2021.12.14 転ばぬ先の…
先日12月12日の中日新聞社会面は『ホームドア』について。
ホームドアとは、転落防止のためにホームに設けた壁や柵のことです。
車両扉と連動して開閉します。
1981年に開業した神戸新交通ポートアイランド線が初めてとのこと。
そういえば、院長も神戸のポートアイランドが学会会場だった時に、初めてホームドアを見て、ひどく驚いたものでした。
『都会だわ~近未来だわ~』などと。
当時は、岐阜県在住で、路面電車が走っていた頃。
ホームドアどころか、電車が来ると道路に入り乗車していました。
国土交通省によると、2019年現在、全国9465駅のホーム19951か所のうち、858駅の1953か所にホームドアが設置されているそうです。
国の目標、2025年までに3000か所設置。
しかし、一駅当たり数億から十数億のコストがかかる。
そのため、東京・大阪・名古屋の3大都市圏を対象に、乗車運賃に1回あたり上乗せ10円以下を想定、可能にするとのこと。
確かに、新幹線でさえ、主要駅には設置されていますが、こだまクラスの駅だとほとんど設置されていません。
名鉄や近鉄も昔と変わらず。
地下鉄桜通線・東山線・名城線や、あおなみ線は全駅完備。
大都市のように乗降客が多い駅ほど、より早急なホームドアの設置を望みます。
ホームドアがなくても、健常者が落下することは稀ですが、視覚障害者にとっては、危険にさらされる確率が高くなります。
視覚障害者のホームからの転落事故を耳にするたびに、胸が痛みます。
今期の記事にも、転落した女性のインタビュー記事がついていました。
階段を昇りながら、駅のアナウンスで、電車が来ていると勘違い。
西日でまぶしく、電車に乗ろうとホームから足を踏み外し転落。
その後に来た電車に衝突。
この女性は『網膜色素変性症』
視野は周辺からどんどん狭くなり、最後は、ほんの中心部分だけの視野になります。
視力も徐々に低下し、ぼんやりと見えるくらいから、失明に至る人まで様々です。
まぶしさを感じやすいこと、暗いととても見にくい(見えない)ことも特徴です。
当院の網膜色素変性症の患者さんたちとのお付き合い(診療)も長くなってきました。
お話を聞くと、やはり、通勤が一番大変のようです。
ラッシュ時の階段の昇降、電車やバスの乗降。
人の多さや駅の明るさなどなど。
フレックスタイムの適応是非や白杖(せめて通勤時だけ)携行などを考えています。
テレビドラマ『恋です!』を患者さんたちが見ているわけではないけれど、以前よりも白杖のお話をしやすくなったように思います。
先日、地下鉄で隣席の白杖の青年。
さっと、リュックから、スマホを出して、画面見ず(見えない)に操作。
音楽を聴いていたのか、SNSをしていたのか、楽しそうでした。
日本臨床眼科学会は、今年は会場とWEBで。
『会場の福岡行きたかったな~』の思い叶わず、WEBで視聴中。
視覚障害・ロービジョンに関わるコースももちろん視聴。
『視覚障害』とアプリで検索すると、色々あります。
試して知ることも有意義です。
『一般の人にも関心を!』
地域かかりつけ医として、『小さな草の根運動!』(自称)です。