子どもの目、紫外線から守る

日差しの強まる季節がやって来た。

背丈の低い子どもは紫外線を多く浴び目に異変を起こしやすい。金沢医科大の教授が部活動をする中学生の目を調べたところ、野球では6割、サッカーでは4割に瞼裂斑が見つかった。

瞼裂斑とは白目の一部がシミのように濁って盛り上がる病気。これ自体は無害だが、翼状片に進行する可能性がある。翼状片は悪化すれば視力が低下し手術が必要になることもある。目の病気の予防には、

 

①つばの広い帽子

②紫外線カット効果のあるサングラスや眼鏡

③紫外線カット効果のあるコンタクトレンズ

 

…が有効。複数の対策をうまく組み合わせると、目に入る紫外線をほぼ防ぐことができる。はやいうちから対策をとることが欠かせない。

 

※関連時期として公センセの部屋 →「夏は眼もご注意」も併せてご覧ください。

 

(6月6日 朝日新聞)

下まぶたのけいれん続く…Q&A

Q.下まぶたの痙攣が続いています。加齢やストレスのせいだと言われ眼科や心療内科を受診し点眼薬を使っていますが治りません。

 

A.瞼のけいれんの多くは、目を酷使することで起こります。

特に下まぶたに見まれますが、適度な休息により改善します。

それでも症状が改善せず目が開けづらくなったり、まばたきが増えたりする場合は「眼瞼けいれん」とよばれる運動障害の場合があります。

眼瞼けいれんの多くは原因不明で、根本的な治療法は見つかっていませんが軽度の場合は漢方薬の抑肝散が有効な場合があります。

目をつむってしまう重症例では「ボツリヌス毒素」の製剤を注射する方法があります。限られた医療機関でしか行われていないので事前に調べて受診される事をお勧めします。

 

(6月5日 中日新聞)

緑内障は早期発見が鍵!まずは健診を

視野が狭くなり、部分的に欠けて見えなくなる「緑内障」。

日本人の失明原因のトップで、40歳以上の20人に1人がかかっているとされていますが、自覚症状がないまま進行するため、自分では気づかないケースが多いのです。

 

6月7日は「緑内障を考える日」。視神経に障害が出ると元には戻らないため、定期的な検診で早期発見を、と呼び掛けています。

緑内障の症状としては、少しずつ視野が狭くなり、進行すると視野も低下しますが、両目同時に症状が進むわけではありません。また、見えなくなった部分はもう片方の目をカバーするため、自覚症状がなく発見が遅れてしまうといいます。

 

40歳以上の人は眼科の定期受診が欠かせません。加齢と共に発症率は上がるので、自覚症状がなくても5年に1度は検査を受けるように心がけましょう。

(6月5日 中日新聞)

フェスはフェスでも・・・

「めがねフェス2018」が6月9日(土)・10日(日)に福井県鯖江市のめがねミュージアム周辺にて開催!めがね供養や、様々なめがねづくしのイベントが開かれます。

めがねステージには、つじあやのさん、「仮面女子」桜雪さん、めがねをかけた7歳の双子モデル「りんあんちゃん」たちが登場。めがねナイトでもR&Bミュージシャンたちが会場を盛り上げます。

めがねグッズ販売や、ワークショップもあり、中には1分間に何個めがねをかけられるかを競う「メガネリンピック」まで!(昨年) めがねをテーマにしたグルメの人気投票もあり、最新のめがねやレアなめがねも多く並びます。

毎日身に付け愛着を持っている方から、お洒落で愛用している方、しぶしぶかけている方まで、フェスでめがねの新しい魅力に触れてみてはいかがですか?

(2018/5/29)

5月9日 愛犬の緑内障 予防できるかも?

緑内障は、眼圧が上がることなどで視神経の細胞が徐々に死に、視野が狭くなっていく病気です。最悪の場合は失明することも。人もイヌもかかる病気ですが、特にイヌは発見が遅れて失明につながる危険性が高いと言われています。

 

研究により、人と同じく「SRBD1」という遺伝子の異常で発症確率が上がることが判明。また発症した犬種の内、シバイヌが33%、シーズーが16%と突出して多く、健康なイヌと比べ3~5倍も発症しやすいことが分かりました。

 

リスクが高いことを把握できれば、点眼薬やサプリメントを投与することで発症予防につなげられます。早期の対策を可能にするには、手軽な遺伝子検査が必要とみたメニコン社が関連特許を取得し、5月からイヌの緑内障予防に役立てる全国初の「遺伝子検査」を始めることに。個人は1検体につき税別9000円。

 

これからは遺伝子チェックで愛犬の目を守ることが可能になるかもしれません。

 

(2018年4月23日)

 

