2025.4.22 科学は美しい(日本眼科学会総会)
毎年大きな学会にはテーマがあります。
今年の日本眼科学会総会のテーマは『科学は美しい』
会期は毎年4日間。
今年は東京国際フォーラムにて。
開業してからは、4日通しでの参加は縁遠い院長。
オンデマンドで後から聴講できるとはいえ、やはり臨場感を味わってこその学会。
今回念願の全日参加を果たしました。
学会のスタイルも時代の流れ。
たまたま初日の聴きたいセッションはENGの表示。
講演が始まると、日本人座長・演者なのにオールEnglish!
英語のスライドは見慣れているものの、講演まで英語となると、日本語への変換をしつつ内容を理解する脳内処理の連続。
1時間20分!
質疑応答も英語。
そのせいか外国人の参加者も多い。
講演が終わるとぐったり。
いかに第1言語(母国語)は、音楽のように脳に入ってきて理解されているのかを再確認。
会場で英語千本ノックを受けるとは(母国語と同様に英語が堪能なDrは日常でしょうが)。
外国の先生の招待講演は、以前は同時通訳でしたが今回はAI(と思われます)。
演者の話に応じて、スクリーンに和訳がどんどん出てきます。
そのまま訳してくるからでしょうか、文脈を読んで理解するのに精いっぱい(内容が高度だったせいもあるかもしれませんが)。
単語や言葉も状況に応じて使い分けします。
AI翻訳だと、言葉が生きていない気がしました(内容を理解していないままそのまま訳すみたいな)。
さて今回は、『レジェンドと語る○○』というシンポジウムも目玉。
○○は、目の各部位なのですが、緑内障セッションでは、院長の師匠であるY先生が登壇されました。
Y先生はK教授の招きで岐阜大学眼科学教室に来られ、研修医院長と入局は同年。
緑内障の手術が大きく変わって行く時代でした。
診療・手術や研究を大きく担っていたのが当時中堅どころのY先生でした。
緑内障の患者さんの眼圧日内変動を調べるため、研修医は2時間ごと24時間測定しました。
深夜から早朝は12時2時担当と4時6時担当に分かれるものの、2人ともそのまま仕事。
働き方改革などない時代、診療もやり研究(の末端)もやり、それでも一人前の眼科医になるためには必要なことと信じていました。
(お陰で博士論文が書けました)
Y先生は以前日本緑内障学会会長も。
今までの診療・研究の軌跡を発表されました。
『患者さんを診ていると見えないものが見えてくる、病気だけでなく患者さんの人生を診(見)ている』
Y先生の言葉を肝に精進していきたい!と改めて決意した院長でした。
さて、信心深い?院長。
今回は市ヶ谷の茶ノ木稲荷へ。
稲荷神社の御神使の白狐が茶の木で目を突き、それ以来崇敬者は茶を忌み、正月3が日は茶を吞まない習俗があったとのこと。
特に眼病の人は、17日あるいは37日21日の間茶を断って願えば霊験あらたかであったと言われています。
たくさんの眼病治癒祈願の絵馬が。
いつものように患者さんたちが良くなりますように。
科学(医学)は、事実の積み重ねをデータ化し解析し結果を考察し結論に至る。
その結果、新たな発見・真実に至ります。
だからこそ美しい!
目の神様は科学から離れて気(と脳)を緩ませてくれる場所です。
市ヶ谷の駅の傍には都会(新宿区)なのに釣り堀が!
桜の季節にお花見と参拝と釣り堀の3本立ても楽しそうです。
*4月29日、5月6日は公センセの部屋はお休みです。
■目の神様シリーズはこちらからご覧ください
→目の霊山
→鎌倉好き