10月10日 緑内障、見え方自覚し安全運転

国内の失明原因で最も多い緑内障。視野に異常が出始めても自覚のない人も多い。現在、矯正視力が両目で0・7以上でかつ、片目で0・3以上あれば視野異常の検査はなく、普通運転免許は失効しない。しかし、視野の異常に気付かないまま車を運転すると、事故につながりかない。

たじみ岩瀬眼科(岐阜県多治見市)の岩瀬愛子院長は2013~14年、警察庁からの委託で緑内障の患者約70人と視野が正常な約120人を対象に、自動車の運転シミュレーターを使った運転実験をした。

視野が欠けている度合いが高い60代男性の緑内障患者は、左右からの車の飛び出しに反応できず、「急に車が出てきた。全然気がつかなかった」と何度も「事故」を起こした。

しかし、同じように緑内障で視野の欠けた70代の男性の場合、「左から来る車が見えにくい」との自覚があるといい、視線をあちこちに移動させながら運転、見えにくい所では徐行した。

東北大病院による運転シミュレーターを使った実験でも、視野が正常な人に比べ、症状が進んだ緑内障患者の方が事故が3倍多く、視野の欠損部分から車が入ってくる時に事故が起きやすいことが確認された。例えば、視野の下方が欠けていれば左右の飛び出しを見落としやすく、上方が欠けていれば信号を見落としやすい。

 

緑内障と診断されたからといって運転をすぐにやめなくてはいけない訳ではない。

気をつけなければいけない場面を知ることで、事故を防ぐことも十分可能だという。

もっとも危険なのは運転ができなくなるのを恐れ、眼科を受診しなくなることだ。

 

緑内障は早期に治療すれば進行を抑えることができるが、自分では視野の異常に気づきにくい。多治見市内で実施した調査では、40歳以上の20人に1人が緑内障と診断され、そのうち9割は無自覚で治療していなかった。

緑内障の診断では、視神経の状態をみる「眼底検査」と視野計で視野を調べることが重要だ。視野計の検査は専門の眼科で受けることができ、自分自身の視野異常を把握できる。

健康診断では視力や眼圧、眼底の検査が主で、視野検査はほとんどされない。そこで、精度の高い簡易型視野計を使って視野異常を調べる試みがある。視野計を使った測定が30分程度かかるのに対して、簡易型だと数分程度で済む。一部の病院が健康診断にこの機械を導入、3次元画像解析で眼底を定量的に評価できる小型機器も出てきた。健康診断への導入や普及が期待されている。

一方、異常を指摘されても、受診する人の割合が低いという問題もある。

緑内障には早期治療が重要。現在、症状の自覚がなくても、一度眼科を受診し視野計などを使った検査をしておくこともおすすめしたい。

(朝日新聞 9月29日)

9月9日 増える4,50代、目安は医師と相談を!

加齢変化の一つで、80歳代ならほぼ全員に見られるという白内障。『白内障手術』はこれまで高齢者のためのものと考えられてきました。

ところが近年、4、50代の比較的若い人たちがより快適な見え方を求め手術に踏み切るケースが増えているようです。

今の白内障手術は技術進歩により体への負担が少ないことや、日帰りで受けられる医療機関も増えてきたことがその理由とみられますが、手術にはメリットとデメリットがあるためよく考えて選ぶよう注意が呼びかけられています。

 

例えば、「手術で老眼も近視も治る」というのはよくある誤解。術後の見え方に過度の期待を抱いたり、気軽に考え過ぎてしまったりする人ほど後で失望することも多いそう。

白内障にはケガやステロイド薬の使用などが関係して起こる「若年性白内障」も存在しますが、近年は加齢性の白内障が早いうちから進む場合が多く、糖尿病や高血圧、強い紫外線などが影響していると考えられています。

加齢性白内障は少しずつ進行するもの。普段の食生活改善や適度な運動、紫外線対策などは進行防止につながります。

中には早めの手術が必要な症例もありますが、自己判断せず「いつ治療を受けるか」の目安は定期的に医師と相談することが大切です。

 

生活改善や、リスクを知り自分に合った治療を受ける事で快適に過ごせるといいですね。

 

(日経新聞 8月22日)

