7月29日 第1弾は劇場版「ワンピース」!

目の不自由な人でも映画を楽しめるようにと、情景描写の音声ガイドが聞ける無料アプリ、【UD Cast】が誕生しました。

あらかじめスマホやタブレットにダウンロードし、イヤホンで聞きながら見ると、せりふの合間に情景説明のガイダンスが流れ、映画を楽しめるというものです。

 

これまで、特別な上映会以外では音声ガイド付で映画を楽しむことが出来ませんでしたが、

2013年に障害者差別解消法が成立し、日本映画作製者連盟(映連)や障害者団体が協力してアプリを開発。対応の映画を、東映が初めて全国的に配給することとなりました。

 

その第一弾が、23日公開の『ワンピース』劇場版。前作の観客動員数が567万人を記録した人気アニメです。

公開する345館のうち140を超える劇場で始め、最終的には約300館に広げる予定なのだそう。

 

さらに映連は、聴覚障害者向けに字幕付き上映も準備中。担当者は、「障害のあるひとが映画を楽しめる環境が整いつつある。ぜひ利用してほしい」と話し、業界挙げてのバリアフリー化を進めます。

 

音声ガイドの対応劇場は、「ワンピース フィルム ゴールド」の公式ホームページにある「上映劇場一覧」でご確認を。

(7月23日 日経新聞)

7月12日 見た目だけじゃない…逆まつげで治療?

美しいまつげは女性の憧れですが、時にまつ毛が目を傷つけてしまう事があります。

俗に言う逆まつ毛です。

通常まぶたから外に向かって生えますが、まぶたに異常があると目にあたり、痛みや充血、異物感などが生じるのです。あたるまつ毛が数本なら睫毛乱生(しょうもうらんせい)、数が多いと内反症(ないはんしょう)と呼びます。

 

赤ちゃん~幼年期は、皮下脂肪が多くまぶたも腫れぼったいので発症しやすいですが、多くは成長とともに治ります。

就学前後までに治らない場合は、角膜が傷つくのを防ぐため、埋没法といってまつ毛が外に向くようにする手術が適応になります。

 

高齢者では、まぶたの炎症やまつ毛の乱れ、加齢による皮膚のゆるみ等が原因となり増加。眼科で定期的に抜くか、毛根ごと切除する方法もあります。

内反症であれば、まぶたの皮膚を切除したり、まぶたを動かす筋肉を短くしたりする手術をすることがあります。

 

クルンと上向きのまつ毛は美容的にも素敵ですが、逆まつ毛が目を傷つけるようなら、眼科的に治療が必要です。異常を感じたら、眼科医にご相談を…。

(7月12日 中日新聞)

7月3日 事故を防げ!ユニバーサル信号機 

色覚障害者にはっきり見えるユニバーサル信号機をご存知だろうか。

赤信号の中に「×印」が埋め込んであるもので、色覚障害のない人には「見え方は他の信号機とほとんど変わらない」という。

 

現在設置されている信号機は発光ダイオード(LED)を使ったものが主流だが、色覚障害者からすれば「特に夜間は、赤と黄の区別化付きにくい」そうだ。

 

そんな中、2014年に仙台市で起きた交通事故。運転手は一時停止せず時速40~50キロで交差点に進入、タクシーと衝突した。

運転手は過失を認めた上で、「私には色覚障害があり、赤の点滅を黄色と見間違えた」と述べた。

小学生時代の検査で自分の色覚障害を知り、成人後も運転に気をつけていた。

昼間は赤と黄色を位置で区別できるが、事故当時は早朝で信号機自体が見えにくく、背後に緑の木々があったことも誤認に繋がった。罪を償ったらユニバーサル信号機の普及に力を尽くしたいと話す。

 

この事故は例外的で、先天的な障害を自覚していれば安全に生活できるともいうが、障害自体を自覚していない人は多い。さらに、先天性のものだけでなく目の老化によって色の区別が付きにくくなる後天的なものもあるという。

誰にでも見えやすい信号の開発が急がれる。

(7月5日 中日新聞)

