9月30日 眼科医もまばたきが大切…

眼科では診察時、目に光を当てて異常がないかを調べる細(さい)隙(げき)灯(とう)顕微鏡や、目の奥を調べる眼底鏡で診察しています。

長時間座ったまま、なおかつ目をさまざまな方向から光で照らして観察するので、無理な体勢になり、頸部や腰の痛みを訴える医師も少なくありません。

 

目の手術も顕微鏡をのぞきながら座った状態で行うので、手術件数が多いほど体への負担が増えます。さらに、手術中は常に集中しているので、まばたきも極端に減ってしまいます。

 

まばたきは通常1分間に20回前後ですが、手術を行う眼科医のまばたきは1分間に1回前後。

眼科医もまばたきの減少でドライアイや、乾燥により黒目の表面がいびつになり、視力が低下することもあります。

 

皆さんも、できるだけまばたきをするように心がけてくださいね。

(9月27日 中日新聞)

9月23日 カラコンも定期的な受診を

若い人たちに使われている黒目を大きく見せる「カラーコンタクトレンズ」、今や多くの方が使用していますよね。

色やデザインが豊富で、若いユーザーも急増していますが、その手軽さゆえトラブルも起こりやすいのです。

 

不適切な使用により目に障害が起きる方も少なくありません。

眼科の検査をせず使用し続け、黒目の表面の角膜に傷がついたり、細菌やカビなどによる感染が発生たりすることも。

 

低価格の輸入品による障害も報告されています。

適正品は色素をコンタクトレンズの内部に入れるので、直接目に触れることはありません。

一方、粗悪品は色素をコンタクトの裏や表に直接塗るため、角膜や瞼が炎症を起こし、充血したり傷ついたりするのです。

色素には、金属成分が含まれているため、金属アレルギーになることもあります。

 

カラーコンタクトレンズを使用する場合も、定期的に眼科の受診をして下さいね。

(9月20日 中日新聞)

9月23日 やめて!生え際の化粧

目力とはその表情や視線が周りの人に与える強い印象の事をいいますが、日常生活でも重要ですよね。

目力を際立たせることは、異性への強いアピールにもなり、特に念入りにお化粧をする女性も少なくないのでは?

 

ところが、勢い余ってまつげギリギリまでメイクをしてしまうと、異物感や充血など、目が乾燥した時に出現するドライアイと同じ症状が出ることがあるそうです。

 

まつげの生え際には、マイボーム腺という油成分を分泌する組織の入口があります。

生え際までメイクすると、そこにふたをすることになって油成分が不足し、ドライアイになったり、化粧成分によるアレルギー症状が現れたりします。

 

お化粧をする時は、まつげの生え際を避けるように心がけましょうね。

 

(9月13日 中日新聞)

9月14日 新発見!?「まばたき」の謎

人のまばたきは1分間に平均20回ですが、目を潤すためだけならば1分間に3回でも十分という事が、なんと約90年前には判明しているのだとか。

ではなぜ人は、こんなにまばたきをしているの?

 

最近考えられるようになってきたのは、「脳の働きと関わっている」ということ。

ある研究で、14人の視聴者にコメディー番組を見せると、主人公が車を止める・ドアを閉める…などの瞬間に、一斉にまばたきをしました。

魚が泳ぐ映像など、物語性のないものではまばたきはそろいません。

つまり、「視覚情報にまばたきで句読点を付けるようにして、情報の記憶や集中力のリセットをしている」というわけ。

 

近年は、まばたきがコミュニケーションツールとなっている可能性や、集団の場で“伝染”する可能性なども、研究の結果で指摘されています。

さらに、米大統領選では、候補者のまばたきが民衆に与える印象についても分析がなされているのだそう。

 

まだまだ多い人体の謎。目はまさに、「心」をあらわしているのかもしれません…。

(9月10日 朝日新聞)

