2019.12.17   ハンフリーもやってきた

忘年会のシーズン。

当院ではお昼が定番。

いつもよりちょっとお洒落して、いつもよりちょっと美味しいものを、いつもよりちょっと素敵なお店で。

 

今回は高層ホテルで和食を。

 

まずは、全員で一年の振り返りをします。

昨年の忘年会で『2019年は電子カルテを導入します』と宣言したことは実行(カスタマイズ道半ば)。

その後、予定外で、OCTA(光干渉断層血管撮影)、オプトス(超広角眼底撮影)を導入。

そして先週、ハンフリーフィールドアナライザー(HFA:通称ハンフリー)の新モデルを2台導入しました。

ハンフリーは緑内障を始め視神経や網膜の病気で、視野の程度や進行を確認するためにとても重要な視野計です。

当院には常時2台、一時は3台が稼働していました。

検査機械も経年劣化か、時々調子が悪くなります。

2代目モデルは修理をしても(うん十万です!)また故障の可能性がある…とのことで、2台とも新モデル導入を決断しました。

新モデルの特徴は、短時間メニュー(だけど信頼性は高い)が出来たことです。

集中力の続かない人、腰痛などで長くじっと座っているのがつらい人など、今までの視野計よりも時間が短縮した分、身体的精神的負担が軽減されます。

3代目モデルは、よりコンパクトになり、よりスピーディーに。

 

OCTA、オプトス、そして新モデルのハンフリーもやって来て、今年は、開業以来、最高の設備投資をしました。

『新規開業みたいですね』とスタッフ。

院長は経年変化(劣化ではなく成長と信じています)していますが。

患者さんに、より精度の高い検査機器で診療を受けてもらいたいのは、院長の願いです。

院長はじめスタッフの診療へのモチベーションも上がります(勉強することも増えますが)。

 

さて、女性ばかりの当院では、話題に事欠きません。

『趣味』『お出かけ』『流行り物』『ハマりもの』『コンビニデザート』などなど…

一人発言すると、『☆(そのあとに続く会話)』『☆』『☆』で盛り上がります。

 

雑談の後、本日の司会からお題が。

『やってみたいこと』

その一つに

『30日間、毎日スーパー銭湯で岩盤浴して、備え付けの漫画を読破したいです!』永年頑張ってくれているAスタッフ。

『う~ん、有給30日はちょっと…』と、院長。

『定年退職したら、ですよ』Aスタッフ。

『でも、7日間なら…いや、まず3日連続有給取れるように来年は何とかするから、まずはお試し(岩盤浴と漫画)で3日やってみたら?』

『う~ん、そしたら本当の温泉に行く方が良いかもしれないですね~。なんて、3日休んだら、仕事気になっちゃうかも』

新しいスタッフも増える予定です。

来年は、スタッフの有給消化を目指します。

 

今年はハード面の充実、来年はソフト面の充実を。

至らない院長をフォローしてくれるスタッフに『感謝』の忘年会も盛会に終わりました。

こちらもご覧ください「OCTA(オクタ)講習会」

こちらもご覧ください「Optosがやって来た!」

こちらもご覧ください「電子カルテがやってきたけど…」

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2019.10.29 電子カルテがやってきたけど…

今月より電子カルテを導入しました。

 

初日、メーカーのSE(システムエンジニア)さんが付き添ってくれましたが、『先生、操作早いです!全然問題ないですよ!2週間後に再訪します』

『行けるわ~』と調子よく見送るも、その晩、ぐったり。

気合を入れて、1週間、電子カルテで診療をしていたのですが…

入力操作の不慣れもあるものの、未だかつてない肩凝りと眼精疲労の日々。

人並み以上に肩・首・背中の筋トレをしているのに何で~

診療の合間に、ストレッチをせざるを得ない状況。

『電子カルテ、返品したい~』

 

産業医の公センセ(院長と同一人物)の声が…

『不調を来たしている原因を考えましょう。問題点を挙げて、解決できるようにしましょう』

公センセが職場巡視をします。

 

問題点は…

①PCの傾き

眼科用の電子カルテは、スケッチもできるように、PC画面が後方に傾けてあります。

40度くらい。

図を描くにはいいのかもしれませんが、室内の蛍光灯がPC画面に反射します。

その跳ね返りの光の下での入力は、非常に疲れます。

また、PC画面に近づこうとして、かえって猫背になります。

 

