12月2日 職場での女性の眼鏡着用禁止 なぜ?

女性が職場で眼鏡の着用を禁止する企業ルールが波紋を呼んでいます。

ネットニュースサイトの眼鏡禁止の実例に関する記事がきっかけとなり、 SNSでは女性からの体験談報告が相次いでいます。

実際に企業の受付では「受付は企業の顔なので、より良いイメージを伝えてほしい」、デパートなどの化粧品売り場の美容部員では「お客様に自社の化粧品を使った目元の化粧がよく見えるようにしてほしい」、また、多数の大企業の受付に社員を派遣する大手派遣会社は「正確な統計はないが、実感的には大企業の半数以上がメガネ着用を控えるよう求めてくる」などの理由を挙げています。

この件に関して、武蔵大の千田由紀教授は「一部企業での女性への眼鏡禁止は女性の能力でなく見た目で評価していることになり、人権侵害だ。眼鏡は本来医療器具であり、長時間のコンタクトはドライアイなど健康も害しかねない面もある」と批判しています。

「2 0 1 9年1 2月2日   中日新聞」

 

11月18日 点訳、音訳ボランティア頼り

6月に成立した「読書バリアフリー法」を受け、視覚障害者らが読書をしやすい環境づくりが本格化する。

図書館での点訳、 音訳図書の翻訳は多くをボランティアが支えており、 利用できる図書はまだ少ない。

国立図書館によると点字や音訳など目の不自由な人向けの書籍や資料は計約170万点、同館所蔵の出版物の1割にも満たない。点字図書のある図書館は全国でも6割ほど。

理由の一つが、点訳や音訳に時間がかかることだ。点訳は全て平仮名で一文字ずつ打ち込んでいく。音訳も、 聞いた人が先入観を持たないように音読するなど特殊な技術が必要で、 5 ヶ月から 1 年以上かかるものもある。

本の文章が出版社から文字データで提供されれば、 点字ソフトや印刷機を使いより早く点訳できるほか、読み上げソフトで楽しむこともできるが、 複製や改算の危険があると断られるという。 だれもが読書を楽しめるよう、法律改正を機に整っていってほしい。

 

 

「 11月15日 中日新聞 」

 

11月18日 全盲の男性と美術鑑賞

二十代半ばから、美術官に通い続ける全盲の男性がいる。水戸市在住の白鳥建二さん。晴眼者とともに歩き、その言葉を鑑賞の手掛かりにする。水戸美術館が鑑賞プログラムを実施している。

生まれつき強度の弱視で、若くして視覚を失ったという白鳥さん。鑑賞に求めるのは作品の正確な再現でははないという。 「作品と親しくなりたい。喜怒哀楽や知的好奇心が刺激され、よい鑑賞だなと思います。」

「見える人/見えない人」という境界がなくなっていくこと。白鳥さんの存在を介して会話が生まれ、その時、その場に集まった人と様々な価値観を共有していく。

 

「 11月15日 中日新聞 」

8月30日 iPS角膜初の移植

大阪大の西田幸二教授(眼科学)のチームは29日、人工多機能性幹細胞( iPS細胞)から作製したシート状の角膜組織を重度の疾患でほとんど目が見えない四十代女性患者に移植する世界初の臨床研究を7月に実施したと発表した。チームによると、視力は眼鏡などを使えば日常生活に支障のない程度に改善し、拒絶反応などの問題は起きていないという。

角膜疾患は亡くなった人からの提供角膜による治療が一般的だが、提供を待つ患者は全国で約

1600人に上る。慢性的に不足しており、今回の手法を5年後をめどに実用化し、補完的な治療法にしたいとしている。

「中日新聞8月30日」

8月28日 青に囲まれてより明るい白

中心に白色を置き、 周囲を連続的に濃くなるグラデーションの色で囲んだ時、 周りの色が異なると白色の明るさが違って見えることを、豊橋市の豊橋技術科学大の中内茂樹教授(情報-知能工学) らの国際研究チームが突き止めた。 視覚の錯覚 (錯視) による作用で、 明るさが重要になる部屋の内装やファッション分野などで関心が高まる。

「日本経済新聞8月2 8日」

8月24日 味覚の秋のアレルギー

果物を食べた際に、ロの中や唇、のどなどのロ控粘膜にイガイガしたかゆみや痛み、腫れが生じる果物アレルギー「OAS (ロ控アレルギー症候群)」と呼ばれる症状を起こす人が増えている。

