2024.5.14 校医のトリセツ
今年も眼科学校医担当4校の学校検診が始まりました。
名古屋市では8年前から任意で色覚検査が復活しました。
院長が小学生の頃は全員が受けたはず。
色覚検査が任意になってから数年は、各学年で希望者がありましたが、最近はほとんど1年生です。
50代院長~40代スタッフ小学生時代は4年生で実施されたのですが。
早期発見早期治療の波…?
(ちなみに色覚異常においては、治療はありません。後天性を除き結果は一生変わりません)
学校検診では、石原表を使って検査をします。
本に書かれた数字を読んだり、輪の切れ目を探す検査です。
あるかないかを調べます。
ただし…
1年生のせいか、こちらの言うことが理解できないことがある(2桁の数字の場合1桁のみ言うなど)
数字をまだしっかり読めない子がいる。
などでエラーが出てしまう可能性もあります。
もちろん、はきはきと答える子も多くいます。
誤答であれば、眼科受診のお勧め用紙を渡すことになります。
眼科での再検査にて、色覚異常と診断された場合、
一般的に多いのは『先天赤緑色覚異常』です。
日本人男性の20人に1人、女性は500人に1人の割合です。
女性は、発症していなくても色覚異常の遺伝子を持っている保因者もいます。
割合で言うと、緑内障も40歳以上で約20人に1人なので、ありふれていると言えなくもないです。
このタイプの見え方の特徴としては…
例えば、赤と緑がどちらも茶色っぽい同系色に見えます。
治療法はありませんが、眼科医として、生活しやすさの助言をすることは出来ます。
色の区別がしにくい組み合わせを自覚すること(眼科で苦手な組み合わせの色パターンを確認)。
視覚だけでなく、他の感覚も使って確認すること。
職業制限(警察官、消防官、自衛官、パイロットなど、交通・
デザイナーや染色業など色の繊細さが必要とされる職業は難しいかもしれないこと。
などなど。
色覚異常とは、最近では色の特性(色の見え方の個性)とも言います。
そのため、自分の見え方の特性と必要な配慮・まだある制限を知っておけば大きな問題は生じないことを、当事者や保護者にお話しします。
担当学校は全てマンモス校。
校医としては、スムーズに検診を行いたいものです。
円滑な検診のためには、養護教諭の協力が必須。
そのために学校によっては『校医・公センセのトリセツ』があるらしい…
検診の仕方で気になることや改善点、学校保健委員会での提言などを受け止めての『公センセのトリセツ』(マル秘)。
名前を呼ばれたら返事をする(今どき返事をしない子もいます…)→検診する側からは相手を確認することは前提条件。
起立で臨む(ふにゃふにゃ立ちや、ポケットに手を突っ込んだままの子も)→眼位はまっすぐで見るのが前提。しっかり立たないと、目を触っているときに転倒の恐れもあります。
眼鏡は外す(このアナウンスを聞いていない)→瞼を下げて目の病気を見るので、スムーズな検診をするために必要。
などなど、公センセの要望が生徒全員に周知されるよう、学校全体で取り組んでくださっています。
養護の先生オリジナルの『公センセのトリセツ』のお陰で、円滑に検診が出来ます。
『トリセツ』の存在を知って尚、養護の先生に感謝です。
こちらもご覧ください