7月3日 オンライン化・在宅勤務 目を大切に

新型コロナウイルスの感染対策で、会議や授業、飲み会など日常生活の様々な活動がオンライン化された。ドライアイや目の疲れに注 意が必要だ。

 

画面を集中して見続けると目の調子が悪くなるのには、ニつの原因があるという。

・画面との距離が近いため筋肉が疲労する。

・まばたきの回数が減ることで、目が乾いたり角膜が傷ついたりする。

 

目のトラブルを減らすために、適度な休憩や目薬の使用をすすめる。目の不調を放っておくと、肩こりなどの全身症状、心理的ストレスにもつながり、生活の質に関わる。トレーニングで改善できるものではないので、つらい症状があれば、医師に相談を。

 

72日 朝日新聞」

 

6月29日 聴覚・視覚障害者「外出に不安」

新型コロナウイルスの感染対策が広がったことで、外出に困難を感じる障害者が増えている。

 

マスク着用で口元や表情が読めない、筆談や手話通訳を依頼しても、相手が感染を心配し断られるケースもあった。

京都府では6月上旬、スマホなどを使って遠隔手話通訳サービスの提供を始めたが、まだ一部にとどまっている。

 

多くの視覚障害者が戸惑うのは買い物だ。レジに並ぶ線や、現金を置くトレーの場所が分からない。

 

コロナ新常態にバリアフリーの視点が求められている。

 

625日 日本経済新聞」

 

6月16日 早期の近視 病気招く恐れ

子どもの視力低下が問題になっている。

新型コロナウイルスの影響で、スマートフォンやゲーム機を見ていた子どもも多いだろう。

早くから近視が進むと、将来的に強度の近視や失明の危険がある病気になるリスクも高まる。

学校で黒板に書かれた字が見えづらくなったら、眼鏡をかけるタイミングと、まじま眼科の杉野院長は勧める。

黒板が見えないと、勉強をする意欲が失われるなど精神面への影響も心配だ。

以前は「眼鏡をかけると視力が落ちる」と言われたこともあったが、今では関係がないことが分かっている。

 

近視が強くなってから、いきなり度の強い眼鏡をかけ るとクラクラして気持ちが悪い。

そんなときは段階的に度を強くしていくことになるが、 見づらいことには変わりがなくストレスがかかるため、眼鏡自体を嫌がるようになる恐れも。

「視力がそれほど悪くないうちからかけたほうが抵抗感がない」と呼びかける。

 

「6月12日 中日新聞 」

6月15日 めがね購入前に 限科受診を

力の低下や視界がほやける等の見えにくさを感じるようになった時は、白内障や加齢黄斑変性など、病気が隠れている場合がある。

眼鏡店で行っているのは、眼の検査ではなく、視力のチェック。視力が落ちた原因を診断できるのは眼科医だけ。

新しい眼鏡で見えるようになり安心してしまうと、病気の早期発見と治療開始の遅れにつながるおそれもある。

 

また、店では最もよく見える度数で合わせることが多く、強くなりがちだ。

 

眼科医が検査や診断を元に、最適な度数をまとめた「眼鏡の処方箋」を出してもらうよう勧める。

「6月12日 中日新聞」

 

5月25日 ユニバーサルデザイン( UD )フォント

UDフォントは、目の不自由な人も含め、より多くの人が読みやすく、誤読されにくいように考慮した書体。

 

高齢化が進み、文字が読みにくいと感じる人が増えていることなどへの対応で、自治体の広報誌や鉄道の駅名標、商品表示、一部のパソコンの基本ソフト( OS )にも搭載されている。

 

濁点を大きくしたり「3」や「8」といった似た字は線の長さや角度を調節して違いを明確にしたりしている。

一方、強調して斜体にしたり、影などを付け加工して使うことで、かえって分かりにくくしてしまうことがあり注意が必要だ。

 

