7月31日 コンタクト使用で目に痛み?

【Q.】

40年前からハードコンタクトを使用しています。10年ほど前から目に痛みを感じるようになり眼鏡を使っています。加齢によるものか目そのものの不調か、気になっています。

 

【A.】

①まず加齢による涙の分泌量の減るドライアイが考えられます。レンズと角膜の間でクッションの役目を果たしている涙の量が減ると、角膜に傷が出来て痛みを感じます。

②二つ目にレンズの汚れも考えられます。洗浄液との組み合わせが悪いと汚れが落ちにくく、それが角膜を傷つけます。

③上まぶたが垂れ下がる眼瞼下垂の可能性も。コンタクトとの動きが悪くなり、まばたきの間にレンズと角膜の間に入る涙の交換が悪くなります。

 

【治療法は…】

ドライアイの場合は目薬を一日に数回使って不足している涙を補います。傷が多いレンズは新しいものに交換します。眼瞼下垂では垂れ下がった瞼の影響を抑える為、小さいレンズに変更します。眼瞼下垂手術も選択肢の一つです。

 

【日常での注意点…】

ハード、ソフトを問わず、3か月に一回程度、眼科医の診察と目の検査を受けて下さい。

 

(7月25日 朝日新聞)

7月6日 広がるロービジョンケア

「ロービジョンケア」。視力の低下やモノが重なって見えるなど、見えにくさが治療をしても改善せず、日常生活に支障が出る人を支援する取り組みのことです。

 

米国の基準では、左右の良い方の矯正視力が0.1以上0.5未満をロービジョン、0.1以下を失明と定義しています。日本眼科医会がこの基準で推計したところ、国内のロービジョン人口は約145万人、失明は約19万人とされました。

高齢化に伴い、その数は今後さらに増えると予測されています。

 

読み書きに支障が出る場合、自分に合ったルーペや拡大読書器の選択。歩行に支障がでる場合は白状を使った歩行訓練など、残った視機能を最大限に生かせるよう、補助具や福祉サービスを利用して生活しやすくすることがロービジョンケアに含まれます。

 

眼科ではロービジョン外来を行う診療所も少しずつ増えては来ましたが、医療・福祉・教育のつながりが弱く、十分なケアを実施できない状況がみられました。

これを打開しようと、東京都眼科医会は1月、生活訓練や就労支援の団体、盲学校などの教育機関、用具や眼鏡を販売する団体とネットワークを立ち上げました。

関係団体の連絡先をまとめた印刷物を患者に手渡し、支援の普及に力を注ぎます。

 

その他の都道府県の眼科医会も同様に、冊子やホームページで情報を提供しています。

見えにくい人向けの様々な用具や機器の展示・販売を行うショップなどを紹介。

また近年は、見えにくい人向けのパソコンのソフトやスマホのアプリも続々登場しています。

 

問い合わせ・検索は下記を参考

日本ロービジョン学会

日本眼科医会

日本点字図書館わくわく用具ショップ(用具の展示・販売)

日本ライトハウス情報文化センター(用具の展示・販売)

東京都障害者IT地域支援センター(ソフト・アプリの情報)

 

(7月4日 朝日新聞)

6月19日 ご存じですか?「まつげダニ」

ヒトの毛穴に生息する「ニキビダニ」。主に顔に見られるので、「顔ダニ」とも呼ばれます。誰の皮膚からも見つかり、いること自体は当たり前だそうですが、免疫力の低下や、濃いメークで蓄積した汚れ、皮脂の過剰分泌、副腎皮質ホルモンの長期使用…などで過剰に繁殖すると、ニキビの原因になります。

 

同じダニがまつげの毛根周辺で過剰に増え、トラブルを起こすことがあります。

通称、「まつげダニ」。

目の乾きや疲れ、ゴロゴロする違和感、目が重いといったドライアイに似た症状や、まつげが抜けやすくなるといった特徴があります。

ものもらいになりやすくなるほか、アレルギー性結膜炎を発症することも。

 

予防・治療ともに、まぶたを清潔にすることにつきます。目薬は効きません。

まぶたの縁にあるマイボーム腺は、涙の蒸発を抑えるための油を分泌する部分。ホットタオルなどで目の周囲を温め、詰まった油を溶かしましょう。

まつげの毛根周りは、指の腹で優しくマッサージするように洗います。

栄養ある食事や十分な睡眠など、生活を整える事も重要です。

 

(6月16日 日経新聞)

6月13日 その目薬、正しく使えていますか?

疲れ目や乾きなどで、点眼薬を使う人も多いはず。正しい使用法の紹介です。

 

まずは回数ですが、基本的に「一滴」で十分。確実に目に入ったなら、あふれたからと言って二滴以上さす必要はありません。容量が5mlのものであれば、両目に毎日一回ずつ点眼したとして、約一か月分の目安です。

 

次に保存期間。一度開封したら、防腐剤が入っていないものは一週間、病院で処方されたものは一か月をめどに新しいものに替えて下さい。成分の変性や細菌による汚染の可能性があるからです。開封しなければ、ラベルに記載された消費期限まで使用可能です。

 

一度ご確認を!