9月9日 まぶたの異常…甲状腺に原因も。

多くの病気は、体の機能が「低下」すると発症しますが、「活発」過ぎても発症する病気があります。

“甲状腺機能亢進症”または“バセドー病”とも呼ばれる、若い女性に多い病気です。

ホルモン分泌の増加によって様々な症状を引き起こし、甲状腺の腫れや脈拍の上昇、時には目にも症状があらわれます。

 

目を上げる筋肉が傷つくことで上まぶたがつり上がり、下を向くと白目が大きく見えるのです。進行して目の周囲に炎症が広がると、筋肉が腫れるため、目が飛び出ているように見えたり、目を動かしにくくなったりします。

 

重症例では、視神経が圧迫されて視力低下が起きたり、視野が狭くなったりするケースも。そうなると視機能の回復は難しく、早期の治療が大切です。診断は血液検査で行えます。

 

以前より汗をかくようになった。喉ぼとけの周囲が腫れている…。などの体の変調に加え、まぶたに異変を感じたら、すぐに近くの医療機関で診てもらいましょう。

(9月6日 中日新聞)

8月22日 手術にはきちんと検査と相談を…

またまた、眼瞼下垂(がんけんかすい)のお話。

手術を受けるべきか、迷う人は多くいます。

下垂があっても生活に不自由しない人や、手術をしても視力や見え方が向上するわけでない人もいますから、その場合は無理に行いません。

 

手術を決めた場合は、術前の検査をしっかり受けましょう。

まぶたを強くつむった時、目が上に向くのを「ベル現象」と呼び、これによって手術可能か判断します。

ベル現象によって黒目の乾燥を防ぐことができますが、それがないと睡眠時に黒目が露出し、角膜が傷ついてしまうのです。

ベル現象がきちんとあるか。ベル現象があっても、どこまで瞼をあげるのか。術前の検査で的確に判断する必要があります。

 

また、主治医との事前の相談も欠かせません。

最近、「体調不良の人に眼瞼下垂の手術をしたら、自律神経の状態が改善し、症状が和らいだ」という報道がありましたが、必ずしもすべての人が改善するというわけではありません。

メリットやデメリットについてよく話し合い、自分に合った治療が受けられるようにしましょう。

(8月16日 中日新聞

8月22日 「核白内障」にご注意を!

「白内障の手術は?」

「日常生活に不便を感じたら。」…良くあるやり取りですが、中には自分でも気がつかないうちに進んでしまう、“核白内障”というものが存在します。

 

実は近視の人に多く、強い紫外線によっても進行が早まるので、この時期は要注意。

水晶体の中心部が黄色~茶褐色に色付き、次第に硬くなっていく白内障です。

 

硬くなると光の屈折が強くなるため、近視の度が強くなるという特徴があります。

初期のうちは眼鏡をかければ視力が出るので、医者も見落としやすいそう。

40歳を過ぎて近視の度が年々強まった人や、もともと近くは見えなかったのに眼鏡なしでもテレビ・新聞が見えるようになり、「老眼が治ったみたい…」なんて思っている人も、実は注意が必要です。

 

また、進行するにつれ水晶体の色も濃くなっていくため、微妙な色の見え方もだんだんと変わってきてしまいます。

 

気づかぬうちに進む核白内障。進行して硬さが増すと、手術におけるリスクも高まります。

40歳を過ぎたら、定期的な眼科検診をお勧めします。

(8月13日 日経新聞)

8月19日 下がるまぶた、若いうちからも…

まぶたが下がってくる症状は、加齢によるものだけではないとご存じでしたか?

 

古代エジプト人の像が描かれた絵の中には、おそらく生まれつき片方のまぶたが下がっていると思われる人物の像もあるそうです。

先天性の眼瞼下垂(がんけんかすい)と呼ばれますが、数千年前から存在する症状だとわかります。

 

先天性の場合、まぶたを上げる筋肉の未発達や、神経の異常が原因と言われています。

整容的な理由から、早期の手術を希望する人が多いですが、視力が正常に発達していれば幼稚園に入る前などに行うことが多いです。

 

その他、先天性ではありませんが若いうちから発症するケースがあります。

ハードコンタクトレンズを長年装用し、着脱時に目尻を強く引っ張ったり、レンズ自体がまぶたの裏側から筋肉を傷めてしまったりすることが原因となるものです。

 

自分では気がつかず、無理に目を開けようとして疲れを感じる人もあります。

場合によっては手術の適応になります。違和感があれば、まずは眼科医へご相談ください。

(8月9日 中日新聞)

 

8月5日 まぶたをあげてアンチエイジング?

