3月11日 「色のバリアフリー」 実現にむけて

先天的な色の感じ方の違いから、遺伝で色を感じる細胞が一部欠けたり、一部の働きが弱かったりする、いわゆる色弱は男性で20人に1人、女性で500人に1人とされる。多くは検査で指摘されない限り気付かない人もいるが、配色によって色の見分けに不便を感じる人がいる。そこで今、誰もが見分けやすい色使いを普及させる取り組みが広がっている。

名古屋市教育委員会は「色のバリアフリー」というパンフレットを教員に配布。掲示物に混同しやすい色の矢印を記す場合、一方に斜線を入れると見分けやすくなるなどの工夫を例示し、配慮を求めている。実際に現場でも、教師が黒板に書く文字は白と黄色が多く、赤のチョークはほとんど使わないそうだ。
また、色の判別で苦労した人らが2004年に設立した、NPO法人「カラーユニバーサルデザイン機構」は、企業などの依頼で、商品などの配色を見分けやすくする助言をしている。この10年で見分けやすい色使いの印刷物や案内表示などが増えたという。ただ、見分けにくい配色の程度を数値化したものはないため、色弱の人の感じ方は一般に実感しにくい。

そこで、独立行政法人産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は、2年後をめどに色弱の人も見分けやすい配色の規格作りに乗り出す。色の見え方や傾向の分析のため、200種類の色のカードを見比べる実験を予定しており、協力者を募っている。
「これまで、高齢者が見分けやすい色の研究はあったが、先天的に色が見分けにくい人のデータはなかった。規格化で配慮がさらに広がれば、不便さが解消され、色弱の概念もなくなるかもしれない」と期待の声も聞こえている。

(中日新聞 2月27日)

3月8日 現地で目を守る。被災3国で広がる輪

視力・眼圧検査などの眼科検診や、投薬治療に必要な機能を備えた診療車「ビジョンバン」。
米国が発祥で、2005年超大型ハリケーン、カトリーナ被害の際に被災地で活躍。
2011年東日本大震災の時には、東北の大学教授らが1ヶ月間米国から借り受け、約3500人の治療・検診にあたった。
その後、2013年3月に宮城県眼科医会により日本にも導入。
今度はその日本から、昨年11月に史上最大級の台風30号で被災したフィリピン・レイテ島に派遣されている。
診療所のほとんどが壊滅、医師の大半が避難し不在という現地では、衛生状態が悪く目の感染症のリスクが高まっている。
そんな中、「我々が支援する番」と東北の眼科医らによって派遣されたビジョンバンは、運用をフィリピンの眼科団体が担当し、往復の運送は日本の川崎汽船が無償で引き受けるなど協力の輪を広げている。
フィリピン眼科医会のハービー・ウイ会長は、「バンがあれば診療が復活できる。日・米・比をつなぐ素晴らしいプロジェクトに感謝したい」と話す。

(2月27日 日経新聞)

3月4日 必見!スマートフォンでの花粉対策

今年も花粉が気になる季節がやってきました。スマートフォンのアプリやインターネットサイトを使って、花粉の飛散状況を確認したり、症状を記録することができるのはご存知ですか?今回は花粉症対策に便利なアプリやサイトをいくつかご紹介します。

【 アプリ 】
◆    あなたの街の花粉情報(NTTドコモ)
<iphoneはこちら→   androidはこちら→
設定エリアの花粉飛散量や飛散ピーク時間がわかる。
外出の多い方におすすめ。

◆    くうきナビ(カンロ) <iphoneのみ対応
GPS機能を使って現在地を検索。今いる場所の天気予報や温度や乾燥など、空気の状況が一目でわかる。

◆    花粉症ナビ(協和発酵キリン)
<iphoneはこちら→   androidはこちら→
鼻や目の症状、日常生活への影響度などをカレンダーに記録でき、症状の変化をグラフで把握できる。

◆    花粉ブラウザ(hamano) <androidのみ対応>
環境省の花粉情報を参照。ホーム画面に常時表示できる。

【 インターネットサイト 】
◇    花粉症特集(厚生労働省)
花粉症のQ&Aや治療法の解説のほか、安易な民間療法に対する注意喚起も行っている。

◇    tenki.jp(日本気象協会)
都道府県別の飛散情報を地図上にわかりやすく配置されている。
花粉と肌のトラブルに関するリポートの公開も開始。

気持ちよく春を迎えたいという方、ぜひお試しください。

(中日新聞 2月27日)

3月4日 肩こり、原因は視力にも?

