2022.1.18   コンタクト内部に薬効成分

名古屋も先日雪が降り、寒い1月です。

とはいえ、2月上旬にはスギ花粉の飛散が始まります。

 

2022年春の花粉飛散予測第2報では…

スギ花粉の飛び始めは全国的に例年並み

飛散量は九州から関東甲信で例年並みに少ないが、東北と北海道は例年より多い

東海から北海道は前シーズン(2021年春)と比べると飛散量が多い

とのこと。

 

東海では、例年比では少ない(70%)が、前シーズン比ではやや多い(130%)という予想です。

ちなみに例年とは過去10年の平均値です。

 

一般的には、一番近い過去の花粉症の症状を記憶しているので、昨年よりは早めに治療開始をしたほうが良いです。

飛散開始の2週間くらい前から、アレルギーに対して点眼薬や内服を使い始めることを勧めています。

これを初期療法と言います。

早めに使うことで、花粉が飛び始めてもアレルギー反応が出なかったり、軽症で済みます。

毎年繰り返して初期療法についてお話しするので、心得た患者さんは、そろそろ点眼薬や内服薬を開始するために来院されます。

他のことで受診している患者さんも、スギ花粉アレルギーがあれば、初期療法を開始します。

 

さて、コンタクトレンズ装用患者さんでアレルギーのある場合。

コンタクトレンズの上から点眼可能な薬液にしたり、一日使い捨てタイプにしたり。

ただ、アレルギー結膜炎の所見がひどければ、コンタクトレンズは中止することになります。

昨年末、抗アレルギー剤を配合した一日使い捨てコンタクトレンズが発売されました。

 

アレルギー症状を緩和する点眼剤と同じ成分が、コンタクトレンズ内に取り込まれています。

コンタクトレンズを装用すると、抗アレルギー成分が涙液層に拡散し、効果が発現します。

治療ではなく、アレルギーの症状緩和なので、眼科医による適応基準があります。

気になる方は、院長にお尋ねください。

詳細はこちらをご覧ください

 

コンタクトレンズと治療を結びつける試みは今後も研究されていくと思います。

装用することで一日の眼圧測定(関連値)ができる検査用ハードコンタクトレンズはすでに発売されています。

今回は、アレルギー症状緩和のソフトコンタクトレンズ。

 

新型コロナウイルス流行以来、マスク着用が習慣になり、意外と鼻炎症状は起こしにくくなっているようです。

しかし、眼は覆うことが出来ないので、直接花粉が飛入します。

かなりかゆくなり、眼もひどい状態になってから来院する患者さん。

飛散が始まる前から毎年来院され初期療法を開始する患者さん。

日頃の診療でもそうですが、こと、花粉症の時期には、患者さん個々の性格を再確認してしまう院長です。

 

初期療法はとても有効ですよ!

 

こちらもご覧ください

ドライアイとアレルギー

2週間前

花粉と初期療法

花粉症ゴホゴホ

そろそろ花粉症

 

 

カテゴリー:眼に関すること

2021.12.21 目薬コロコロ

『キャー!何やってるの!?』

オバサンの大きな声。

院長は、とある地方都市のホームに停車中の本駅発列車の横シート座席に座って本を広げたところ。

昼下がりの午後の車内は乗客もまばらです。

 

『何やってるの!』

みんなが一斉に向けた視線の先には…

オジサンのが太ももがホームと列車の隙間にスッポリ。

目が点…あっけにとられている間もなく、すぐに、男性数人がオジサンを引っ張り上げ始めました。

発車まで数分。

事なきを得、救助した男性たちも、取り囲む人たちもサーっとそれぞれの方向へ。

 

70代前後のオバサンは、大声で『この人(同年代オジサン)、バスで疲れちゃったんですよ~。どこか、席座らせてもらわないと』と、アピール。

乗降口付近の乗客は、さっと別の席へ。

オバサンが先に座り、オジサンが後に続きます。

二人は、それぞれ4泊5日分くらいのキャリーケースを持っていました。

どこかの旅行の帰り?

飛行機+バス旅行?

だとしたら、あの空港から?

