2021.2.2  2週間前

今年は2月17日。

日本気象協会による名古屋のスギ花粉飛散開始予測日です。

昨年の飛散が少なかったため、昨年比では、東海地方は非常に多い予想です。

とはいえ、例年よりはやや少ない予想です。

 

昨年からの流れで、マスクは風邪や花粉症の時だけでなく、常用する習慣になっている私たち。

この流れで行くと、何もしなくてもよいのか?と言うと、やはりスギ花粉症対策・治療は必要になってきます。

 

花粉症患者さんは鼻と眼に症状が現れることが特徴です。

アレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎。

アレルギー性鼻炎の3大症状としては、『くしゃみ』『鼻汁(はなみず)』『鼻閉(はなづまり)』。

アレルギー性結膜炎の主訴は『掻痒(かゆみ)』

その他、『充血』『違和感(ゴロゴロ)』

いずれも、日常生活の質(QOL)を落とす不快な症状です。

 

今年も最新の花粉症についての勉強会。

もちろんオンラインです。

 

周知されてきましたが、花粉症の対策は、花粉飛散日前に!発症前に!が基本になっています。

『初期療法』と言います。

飛散開始日は、花粉がある一定量以上飛散する日なので、飛散開始日以前でも、ムズムズしたりかゆくなる人はあります。

当院の患者さんも、花粉症レギュラー(毎年花粉症で来院)の方は、1か月~2週間前に来院されます。

 

眼科なので、主に目の症状の訴えが多いのですが、鼻炎の併発ももちろんあります。

最近は、ステロイドの鼻噴霧薬が発症を遅らせることがわかってきました。

ただし、誤った使用方法で、眼圧が上がってしまったという報告もあるので、眼科での眼圧チェックは必要です。

 

眼科では、まずは、抗アレルギー薬の点眼を処方します。

スギ花粉飛散がどんどん多くなって、症状が出た時点で開始するよりも、飛散開始の2週間前から点眼するほうが、症状が軽く抑えられます。

自覚がないうちの『初期療法』です。

 

また、例えば、1日4回処方の点眼薬を、かゆみが出たときに4回点眼するよりも、かゆみが出ていなくても間隔をあけて4回点眼することで、かゆみのコントロールができます。

かゆみなどの症状がひどくなってからより、症状のピーク前に使用することが肝心です。

抗アレルギー点眼薬で効果がない場合は、ステロイド点眼薬を処方します。

ステロイドは、とても良く効くのですが、時にステロイドで眼圧が上がってしまう人がいるので注意です。

眼科医は、ステロイドを処方したら、必ず眼圧チェックをします。

他科でステロイドを処方されていて、いつのまにか眼圧が上がって緑内障になっていた…という悲惨な症例もあります。

もし、他科でステロイドを処方されていたら、たとえ、薬が効いていても、眼科医に眼の所見と併せて眼圧チェックをしてもらうことをお勧めします。

 

マスク常用の毎日。

花粉症予防には一役かっていますが、それでも発症してしまうもの。

くしゃみをしたら白い目で見られる昨今。

『花粉症です』のお知らせバッジも市販されているそう。

世知辛い世の中ですが、検討の余地も…

あらぬ疑いをされないように、早めの対策を。

でも、くしゃみだって赤い目(充血)だって、花粉症と診断されているなら、白い目を跳ね返したっていいんです!

 

今なら、2週間前ですよ!

