2011年の初めに   2011.1.4

新しい年がスタートしました。今年の決意は大げさすぎず昨年からの続きで小さな変化を積み上げていくつもりでいます。例えば、エクササイズ面では、エアロバイクの重量負荷を昨年より1kgアップ、腹筋を10回増やすなど早速元旦から実行。その他、日課や趣味にしていることに少しだけ負荷をかけることにしました。もちろん体調、年齢と相談ですが。知力、気力、体力とも充実させてこそ良い診療に還元できるとスタッフ一同信じています。今年もよろしくお願いいたします。

カテゴリー:公センセの想い

2010年最後に   2010.12.29

今年当院は、小さな変化を奨励し、小さな試みや改善にトライし続けた一年でした。最近では、待合室の額縁に間接照明を取り付け少し暖かいカフェ風(言い過ぎ?)にしてみました。小さな変化も一年たつとずいぶんな変化になっています。診療に関すること以外に色々学ぶことがありました。治療に苦慮する難症例など色々困難はあっても、最後に無事に終われる1年は幸せだと思います。みなさま良いお年をお迎えください。来年もkeep Smilingでスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

カテゴリー:クリニックに関すること

晩年を思う   2010.12.20

往診で個人宅のみならず、施設にも伺います。そこで感じるのは、人間晩年は一部屋に収まるだけのもので足りるということ。今自分の持っているものが、こんなにコンパクトに収まるのかということ。今年流行った断捨離(自分とモノとの関係を問い直し、暮らし・自分・人生を調えていくプロセス)。年末にかけ、今年得た大切なモノやヒトの分、過去のモノとの関係を見直してみようと思っています。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの想い

2010年流行りもの   2010.12.13

今年のベストヒット(日経トレンディによる)は、5位:iPAD(実物見たことない)、4位:プレミアムロールケーキ(コンビニで販売していることも知らなかった)、3位:スマートフォン(人のを見せてもらっただけ)、2位:3D映画(見たことなし)、1位:食べるラー油(家には普通のラー油しかない)だそうですが、私には縁がないものばかりでした。一体誰が購入しているのでしょう?それとも私がこの一年、世間の流行りものに疎かったってことでしょうか? それでも年は越せそうですが。

カテゴリー:公センセの想い

クリスマスの笑顔   2010.12.6

  • 12月に入り、あちこちでクリスマスのイルミネーションが輝いています。当院の花壇(イルミネーション付き)もクリスマスバージョンになりました。ぜひ来院時に楽しんでいただけたらと思います。胃腸風邪やインフルエンザが流行ってきていますが、当スタッフは元気(先週みんなでお肉を食べ精をつけました)です。クリスマス用のとびっきりの笑顔(いつも以上)を患者さんに用意しています。ささやかな取るに足りない無償のプレゼントですが、ちょっぴりでも心が暖かくなってもらえたら幸いです。
カテゴリー:クリニックに関すること

食で乗り切る   2010.11.29

待合室の水槽のイソギンチャク、最近元気がなく小さくなっていました。そこで食用の魚の小さな切り身を少しずつ与えたところ、見事に復活!大きさも戻り、触手もゆらゆらと気持ち良さそうです。隠れクマノミも安心。「堤防と人間は杭(食い)でもつ」祖母によく言われた言葉ですが、人だけでなく生物すべてにあてはまりますね。風邪の流行る時期になりました。ちょっと体調が?と思ったらスタミナのつくものを食べて、この冬も乗り切りたいと思います。

カテゴリー:クリニックに関すること

東山植物園   2010.11.22

街路樹の色づきで晩秋を感じる例年ですが、今年は紅葉を見てきました。3時間トリップ、行先は東山動植物園。平日ながら動物園は親子連れが多く歓声奇声の喧騒、一方植物園は年長者ばかりで静寂の世界。落ち葉をカサカサと踏みながら、何年かぶりに紅葉を愛でていると、こちら(植物園)側のほうが居心地良く感じているオーバー40の自分がいました。植物園の良さがわかるには人生経験が必要のようです。今度は桜の季節に行ってみようと思います。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

臨床眼科学会 神戸   2010.11.15

週末は臨床眼科学会に行ってきました。土曜日は夜9時まで、翌日は朝7時半から聴講し、知識のインプット。今回は神戸でしたが、唯一神戸気分を味わったのは、帰りの新幹線での駅弁と久々のタマゴロウ(私のお気に入りのゆでたまご、過去のコラムを参照)。ちなみに駅弁は‘神戸牛のステーキ弁当’ではなく、‘神戸のステーキ弁当’。確かにリーズナブルでしたが、買う時は勝手に神戸牛と信じていた私。開封時に「牛」がついていないことに気付き、思い込みとは恐ろしいと実感。「モ~!」(私だけ!?)。まぁ、これも学会関連の収穫としましょう。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

3秒で幸せに   2010.11.8

日本シリーズ終了、延長戦に持ち込んだ連夜の試合でしたが、中日惜しかったですね。さて先週の日経夕刊に3秒で幸せになる方法と題する作家の朱川湊人氏エッセイがありました。<たとえば何かをしてもらった時、相手の目をしっかり見て「ありがとう」て言うんだよ。短くてもいいから、ちゃんと心をこめて>自分も幸せになれるし、相手も暖かくなれる方法。筆者も聞いた話を書いているのですが、それがまたこのように広がる言葉の力は大きいです。これからの寒い季節でも、心はすぐに暖かく出来ますね。

カテゴリー:公センセの想い

家庭教育セミナー   2010.11.1

紅茶が恋しい11月になりましたね。先週は、熊の前小学校の家庭教育セミナーで‘学童期に気になる眼のこと’と題して講演をしました。一般向けのスライド作成は初めてでしたが、1時間の講演の中で、いかにわかりやすく、退屈させずに伝えるか、自分自身とてもよい勉強になりました。聴講していただいた方には感謝です。インプットばかりでなくアウトプットの重要性を実感、良い経験でした。

カテゴリー:クリニックに関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る