オジサンは、左太ももをさすっています。

『何やってるの?』(と言われても…)大声で繰り返すオバサン。

()は院長のつぶやき

『痛いの?』(そりゃ、痛いでしょ)

『骨折したの?』(まさか、それはない。おそらく挫創)

無言で太ももをさするオジサン。

対面の席で、大きな声で詰問するオバサンに、院長も怒られている気分に。

 

恐らく、加齢により、足を上げる力、踏み込む力が弱くなり、歩幅が狭くなってはまってしまったのでは。

大事に至らなくて本当に良かったです。

 

オジサン普段から、つまづき易かったり、転びやすかったりするのかな…

 

点眼薬も転がります。

先日、ある患者さんから『出してもらった目薬が、すぐ転がってしまう』との声。

後発品(ジェネリック)の場合は、医師がメーカーを選択することは出来ないので、薬局に在庫がある薬を受け取ります。

見せてもらったのは、ジェネリック品。

確かに、円柱形なので、キャップもボトルも、転がりやすそうです。

 

先発品新製品が出るたび、院長はあらかじめ点眼してみます。

 

・透明か濁りか

・しみるか否か

・さらりかどろり(粘度)か

・点した後の充血ありか

・点した後のかすみありか

など、特徴ある点眼薬を処方する場合は、予め、伝えるようにしています。

自分の体験談も。

 

先発品が優れていると一概には言えませんが、各社、点眼薬のボトルにも患者さん目線で考えています。

 

キャップの形で採用されているのは、10角形のねじれ。

12角形だと円柱型と同じように転がってしまうそうです。

8角形以下のねじれだとバランスが悪くなるそうです。

 

また、点眼瓶の先に穴が開いているだけのように見えますが、メーカーによっては、開栓しやすい様に、らせんのねじれになっています。

 

ボトルの形も様々です。

市販の点眼薬は、おしゃれなデザインで、医師が処方する点眼薬に比べて固いものが多いです。

処方点眼薬は、患者さんが使用するという前提で設計されています。

3本の指で、持ちやすいよう、指との接着面が広く安定するようになっています。

扁平型だったり、胴体がくぼんだ型だったり。

そして、少ない力で正確に1滴点眼できるよう設計されています。

 

容器も機能と見た目を兼ね備えているデザインになっています。

 

人は老化し、機能も見た目も低下してきます。

自身で努力できることはし、デザインの低下を少しでも抑えていきたいと思うある日の出来事でした。

オジサンの挟まった太ももを案じつつ…

 

 

来週12/28は『公センセの部屋』はお休みします。

今年もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2021.3.9 眼科もポリファーマシー

患者さんのお薬手帳を確認すると、薬の多いことにびっくりすることがあります。

お薬は、高齢になるほど、増える傾向にあります。

病気の種類が増えるからです。

それぞれの病気に対して、複数の種類の内服薬が処方されます。

都内の75歳以上の通院高齢者を対象に調査したところ、5種類以上の薬を処方された人は64%でした(東京都健康長寿医療センター研究所)。

眼科の患者さんでも、掌にいっぱいになるほどの量を毎回飲んでおられる方がいます。

『薬だけでお腹いっぱいになるわ~』

確かに…

 

多くの薬を併用することで、同じような薬が重複していたり、薬物間の相互作用で副作用がでたりと、身体に悪影響が出ることを『ポリファーマシー』と言います。

高齢になると、認知機能の衰えで、薬をきちんと内服できなかったり、薬の代謝分解機能の低下から、最近は多剤併用の見直しが注目されています。

医師・薬剤師・患者さんの相互理解があって、減薬が実現するのですが、減薬しても老人ホーム入居者の認知機能は維持できたとの報告もあります。

 

眼科でもっぱら処方するのは点眼薬です。

眼科でも、時に、驚くような多剤点眼薬が処方されていることがあります。

 

以前、往診を頼まれた施設入居の認知症の患者さん。

出されていた点眼薬は、抗生剤、炎症を抑えるステロイド剤、炎症を抑える非ステロイド剤、ドライアイの点眼薬2種、眼精疲労の点眼薬2種。

患者さんは、白内障の手術をした後、施設を転々とされていたようで、施設前医からの申し送りのごとく何年も同じ点眼薬を処方されていました。

当の患者さんは、自分がいつ白内障の手術を受けたかも記憶にないくらい。

スタッフは、7種類の点眼薬を、忙しい介護の合間にさしていました。

一日に何種類も何回もさすので、眼瞼は荒れ、めやにも出ていました。

同じ抗生剤を何年も使用していたので、耐性菌(抗生剤に効かない細菌)の有無を確認。

検出された細菌にターゲットを当てた別の抗生剤の点眼薬を処方し、他の点眼薬は全て中止。

すっかり治癒しました。

その後、点眼薬は使用しなくても特に問題は起きていません。

餅は餅屋、目は眼科に!