カテゴリー:健康 眼に関すること

2020.11.17  今更!?今から⁉

『アイシャドウ、変えました?』とスタッフ。

マスクをしていても、院長の顔色だけでなく、お化粧具合にもよく気が付くスタッフです。

『わかる?色は変えてないんだけどね~メイク方法を変えてみたの』

 

眼を診る仕事上、患者さんの目の周りの化粧も当然目に入ってきます。

アイシャドウの入れ方、アイラインの描き方、マスカラのつき具合、まつエクの接着具合など…

きれいなアイメイク(顕微鏡下です)を見ると、心の中で『すごい~』

 

最近では、大学生ならず、高校生でもメイクをしている子が多くなりました。

かくいう院長は、大学時代もほぼすっぴん。

学部自体が、おしゃれを極める感じでなかった気がします。

美容雑誌は読まなかったし、大学生・OL向きの雑誌のモデルも遠い都会の人だと思っていました。

医師になって、身だしなみ程度で始めた化粧です。

習うこともなく、見よう見真似の自己流。

デパートのコスメコーナーで、商品を買う時は、部分的にメイクしてもらうのですが、家で再現ならず…

勧められて買ったのに、面倒で使わなくなった(使いこなせなかった)商品も多々あります。

 

ところが、最近になって『お化粧できれいになりたい!』

 

今まで、デパートのコスメコーナーでパーツごとに買っていたけれど、うまくいかなかったのは、基本を知らないからだ!

基礎からのメイク法を学びたい!

 

何を今更?

モテたい!彼氏見つけたい!ちやほやされたい⁉

20代にメイクに目覚めていたら、そう思ったかも。

しかし、モテ期もないまま現在に至るオバサンです。

今から習ってまで、お化粧上手になる意味ある?

自分の中で、この葛藤がしばらく続いた院長です。

 

『きれいになりたい!』

自分のために。

お化粧を始めてからの期間を上回るであろう今後の年月。

今、習わないでいつやる?

ついに美に目覚めたのに!

 

今どきの人ならYouTubeでなんでも学べるのでしょうが、院長は一昔前の人間。

直接、その道のプロに学ぶに限る!の信条。

メイクレッスンを受けることにしました。

 

まずは、化粧水と乳液を付けるところから。

間隔は1分は空けるように言われ、点眼薬の5分間ルール(2種類以上の点眼をする場合は、5分以上空けて)が浮かぶ院長。

ベース・ファンデーション・おしろいなど、一つ一つの行為が新鮮。

それぞれのメイクに対して、理由があるのも納得。

いかに自己流だったかも反省。

メモ、メモ。

自分でやってみて、不明点を聞いたり、お手本を確認しながら、反復練習。

毎回、少しずつステップアップです。

眉の描き方、アイシャドウの塗り方なども『なるほど、なるほど』

『眉マスカラを塗ると抜け感が出ますので、ぜひ付けてくださいね』

抜け感…なんて、お洒落さんの言葉だと思っていた…

 

『モデルさんみたいにきれいになれますかね~?』(愚問)

『モデルさんは、顔が商品ですから、素もいいし、日頃のお手入れもすごいですよ。撮影の時は、プロがメイクしますし』

『そっか~商品ね~』(それなら私は顔でなくて、眼科医としての腕が売りだわ)

『頬紅は、こうやってブラシでふわっと。口紅は唇のここを強調して…』

やってもらうと、少し違う自分になっていくようで嬉しい。

『美魔女みたいには?』(またまた愚問)

『どんな風にもお化粧できるようになりますが、まずは、基本です。教わったベースメイクをしっかりマスターしてくださいね』

『はい…』(何事も基本から)

 

そういうわけで、マスクで誰にも顔を見せないにも関わらず、毎朝フルメイクをしている院長です。

あと30年くらい毎日やっていれば、メイク上手になれるでしょう。

 

診察室の暗室で、見えない努力をしている院長です。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2020.8.18 目にしみる夏の日

屋外なら安心と、お出かけ先はゴルフ場が多くなった院長です。

 

コロナ感染予防に、マスクにメガネ(と、ちょっぴりのお化粧)で診療していますが、ゴルフ時はコンタクトレンズにフルメイクをします。

照りつける太陽のもと、紫外線対策は万全にしないといけません。

サングラスは必須。

 

