2025.3.11 こすってますか?

この季節、受験生の患者さんたちの嬉しい報告が。

『おめでとう!』

『良かったね!』

『もうそんなに大きくなったのね~』

隣のオバサン(院長)です。

 

コンタクトレンズデビューも多くなる時期です。

 

衛生第1で選ぶなら、1dayタイプのSCL(ソフトコンタクトレンズ)をお勧めします。

もちろん1dayでも使い方が悪ければ、感染など病気になることもありますが。

 

実際には、2週間タイプ(もしくは1か月タイプ)のSCLユーザーが半数以上を占めています。

 

当院では、必ず院長が目に異常がないか確認、また度数は適正かを把握しています。

過去の使用歴・病歴はAI並みに院長の頭に入っています。

アレルギーが出ていれば、CL装用時間や洗浄方法などを聞いたり、中止して点眼処方をしたり。

『こすってますか?』

かゆい訴えの患者さんは、目をこすっています。

かゆいからこする→こするからかゆいの負のループです。

 

また別の意味での『こすっていますか?』

CLの洗浄の仕方です。

 

1990年代は、日本ではHCL(ハードコンタクトレンズ)が主流。

SCLは特別な人が装用するもの。

当時白内障手術は、眼内レンズの挿入がやっと始まった頃。

それ以前は、濁った水晶体のみ除去し眼内レンズは入れない(まだ未開発)手術だったので、白内障手術を受けた人がSCLで視力を矯正していました。

当時は煮沸消毒。

 

その後、海外から使い捨てSCLが導入され、今では日本でもSCLが主流です。

それに伴い、MPS(マルチパーパスソリューション)という、1本で洗浄・保存・すすぎ・消毒が出来るケア用品が発売され、SCLユーザーはほとんどMPSを使用しています。

 

『こすってますか?』

1日はめた後のSCLには約100万個!の菌が付着しています。

両面30回こすり洗いをすると1万~10万個(1/100~1/10)へ減少。

すすぎをすると10~1000個へ。

MPS保存前は10~1000個と報告されています。

 

両面とも30回、こすっていますか?

外して液に浸けるだけで翌朝装用…

気持ち悪くないですか?(100万個の細菌がまた目に入る)

怖くないですか?

角膜に傷があったりすれば、確実に角膜炎の引き金になります。

『しっかりこすって~』

『保存液は毎日交換して~』

4時間は浸けないと消毒になりません。

 

MPSの不適切なケアによる合併症が増加している中、注目されているのが過酸化水素によるレンズケアです。

過酸化水素は強い消毒効果があります。

ただし、過酸化水素そのものを目に入れると大変なことになるので、液が中和した後SCLを使用することになります。

6時間、確実に消毒すれば(時間を守る)こすり洗いをしなくてもOK。

また洗浄力が高いので、アレルギーでSCLが汚れやすい目の人には最適です。

 

過酸化水素は、洗浄消毒に2ステップかかるため、MPSが主流でした。

しかし、遂に1ステップタイプが登場。

1本を専用ケースに入れるだけで終了です。

誤使用防止にノズルを押し込まない限り液が出ない仕様(安全ロックノズル)になっています。

眼科医は、どちらかというと過酸化水素での消毒洗浄を勧めます(当院取り扱いあり)。

毎日両面30回こすっていると答えられる人はMPSで続行OKですが。

 

コンタクトレンズもケア用品も時代により変化します。

患者さんの眼の状態、コンタクトの使用状態、ライフスタイルなどから、いつも最新の情報を提供したいと思っています。

 

伊豆の河津桜です

カテゴリー:眼に関すること

2019.4.30 GW10連休前半

今年は10連休のGW。

いかがお過ごしでしょうか?

当院は、本日4月30日、5月1日は診療致します。

毎年GW間の平日は、来院される患者さんが多いこと、また前週から経過を診たい患者さんもおられることから、今年も旧暦通り診療することにしました。

 

さて、GW前半、院長は日本医学総会に参加してきました。

今回は、幸い、名古屋で開催されたため、日参。

院長は、スポーツ医向けの『フレイルとロコモティブシンドローム』を受講しました。

 

巷でも良く聞く(?)『ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)』『サルコペニア』『フレイル』

 

『ロコモ』運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態です。
立つ・歩くなど運動器に主眼(整形外科の用語)。

 

『フレイル』とは、高齢者の運動機能や認知機能が低下し、生活機能の低下や身体の脆弱性が出現した状態であるけれど、適切な介入・支援により生活機能の向上可能な状態(正常と要介護の中間)です。
体重減少・疲れやすい・歩行速度低下・握力低下・身体活動低下が基準です(老年医学の用語)。

 

『サルコペニア』とは、加齢や疾患により、筋肉量が減少することで、身体機能の低下が起こることです。

歩行速度の低下や握力の低下、筋力低下が指標になります。

日常生活活動の低下、転倒・骨折、施設入所・死亡などと関連があります。

 

 

それぞれ着眼点が違いますが、要介護状態への警鐘です。

ロコモを予防し、フレイル状態での早期発見・介入、サルコペニアを食い止めるために、スポーツ医の出来ることを勉強してきました。

 

眼科専門医ですが、診療の時に、必要ならばスポーツ医としてのアドバイスもしています。

まずは、栄養・運動・活動性の維持を図りましょう!

自身も、豊かな老後のためにこつこつ貯筋(筋肉増量)に励んでいます。

貯筋は、女性や中高年にとっては、かなり厳しい(筋トレ・栄養などの強化)ので、まずは、加齢ともに減少する筋量・筋力を極力減らさないよう維持すること(これも結構大変)をお勧めします。

 

GWの小さな楽しみの一つ。

家人秘蔵の25年前放映された『古畑任三郎』のDVDを見つけました。

主役の田村正和は、今の私より若かったのね~

あの音楽。

あの事件簿。

あのセリフ。

懐かしい場面が蘇り、見入っています。

GW中、1日1話というのが、お楽しみのミソです。

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る