桜花学園大の柏倉教授(特別支援教育)は「UDフォントは読みやすい人が多く、不特定多数に渡す場合には適しているが、全てを解決できるわけではない」と指摘。

「発達障害や視覚障害のある人にはいくつか書体を示し、読みやすいものを選んでもらうと良い」と話し、常に相手の立場を考えた使用を促す。

「5月22日 中日新聞」

4月28日 緑内障 無自覚で運転危険

視神経が傷つき、視野が徐々に欠けていく緑内障。

 

高齢になるほど患者が増える病気だが、症状の進行がゆっくりなため、自覚がない場合も多い。

そういう人が車を運転すると、思わぬ事故につながる危険がある。

 

緑内障は日本人の失明原因として最も多い進行性の病気。

初期や中期は、見えない部分をもう片方の目でカバーできるため、視野欠損を自覚しないことが多い。

緑内障は点眼薬で眼圧を下げる治療を続ければ、進行を遅らせることができる。

 

事故を起こしたり巻き込またりしないよう、専門医は「年に一度、定期的な検診で早期発見を」と訴える。

 

「中日新聞4月28日」

 

4月24日 目の酷使 ドライアイ注意

PCやスマートフォン等の画面を見ながら行う

VDT作業で目を酷使している人は多い。作業中は瞬きの回数が減り、角膜の傷つきや目の乾き等目のトラブルが起きやすい。

ライオン(東京)が昨年9月、眼科医約100人に行ったアンケートでは、63%の医師が

「10年前に比べ、角膜上皮に傷のあるドライアイ患者が増えている」という認識をもつことが分かった。

このうち「スマホ普及が関係している」と答えた人は70 %以上に達した。

痛みや視力の低下などの症状が出て初めて受診する人が多いが、実は自覚のない「予備軍」も多い。

「中日新聞 4月21日」

 

4月21日 パラのクラス分け矛盾と苦悩

パラリンピックには、選手の障害の種類や程度によって有利不利が生じないよう、「クラス分け」が存在する。

スポーツをすることで障害が軽くなり、クラス変更によりライバルが増える選手がいれば、症状が進行したことでメタル獲得に近づく選手もいる。競技者としての幸せと、人としての幸せが一致しないこともある。

選手の成績、そして人生をも左右する障害のクラス分けは、細分化によって選手の出場機会を守り、公平性を確保している。

競技の視野を広げ、自らの可能性に挑む人々を増やした、という点では必要な仕掛けだといえる。

東京開催が決まり、国内では選手の雇用や待遇面が一気に良くなり、「パラバブル」という言葉も生まれた。共生社会への社会的関心も高まり、来年の祭典はこれまでにない注目度となるだろう。

 

「朝日新聞 4月20日」

視覚障害者募る不安

慣れない場所への外出に付き添うへルバーは、体を寄せて歩く。距離が近いことから感染を恐れるヘルバーもいて、確保できない例が出てきた。手すりや壁を触りながら自力で歩くことも多く、除菌用の液体石鹸などは必須だが、品薄だ。

福祉団体に頼み登録ヘルバーに来てもらう

「同行援護」、生活に欠かせない人が多い。しかし、ヘルバー自体が外出を嫌がったり、逆に感染源としてうつさないか不安に感じたりしており、障害者側も強く求められず外出しづらくなっている。

車は運転できず遠くの店に行けない人は、消毒などの入手にも苦労している。

「4月 15日、中日新聞」

3月25日 認知症知る25冊

中川区の中川図書館は、認知症への理解を深める本、25冊を紹介するブックリストを作った。

区内の高齢者施設で働く介護福祉士や、いきいき支援センターの職員らがイチ押しの本を選定。疾患の知識を深め、当事者や家族介護者の思いにも沿う本が揃った。

高齢化が進み、認知症に対する悩みや問題も増える中、住民全体の理解を深めたいと企画した。

認知症にまつわる小説やノンフィクションは、介護などさまざまな角度から取り上げた本が出版されているが、認知症の人や家族も多く来院する図書館で、どんな本を選べはいいか分からない人たちのヒントになればとリストを作成。

同館で配っているほか、市図書館ホームページの「その他お知らせ」からダウンロードできる。

325日、中日新聞」

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • アーカイブ

先頭に戻る