2024.12.9   異国の按摩

中国語中年(院長)勉強中。

テキストに、足ツボマッサージ(足底按摩)店のシーンが出てきました。

足を頼んで、その後肩も頼むシーン。

今なら中国語で何とか言えるのですが…

 

初中国語圏・台湾で体験したのは、お馴染み足ツボマッサージ(足底按摩)。

お湯に足をつけて温め、ひざから下をマッサージ。

観光客相手で日本語もほぼOK。

観光体験としては十分楽しめました。

 

今年の夏の中国研修旅行。

休暇に入りぐっと疲れが出て初日から調子が良くなかった院長。

敦煌のガイドさんにホテルのマッサージを頼みます。

本場中国だし、この規模のホテルなら当然あるよね?!と思い、たどたどしい中国語でトライ。

ガイドさんは日本語で、ホテルはマッサージを斡旋していないから、個人的に探して派遣すると約束。

その晩10時、ドアをノックする音。

女性と聞いていたので、バスローブ姿で『こんにちは、私は中国語を習い始めたばかりなので、うまく話せません』(中国語)と挨拶。

OK,OKみたいな感じなので安心したものの、まずベッドの端に足先が向くように仰向けに。

足マッサージの始まりでした。

今までにない快感!

これが本当の足ツボマッサージ?

丁寧過ぎて足だけで1時間終わってしまうのかと心配になりましたが、うとうとしていると今度はベッドの上のほうへ行くように言葉と身振りで。

院長、ほぼ身振りで理解。

極楽~と思いながらうとうと。

今度は、頭をベッドの端に。

『マオチン、マオチン』と連発。

『〇チン?何?』埒が明かずにいたところ、洗面所へ走って行って持ってきたのはタオル。

『マオチン・毛巾・タオル』やっと繋がった院長でした。

最期は頭のマッサージで締め。

翌日の体調回復にはびっくりするほど。

謝謝。

 

これに気をよくして、最終日ウルムチでもウイグル族のガイドさんにマッサージの手配を頼みます。

『〇〇病院の東洋医学の医生・イーシャン(=医師)が来ます』

中国では、西洋医学(日本で言う医師)だけでなく中国漢方医学(中医学)もあり、漢方や針灸マッサージなどの方法で患者を治すとは聞いていたけれど…

中医師が直々とは!

しかも男性とのこと。

中国語の先生(女性)に、夜どんな格好で出迎え?たらいいのか相談。

相手は仕事(医師)ですが、ホテルの一室。

1対1。

バスローブじゃまずいでしょう?!

かといって、がちがちの服でマッサージされても…

結局、持参のパジャマを着て待つことに。

中国語の挨拶も粗相がないように…と無茶苦茶緊張。

ピンポーン。

相手は日本語で挨拶。

敦煌ブームで日本人観光客が増えた20年以上前に覚えたとのこと。

日本語多め中国語少しの会話。

まずは、椅子に座るよう指示。

首の後ろから頭頂に向かって強く指でなぞられます。

今までない体験。

『今夜よく眠れます』

ベッドでマッサージしながら、中医学について話してくれました。

西洋医学の各科から紹介されて治療すること。

按摩推拿という言葉があり、街中での施術は按摩で、病院は推拿といい中医師が担当するようです。

『〇番の骨棘ちょっと悪いね』

自覚はないので加齢のようです。

そのほか『日本の魚は食べても安全か(原発以来)?』など日本事情も興味があるようで…

強めでやや痛いくらいでしたが、そのあと背面の体温上昇を実感。

足の揉み方も激しかったのですが、その後すっと楽になりました。

さすが医生!謝謝。

 

中国語話せたらもっと気持ちよかったなぁ…

異国の按摩、again!

 

こちらもご覧ください

2023.6.20 何しに台湾? その1

2023.6.27 何しに台湾? その2

2024.8.27 大家好(こんにちは)!

2024.9.3 大家好(こんにちは)!その2

2024.9.10 大家家(こんにちは)! その3

2024.9.24 大家好(こんにちは)! その4

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事

2024.8.27   大家好(こんにちは)! 

台湾から帰国後、早速中国語の先生を探し始めた院長。

2023.6.20  何しに台湾 その1    2023.6.27  何しに台湾 その2

日本在住25年の中国人A講師に巡り合いました。

A先生は大学で教鞭を取りながら、私塾も運営されています。

 

個人レッスンを快諾。

中国語学習が始まりました。

院長の教材は、第2外国語選択の大学生たちと同じテキスト。

教科書を読み、理解し、問題に答えるが基本。

テキストは毎日音読(老化予防になる)し、課題も先生に確認してもらいます。

この発音は良い、これはいけない…と指摘され、『再度再度…』の繰り返し。

なんで私、中国語始めちゃった?と自問することも。

 

それでも、『大学生より頑張っています』と褒められ、『毎日中国語』の日々。

自分の教養時代を省みても、授業は単位を取るだけのものだった(今、非常に反省)から、その頃よりは相当真面目です。

ただ加齢ゆえ、記憶力の顕著な低下を実感。

丸暗記が出来なくなっています(意味づけがないと覚えられない)。

毎日何ページもの英単語のテストをクリアできた高校生の頃の自分が羨ましい…

 