OASは野菜や木の実、豆類でも発症し、おのおの関連する花粉が存在する。

国内で患者が多いスギやヒノキの花粉症では、果物アレルギーを起こす事は少ないもののトマトとの関連が示唆されている。ブタクサやヨモギの花粉症の場合は、メロンやバナナ、キウイでOASを起こしやすい。果物や野菜の場合は通常、加熱すると症状が出ない。

OASは食べてから15分以内に発症することが多い。重い症状では口控だけでなく花粉症のような目のかゆみや鼻づまり、鼻水といった症状のほか、じんましんや息苦しさなどの全身症状も現れる。0ASの症状が出た場合はまず皮膚科かアレルギー科、耳鼻咽喉科など医療機関を受診しアレルギー検査を受けるのが好ましい。

「日本経済新聞8月2 4日」

8月3日 駅のホームドアどうして増えたの?

ホームドアには左右に開く戸袋式、 ガラスでできたスマートドア、 ロープが昇降するドアがある。

国土交通省は1日に1 0万人以上の利用者がいる駅にはホームドア設置を求めている。2 0年には1 0万人以上が利用する駅の6 0 %で整備を完了する目標を掲げている。

線路に転落してしまう被害は、体調不良、お酒に酔っている人の事故。また、高齢者の被害も多い。視覚障害者の約4割の人が線路に落ちた事があるそう。

ホームドア以外にも整備面での対策はされている。点字プロック(黄色の線)、C Pライン (赤色の線)、ホームの椅子の向きをホームに対して直角にする等の工夫がされている。また、介助の教習を受けたサービス介助士の資格を持つ駅員や乗務員を増やす対策がある。

困っている人がいたら声をかける等、乗客同士が助け合うことも大切だ。

「8月3日  日本経済新聞」

 

8月19日 「フォーシーズン」が人気です

国内コンタクトレンズ市場のうち9割以上をソフトレンズが占めている中、ハードコンタクトレンズに復権の兆しが出てきました。コンタクト大手のメニコン(名古屋市)が昨年11 月に販売を始めた「フォーシーズン」がその流れを引っ張っています。

「ソフトレンズに比べ、物の見え方が良い」と好む利用者が根強いハードレンズですが、従来のレンズは1 〜3年使い続けるもので、ソフトレンズのようにスペアを持てないため破損や紛失時には眼科を受診し、新たなレンズに高額を支払う必要がありました。

新商品は一度に4セットのレンズが届けられ、洋服を季節で着替えるように3ヶ月ごとに取り替えます。レンズの色も四季をイメージして4色!手元にスペアがある「安心感」が人気です。

また、使い心地にもこだわっていて、レンズの周辺部分を従来より1 5 %薄くし、まぶたへの接触を低減。酸素の通しやすさは同社製品中1番で、長時間着用しても目への負担が少ないです。

( 7月1 8日  中日新聞)

※当院でも取り扱っており、好評です!

気になる方はお気軽におずねください♪

 

8月16日 見え方体感メガネ

光学部品メーカーの伊藤光学工業(蒲郡市)などが、 高齢者の見え方を体感できる模擬メガネ「シニアビュー」を発売しました。

目の水晶体は健康な人でも年齢とともに黄褐色に変わり、透化率が下がっていきます。特に 60歳を超えると青や緑が見えづらくなり、日常生活に支障をきたす高齢者も少なくありません。

シニアビューは、特殊な膜を張る加工を施したレンズにより、加齢によって光の透化率が低くなった目の水晶体を再現し、70 〜80代の見え方に調整。企業の商品開発や介護現場の人材教育などでの活用を目指しています。

( 7月1 8日  中日新聞 )

8月6日 iPS細胞から角膜をつくる

再生医療分野のスタートアップ企業、 セルージョンは慶応大学と2020年4月にi ps 細胞から角膜製品をつくるための研究開発に着手する。角膜の治療法は移植しかなく、世界の待機患者は1000万人を超える。 検証を重ね、 23年に製造販売の承認を申請したい考え。

1年間に手術を受けられるのは約18万人にとどまる。角膜は慢性的に不足しており移植以外の治療法が求められている。

セルージョンの技術では、他人の健常者の皮膚や血液などから作成されたi p s細胞を原料に「角膜内皮細胞」に分化させ、目に注入する。

注射での治療のため、移植手術と比べ患者の負担が比較的軽くなると見込まれている。

7月6日  日経新聞

 

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

先頭に戻る