普段の化粧品の中にも、UVカット成分は入っているものの、屋外では、日焼け止めはマストです。

クリーム状のもの、スプレータイプなど形状は様々。

目に直接入らないように塗るのは当然ですが、しばらくすると目がしみてくることがあります。

 

日焼け止めの成分で目に染みる原因としては

1.紫外線吸収剤

2.アルコール成分

3.界面活性剤

が考えられます。

気になる人は、成分を確認して購入されるとよいです。

アイホールから目の際くらいはファンデーションで補ったり、サングラスでカバーするのも手です。

 

 

化粧品や日焼け止めだけでなく、汗だけでもしみることがあります。

夏になると汗が目に入り痛い、ショボショボすると訴えられる患者さんが多くなります。

 

ドライアイは原因の一つです。

夏場、エアコンなどの使用、最近は加えてパソコン・スマホの使用が多くなり、目(角膜)の表面の涙液の安定が悪くなります。

極端に言えば、目の表面が滑らかでなく、所々、涙が乗っていない部分や薄い部分が出てきます。

さらに、紫外線により、眼表面のダメージが強くなります(雪目という言葉・病気があるほどです)。

そういう部分は、知覚が敏感なので、汗(皮脂や汚れなどを含んだ)に対して『しみる』症状を起こします。

 

加えて加齢です。

若く活動的な人(特に子供)は、さらさらとした汗が多いのですが、加齢・状況とともに成分比が変わり、べたつきが多くなりPH値が変わってきます(個人差あり)。

『ショボショボする』『しみる』の訴えが、高齢者で圧倒的に多いのは、そのためだと思われます。

 

また、入っただけではなく、『こする』という動作を加えてしまっているのも原因です。

何かが目に入ると、こすりたくなるのは山々ですが、こすることで、目(角膜・結膜)に傷を作り、症状を悪化させてしまいます。

こすらず、人口涙液をさすと良いです。

 

 

コンタクトレンズをしていれば、当然、コンタクトレンズも汚れます。

日焼け止めや化粧品の多くは油分が含まれているので、通常のコンタクトレンズ洗浄剤では落ちません。

汚れたコンタクトレンズは、形状劣化や、視力不良を起こします。

ソフトレンズ(1日タイプ・2週間タイプ・1か月タイプ・通年)とハードレンズ(通年性・交換タイプあり)がありますが、夏の屋外活動では、1日タイプのソフトレンズをお勧めします。

 

お盆明けは、パンダ顔のお子さんが多くなります。

メガネ部分だけ紫外線カットされて焼けていません。

その分、メガネが目を保護しているということです。

度が軽い人は、度入りサングラスもお勧めです。

 

腕の日焼け対策として、長袖のアンダーシャツは、後半、肌が息苦しいように感じ、いつも買ってみては失敗しています(院長には合わない)。

ポロシャツ・アームカバーでプレイしたら、隙間部分に日焼けの輪が出現。

その次は、ノースリーブで日焼け止めを塗ったのに、肩後ろ部分がノースリーブ跡とわかる日焼けに。

結局、上のウエアは隠れてしまうものの、UVパーカーに落ち着きました。

筋トレ時タンクトップを着るたびに恨めしい日焼け跡となっています。

これもひと夏の経験。

トホホ…

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2020.6.16 学校健診始まる

学校保健安全法では、例年6月30日までに健康診断を実施することになっています。

しかし、今年は特別。

新型コロナ特例で、年度内の実施でよいことになりました。

院長が担当する小中学校は、6~7月に実施することに。

 

さて、今年初の健診。

習慣になっている検温をして、平熱(院長は大体35.5~36度)であることを確認。

(診療日には、スタッフ全員検温・記録をしています)

マスクをして学校へ向かいます。

保健室では、さらに、フェイスシールドを。

ビニール手袋をはめ、一人健診するごとに、アルコール消毒です。

 

