2025.3.18 死は幸せなこと?! in メキシコ
ペルーを旅した院長ですが…
乗り換えの時間を利用してメキシコシティを少しだけ観光。
メキシコはスペインが植民地とした後、湖の上に建設された標高2240Mの都市です。
多くの世界遺産があるのですが、古い建物は傾いています。
そして少しずつですが更に傾きつつあるとのこと。
地下水のくみ上げにより、世界で最も地盤沈下が加速しているシティです。
国立人類学博物館にはメキシコ古代文明遺跡からの出土品の数々が展示。
無知故ガイドさんの説明を一生懸命聞いて『へ~!』の連続感嘆詞。
メキシコシティ郊外で発掘されたマンモスの骨も。
愛地球博(2005年の愛知万博)ではロシアの冷凍マンモス。
生物や人類の誕生・進化・移動も勉強になりました。
名古屋市とメキシコシティは友好姉妹都市です。
名古屋市民なのに初耳。
偶然にも前市長はどちらも国政に転身(名古屋市→国会議員とメキシコシティ→大統領)したとのこと。
歩いていると、すれ違う人々(メキシコ人)はみんな体にフィットした服装です。
日本人だとスレンダーな人でも積極的に体のラインを出す服装の人は多くありません。
一般的には、いくらか隠す服装緩めの服装です。
恥ずかしくないのかな?
視線が気にならないのかな?
ガイドさんに尋ねると
メキシコでは、胸とお尻が大きいことは魅力である。
それらを引き立たせるために、身体の線を出す装いをする。
自身のアピールでもある。
日本人の適度にふっくらではなく、肥満と断定できるほどの人たちもフィットした服です。
あれだけしっかりお尻を強調するなら、当然Tバックが主流なのも納得。
ふくよかさが良い価値観とはいえ、肥満の人が多いのには驚きです。
油分・糖分多い食べ物に合わせてコーラ。
量・カロリーとも相当オーバーです。
美味しそうに完食。
食習慣により肥満大国となり、糖尿病患者も激しく増加しているそう。
糖尿病は進行すると失明することもある怖い病気です。
定期的な眼科受診は必須です。
また、腎障害や末梢神経障害も合併します。
私達のランチのメインはトルティーヤ(トウモロコシ粉や小麦粉で作る薄焼きパン)で煮込みポークを巻いて、カカオソースとチーズが掛けてある一皿。
手の込んだ料理だそう。
出てきたのは、クレープのチョコレートソース掛けをイメージする一皿。
美味しいのですが、甘味のないカカオソースに視覚・味覚の脳内処理が追いつきません。
カカオ=甘い、の先入観がぬぐい切れず、美味しいのかどうか不明。
カルチャーショックの一例。
さて、メキシコでは、たくさんの骸骨の人形や置物が売られています。
骸骨は、現地ではカラベラというそうです。
メキシコ文化からの流れで、亡くなった人は悲しい思い出として記憶に残るのを嫌がり、死は幸せなことであるべきと考えられています。
死は生の延長であり、その一部である。
死を受け入れ生を楽しむ。
カラベラは、悲しみでなく喜びの象徴であり、来世で幸せな生活を示すために、踊ったり楽器を弾いたりと楽しい姿に描かれています。
毎年11月1日と2日の『死者の日』は、亡くなった家族への愛と敬意を示すお祭りです。
日本の死生観とは違う…
キュートなカラベラをたくさん目にして、死にポジティブな印象を抱くラテンの思想もいいなぁと思った院長です。
院長には、あんなことがあったなぁとふと思い出し自分が温かくなる故人(患者さんも含む)がいます。
ふと思い出されて懐かしい思い出にちょっと浸ってもらえる…
たまに出てくるカラベラになりたいです。
こちらもご覧ください。