つらい肩こりを何とかしたいと思ったとき、マッサージをするという人も多いのではないでしょうか?それもひとつの方法ですが、専門家によれば「肩こりは元をたどって改善することが大切」なのだそうです。
肩こりの元の改善として、腹筋の強化や肩甲骨の運動、睡眠不足の解消も挙げられますが、目の疲れを解消することも効果的です。

眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っていないことが原因で、肩こりになる人も多いのだそう。
例えば、遠くばかり見えるレンズを使ったり、加齢で老眼が進んでいたりすると、近くのものが見えにくくなります。その状態で手元を見ると、何とかピントを合わせようとして副交感神経が刺激され、血流が低下。その結果、目に疲労物質がたまり、肩の筋肉の温度も下がって肩こりにつながるのです。

普段、眼鏡をしていても手元を見るときはという人は、遠くばかりがよく見えているという証拠です。早いと感じるかもしれませんが、30代半ば過ぎから老眼対策を意識しましょう。理想は、遠くから手元まで自然に連続的に見えること。自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことも大切です。
また、目が疲れることを避けるために度数を弱め、遠くが見づらい状態も目に負担がかかります。
負担が少なく、ちょうど良い度数を探るには、やはり眼科を受診し検眼した上で、眼鏡やコンタクトレンズを作成することをおすすめします。

 (日本経済新聞 2月22日)

2月26日 花粉の時期もグッスリ?お布団お手入れ法

花粉の時期のお布団干し。外に干せず部屋干しでも、効果的にお手入れ出来る方法をご紹介。

*椅子やソファを利用する
湿気がこもらないよう広げて干し、背もたれをうまく利用して椅子と布団の間に隙間をつくるのがコツ。

*家電を有効利用
エアコンの除湿機能を使ったり扇風機を当てたりして湿気をとばし、花粉やホコリ・ダニは掃除機に専用ノズルを取り付けて吸い取る。
羽毛布団は、定期的にキルティングの縫い目や縁のホコリをタオルでから拭きするのがお勧め。

ベッドの場合も、起きてすぐ掛け布団を伸ばさず敷布団の湿気をとばすなど、日常の習慣
でお布団に差が出るそうだ。花粉のこの時期、気持ちのいいお布団で快適に乗り切りたい。

(日経新聞 2月22日)

2月10日 春のおでかけ、これで花粉もこわくない!?

▼マスクをつける
目と鼻に入り込む花粉を減らすには、眼鏡とマスクが効果的です。
目に入る花粉の量は、カバーがついた花粉症用の眼鏡をかけると約65%減り、普通の眼鏡でも45%減ると言われています。
また、マスク選びの重要なポイントは顔にフィットするマスクを選び、ピッタリとフィットさせること。
香りや保湿付きといった高機能なマスクも増えているので、数点試してみて自分にあったものを見つけてみましょう。

▼静電気が起こらない着合わせを
一般的に毛羽立ちが多いウール類には花粉がつきやすいとされています。静電気はプラスに帯電しやすい繊維(レーヨン、ウール、ナイロン等)とマイナスに帯電しやすい繊維(アクリル、ポリエステル等)が擦れ合うことで発生しやすくなります。
専門家によると、外出時の服はなるべくつるりとした素材で、袖口や裾に折り返しがないデザインがおすすめだそうです。
また、洗濯時に柔軟剤で仕上げたり、スプレー式の静電気防止剤を使うのも効果的です。

▼外から戻ったら、手洗いうがいを
通勤、通学で外気に触れ、職場や学校に着いたときはまず洗面所に向かい手洗いやうがいで花粉を洗い流しましょう。
また、花粉症患者が持ち歩くと便利という声が多いのは、飲み物とアメ。鼻づまりなどで口呼吸になり口が乾いてしまった時の強い味方になってくれます。

(朝日新聞 2月3日)