レイアウトも例年と違います。

まず、健診する位置(机と椅子)が、廊下寄りになりました。

医師の前に健診を受ける生徒の立ち位置をマーク。

2メートル程離れた位置に、足形のマークがあり、次の生徒はそこに立ちます。

そこから2メートルほど離れると、保健室の入り口になり、3番目の生徒はそこで待つことになります。

健診が終わると一方通行で、もう一つの出口から出ます。

低学年でもわかりやすいよう工夫されていました(行動経済学のナッジ効果です)。

 

1年生は眼位(目の向き)も確認するので、目の高さが同じになるように頭をまっすぐにする必要があります。

首をまっすぐにしたまま気を付けの姿勢で立たない(立てない?)生徒も多いので、頭を固定してもらうよう助手をお願いしました。

 

かくして、今までにないほど、健診の順調なこと!

列をはみ出すこともなく、団子状になることもなく、ソーシャルディスタンスを遵守。

全員がマスク着用(鼻が出ている生徒もいましたが)。

 

院長は、変哲もない医療用の不織布マスクです。

今回の健診で、800人近い生徒のマスクのバリエーションも発見。

木綿、ガーゼの素材に、刺繍やアップリケなどのお手製(と思われる)のマスク。

市販の洗える黒やピンクのマスク。

不織布ですが、子供向けにキャラクター柄。

普通の白い不織布のマスク。

昔だったら(院長子育て時代)、手作り当然の流れで、母親(院長)も四苦八苦して作らざるを得なかったかも!?

今は、作る・買う・色柄自由と、マスクであれば何でもOKと寛容になりました。

10年近く前、初夏のランニングに、サングラスと顔下半分が隠れる黒いカバー(市販品)をして走っていたら、下校中の生徒(院長校医担当校の!)に『タリバン』と言われたことをふと思い出しました。

あの頃は、黒マスクなんて考えられませんでした。

今は、何色でも驚かず。

 

手洗いやマスクの徹底。

学校では『手洗い指導』も実施されたそうです。

これは学校生活だけでなく、今後の日常生活にも、感染を予防する衛生概念を定するためには、とても良いことだと思います。

 

担当する生徒たちの元気な声に、学校再開、健診開始をうれしく思います。

 

■こちらもご覧ください

「お茶はあちら…」

「宿題と肥満者率」

→「ステイホームで見すぎちゃう

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2020.5.19 ひょっとこ顔に!?

ある晩、右眼が『すーすー』

角膜に傷でも付いたかな?

最近は、飛沫感染予防にコンタクトでなく眼鏡にしているけど…

角膜保護剤の点眼をしておこう(眼科医ならでは自己診断治療)。

翌日も『すーすー』が続きます。

まぁ、若い人より回復力は遅いから…

 

と、その日の夕食時、唇の内側右寄りを2回噛んでしまいました。

『加齢で口の中の肉がたるんできた?』

 

翌朝、相変わらず右目は『すーすー』

洗面所でうがいをしようと、水を含んだら唇の右側から漏れます。

食後のコーヒーも気を付けて飲まないと漏れてしまいます。

唇の裏を確認し、腫れが原因?

 

診療後、長年連れ添うスタッフから『先生、右目、腫れてません?』

マスク姿なのに、よく気が付くわね~。

ものもらいや結膜炎はありません。

細隙灯顕微鏡で写真を撮ってもらうと、角膜に横方向の細かい傷が。

 

仕事終了後、鏡の前で自分の顔をしっかり観察。

このところ、マスク姿を良いことに、目元だけの簡単メイクだったので、顔をじっくり観察することも少なくなっていました。

もしや…と思い『あ・い・う・え・お』と大きく鏡の前で声に出して言ってみます。

やはり…

顔の動きが明らかに左右違います。

右の口角が上がらないので、『う・お』は顕著に左右差が。

右目は腫れているのではなく。右眉毛が上がらない(下がっている)ので相対的に右瞼も下がり腫れぼったく見えます。

両眼をつむってみると、右眼はしっかり閉じず隙間が出来ます。

この隙間に一致しての角膜の傷でした。

いずれの症状も、顔面神経支配の顔面の筋肉が上手く動かないからです。

 