最近は、診察での言葉かけを中国語でも出来るように…と、原稿?を院長が作り、先生が中国語版にし、付いて読む練習も。

『ここに顎を載せてください』

『眼圧を測ります』

『眼底(眼の奥)を見ます』などなど。

日本語バージョンはお手の物ですが、A先生には初めての医学用語(日中とも)。

眼圧=目の硬さと言うと、『目は柔らかいのに硬いことがあるのか?』と驚かれ、一般人の感覚を新鮮に感じることも。

院長は目の模型で説明(日本語オンリーでしか無理です)。

今度は先生わくわく『初めて知りましたね』

 

指導は厳しいですが、経歴も生き方も非常にリスペクト出来る先生。

先生の期待に応えるべく頑張って勉強する毎日。

 

ある日のレッスン後、『語学研修に中国行きませんか?』のお誘いが。

私塾の生徒有志と共に、毎年中国へ研修旅行に行っていたそう。

今回は、新型コロナ以降初の催行。

通常のクリニックのお盆休みを越えてる…

『仕事があるから無理です』

と断ったものの…(前回に理由は明記 2024.8.6   YaYa(あの夏の日を忘れない))、

チャンスは今!ということで、研修旅行に参加することに。

 

当日空港に集合してびっくり。

院長最年少です。

残り8人は前期高齢者の面々。

しかし、中国語学習歴は10年以上に及び、仕事で中国に行った・大学で中国語を専攻した…など強者ぞろい。

院長最年少にして、中国語力も最低です。

 

参加者の多くは顔見知りで『ガオダオ』とか『シャンティアン』とか呼び合っています。

何?ニックネーム?

『長谷川さんはチャングゥチュアンだね』

みなさん、お互い中国語読みで呼び合っていたのでした。

高島・山田…なるほど。

 

今回の行き先は、敦煌・トルファン・ウルムチ。

過去最遠、みんなのリクエストで企画。

いきなりのシルクロード!

 

中国ビザは非常に厳しく、ほぼ丸裸にされた気分。

上海から入国です。

指紋押取(初めて!)必要で、入国検査も厳しく、生徒(日本人)のスーツケースは既に出揃っていました。

やれやれ。

さらにバスで約1時間移動し、国内線空港から敦煌に到着したのは深夜。

 

翌朝のホテルの朝食。

早速色々試してみます。

教科書で習った各地の朝食を思い出し…

豆乳に揚げパン(北方)

ワンタン(南方)

お粥・焼売・蒸餃子など(広州)

他にも多種多彩のお料理が。

 

表記と料理の内容とを比べながら、『へ~』の連発。

 

『チャングゥチュアン、集合時間だよ』

以後、先輩方に引っ張られ、助けられの旅が始まります。

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2023.6.27 何しに台湾?  その2

前回からの続きです。

 

台湾では、近視矯正手術やオルソケラトロジーも盛んです。

日本では、眼科医がオルソケラトロジーの講習を受け認定を受けて始めます。

当院でもガイドラインに沿って実施しています。

さて、近視大国?の台湾ではどうなのか、眼科の窓口に行ってみることにします。

 

大きな眼科です。

扉には、医師の名前、治療項目が書いてあります。

日本と同じ表記もあれば、中国語特有の表記も。

屈折手術をした有名人の立て札があります。

オルソケラトロジーについて聞きたいと言うと、隣接の眼鏡屋さんを紹介されました。

 

日本では、現在オルソケラトロジーは、近視になり始めの早期介入が勧められ、中等度近視までが良い適応とされています。

大体小学生位から中学生までの装用が多いようです。

 

一通り聞いて、息子の年(20代)と近視度ではどうか尋ねてみました。

(日本では、適応外となる年齢、近視度)

眼鏡屋さんは慣れた様子でオルソケラトロジーのパンフレットを見せ、息子の年齢でも可能だが、片眼は近視がより強いので料金は○○台湾ドル余分にかかることを説明してくれました。

きっとオーダーコンタクトレンズのデザインが変わったり、時間をより要するからなのでしょう。

 

ミッション2

オルソケラトロジーの適応範囲は日本より広い。

オルソケラトロジーは眼鏡屋さんの担当。

 

オルソケラトロジーが眼鏡屋さん担当なら、コンタクトレンズも眼鏡屋さんの担当です。

『コンタクトレンズを買いたい』と伝えると、

1デイか2週間タイプか?

日本では、1か月タイプや通年性のSCL(ソフトコンタクトレンズ)、ハードコンタクトレンズがあります。

台湾では、1デイか2週間のSCLのみ。

以前使ったSCLがあれば、同じ商品を勧められます。

種類は日本より少ないようです。

遠近両用SCLもありません。

『眼科に行かなくてもいいのか』と聞くと、必ずしも必要でないとのこと。

コンタクト初めてまたは希望すれば屈折検査(機械でどの程度の近視か測定)をしてくれます。

その値からSCLの度数を選んでくれます。

初めて台湾製のSCLを見つけました。

値段は、他の外資系SCLに比べても、一番の高価格です。

『なぜ、これはそんなに高いのか』と聞くと、シリコン素材の高品質で、保存液にはヒアルロン酸配合とのこと。

『せっかくなのでそれが欲しい』と言うと、遠近がない(院長老眼あり)ので、両眼遠方重視で近くを見るときに眼鏡をかけるか、片眼視(片眼で遠くを見えるようにし、もう片眼で近くを見えるようにする)を提案されました。

この辺りは、しっかり説明してくれます。

『試しにはめてみて、フィッティングと視力を測ってほしい』と言うと

???