 

点眼薬をしっかり効果的にさせるのは3剤まで、と考えられています。

点眼薬と点眼薬の間は5分以上空けるのが望ましいので、2剤でも、うっかりしていると忘れてしまうことがあります。

また、種類が多くなることで、薬剤によるアレルギーを起こしたり、まぶたの荒れを起こしやすくなります。

 

緑内障の点眼薬も、進行の程度によっては、多剤併用になっていきます。

しかも、長期にわたり、点眼するので、合併症も出やすくなります。

現役世代も多いので、点眼と点眼の間をしっかり空けると、けっこうな仕事になってしまいます。

そこで、近年では、次々と合剤(2成分が1本に混入)が主流になってきました。

現在では、緑内障点眼薬の主要5成分が3本でカバーできます。

 

多剤併用は、他の病気にも当てはまります。

気になることを一度にカバーしようとすると、何種類もの点眼薬が必要になります。

優先順位をつけて、点眼薬の種類を決めるべきだと考えています。

眼科医の処方する点眼薬は、頓服みたいな何か起こった時だけの指示のものは原則ありません。

1日何回を継続してこそ効果の出るものばかりです。

 

最小の薬で最大の効果を!

最低の眼鏡(コンタクト)度で最高の視力を!

最高のコンディションで最高のパフォーマンスを!

当院のモットーです。

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2018.10.2 目薬が減らない

処方した点眼薬は、回数や性状によって、無くなるおおよその目安があります。

おおよその目安よりも、ずいぶん早く無くなってしまう患者さんは、結構います。

多くは、1回1滴でいいのに、2~3滴点眼してしまう場合。

また、点眼液の容器や性状により、1滴量が多くなってしまう場合もあります。

 

一方、とっくに処方した点眼薬は無くなっているはずなのに『目薬がまだあった』と、言われる患者さんも結構います。

『ちゃんと点していましたか?』と尋ねると『ちゃんと点していました』と、返答。

『そうですか…』と、うなずくものの…

こういう場合、圧倒的に多いのは、点し忘れです。

『ちゃんと』は、一体どの程度なのか?

 

例えば、アレルギー性結膜炎で1日4回点眼の場合。

4回は出来なかったけど1~2回は点した。

やめたけど、また痒くなったから(ちゃんと)4回点している。

 

例えば、緑内障で1日1回点眼の場合。

夜点すのだけれど、仕事で遅くなったり、飲み会があるときは、点せないこともある。

でも、点せるときは、点して、ギリギリまで使っていたら、こんなに期間が開いた。

一応1日1回は(ちゃんと)させている方だと思う。

 

などが、実情。

処方通り、点せていないことは、推測できるのですが、否定はせず…

 

さて、もうひとつ、眼薬が減らない理由があります。

点眼薬は、ボトルを押して、薬液を目に入れます。

この時、眼に触れると、スポイトと同様な仕組みで、涙液がボトルの中に逆流してしまいます。

そうなると、見かけ上、量が減らないことになります。

外界に触れている涙の中には、目やにや、ホコリなども含まれており、それらを含んだ涙液が、ボトルに逆流すると、点眼薬は汚染されてしまいます。

時には、濁ってしまうこともあります。

実際、濁った点眼薬の中から、目やにや、まつ毛、衣類の繊維や化粧品の粉が検出されています。

 

混入を防ぐためには、点眼薬の先を、眼から離して点眼しましょう。

やや上を向いて、下まぶたを下げて、点眼液を下まぶたの中に狙って点すと、わりと上手く点せます。

点眼補助グッズもあります。

 

最近は、ペットボトルも飲み切らないなら、口を付けたまま飲まないように言われています。

数日置いておくと、残った飲料水の中に、唾液や口中由来の細菌が増殖するからです。

 

点眼薬は、ペットボトル飲料以上に、使い切るには時間がかかるものです。

処方用法、点眼方法をしっかり守りましょう。

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2018.8.21 早く無くなるのは?

