2020.1.28 花粉と初期療法
1月も下旬、あっという間に2月です。
『そろそろスギ花粉症の時期なので…』と、点眼や内服を希望される患者さんが増えてきました。
『また、次のシーズン前に来院してくださいね』の院長の指示に、毎年この時期に来院(再会)される律儀な患者さんも。
『初期療法』という言葉が浸透してきたように思います。
『初期療法』とは、花粉の本格飛散開始の約2週間前から、抗アレルギー点眼薬や内服を開始する治療法のことです。
症状の発症を遅らせ(自覚症状が出にくくなる)、花粉飛散ピーク時の症状も軽減させると言われています。
眼科雑誌に、ちょうどアレルギー性結膜炎の予防投与の論文がありました。
初期療法のメカニズムには3つ考えられていて…
①本格飛散の前から少しずつ花粉は飛んでいるので、自覚症状(かゆみなど)はなくても、局所では炎症が起こっている可能性がある。
無症状だけど、水面下で炎症が起こっている状態を早めに抑えることで、本格飛散時の炎症を抑えられる。
②アレルギー反応は一度起こると、肥満細胞の脱顆粒(医学用語。俗にいう肥満とは無関係)により激しいかゆみが引き起こされる。
続いて、炎症細胞が動員され、ドミノ倒し的にかゆみが増加。
掻くことで目の表面のバリア機能も低下し、少し(10分の1から100分の1)の抗原(花粉)でも反応を起こしやすくなってしまう。
掻かないようになることで、アレルギー反応のドミノ倒しが起こらないようにする。
③抗ヒスタミン点眼薬は、かゆみに即効性があるので、近年処方されている(当院も処方しています)。
インバースアゴニスト活性の高い(医学用語)抗ヒスタミン点眼薬をさすことで、ヒスタミンH1受容体の数を減らし、かゆみを感じにくくすると考えられる。
実際、初期療法開始グループと通常療法(飛散してから処方)グループで比較したところ、『目のかゆみ』『目の異物感』『目の充血』『涙目』『目やに』の各項目に置いて、初期投与グループで有意(統計的に)に抑制されています。
また、QOL(生活の質)も低下が認められませんでした。
つまり、花粉の時期も快適に過ごせるということ。
以上が論文の大雑把な要約です。
『初期療法』は有効なので、1月下旬(今ですね)から2月初旬頃までには、点眼・内服を開始しましょう。
かゆみスイッチを減らすことで、かゆみを感じにくくする作用(予防)のある点眼・内服を開始しましょう。
また、一日何回の用法を守らず(忘れて?)、かゆくなったらさす人が多いのですが、定期的に点眼することで、かゆい感覚を抑えます。
今年は、例年よりは少ないと予想されています。
でも、油断は禁物!
東海地区は、2月中旬が飛散開始予測日です。
2月下旬から3月上旬にピークとなります。
院長は、スギ花粉に初めて発症の年(開業してから)、散々な目に遭いました。
あの恐ろしさを二度と味わいたくないと、毎年初期療法を行っています。
ゴルフもしばらくお休みです(だから上手くなれない…と言い訳)。
スギ・ヒノキ花粉症の方は、ぜひ、早めにご相談ください。