『大変!顔面神経麻痺になっちゃた!』

『どれ、どれ~』と家人。

顔面神経麻痺の患者さんを診断するときのルーティンを妻(私)にもして、『確かに、顔面神経麻痺だね~』

『耳痛くない?』発疹はなし。

『ヘルペスは出ていないみたいだね。もう一度、あいうえお、やってみて』

『あ・い・う・え・お』

『ホントに、ひょっとこ顔だね~』

同業者ならではの言葉に、納得。

『ひょっとこ』は火吹き竹で火を吹く顔が、顔面神経麻痺のようだと言われています。

 

声を聞きつけて、息子が。

『すごい!実物、初めて見たわ!もう一回やって。すげぇ、すげぇ。もう一回!』

『あ・い・う・え・お』

赤ちゃんを喜ばすように、何回もやってみせる愚母(私)。

『一生忘れんわ』と、息子。

 

顔面神経は脳から発し、側頭骨の中の顔面神経管を通り、顔面に分布しています。

多いのは顔面神経管の炎症(ヘルペス感染のほか、疲労・ストレスなど)による、『ベル麻痺』と言われるものです。

他に、骨折などの外傷・脳腫瘍や耳下腺腫瘍が原因となることもあります。

 

幸い頭蓋内は異常なし。

ヘルペスの所見もなく、ステロイドと神経賦活剤の内服となりました。

『日本酒飲みますか?』と受診先の先生。

繊細な味を舌先で味わう日本酒を嗜む場合、舌先も顔面神経支配なので、違いに気づくそうです。

『3か月で8割は治癒しますから』

常識的なことを言われても、『ということは、2割は治らない?このままだったら、どうしよう?』と、急に患者サイドでまだ起こりえないことを考えてしまします。

顔面神経麻痺でしっかり閉瞼できず、角膜障害のひどい患者さんを多く見てきました。

『どうしよう?』

 

しっかり服薬。

激しい運動を休んで、ゆっくりとした生活を。

鏡の前で『あ・い・う・え・お』リピート。

1週間単位で徐々に改善。

 

マスクのお陰で人には気付かれず、約1か月で完治。

完治したからこそですが、良い体験でした。

今も毎日『あ・い・う・え・お』確認の院長です。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2020.4.14 『あいうえお』から

ここのところ、スマホ・PC・読書・テレビの時間が増えています。

 

リアルタイムのテレビ視聴は、3月までの朝の連続ドラマのみでしたが、最近はNHKニュースは欠かさず。

最近の重大会見では、同時手話通訳も行われています。

 

あちこちチャンネルを替えてみたり、番組欄をよく見るようになると、NHKのEテレも興味深い番組が多々。

『見つかる、見つかる、見つかるEテレ♪♪』というフレーズを口ずさんでしまう院長。

 

ある日、手話の番組を目にしました。

手話にマスクは困るよね…

 

ふと、思い出したのは、国立リハビリセンターでの『障がい者スポーツ医』講習会。

新型コロナの話題が出始めた頃。

聴覚障害スポーツ担当講師(耳鼻科医)から、聴覚障がい者はマスクがあるとコミュニケーションが取りづらい話を聞きました。

だから、平時の診察時はマスクはしない。

手話が、単に手の動きだけではなく、顔の表情も大きく関わってくるからです。

なるほど~

 

当院には、4人の先天性聴覚障害の患者さんが、今までに来院されています。

意味として聞き取りが出来る発語の方も、そうでない方もみえます。

言葉を知らない外国の人と意思疎通するような、大きな身振り手振り、表情を駆使しコミュニケーションを図ろうとする院長ですが、細かなことは筆談です。

短い時間で会話のすべてを文章で書くのは難しいので、単語か、短文になります。

『困っている』とか『嬉しい』『安心した』という表現は、患者さんの表情や身振りからも推定。

患者さんも、院長の身振りと顔の表情、口の動きで理解しようとしてくれます。

 