7月8日 “ブラインドメイク”で顔を上げて…

目が不自由な女性たちのために考案されたブラインドメイク。

手指の感覚が優れ器用な人が多いという視覚障害者の強みを生かし、手指を左右対称・同時に動かすというメイク法です。

鏡や道具を使わず自分の手だけで15分。ムラなく崩れにくく、仕上がりは健常者からも「教えて」と言われるほどだとか。

 

考案したのは日本福祉大大学院生の大石華法さん(50)。ボランティア活動の際に「化粧がしたくてもできない」という視覚障害者の女性の思いに触れ、同じ女性として何とかしたいと自ら鏡を見ずに練習を重ねて確立しました。

ポイントは、“左右同じ動き、速度、力”。「一度身につければ歯磨きや耳かきのように手指の感覚だけで簡単にできるようになり、左右同時なので時短にもなる」んだそう。

 

大石さんのレッスンを受け、「顔を上げて道を歩けるようになった」と話すのは、ほぼ全盲になり、口紅のはみ出しを指摘されてからは外出を控えていたという女性。娘の結婚式でも「思いきり泣けた」と喜びます。

 

大石さんは一昨年、日本ケアメイク協会を設立。「化粧をすることで、社会に一歩を踏み出す自信に」と、講習会や個人レッスンを通してブラインドメイクを伝えています。申し込みは、下記までメールを。
info@caremake.jp

                                                           (6月24日 中日新聞)

 

7月4日 「ヒステリー」は目にも。

精神的ストレスが原因で、手足の麻痺や知覚障害が出現する症例があります。

「ヒステリー」とよばれ、成人女性に多く、過去の辛い出来事が無意識に心の奥に封印され、体の症状として発症する神経症の一つと言われています。

 

ヒステリーと考えられる症例は、眼科においてもあります。

ある女性は交際相手に右目を殴打され、以後数か月も右目の視力が低下したまま改善しませんでした。大学病院にも紹介されましたが、検査の結果目には異常なし。

最終的に、片目の視力測定を行うと見せかけて、実際は両目が同じように見えないと測定できない特殊な視力表で検査をしました。すると、右目は視力低下していないことが判明。

殴打による精神的ストレスが原因だったのです。

 

医師は女性に、精神科への紹介も一つの方法として提案しましたが、「目の病気なのになぜ精神科なのか」と説明を信じてもらえませんでした。

心の病にどう対応するか、難しい課題です。

(6月28日 中日新聞)

6月27日 ストレスでも視力低下

「病は気から」。日本では昔から使われる言葉ですね。心と体の病気は、密接に関係していることがあります。

眼科でみられるのは、目に異常がなくてもストレスなどで視力が低下したり、視野が狭くなったりする症状です。“心因性視力障害”と呼ばれ、小学生低学年に多くみられます。

特に2人兄弟の上の子に多く、下の子に手がかかるなどで母親にかまってもらえない状態が続くと発症します。

本人に問診してもはっきりとは答えず、心の感受性が強いのでしょうか、「霊感が強いから」と思っている子もいます。

 

お母さんにお子さんのストレスについて説明し、家庭での対応を改めるとすぐに治る場合もあります。お母さんが抱っこしながら疲れ目などの目薬をさしてあげると、効果抜群ですよ。

(6月24日 中日新聞)

 

6月21日 イメージより目の保護を…

五月下旬、強い日差しの下、少年硬式野球チーム「名古屋リトル」の小中学生たちがキャッチボールで汗を流した。目には黒いサングラス。

今春から着用を勧めている野道輝夫監督は、「以前から安全を考えて、かけた方がいいと思っていた。ほかの指導者にも勧めています」と話す。

 

野道さんによると、野球におけるサングラスの効用は二つある。一つは紫外線。

金沢医科大の佐々木洋教授が2010年に香川県内の中学生320人の目の状態を部活動ごとに調査したところ、紫外線によって白目が黄色くなる「瞼裂斑(けんれつはん)」の初期症状が、野球部員の61.5%(屋内部活動の2倍ほど)に見られた。佐々木教授は「紫外線は白内障や翼状片の原因となる。子どものころから対策が必要」と指摘する。

 

もう一つはボールから目を保護すること。ボールが直撃すれば眼底骨折や失明の危険もある。相手チームの外野手が太陽光で打球を見失い、ボールが顔面に直撃したのを見て自分のチームで着用を決めたという野道さん。「特に今の子は外遊びが少ないからか、ボールを目で追えない子が多くて危険」とも話す。