8月25日 音を頼りにホームラン!? 「静かな甲子園」始まる

20日から岡崎市で、目が不自由な盲学校の生徒らによる全国盲学校野球大会が始まる。今年で30回目のこの大会は全国9地区の代表チームが出場する。

愛知からは県立岡崎盲学校(同市)と県立名古屋盲学校(名古屋市千種区)の連合チームが出場し、地元での優勝を目指す。

 

岡崎市内のグラウンドで連合チームによる練習試合。投手がハンドボールの球を打者に向かって転がす。打者が空振りし、捕手の手に収まるまで、選手らは黙って見守った。目が不自由な選手にとって打撃も守備も、地面を転がるボールのかすかな音が頼り。プレーの間は、周囲は静かにしていなければならない。そのため、大会は「静かな甲子園」とも呼ばれている。

 

チームには岡崎盲学校から10人、名古屋盲学校から5人が参加。矯正しても視力が低いなどの弱視の選手と、全く見えない全盲の選手がいる。年齢は14~44歳と幅広い。

チーム最年長で捕手を務めるのは、岡崎盲学校高等部専攻科2年の河東さん。以前はトラックの運転手をしていたが、5年ほど前に急性網膜壊死(えし)と診断され、右目が見えなくなり、左目の視力は0・03。今は手に職をつけようと盲学校でマッサージなどの勉強をしている。

 

岡崎盲学校と名古屋盲学校は普段は別々に練習し、チームの結成も2か月前。距離や時間の面で集まれる機会があまりないだけに、選手たちがどれだけ親密になれるかということを課題にしていた。しかし、5回ほどの合同練習を通し、「練習をしているうちに徐々に打ち解けてきた」という声もメンバーからあがっている。

 

予選リーグは20日。メンバーは、「歴史ある大会に出られてうれしい。出場する以上、優勝を目指したい」と意気込む。

(朝日新聞 8月19日)

8月10日 映画鑑賞もバリアフリーで快適に!

目や耳の不自由な人にも映画を鑑賞してもらおうと、音声や字幕で解説を付ける「バリアフリー上映」がゆっくりと広がっている。

 

今月20日、東京・練馬のシネコン、T・ジョイ大泉。目の不自由な観客向けに字幕や解説を音声で流し、イヤホンで聞いてもらう音声ガイド付き上映があった。

映写室の窓からマイクを手にしたスタッフ5人がスクリーンを見つめる。字幕を男女4人で分担して読み上げ、1人が登場人物の動きなどを解説する。

音声ガイドを手がけたボランティア団体のシティ・ライツ(東京・北)は、2001年からこうした「シアター同行鑑賞会」を年間50回ほど開催している。

インターネットで寄付を募り、日本語吹き替え版と音声ガイドの制作費の70%にあたる50万円を集めるなど、採算面で独自の工夫をし、昨年11月には自前の映画上映の場も開設した。

 

8月11~15日に東京・渋谷で開催する子どものための映画祭「キネコ国際映画祭」は今回からバリアフリー上映を始める。

作品には、ライブによる吹き替えと音声ガイド、耳の不自由な人向けの日本語字幕を付ける。字幕は漢字を使わず、ひらがなで表記する。

NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター(MASC)によると、14年に公開した邦画615本のうち日本語字幕付きは66本、音声ガイド付きは6本だった。まだ十分とは言いがたいが、東宝が昨年度の配給作品の93%に日本語字幕を付けるなどバリアフリー上映は広がりつつある。

 

さらに、字幕制作などを手がけるパラブラ(東京・中野)は「電子透かし」と呼ぶ技術を導入した鑑賞システムを開発。秋から実証実験が始まる。人に聞こえない信号を映画に挿入し、メガネ型端末やスマートフォンで信号をとらえ、字幕や音声ガイドを視聴する。人件費を軽減し、端末に字幕を表示することで健常者と一緒の鑑賞がより容易になると期待される。

 

高齢化社会の中、音やセリフが聞き取りにくい観客もいる。バリアフリー上映を当たり前のことにしていかなければいけない時代が近づいているのかもしれない。

 

(日本経済新聞 7月28日)

8月10日 今日も大須で訓練してます!!