Aさんは、20年以上お付き合いのある患者さんです。

ほぼ1~2か月おきに来院されます。

身振り手振りと表情で大まかにコミュニケーションを取り、その後、筆談で診察の結果や薬の確認をします。

Aさんが院長の白衣から覗く服を褒めてくれたり、Aさんの新しいカバンに気づいたり…など診療以外のコミュニケーションもあるのですが、手話の使えない院長は、見た(見えた)感じで判断しています。

発語の際は、手話も伴うことが多いのですが、表情を読み取るのに精いっぱい。

 

そんな経緯もあって、早速テキストを購入。

 

『手話』は手の動きなどを使ってメッセージを伝えあう『視覚言語』です。

目を合わせて会話し、眉の上げ下げや目の見開き・細かい首振りも重要な役割をします。

手話にも単語と文法があり、それをまず覚えないといけません。

ふだん使っていない指の動きは、なかなか難しいものです。

 

まずは『あいうえお かきくけこ』まで。

繰り返し、指を曲げたり伸ばしたり。

家人に『あいうえお かきくけこ の中から何か単語言って!』

『こう』(手話の単語で表現する院長)

『いけ』(同上)

『かき』(同上)

『おかき』(ちょっと待って~と、テキストで確認する院長)などなど。

子供がひらがなを習い始めた時のようです。

今から覚えられるかしら?

 

『久しぶり』

『元気』

『さようなら』

『お願い』

『〇歳です』出来る挨拶は、まだこれだけ。

 

手話の道は始まったばかりですが、道のり険しそう…

 

まずは、手話でAさんに挨拶(だけ)してみます。

 

こちらもご覧ください

障がい者スポーツ医

GW10連休前半

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2019.3.12 花粉症ゴホゴホ

スギ花粉飛散が、予想以上に多い今春です。

 

飛散開始前なら、アレルギー反応を起こさないように、もし起こっても最小限で済むように予防策としての点眼薬を処方します。

しかし、飛散開始後、これだけ飛散数が多くなると、即効性のある点眼薬になります。

それでも、効果がない時は、ステロイド点眼薬も使います。

ステロイドは、消炎効果はありますが、眼科医の管理下で使用しないと、眼圧が正常値を大きく超えて緑内障になることもあります。

他科で処方される場合もありますが、眼圧を測定せず、使用するのは危険です。

 

花粉症の院長も、今年は、当たり年になってしまいました。

40歳過ぎて、遅咲き?で花粉症を発症した年の苦しさが忘れられず、前もっての投薬をしていたにも関わらず…です。

 

一般に花粉症は、眼・鼻に来ることが多いのですが、院長は、今年、何と気管支に来てしまったのでした。

例年、眼のかゆみはそれほどでもなく、くしゃみ・鼻水が多いタイプの院長。

なぜか、今年は、咳で悩むことに。

出始めると連続して咳込み、夜中でも突然ゴホゴホ。

風邪ではなく、アレルギーによる咳です。

 

スギ花粉(30μ前後)の表面にあるオービクルという微粒子(数μ)が、気管支に入り、アレルギー反応を起こすと考えられています。

また、花粉症による鼻水がのどに流れ、のどや気管支を刺激するのも原因の一つです。

いずれにしろ、気管支の粘膜で炎症が起きている状態です。

 

内服を増強するも、ついに吸入薬も追加することに。

診療中は、マスクを着用。

 

天気の良い日が恨めしい毎日。

洗濯物は、乾燥機で。

部屋には空気清浄機を。

ゴルフコンペも急きょキャンセル。

アウトドア活動は原則自粛。

 

何とか落ち着いているのに、また、花粉にやられるのが怖くて、珍しくインドアの日々です。

 

医療とセルフケアを組み合わせて、このつらい季節を乗り切りたいものです。

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る