4月18日 取り外し簡単 誘導マット

公共施設を利用する視覚障害者のため、取り外しが簡単なゴム製の歩行誘導マットが広がっています。

 

一般の誘導ブロックより凹凸が小さいため高齢者や幼児がつまずきにくく、弱視の人も区別しやすいように、床の色に応じてマットの色を替えることができます。

マットの幅は30センチ、中央部分の高さは7ミリ。縁に向かって傾斜がついており、ゴム製なので踏むと反発があり足に感触が伝わります。

床とマットを杖でたたくと音が違うため、境目を判別しやすく、両面テープで取り付けるので、大がかりな設置工事は必要ありません。

 

全国の空港や銀行、盲学校など900か所に導入されています。

 

 

(4月13日 朝日新聞)

4月6日 甘く考えないで!花粉症と運転

車のドライバーにとって、花粉症は重大な事故を引き起こしかねない問題です。

実際昨年の愛媛県今治市では、50代の男性がくしゃみ等の症状で追突事故を起こし、3人が死傷。有罪判決を受けました。

くしゃみの衝撃でハンドル操作を誤る危険性は十分にあります。

1回のくしゃみで0.5秒間目をつぶっているとすれば、時速60㌔走行の場合その間8㍍も進んでいることに…。

花粉症の薬を飲んでいるなら、副作用への注意も必要です。

 

正常な運転が出来ない状態で事故を起こせば、重大な責任を問われることになりかねません。次のことに注意して、安全な運転を!

 

*症状がひどい時は運転をしない。

*車間距離は広めに。

*速度を抑えて。

*空調は外気から花粉が入らない設定に。

*薬は医師に相談し、副作用の少ないものを。

 

(※ 公センセの部屋で類似のテーマがアップされました。公センセの部屋はコチラ)

↓ ↓ ↓

https://www.ko-clinic.net/dr_room/?p=3698

 

(4月5日 日経新聞)

4月6日 網膜色素変性症って?

網膜色素変性症という病気をご存知ですか?

 

網膜の細胞が徐々に減っていく病気です。

遺伝子の異常が原因で、暗い場所で見えにくい症状から始まり、視野が狭くなる、視力が低下するなどの症状が現れます。

 

難病に指定され、効果が証明された薬はありません。飲み薬が処方されることがありますが、細胞の代謝改善などが目的で、その効果も確実とは言えません。今は治療法に乏しい病気ですが、世界中で研究が行われ、人口多能性幹細胞(iPS細胞)を使った再生医療や人口網膜の活用などの期待の持てる候補も出てきています。

 

強い光を浴びると良くないという学説もあり、外出時はサングラスなどの使用をお勧めします。

 

患者会の日本網膜色素変性症協会では、相談や講演を行っており、訓練や支援などの情報を得る事ができます。一人で不安を抱え込まずに、主治医や病院などのスタッフに相談してみてください。

 

 

(4月3日 中日新聞)

3月24日 メガネと点眼薬で目を防御

NPO法人花粉情報協会理事の橋口一弘さんは「予防と症状の緩和にメガネが効果的」と指摘する。

普通のメガネだと半分から約3分の1に、花粉対策使用のメガネでは約6分の1に花粉の付着量が減る、とする研究結果もあるという。

 

ただ、花粉飛散のピークに入り、症状が重い人も少なくないだろう。

点眼薬も医療用成分を含む一般薬が目立ち始め、セルフメディケーション税制で購入額によって医療費控除が受けられるものもある。

 

メガネや点眼薬を用いてアレルギー症状を緩和しましょう。

 

(3月24日 朝日新聞)

3月24日 診察時 発達障害伝えるべきか?

小学三年生で自閉症スペクトラム障害(ASD)の息子がいる岐阜県の女性。

小児科でインフルエンザの検査を受けた際、息子が過去の嫌な記憶を思い出し、うずくまって抵抗して医師を怒らせた。

女性は受診前、息子に障害があることを医師に伝えなかったが、「診断されたばかりで、息子がこんな反応をするとは想像できなかった」と説明した。

この対応に「先に伝えておくべきだったのでは」との意見が多く寄せられた。

 

三重県の女性職員は、

「障害を知らずに接している人間が『なぜだ』と思うのは仕方のないこと。

きちんと話す事で理解してもらえる。

まずはお母さんが障害を受け入れ、周りの人たちに協力を求めて。」と訴えた。

 

障害者医療費の助成を受けていれば医療証で障害を知らせる事が出来る。

対象とならない患者も多いが、患者の特徴や配慮してほしいことを伝えるカードを作る取り組みも。

愛知県は「受診カード」を作りホームページからダウンロードできる。

名古屋市も「受診サポート手帳」を配布している。

 

(3月20日 中日新聞)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

先頭に戻る