人は第一印象が大切ですよね?

笑顔、身だしなみ、容姿などどれも重要ですが、とりわけ目もとと顔の表情は後々まで記憶に残ります。

 

しかし、年齢を重ねるごとに顔のしわや、皮膚のたるみによりまぶたが下がってきてしまいます。

医学的には加齢性の眼(がん)瞼(けん)下垂(かすい)と呼ばれ、皮膚のたるみ以外に、まぶたを上げる筋肉が弱くなったり伸びたりして発症します。

 

さらに進むと、細い目で見ようと顎を上げて頭を後ろに傾けるようになり、慢性的な首、肩の筋肉痛にも。

 

黒目を広く覆うまでにまぶたが下がってしまった場合、治療の対象となりますが、手術となると躊躇する人も少なくありません。

若い頃の写真と現在を比べる事で、現状を理解して手術に踏み切る人もいます。

 

手術は日帰りで行え、見え方も良くなり、目もパッチリと開くように…。

あくまで治療が目的ですが、見た目も若返ったような印象が得られ、満足する高齢者は多いようです。

不安なことは、眼科医にじっくりと聞いてくださいね。

(8月2日 中日新聞)

8月1日 夏本番!強い日差しにご用心…

波乗りを楽しむサーファーたちには、たまらない季節になってきましたね。

実は、そんなマリンスポーツ好きの方々の目には、注意が必要です。

適度な日光浴は健康的ですが、強い日差しを長く浴びると、時に目の病気を引き起こすことがあります。

 

「結膜」、いわゆる白目は影響を受けやすく、「翼状片」という病気につながることが…。

結膜が常に充血し、一部が膜状となって角膜(黒目)を覆ってしまう病気です。

 

南国の方に多く中年以降に増加しますが、サーファーなどでは若年層でも見られ、強い日差しに当たる時間が長いほど、発生率は上がります。

 

角膜と強く癒着するため、悪化すると目を動かしにくくなったり、斜視になったりする可能性も。乱視は強くなり、膜が瞳孔領域まで及ぶと視力低下も低下します。

治療は手術で膜を取る事ですが、再発しやく、そうなると通常の手術での治療は難しくなります。

再発防止として、細胞を制御する、いわゆる抗がん剤を使用することもありますが、それでも防げないことも。

 

白目が充血していたら、『たかが充血』と侮るべからず。くれぐれもご用心を…。

 

(7月26日 中日新聞)

波乗りを楽しむサーファーたちには、たまらない季節になってきましたね。

実は、そんなマリンスポーツ好きの方々の目には、注意が必要です。

適度な日光浴は健康的ですが、強い日差しを長く浴びると、時に目の病気を引き起こすことがあります。

 

「結膜」、いわゆる白目は影響を受けやすく、「翼状片」という病気につながることが…。

結膜が常に充血し、一部が膜状となって角膜(黒目)を覆ってしまう病気です。

 

南国の方に多く中年以降に増加しますが、サーファーなどでは若年層でも見られ、強い日差しに当たる時間が長いほど、発生率は上がります。

 

角膜と強く癒着するため、悪化すると目を動かしにくくなったり、斜視になったりする可能性も。乱視は強くなり、膜が瞳孔領域まで及ぶと視力低下も低下します。

治療は手術で膜を取る事ですが、再発しやく、そうなると通常の手術での治療は難しくなります。

再発防止として、細胞を制御する、いわゆる抗がん剤を使用することもありますが、それでも防げないことも。

 

白目が充血していたら、『たかが充血』と侮るべからず。くれぐれもご用心を…。

 

(7月26日 中日新聞)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

先頭に戻る