2023.2.21 今年もスギ花粉症
新聞やテレビ、ネットで花粉飛散情報が流れるようになってきたこの頃。
毎年の院長のアドバイスを守って初期療法(花粉飛散前から、症状が出る前から点眼や内服)を始めている模範患者さんも多数。
きっと一年の自分のスケジュールに、「花粉症治療を開始する・こうクリニック受診」などと覚え書きされているのだと思います。
点眼開始第1、第2クールが終わる頃ですが、未だ自覚症状はなし。
それでもきちんと点眼を続行。
素晴らしい!
院長が眼科医になった頃は、高齢者は花粉症になりにくい…と言われていました。
実際、60歳以上のスギ花粉症推定有病率は1987年では5%弱、1996年では10%です。
しかし、H28年度東京福祉保健局の調査では、都内のスギ花粉症指定有病率(全体)は増加傾向がみられ、60歳以上でも同様の傾向(35%弱)が見られたと報告されています。
院長研修医の頃から比較すると、子供だけでなく成人・高齢者とも花粉症患者さんが増加している印象を受けます。
また、今では、どちらかというと高齢者(60歳以上)に近い年代になっています(とほほ)。
現在2月半ばを過ぎましたが、ちらほらアレルギー性結膜炎の患者さんが。
「かゆい」はもちろんですが、「ショボショボ」「涙っぽい」「白っぽい目やに」などの訴えもあります。
そのうち、花粉飛散量がmaxになると「白目(しろめ)がぶよぶよ」も。
少しでも早く来院されることをお勧めします。
そして、プロアクティブ点眼を勧めます。
プロアクティブ点眼とは…
発症期間中は症状の有無に関わらず、抗アレルギー点眼薬を用法通りに使用する点眼治療のことを言います。
プロアクティブ点眼により、結膜中の薬物濃度を維持し、目のかゆみの発生を持続的に抑制できます。
「かゆい時だけ点せばいいですか?』
「かゆくなったら、2~3滴さしていいですか?』
の質問をよく聞きます。
「いけません!処方通りの回数でさしましょう。片眼1滴で十分です」
一般に、自覚症状があると点眼したくなり、症状がないと点眼忘れ…は、よくあるパターンです。
アレルギー性結膜炎の場合は、目の中のかゆみを抑える薬物濃度をいつも一定にしておくことで、急に花粉が大量に入っても、一気にかゆくなるのを抑えてくれます。
かゆい時に何回かさしても、目の中の薬物濃度がさした分だけ上がるわけではないので、あまり効果がありません。
これは、結膜炎やものもらい、白内障、緑内障などどんな病気にも当てはまることで、処方通りに点眼することで、目の中の薬物濃度が保たれ、治療効果を最大に発揮します。
コンタクトレンズ装用者は、花粉症の時期は、1day使い捨てSCL(ソフトコンタクトレンズ)や眼鏡をお勧めします。
SCLの材質分類で、グループⅣ(高含水率・イオン性)のものは、汚れや防腐剤を吸着しやすいので2weekタイプなどでは要注意です。
また、抗アレルギー剤を含んだ1day使い捨てSCLもお勧めです。
これからますます花粉飛散が多くなります。
新型コロナ禍でのマスク生活は、花粉症対策にも有効ですが、目のケアも!
「スギ花粉症のない北海道(シラカバ花粉症はあり)に、花粉症の時期だけ住みたいね~』と知人。
高齢者の仲間入りしたら、その時期だけ北海道に出稼ぎに行くのもいいかも!?
今度は、北の果ての医療が気になります…
こちらもご覧ください