買い物客や観光客でごった返す大須商店街。

よく見ると、「盲導犬訓練中」の文字を背にした犬の姿が…。

中部盲導犬協会の訓練犬です。にぎわう場所の中でも、人にぶつからないよう視覚障害者を誘導するための訓練を受けています。

 

何気なく歩いていると気づかないけれど、繁華街には危険がいっぱい。

立ち話に夢中になる人、目の前をサッと横切る自転車…。

彼らは立ち止まるなどの様々な判断を、訓練士の助言を受けることなく冷静に出来るようにならなくてはいけません。

商店街には訓練犬に気づいて笑顔を向ける人たち。

視覚障害者が安心して歩けるよう、盲導犬が認知されることはとても大切。

でも、犬は人が大好き。盲導犬を目指す彼らも、1歳までは「パピーウオーカー」と呼ばれるボランティアの家庭のもとで愛情を受けて育ち、人を信頼し人に寄り添って生きる事を覚えます。声をかけてもらうと、嬉しくて気をそらしてしまう事もあるとか。

訓練中はそっと見守ることをお忘れなく…。

(中日新聞 8月3日)

7月22日 人気の“まつエク”そのリスクは?

まつげ1本ずつに人工毛を付けてまつげを濃く長く見せるまつげエクステンション、いわゆる“まつエク”は、「目がぱっちり大きく見える」「ビューラー、マスカラいらず」と若い女性を中心に大流行。ところがその施術によるトラブルや被害相談が相次いでいます。

国民生活センターと全国の消費生活センターの報告によれば、相談件数は2010年~14年までに延べ599件。過去1年間にまつげエクステを経験した1000人のうち4分の1の人が、「目に異変や違和感があった」と回答しました。

主な症状は目のかゆみ、痛み、異物感、まぶたの腫れやかぶれなどですが、中には視力低下やまつげが生えなくなったという深刻な事例も報告されています。

その原因の多くは施術に使用する接着剤。国民生活センターが実際に使われている15種の接着剤を調べた結果、すべてからアレルギー性皮膚炎などを引き起こしうる化学物質シアノアクリレートを検出しました。現在まつげエクステに使う接着剤の成分を規制する法律はなく、他にも人工毛や器具の衛生面、受ける人のアレルギー体質や施術者の未熟さなどが原因となっています。

施術を受ける際は、事前にリスクの説明が十分にあり衛生状態の良い店を選ぶこと。また目に異変を感じたら放置せず必ず眼科を受診するようにと医師や国民生活センターは呼びかけています。

瞳に優しく、おしゃれを楽しみましょう。

                            (7月14日 中日新聞)

6月23日 手遅れになるまえに…

糖尿病三大合併症の一つである“糖尿病網膜症”。失明の可能性もあるこの病気、実は症状が出てからでは遅いのです。

都内のある男性(38)のこと。20年前に糖尿病と診断され、しばらくは定期受診をしていましたがその後何年も受診は途絶えていました。昨年6月、右目の視界の一部にモザイクがかかったようになり眼科を受診。糖尿病網膜症と診断されレーザー治療を受けるも進行は止まらず、5月には硝子体を取り除く手術を受けました。視力低下によって退職も余儀なくされた男性は「もっと前から病気の怖さを自覚していれば」と語ります。

この病気には3段階あり、初期の段階で血糖管理を徹底すれば、改善もしくは現状維持が見込めます。ところが網膜の血管が閉塞するなどの段階にきてもまだ、自覚症状がない人も多いのです。症状をはっきりと自覚する頃には最終段階まで来ていることも…。硝子体に新生血管が生えては出血し、網膜剥離を起こしやすくなります。この段階での治療は手術が基本で、リスク面では非常に進歩してきましたが、施術はできるだけ早くなければなりません。そうなる前に、血糖値はもちろん血圧や脂質を管理し合併症の進行を防ぐことが大切です。

糖尿病と診断されたら、眼科も忘れずに定期受診しましょう。

(朝日新聞 6月9日)

6月16日 キレイになるはずが…。まつエクで被害続出!?