                             (6月12日 中日新聞)

子どもの目、紫外線から守る

日差しの強まる季節がやって来た。

背丈の低い子どもは紫外線を多く浴び目に異変を起こしやすい。金沢医科大の教授が部活動をする中学生の目を調べたところ、野球では6割、サッカーでは4割に瞼裂斑が見つかった。

瞼裂斑とは白目の一部がシミのように濁って盛り上がる病気。これ自体は無害だが、翼状片に進行する可能性がある。翼状片は悪化すれば視力が低下し手術が必要になることもある。目の病気の予防には、

 

①つばの広い帽子

②紫外線カット効果のあるサングラスや眼鏡

③紫外線カット効果のあるコンタクトレンズ

 

…が有効。複数の対策をうまく組み合わせると、目に入る紫外線をほぼ防ぐことができる。はやいうちから対策をとることが欠かせない。

 

※関連時期として公センセの部屋 →「夏は眼もご注意」も併せてご覧ください。

 

(6月6日 朝日新聞)

下まぶたのけいれん続く…Q&A

Q.下まぶたの痙攣が続いています。加齢やストレスのせいだと言われ眼科や心療内科を受診し点眼薬を使っていますが治りません。

 

A.瞼のけいれんの多くは、目を酷使することで起こります。

特に下まぶたに見まれますが、適度な休息により改善します。

それでも症状が改善せず目が開けづらくなったり、まばたきが増えたりする場合は「眼瞼けいれん」とよばれる運動障害の場合があります。

眼瞼けいれんの多くは原因不明で、根本的な治療法は見つかっていませんが軽度の場合は漢方薬の抑肝散が有効な場合があります。

目をつむってしまう重症例では「ボツリヌス毒素」の製剤を注射する方法があります。限られた医療機関でしか行われていないので事前に調べて受診される事をお勧めします。

 

(6月5日 中日新聞)

緑内障は早期発見が鍵!まずは健診を

視野が狭くなり、部分的に欠けて見えなくなる「緑内障」。

日本人の失明原因のトップで、40歳以上の20人に1人がかかっているとされていますが、自覚症状がないまま進行するため、自分では気づかないケースが多いのです。

 

6月7日は「緑内障を考える日」。視神経に障害が出ると元には戻らないため、定期的な検診で早期発見を、と呼び掛けています。

緑内障の症状としては、少しずつ視野が狭くなり、進行すると視野も低下しますが、両目同時に症状が進むわけではありません。また、見えなくなった部分はもう片方の目をカバーするため、自覚症状がなく発見が遅れてしまうといいます。

 

40歳以上の人は眼科の定期受診が欠かせません。加齢と共に発症率は上がるので、自覚症状がなくても5年に1度は検査を受けるように心がけましょう。

(6月5日 中日新聞)

フェスはフェスでも・・・

「めがねフェス2018」が6月9日(土)・10日(日)に福井県鯖江市のめがねミュージアム周辺にて開催!めがね供養や、様々なめがねづくしのイベントが開かれます。

めがねステージには、つじあやのさん、「仮面女子」桜雪さん、めがねをかけた7歳の双子モデル「りんあんちゃん」たちが登場。めがねナイトでもR&Bミュージシャンたちが会場を盛り上げます。

めがねグッズ販売や、ワークショップもあり、中には1分間に何個めがねをかけられるかを競う「メガネリンピック」まで!(昨年) めがねをテーマにしたグルメの人気投票もあり、最新のめがねやレアなめがねも多く並びます。

毎日身に付け愛着を持っている方から、お洒落で愛用している方、しぶしぶかけている方まで、フェスでめがねの新しい魅力に触れてみてはいかがですか?

(2018/5/29)

5月9日 愛犬の緑内障 予防できるかも?

緑内障は、眼圧が上がることなどで視神経の細胞が徐々に死に、視野が狭くなっていく病気です。最悪の場合は失明することも。人もイヌもかかる病気ですが、特にイヌは発見が遅れて失明につながる危険性が高いと言われています。

 

研究により、人と同じく「SRBD1」という遺伝子の異常で発症確率が上がることが判明。また発症した犬種の内、シバイヌが33%、シーズーが16%と突出して多く、健康なイヌと比べ3~5倍も発症しやすいことが分かりました。

 

リスクが高いことを把握できれば、点眼薬やサプリメントを投与することで発症予防につなげられます。早期の対策を可能にするには、手軽な遺伝子検査が必要とみたメニコン社が関連特許を取得し、5月からイヌの緑内障予防に役立てる全国初の「遺伝子検査」を始めることに。個人は1検体につき税別9000円。

 

これからは遺伝子チェックで愛犬の目を守ることが可能になるかもしれません。

 

(2018年4月23日)

 

4月18日 取り外し簡単 誘導マット

公共施設を利用する視覚障害者のため、取り外しが簡単なゴム製の歩行誘導マットが広がっています。

 

一般の誘導ブロックより凹凸が小さいため高齢者や幼児がつまずきにくく、弱視の人も区別しやすいように、床の色に応じてマットの色を替えることができます。

マットの幅は30センチ、中央部分の高さは7ミリ。縁に向かって傾斜がついており、ゴム製なので踏むと反発があり足に感触が伝わります。

床とマットを杖でたたくと音が違うため、境目を判別しやすく、両面テープで取り付けるので、大がかりな設置工事は必要ありません。

 

全国の空港や銀行、盲学校など900か所に導入されています。

 

 

(4月13日 朝日新聞)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • アーカイブ

先頭に戻る