2月3日 色覚の特性、気づかずトラブルも

特定の色が見分けにくいという先天的な色覚の違いを自覚しないまま進学や就職の時期を迎え、トラブルに直面するケースが相次いでいる。学校での色覚検査が中止されて10年。
受診経験のない人が増えていることが理由だ。

眼科医会によると、中高生のうち受診まえから症状に「気づいていた」のは約5割。受診のきっかけの大半は進学や就職だという。
文科省は2003年度から小学校での一斉検査を取りやめたが、「検査がなくなったことを知らない保護者が多く、現状を周知する」のを目的に、希望者には学校で検査したり、眼科を勧めている動きも増えている。
このような動きに対し、日本色覚差別撤廃の会の井上会長は「色覚の異なる子への偏見を生み、就職制限につながってきた学校での検査は本当に必要か。」と複雑だ。
「色覚の特性を『異常』と切り捨てるのではなく、ケアや情報提供の体制づくりが重要」と指摘するのは、NPO法人「カラーユニバーサルデザイン機構」。
トラブルを防ぐためには、まず色覚の特性に関する積極的な周知を図ることが必要。
そのうえで、本人が進路選択の前から特性を知るとともに、周りも色覚への理解を深めることでトラブルに困る人も減るのではないだろうか。

(日本経済新聞 1月29日)

1月20日 2014年、花粉飛散はいつから!?

日本気象協会(東京)は15日、今春のスギ花粉の飛散開始はおおむね例年並みか遅く、九州と東海では2月上旬から花粉シーズンに突入するとの予測を公表しました。スギとヒノキの花粉飛散量は、2013年と比べ全国的に少なく、東海地方は「非常に少ない」とのこと。

協会によると、気温が低いとスギ花粉の飛散開始遅れる傾向がありますが、寒い日が続いても、急に気温の高くなる日があると予測よりも早く飛び始めることがあるそうです。

今後の花粉情報に注意し、早めの花粉対策をとることをお勧めします。

1月16日 中日新聞

12月24日 アプリ活用で、誰でも楽しく映画鑑賞!?

目や耳が不自由な人も、健常者と一緒に劇場で映画を楽しめないだろうか?と、アプリや携帯プレーヤーを活用した様々な試みがなされている。

一つは、NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター(MASC、東京都中野区)が作った「音声透かし」という技術を使ったアプリ。
人間の耳には聞こえない音波を使ってデータを載せ、スクリーンから流す。それをiPodタッチのマイクが拾って瞬時に場面判断し、字幕や音声ガイドを流すというもの。
このアプリを使用した上映会に参加した、網膜色素変性症を患う方からは「音声ガイドがセリフにかぶることもなく、安心して映画に集中できた」と喜びの声が上がっている。

これまで障害者向けに特別になされてきた「バリアフリー上映会」は、字幕入りや音声ガイド付きがあるが、曜日や時間、作品、上映場所が限られ、一緒に見るのも障害者とその家族だけというのが現状だ。

この「音声透かし」入り映画なら、上映日時や場所を限る必要がなく、障害者も健常者も一緒になって映画を楽しむ環境を作ることができるかもしれない。

 (12月10日 日本経済新聞)

12月10日 タンパク質が角膜の濁りをストップ!?

視覚を保つために欠かせない角膜の透明性を維持する仕組みを、京都府立医科大と同志社大のチームが解明した。チームは、目にけがなどをした場合、炎症で角膜を濁るのを抑えるタンパク質「LRIG1」が強く働いていることをつきとめた。
「LRIG1」が働かないようにしたマウスでは角膜に傷が付くと炎症が発生し、半年目以降、透明性が少しずつ失われ、1年後には失明。
しかし、傷を治すために、炎症を起こす別のタンパク質「STAT3」の働きを抑える化合物を点眼すると、角膜の透明性は維持された。
この結果、「LRIG1」が「STAT3」の働きを抑えて炎症を起こさせないことで、動物でたった一つの透明な組織である角膜の透明性を保っていることが分かった。
これまで角膜移植しか方法がなかった、失明に至るやけどなどの治療薬開発につながるという。

(12月10日 中日新聞)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • アーカイブ

先頭に戻る