2020.9.29 色・明るさと交通事故
少し前まで、診療終了直後も『まだ明るいね~』と話していたのに、すっかり日が暮れるのが早くなりました。
眼科の患者さんは、視力低下の方や高齢者も多いので、『気を付けて帰ってくださいね~』と願いながら、診療終了です。
眼科専門誌の『眼科と自動車運転』の特集から…
運転には、様々な要素が絡み合いますが、視力(見え方)というのは、大変重要な要素です。
運転者からは、『歩行者や自転車・標識を見落とさないこと、ナビなどの情報を素早く視認できる』ことが大事です。
歩行者や自転車運転者からは、『自動車運転者から見られるようにする工夫、事故につながりそうな予測のできる視覚情報を素早く得ること』が大事です。
まずは、明るさです。
どんな色でも、明るい条件下では視認しやすくなります。
昼間ははっきり見えている標識も、夕方にはかなり見にくくなるのは自明です。
ただ、物理的明るさと、心理的な明るさとは単純に比例しません。
感覚の強さは刺激強度の対数に比例して増大するという法則があります。
例えば、真っ暗な部屋で、灯りをつけたら、すごく明るいという感覚がありますが、その明るさをどんどん上げても「明るくなった!」という感じはだんだん緩やかになるということです。
さらに、明るさの感覚は、脳で補正されてしまうこともあります。
例えば、薄暮で周りがかなり暗くなっていても、自分が暗いと感じない(思わない)ことがあります(個人差あり)。
この場合、運転者は「はっきり見えている」と思い込み、歩行者や自転車を見落とす危険が高まります。
交通事故は、夕方4時から6時が多く、月別では9月から12月が多くなります。
『人(自転車)は思ったより見えていないし、見られていない』
では、工夫できることは?
実験解析結果では、早期ライト点灯・明るい服装で注意が高まることがわかっています。
また、別の画像分析結果では、早期ライト点灯や反射材が有効でした。
目立つ服の色としては、蛍光オレンジや蛍光イエローが見やすく、白と黄色のストライプ、白と赤のストライプとなりました。
洋服の色を蛍光色にするのは、なかなか難しいですが、反射板を利用したり、夕方以降外に出る場合は、白や黄色など明るめの服を着たほうがより安全です。
『あと1秒早く視認できれば9割の交通事故を減らすことができる』
色やコントラスト(対比)以外には、焦点の合いづらさも関係しています。
度の合ったメガネやコンタクトレンズ装用での運転は、もちろん必須です。
(更新のためだけに眼鏡処方希望の人が、時に来院されます!?裸眼や度の弱い眼鏡で見えていると思い込んで運転しているのは、本人だけです!)
また、白内障やドライアイがあっても、光の散乱などが強くなります。
誰でも、夕方~夜間視力は低下するので、出来るだけ、夕方・夜の運転は避けることが賢明です。
眼科医としては、患者さんが交通事故に巻き込んだり巻き込まれないよう啓発・注意もしていきます。
高齢者・ロービジョン(低視力・狭視野)患者さんの運転も、今後の大きな課題です。
かくいう院長も、夜ランニング中に交通事故に遭った経験あり。
信号のない横断歩道を走って横断中、対向右折車に跳ねられました(運転は高齢者)。
額に小さなLEDライト(ちょうちんアンコウみたいな)を点けていたのに~
跳ねられたのに、『搬送先の病院に知り合いがいたら恥ずかしい…』などと、どうでもいいことを考え『大丈夫です!大丈夫です!』を繰り返した院長です。
幸い下半身の打撲で済みましたが、夜ランニングは、以後きっぱりやめました。
『人(自転車)は思ったより見えていないし、見られていない』
気を付けましょう。