2019.11.19 宿題と肥満者率
医師会の講演会は、主に医学の話題ですが、今回は経済学のお話。
演者は、Eテレ『オイコノミア』という経済番組に又吉直樹さんと出演されていた、大阪大学の大竹先生。
又吉絡みで見始めた院長ですが、平易な言葉で、素人でも経済学をかじれる良質の番組でした。
今回のタイトルは『医療現場の行動経済学』
『行動経済学』とは、心理学や社会学の成果を経済学に組み入れた、経済学の一分野だそうです。
現実の人間の思考の傾向を考慮して、経済を考える、というもの。
例えば…
問1
1.コインを投げて表が出たら2万円もらい、裏が出たら何ももらわない。
2.確実に1万円もらう。
どちらを選びますか?
問2
1.コインを投げて表が出たら2万円支払い、裏が出たら何も支払わない。
2.確実に1万円支払う。
どちらを選びますか?
大多数は、問1では2を選び、問2では1を選ぶそうです(院長も同じ)。
得をすることは確実な方を取りたいけれど、損をすることは不確実な(危険性のある)方を取る傾向があるそうです。
同じ金額だと、得をした嬉しさよりも、損をした悲しさの方が大きくなる。
また、嫌なことは先延ばしし、嬉しいことは前倒しする傾向もあるそうです。
これらを含め、ヒトの心理をどのように医療現場の経済で活用するか。
薬や手術の効用・成功率と副作用・不成功率を患者さんに伝える場合。
副作用や不成功率がわずかだったとしても、患者さんはそれ以上に大きく捉える傾向があることは、自身の経験からも気づいていましたが、ヒトの心理的な傾向・癖だと初めて知りました。
医師は、エビデンスに基づいて、客観的に事実を話しますが、良いこと(回復・治癒)と悪いこと(悪化・一生の病気)では、患者さんの受け止め方が違うのは、もっともです。
健康診断の受診率を上げるには、どういう文面が一番有効か?
臓器提供のドナーカード同意率を上げるには?
予約の無断キャンセル率を防止するには?
大腸内視鏡の痛さの記憶を和らげるには?
などなど、数々の論文を引用し、解説されました。
医学と同様、リサーチ・集計・解析・結果・考察という流れは、経済分野の研究においても同じだと思いました。
数学も駆使し、文系というより理系なのでは?と思います。
中学生の時、夏休みの宿題はいつ頃やることが多かったですか?(大阪大学調査)
1.夏休みが始まる最初の頃
2.どちらかというと最初の頃
3.毎日ほぼ均等
4.どちらかというと終わりの頃
5.夏休みの終わりごろ
院長は1です。
『宿題後回し傾向』が強いと、喫煙率やギャンブル習慣、飲酒習慣が優位に高くなることが分かっています。
消費者金融の利用も。
それ以外に、肥満者率ともかなりの相関があることがわかっています。
中学時代の宿題癖で、将来の傾向までわかるとは…
ちなみに長男に上記の宿題の問いをしたところ…
『当てはまるの、無いわ』
『えっ?』
『だって、宿題やったことなかったもん…やろうとすら思わなかった』
選択肢に該当しない人がいるとは…
理由の詳細まで忘れましたが、何度も学校から親(院長)の呼び出しがあったからね~
相関の結果を知ると、先が思いやられます…
『行動経済学の知識で患者さんの意思の傾向を理解できる』
『何気ない表現で患者さんの意思決定が変わる』
勉強したことを日々の医療現場で試してみようと思います。
愚息が今からでも『宿題先終え傾向』になるよう、家庭でも行動経済学試してみます。