②PC画面の背面と文字のコントラスト

背面は薄いグレー、カルテの文字の色は黒ですが、字体がとても細い。

コントラストが悪いので、入力や判別の確認に非常に疲れます。

 

③キーボードの色と文字。

黒い本体に灰色の文字のキーボードが届きました。

コントラストが悪く、明るいところでの作業ならまだ良いのですが、眼科のような暗室では不向き。

これらをまとめて、SEさんに連絡。

 

今までは、検査結果の提示などでPCを使用するものの、あくまで紙カルテがメインだったので、机や椅子の高さ、勾配を気にしていませんでした。

しかし、PC作業には、環境作りが大事です。

ディスプレイから40センチくらい離して。

椅子は、両足裏が床に着地するように。

机と身体は直角になるよう、目線はややPCを見下ろすように。(←眼の乾燥を防ぎ、ドライアイ・眼精疲労予防になります)

キーボードを操作する腕を置くレストを椅子かキーボード周囲に置く。

今までは、気にしていなかったことを見直してみました。

 

さて、PCの方は…

①角度を15℃くらいに立ててもらいました。

蛍光灯の反射がなく、これで一番のストレスから解放。

図は美しくは描けませんが(院長の技量?)所見は問題なしです。

②背面は、わずかにしか明るく出来ないとのこと。(画像や写真を見るときのコントラストのためらしい)

字体は、少し太く強調されました。

③本体が白、文字が黒のキーボードに。

 

今回のPCに対する不満は、加齢に伴うコントラスト感度の低下によるものです。

45歳くらいから急激に低下してきます。

水晶体の濁り(白内障までいかなくても)や硝子体の濁り、調節力(ピント合わせ)の低下が原因です。

明るいところでは見えていても、薄暗いところで小さな文字は読みにくくなったり、薄暮で運転しにくくなったり…と言った症状です。

今回の電子カルテも、もっと若い眼科医を想定していた設定?(眼科カルテ専門メーカーです)

あと10年早く導入していたら、不満の多いオバサン院長とは思われなかったかも?

でも、大事なことは、今の自分の身体状況に合わせて、環境を変えること!(45歳以降)

物に自分を合わせるのではなく、自分に物を合わせること。

 

産業医公センセとともに、50代眼科医に優しい作業環境作り。

究極のカスタマイズ目指します!

 

カテゴリー:クリニックに関すること 産業医 眼に関すること

2019.10.15   片道200キロ女子旅

今年もスタッフが『お誕生日ドライブ』を企画してくれました。

『諏訪湖行ったことある?』の何気ない一言からプラン作成してくれたよう。

 

秋晴れの当日、諏訪湖に向かってGO!

中央道を使い、片道200キロ。

ドライバーは3人体制で万全、SAでは女子ならではのお土産探し(まだ往路なのに)や、飲み比べタイムなど。

今回、マニアのAスタッフが用意してくれたのは、豆乳5種。

『こんなのあるんですよ~』と出てきたのは『きなこ餅』『マカデミアナッツ』『アーモンド』『ほうじ茶』『メロン』

利き酒ならぬ利き豆乳。

『こっちが好み、あっちもいいかも』これだけで盛り上がり。

 

諏訪湖に行く前に、『諏訪大社』に参拝します。

日本最古の神社の一つ。

上社を始め4社からなる神社ですが、強力なパワースポットとしても近年人気があるそうです。

大木に杉苔、静寂で厳粛な社内です。

本殿では、お祓いの最中。

『私、今年本厄なんで、お祓いしてもらいました』

『私の時、やらなかったわ~』

『本厄の年に、男の子産むと、厄払いになるって言うから、子供産んで厄落としになったわ~』

『私も~』(←院長)

などなど他愛ない話をしながら参拝した一行でした。

 

お昼は、予約の湖畔レストランへ。

信州十四豚(ジュウシーポーク)をメインに、サラダバーで野菜をたくさん。

ここは、以前クラフトジン作りをした某薬酒メーカーYがプロデュース。

お洒落な店内は満席。

結婚式も出来るそうです。

薬酒の老舗メーカーなのに、ジンの時も驚いたけど、この多角化戦略にびっくり。

またまたファンになりそう。

 