眼科での治療は、主に点眼薬を使います。

結膜炎のように短期間のみ点眼薬を使う病気もあれば、白内障・緑内障のように長期にわたり続ける慢性の病気も。

 

新薬の開発が著しく、より効果的な点眼薬が開発されていますが、粘性があったり、濁っていたりと、見た目や点し心地に特色のある製品もあります。

 

ある点眼薬を処方している患者さんから

『他の薬に比べて、無くなり方が早いのだけれど…』という声。

『濁っているし、粘度も高いからかもしれませんね~』と答えたものの、その後何人かから同様の声を聞きました。

 

調べてみると

A社の粘性のない透明な点眼薬①(アレルギーの薬)では、1滴量が30㎕、1本分で160滴下可能です。

同じA社の粘性があり濁っている(懸濁)点眼薬②(緑内障の薬)では、1滴量が33㎕、1本分で140滴下可能です。

 

B社の粘性のない透明な点眼薬③(アレルギーの薬)では、1滴量が45㎕、1本分で111滴下可能です。

A社①とB社③は、容器の違い(硬さやデザイン)が大きいかと思われます。

どちらも、良いアレルギー点眼薬ですので、患者さんに応じて、処方しています。

 

ちなみに、目の中に入れられる容量は、20~30㎕なので、1回1滴点せば、十分目に行きわたります。

これを2~3滴、点眼時に点すと、早く無くなってしまいます。

 

さらに、A社②のような、懸濁液は、使用前に容器を振る必要があります。

この時、激しく振ったり、逆さまにすると、キャップを開けた時に、中身があふれることがあります。

そうすると、早く無くなってしまいます。

優しく、左右に振ってみてください。

また、しっかりキャップを閉めないと、液体が固体化して、キャップねじ部分に隙間を作り、液漏れをする可能性もあります。

実際に、液漏れをする患者さんの点眼薬の不良品の有無を、メーカーに確認したところ、キャップ閉めが甘かったことがあります。

患者さん、院長ともに納得しました。

 

そういえば、ドレッシングなど調味料の類も似ているような…

ゴマドレッシングのような粘度があるものは、ついボトルに力が入り、多めにかけてしまいがち。

ノンオイルドレッシングは、逆に出すぎないよう、静かに振り入れます。

穴の大きさ、ボトルの硬さなどもメーカーによって違うはず。

冷蔵庫から出して、並べて、比較検討するのも楽しそう。

実際、『早く無くなるんですけど…』という声が、お客様相談センターにあるかもしれませんね。

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2017.10.3 ものもらう?

日曜日の夕方は『笑点』

 

先日の大喜利前の師匠方々のご挨拶。

 

『子供の頃、ものもらいが出来たときには、大塚池袋界隈では、隣のおばさんからおむすびをもらうんです。

しかも、普通にもらうんじゃなくて、便所の窓からもらうと治るって言うんです。

治りかけや、めっちゃくちゃお腹のすいているときには効果抜群です。

やってごらんなさい。

好楽です』(大体こんな感じ)

と、三遊亭好楽師匠。

 

思いもよらぬ眼科ネタに『へぇ~初耳』

 

眼科医が、よく遭遇する病気に『ものもらい』があります。

関西では『めばちこ』とも言うらしく、初めて聞いた時には『?』

 

さて『ものもらい』には、大きく分けて2種類あります。

 

『麦粒腫(ばくりゅうしゅ)』

瞼の細菌感染です。

一般に『ものもらい』と呼ばれているのは、麦粒腫です。

まつ毛の皮脂腺(ツァイス腺)や汗腺(モル腺)、瞼板腺(マイボーム腺)に感染が起こります。

局所的に赤くなったり、腫れたり、痛みを伴います。

時には膿むこともあります。

治療は、抗菌薬の点眼・軟膏です。内服薬を出すこともあります。

膿んでいる場合は、切開して膿を出します。

 

『霰粒腫(さんりゅうしゅ)』

瞼の縁にあるマイボーム腺の出口が詰まり、しこりが出来ます。

炎症を伴うと、痛みや腫れが見られます。

治療は、まず炎症を抑える点眼薬を使います。

しこりが小さければ、吸収されることが多いのですが、時には手術でしこりを摘出することもあります。

 

ものもらいの原因菌は、主に黄色ブドウ球菌で、皮膚や鼻の中などあらゆるところに存在しています。

細菌が、瞼にある毛穴や分泌腺に入って、炎症を起こします。

 

『感染しますか?』

ものもらいの人から感染することはありません。

『眼帯してもいいですか?』

する必要はありません。

むしろ眼帯をすることで、眼周囲が不潔になりやすいので、しない方がいいです。

 

おむすびのほかにも、地方によって伝わる色々な迷信があるようです。

昔、昔の、眼科医がほとんどいない時代のことでしょう。

 

現代においては…

痛み・腫れ・赤みなど、何らかの症状が出たら、眼科を受診しましょう。

状態に合わせて、お薬を処方します。

多くは、点眼薬で速やかに良くなりますが、症状によっては長引くこともあるので、完治するまで、きちんとかかりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る