2018.2.6 花粉そろそろ

今年のスギ花粉飛散開始日は、例年通り2月中旬。

しかし、1月中旬から、『何か、ムズムズする』『目が痒い』という患者さんがちらほら。

院長も、1月下旬から、何となく鼻の調子がすぐれません。

専ら、鼻に症状が出るので、今年も内服薬を飲み始めました。

 

症状が出る前に来院される患者さんも、年々増えています。

毎年、スギ花粉飛散ピーク(大体3月上中旬)になると、かゆみや充血、目やになどで来院される患者さんがピークを迎えます。

『目玉を取り出して洗いたい!』と、多くの方が訴えられます。

『その気持ち共感出来ます!』が、実際には不可能なので、症状に見合った点眼薬や内服薬を処方し、乗り切り方をお話しします。

そして、来シーズンに備えての心構えも。

『飛散開始の1~2週間前から、治療を開始しましょう』

『そうすれば、アレルギーの症状は出にくいし、出たとしてもわずかで、苦しまなくてすみます』

草の根?啓蒙活動が、実を結んでいるようです。

 

ところで、スギ花粉症と言われだしたのはいつ頃?

院長幼少時は、花粉症はなかったような…?

1960年頃から建築資材にスギを使用することが推奨されたそうです。

樹齢30年前後のスギが最も花粉を飛ばすそうで、1990年頃からスギ花粉症によるアレルギーがメジャーになったそうです。

 

また、食生活の変化や、ストレスの増加による体内環境の変化も影響しているようです。

 

寄生虫との関連も報告されており、衛生的になってきたことにより、アレルギーの病気が増加したとも言われています。

余談ですが、生活環境の改善に伴い、2016年からは、学校健診で、蟯虫(ぎょうちゅう)検査が削除されました。

小学校の頃、起床時にお尻の穴に貼ったセロハンです。

寝ている間に、蟯虫が肛門周囲に卵を産むので、卵がセロハンに付着しているか否かで、寄生虫の有無を調べました。

現代においては、該当児童がほとんどいないため削除されました。

懐かしい検査になってしまいました。

 

今年の名古屋の花粉飛散は昨年の1.2倍(1月16日現在)。

まだ間に合います。

早めの対策を!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る