階下のショップを見ているうちに、お腹もこなされてきます。

『次は温泉です』

向かったのは、同じく湖畔沿いの老舗旅館N。

160年余の伝統ある宿の天然温泉へ。

案内されたお風呂に行くと…誰もいない…

『わ~い、貸し切りだね~』

露天風呂は、湯の温度も丁度良く、秋の風に吹かれて、話も弾みます。

久しぶりの『入浴女子会』

シャワー派お風呂派それぞれですが、温泉好きは共通。

入ってしまえば裸の付き合い。

何時の時代か?と言われそうですが、院長は、みんなで温泉に浸かるのは大好きです。

わいわいガールズトークは、一人ではできません。

給水器も用意されているので、紙コップにいれた水を傍らに置き、仕事以外のどうでもいい話で盛り上がります。

 

宿の向かいは、諏訪湖。

火照った体を鎮めるために湖畔を歩きます。

一周15.9キロのうち、ちょっとだけ散策。

静かで穏やかな湖面。

『諏訪湖、初めて!』

『うん、うん』

『このまま、泊まりたくなりますね~』

 

最後は、湖岸を車で一周して帰路へ。

 

電子カルテ導入以来、眼精疲労と肩凝りに悩まされている院長。

綺麗な景色で目の保養、温泉で凝りほぐし。

今年もありがたい『お誕生日ドライブ』をいただきました。

スタッフに感謝です。

 

こちらもご覧ください

薬酒に目覚める

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

2019.10.1 Optosがやって来た!

先日、講習会の案内が届いた最新機器、超広角眼底撮影のOptos(オプトス)。

講習会参加の旨を、ディーラーさんに話したところ…早速、試乗車ならぬ試用Optosを手配してくれました。

 

Optosは、1ショット0.4秒、無散瞳で眼底の約80%の面積を撮影できる操作型レーザー検眼鏡です。

簡単に言えば、瞳孔を薬で大きくしなくても、目の奥の隅々まで一回で撮影できる眼底カメラです。

 

普段の診療で見ている(見えている)部分は、視神経や黄斑と言った、一番大事な中心部分です。

しかし、飛蚊症や糖尿病などがあり、周辺部まで詳しく見る必要のある場合は、瞳孔を大きくして観察しないといけません(でした)。

そのうえで、患者さんに『左上見てください、左、左下…』と目の向きを指示します。

更に、眼科医も、患者さんの目の動きに合わせて、身体(腕)を動かします。

傍から見ていると、腕と首と腰を使ってストレッチをかけているような動きです。

一朝一夕では身に付かないので、研修医時代に、身体と目の動かし方でどこまで見られるようになるかを習練します。

 

それが…もっと広い角度を、Optos1枚撮ることでカバーできるのです。

 

スタイリッシュなデザイン。

インテリア(こんな高価なインテリアはありませんが)として置いても違和感がありません。

 

早速、撮影した画像は…どれも、広範囲で鮮明!

 

飛蚊症で来院された患者さんに撮影して、心配がないこともお話しできます。

糖尿病網膜症は、周辺部から小さな出血が見つかることもありました。

もちろん、必要な場合は、更に、瞳孔を大きくして精密眼底検査をしますが。

 

試用品ながら、すっかり虜になってしまった院長。

『絶対欲しい!』

講習会までに(もちろん講習会参加しました)購入を決定!

先週、新品のOptosがやって来ました。

 

春にOCT&OCTA(名前はトリトンです)がやって来て、大活躍中。

今秋にはOptos(名前はデイトナです)がやって来て、こちらも、日々の診療に大活躍してくれること、間違いなしです。

 

『最新機器だね~』と声を掛けてくださる患者さんも多く、ちゃんと自分の受ける検査機器を観察しておられるようです。

 

同時に、電子カルテも導入しました。

眼科は、他科と違い、視力を始め視野やOCT&OCTA、Optosなどあらゆる検査と画像をカルテに繋げないといけないので、質量ともに多く、大変です。

今までも、視野や画像の一部は診察室のPCに繋いでいましたが、今まで以上に『診療の見える化』を図りたいと思います。

まだ慣れるまで、バタバタしておりますが、日々スムーズに稼働できるようになってきています。

 

15年位前、大学病院で緑内障外来を担当していた時に電子カルテが導入されました。

その当時はとても使いにくかったのですが、同メーカーながら、現行版は、ずっと改良されてます。

 

また、先日、東日本大震災で津波に被災した三陸の開業医の先生から、紙カルテは全滅だったけれど、電子カルテは1か月で復旧したとの体験談を聞きました。

 

Optosがやって来ました!

電子カルテがやって来ました!

こうクリニックも、オバサン院長も、まだまだ『わくわく』!

またまた『わくわく』!です。

ときめき?の秋です。

検査機器の紹介ページもご覧ください。

カテゴリー:クリニックに関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る