日本の眼科での処方を話します(一般患者として)。

相互理解に至る、この時間が長かったです。

中国語トライ→英語トライ→翻訳アプリ。

苦笑しながら店員さん。

『試してみるとか、はめてから視力を測るというシステムはありません!』

『買ってから付け心地や視力の出が悪かったらどうするの?』

『まずは買ったのを使ってみて、次回別のを試(購入)しましょう』

 

ミッション3

台湾ではコンタクトレンズは診察なしで買える。

ただし、かなり自己責任部分があることも忘れず。

日本の眼科医による処方は安心(眼疾患の有無も確認)!

 

ほんの少しの中国語+少しの英語+翻訳アプリで気になっていたことを解決。

行かなきゃわからなかった。

中国語玉砕のリベンジは…します!

 

こちらもご覧ください。

2023.6.13  近視進まないで~

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2023.6.20 何しに台湾?  その1

近視関連の学会や話題が多くなってきた近年。

オルソケラトロジーも含め近視関連の論文を読んでいると、意外に中国・台湾・シンガポールといった東アジア発が多いことに気が付きます。

論文は英語なのですが、何篇も中国・台湾・シンガポール…と出てくると、近い外国だしいつか行ってみたい…

そんなきっかけから約1年前独学で中国語を開始。

腕試しも兼ねて一番行きやすそうな台湾行きを決行!

与那国島から見えたくらいだからね~

 

中部国際空港から台湾桃園国際空港へ。

人々の顔は似ていますが、中国語が飛び交います。

来ちゃったけど、大丈夫?

 

今回のミッション

1.台湾の小学校での近視進行予防の取り組みを聞いてみる

2.台湾でのオルソケラトロジーの話を聞く

3.台湾でコンタクト処方をしてもらう

 

故宮博物館を観覧していると、小学生の集団がやってきました。

小学3~4年生くらいです。

20代男性の先生が、注意を述べた後、自由観覧となりました。

チャンス!

すすすーと近づき

『初めまして。私は日本から来た眼科医です。2時間以上の屋外活動で近視を抑制したという台湾の論文を読みましたが、現場ではどうでしょうか?』

初対面なのに、かなり図図しい日本人オバサン(院長)。

若い先生は、警戒することなく(いい人だった~)対応してくれました。

ちなみに、最初の2文(中国語)は練習してきたからスムーズ。以後、文にならず…途切れ途切れ…だんだん英語に…

先生も、最初は中国語でゆっくり話してくれましたが、院長に合わせて英語で。

しかし、双方とも医学用語や教育用語など微妙なニュアンスが伝わらず、後半は日本語・中国語翻訳アプリの登場となりました。

アプリ恐るべし。

子どもたちが珍し気にどんどん集まってきました。

『何してるの?』『この人だれ?』って感じで。

どの国の子供も同じ。

 

まとめると…

小学生の近視の増加は、学校も気づいているし、気にしている。

厳密に何時間屋外活動とカリキュラムに取り入れられてはいないが、担任ごとに努力はしている。

例えば、昼休み90分の間はPCやテレビを見ないように指導。

月に一度は野外活動を計画。

先生は、『名古屋』や『三重』の地名や日本語も少し知っていて、大学で学んだとのこと。

 

別日に出かけた台湾民主記念館でも、同様の答えが。

この時は、小学1年生だったせいか、屋外でもさらに賑やか。

また、あちこち行かないように複数の先生が号令を。

天気の良い日だったので、バイオレット光も良く浴びました。

 

屋外活動が良いということはわかっているが、厳密に管理されているのではない。

(論文は、方法をきちんと設定したうえでのデータ)

しかし、教育の現場は何処も学童近視が少しでも進行しないように、努力している。

 

博物館からの帰り、タクシーに乗ってホテルを告げると、運転手さん『?』

地図は日本語と英語表記。

大きなホテルです。

しかし、ホテルも中国名で言わないとわからない運転手さんでした。

メーターは上がる、ちっともホテルに着かない…

どうしよう…焦っていると、交番の前で停車。

『場所を聞いてくる』(速い中国語で聞き取れず)と言ったよう。

戻ってくると、中国でホテル名を言いグ~の合図を。

ホテルはすぐそこでした。

メーターより安くしてくれて、謝ってくれました(ここは聞き取れた)。

『謝謝』

 

ミッション1終了。

続きます。

 

近視関連についてはこちらもご覧ください

2023.4.11 2023日本眼科学会総会

2020.5.26 ステイホームで見すぎちゃう

2018.3.6 子供の近視

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る