2021.11.16 目が黄色い!?
日常診療で結構多い訴えのひとつは、『眼が黄色い』
医学生の時は、眼が黄色い=黄疸=肝機能障害と覚えたものですが、医療も発達し早期発見早期治療の現在、少なくとも日常診療で黄疸を見つけることはありません。
しかし、患者さんの中には、『黄疸では?』と問診に付け加えている場合も。
気にして来院される患者さんの多くは女性です。
茶目(角膜)の3時、9時方向の白目(結膜)が黄色っぽくなっています。
やや隆起している場合もあります。
『瞼裂斑(けんれつはん)』と言います。
結膜に限局し、角膜には及ばないのが特徴です。
病気ではないので、治療の必要はありません。
例えて言うなら『眼のしみ』
紫外線の曝露が要因とされています。
加齢により、紫外線の曝露量が蓄積され多くなるので、30代くらいから見られることも。
ただし、瞼裂斑に炎症が起こり、充血や痛みが出れば、瞼裂斑炎(けんれつはんえん)となり、炎症を抑える治療をします。
また、瞼裂斑は時として、ドライアイの症状を悪化させます。
瞼裂斑が大きめのドライアイの人は、涙が瞼裂斑方向(3時、9時)に流れていきやすい(盗涙とも言われます)ので、ドライアイ症状が悪化しやすくなります。
治療の必要がない旨を伝えると、安心される一方、長年(多くは加齢)の紫外線曝露と知りショックを受ける患者さんも。
院長自身は、意外にも、瞼裂斑を認めません。
眼科医30年、専ら暗室での仕事が奏功しているのかも?
実際、中学生を対象に、石川県の内灘町と沖縄県の西表島で瞼裂斑の出現を比べたスタディがあるのですが、より紫外線の強い西表島では中学生でも瞼裂斑が認められた報告があります。
さらに、アフリカでは、出現率が高くなっています。
さて、茶目(角膜)に白っぽい出来物が…と来院されるのが『翼状片(よくじょうへん)』です。
瞼裂斑と同じ位置(多くは鼻側)に出来ますが、白目(結膜)の一部が、角膜に侵入してきます。
自覚がないことがほとんどですが、大きく侵入してくると、充血や異物感を伴います。
さらに、角膜中央に向かって進行すると、乱視が強くなってきます。
翼状片は何年、何十年もかかって進行します。
しかし、乱視が強くなってきたり、黒目(瞳孔)と茶目(角膜)外側との真ん中くらいまで侵入したら、手術を勧めます。
翼状片の原因も、紫外線の曝露と考えられています。
病院時代には、瞼裂斑が主訴の患者さんを診ることはありませんでした。
重症疾患や、希少疾患が多くを占めます。
開業して、地域のお医者さんになると、ちょっとしたことでも相談に来院されます。
治療の必要がないものについては、心配ないとお伝えしますが、共感と安心を提供することも大事だと思っています。
オバサン(院長)になって、眼科医経験・人生経験を積んだ分、共感できることは多くなりました。
年を重ねるのも悪くないと思うこの頃。
オバサンだけどオバサンじゃない!のモットーで。
(このニュアンスわかってもらえますか?)
こちらもご覧ください