芸術は難しい   2010.8.24

あいちトリエンナーレに行ってきました。パフォーミング・アーツやヴィジュアル・アーツなど素人の私には初めて聞く、見る、しかし残念ながら理解できずというのが正直なところでした(鑑賞する能力不足)。広辞苑によると芸術とは、一定の材料、技術、身体などを駆使して感傷的価値を創出する人間の活動とあります。帰宅後、広辞苑を引いて定義には納得、でも芸術は不可解なり。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

悼む   2010.8.17

残暑が厳しいですね。お墓参りをするとおばあさん子だった私は祖母を偲びますが、今年でもう33回忌です。高齢の患者さんを往診するうちに、お別れすることも多くあります。眼科医は最後の看取りはしませんが、私の心の中で悼む人として刻まれていきます。医師と患者、そんなつながりもあると、お盆だからこそ思います。

カテゴリー:クリニックに関すること

甲子園   2010.8.10

子供に付き添って初めて高校野球観戦に甲子園に行ってきました。試合の一球一球に大きな声援が上がり熱気あふれる場内でした。長嶋茂雄氏流の見方によると、高校野球甲子園大会は優勝チーム以外の球児にただ一度ずつの敗戦が配られるのですが、つまずくこと(挫折)が若者にとって本当に糧になるそうです(8月5日の朝日新聞の記者有論より)。名選手名監督ならではの見方。野球の世界だけでなく、自分の人生でも挫折から得たものは多々あると思える年頃(おばさん)になってきました。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

赤ん坊のお世話   2010.8.2

夏休み、予想外にも赤ん坊の世話をしている毎日です。後から巣を作ったツバメのヒナ(わずか10グラム!)が落下(巣が小さすぎたようです)。初めてのミールワーム(餌用の虫)に怖じ気づきましたが、ヒナ(まだ10グラム)のために、頭を取り2分割しピンセットで与えるのにも慣れてきました。黄色い口を大きく開けてせがむ姿に、子供たちの赤ん坊のころを重ね合わせています。あの頃は今のヒナみたいにたくさん食べて眠り、すくすく育ってくれることだけでうれしかったのに‥

カテゴリー:公センセの想い 公センセの日常の出来事

夏夜のお楽しみ   2010.7.29

猛暑ですね。冷房嫌いの私は、家中をクーラー全開にする男性陣から逃れ、夜の洗濯干しを好んでしています。作業の後は、一人ベランダビアガーデン。ほとんど飲まない私は、大抵は無糖炭酸水、ごくたまに135mmlちびビール缶だけで、夜風に吹かれ、星を見ながら「今日も(自分なりに)お疲れ様!」と贅沢に涼んでいます。一日の最後のちょっとしたお楽しみです。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

初恋のこうさん   2010.7.25

ある90歳の患者さんはバスで少し離れた所から長く通われています。先日‘ここの医院の名前が好きだからね。私の初恋の人も同じ名前でね~’初恋の大正時代の‘こうさん’は私とは似ても似つかぬ乙女だったのでしょう。若かりし頃の思い出を、今は孫ほどの‘こうさん’(私)に話していただけるのはうれしいことです。いくつになっても、人を想った時の引き出しを出せることは素敵だなと思います。

カテゴリー:クリニックに関すること

次男とやかん   2010.7.22

我が家の次男は反抗期真っ盛り。先日もああ言えばこういうで、私は怒り心頭のまま、やかんを掛けっ放しで忘れてしまいました(診察前の一こまです)。焦げくさい臭いに気付き次男が消火、連絡。やかんは真っ黒。でもガミガミ私を責めなかった反抗期の息子に反抗できず、素直に反省。ガミガミ言っても仕方ないのですが、この年になってなかなかそれが学習できない母親です。自戒を込めて、使えなくなった黒焦げのやかんはしばらく捨てずに置いておきます。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

心療眼科研究会   2010.7.12

当院は眼科にもかかわらず、眼科領域を超えた小さな悩みから、精神(科)的なご相談まで!受けることはよくあります。眼を合わせる(もちろんこの時点で診療開始モード)、眼をしっかり見て話すことで、眼科以外のことも話そうと思われるのもかもしれません。眼科といえども精神科的な知識も必要で、今回東京での心療眼科研究会に参加し、新しい知識と刺激を得てきました。眼科医でもできること、眼科医だからできること。模索しつつ日々の診療に生かしていきたいものです。

カテゴリー:クリニックに関すること

ツバメ晩婚化?   2010.7.4

ツバメもやっと2羽(例年は4~5羽)巣立ちを終え、巣の下の掃除からの解放とともに、いなくなった淋しさも感じていたところ、つがいのツバメがやってきて、新しい巣を作り始めています。ツバメの世界も少子化、晩婚化?巣の下の掃除はしばらく続きそうですが、新しい命の誕生は楽しみです。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

芍薬(しゃくやく)   2010.6.29

花屋さんセレクトの芍薬を大きな花瓶に生けたところ、その華やかでありながら清楚でもあり凛とした美しさに魅了されてしました。花を生けるのは好きですが、芍薬を生けたのは初めて。‘立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花’とありますが、まさしくその通り。たまたま芍薬の香りのコロンを見つけ衝動買い。梅雨の中で見つけた小さな潤いです。見た目は難しいですが、気持ちだけでも美人になりたいと思っています。

カテゴリー:公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る