 

高校・大学、社会人、プロは以前からサングラス着用が認められており、夏に開催される全日本中学野球選手権大会でも、今年から野手全員の着用を認めた。

日本リトルリーグ野球協会も数年前、「プレーに必要ならサングラス着用を認める」と規約に明記。以前はイメージが良くないとの考えがあり規約で禁止していたが、今は子どもの安全を考慮している。

規約で認められてからも「相手に失礼」などの意見はあるが、話す時には外すようにするなどけが予防の観点からの柔軟な指導が求められそうだ。

(6月17日 中日新聞)

6月15日 視線はモノを言う…

はっきりとした白目があるのは、実は人間だけってご存知でしたか?

チンパンジーなど人間以外の霊長類は、白目の部分の粘膜が黒く視線が目立ちません。これにより、天敵に行動を読まれにくいのです。

私たち人間の目は白目と黒目(瞳)がはっきり分かれ、その動きや視線で表情や印象を作り出します。会話がなくても、「目は口ほどに物をいう」とも言いますよね。

 

その視線が、さまざまな原因でずれてしまう事があります。

これを「斜視」と言い、内、外、上、下斜視などずれの方向で名称が異なります。

本来両目が同じ方向を向き、両目で物を見ることで奥行きや立体感を感じる機能が発達しますが、斜視だと立体感を感じる機能から視力まで悪い影響が出る場合があります。

小児の数%にあると言われ、学校検診でチェックをして治療を始めます。

大人は目の機能の発達に影響しないので多くの場合急な治療は必要ありませんが、見た目を悩んでいたり目の疲れが強かったりする場合は、見え方を補正するプリズム眼鏡や視線の向きを矯正する手術などの治療法があります。まずは眼科医にご相談を。

(6月14日 中日新聞)

6月15日 目を守って日食観察

日食の時に使うメガネ。太陽の光はとても強いので、目に届く光を減らす特別なフィルターを通して観察します。形はメガネとは限らないので呼び名は様々ありますが、国際的な基準を作る場所では「太陽直視観察用減光フィルター」と呼んでいます。

 

使われる材料の多くは硬いプラスチックで、光を通しにくくする方法は主に二つ。

一つはプラスチックに炭素などの黒い粉をまぜて、光を吸収させる方法。もう一つはアルミニウムを蒸発させてプラスチックの表面に薄くくっつけ、光を反射させる方法です。

 

日本にははっきりした決まりはありませんが、国際的基準や消費者庁の目安によって、目に見える光を0.003%以下(およそ3万分の1)に。目に見えない紫外線も同じく0.003%、赤外線は3%以下になるよう作られています。

 

太陽はとっても強い存在。専用でない下じき、ガラス板にろうそくで“すす”を付けたもの、写真のフィルムなど…で見るといいと聞いた事がある人はいませんか?絶対にマネをせず、専用の減光フィルタ―を使ってくださいね。また専用のメガネをしながらでも、望遠鏡や双眼鏡で観察するのは危険です。正しい知識で目に優しく観察しましょう!

(6月11日 朝日新聞)

6月10日 「誰にでもわかりやすく」

国内に300万人いるとされる色覚障害の人に配慮した、“カラーユニバーサルデザイン(CUD)”に取り組む企業や団体が増えているようだ。

 

「無印良品」を運営する良品計画(東京都)は5月、シャンプーなどの詰め替えボトルに取り付けるカラー識別リングを刷新。明るさを調整するなどの工夫で、色覚障害の人にも色の違いが分かりやすくした。

『識別が目的なのに、以前のリングは色覚障害者に不便だったと知った時は恥ずかしかった』と振り返るのは、社外で色覚障害について学んだデザイナーの白鳥裕之さん(32)。彼を中心に有志が勉強を重ねて販売にこぎ着け、ウェブサイトには喜びの声が寄せられている。

 

そのほか東京都の病院や駅などの公共施設でも、案内表示をCUDにする取り組みが広がっているようだ。2020年には東京五輪・パラリンピックも控えている。外国人旅行者や高齢者などすべての利用者に役立つよう、「誰にでも分かりやすく」が合言葉だ。

(6月7日 日経新聞)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

先頭に戻る