まつげを長く濃く見せるためのメーキャップ技術、「まつげエクステンション」。

主に20~30代の女性の間で利用が増えているが、国民生活センターは4日、角膜が傷つくなどのトラブルが相次いでいるとして注意を呼びかけた。

健康被害に関する情報は14年度までの5年間に599件。内容は「施術中から液(接着剤)が目にしみて涙が止まらない」「施術で目が腫れ、医師から接着剤が原因のアレルギーと言われた」など。

まつげエクステンションは接着剤で人工毛を付ける施術には美容師免許が必要だが、無免許だったり、技術が不足したりしているケースも少なくないという。接着剤の成分が原因とみられるトラブルもあった。

同センターは、業界・事業者団体に、より安全性の高い接着剤を開発するよう要望。厚生労働省や消費者庁にも業界への指導徹底を求めた。

施術を受ける際には、施術者から健康被害のリスクについて説明を受け、トラブル時の対処方法も確認しておくことが大切だ。

(日本経済新聞 6月5日)

6月8日 もっと身近に!読書の新スタイル

視覚障害者が読書をより身近なものにできるよう、様々な新しいサービスが生み出されています。

日本点字図書館と国立国会図書館は4月、共同で視覚障害者向け電子書籍の開発に乗り出しました。国会図書館の蔵書を、“テキストDAISY”という規格を使ってデジタルのテキストに変換するというもので、弱視の人でも読みやすいよう文字の拡大・白黒反転・合成音声による文章の読み上げなどの機能をつける計画。電子書籍は点字書籍と比べ製作時間が大幅に短縮でき、新刊を早く読みたい人の期待にも応えられるといいます。

根強い需要をもつ紙書籍においても、NPO法人大活字文化普及協会が「大活字図書・上方制作センター」を昨年設立。独自のノウハウで製作を進めるほか、新潮社・小学館などの出版社が「日本オーディオブック協議会」を4月に設立し、本を『聴く』新たなスタイルの普及を目指しています。

普及に向け動き出したこれらのサービス。視覚障害者だけでなく高齢者や目が見える人にとっても、読書をより身近なものにするかもしれません。

(日本経済新聞 5月15日)

5月18日 緑内障検査で事故予防!?

本格的な高齢化社会となり、交通の便が行き届いていない地方では高齢ドライバーも増えているが、それに比例し事故も多発している。

中には重症の緑内障患者であっても車の運転が欠かせず、視野狭窄(きょうさく)による安全確認不足が原因と疑われる自動車事故を起こす事例もある。

外来診療で「信号やウィンカーが見づらい」「突然横に車が出てきてびっくりした」など、運転に対する不安を聞くことも多い。

緑内障は、何らかの原因で視神経が傷つき、視野が徐々に狭くなる疾患で、日本では失明の原因疾患の第1位である。40歳以上の有病率は5・0%、推定患者数は約350万人とされている。40代では有病率が2・2%だが、80歳以上では11・4%と加齢とともに高くなり、高齢者の代表的な目の疾患といえる。ゆっくり進行するため自覚症状に乏しく、病気に気づくのも遅れるため、9割が無自覚・未治療とされる。

 

視野が狭くなると、信号や交通標識の確認、左右からの飛び出しなどの危険予知が困難になる。ホンダの協力で視野狭窄患者用のドライビングシミュレーターが開発され、緑内障患者に試したところ、視野障害度が高いほど事故のリスクが高くなった。

しかし、普通運転免許の取得・更新にあたっては両眼の視力が0・7以上、かつ一眼の視力が0・3以上なら視野検査が行われず、緑内障によって著しく視野狭窄になっていても、免許の取得・更新が可能であるのが現状だ。

緑内障による視野狭窄は、治療により改善することはない。しかし、多くの場合は早期に発見できれば進行を遅らせることができ、生涯にわたり見づらさを自覚することなく過ごすことが十分可能である。また、大多数は自分の目の状態を知り、注意をすることで、自動車事故のリスクを減らすことができる。

2060年には、人口の4割が65歳以上という超高齢社会に突入すると見込まれる。高齢ドライバーの事故を減らす対策の一つとして、40歳を超えたらまずは眼科で検査を受けることをおすすめしたい。

(朝日新聞 5月13日)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • アーカイブ

先頭に戻る