2013.1.22      寒い季節は笑顔で

毎日寒い日が続きますね。マスクをして来院される患者さんも増えています。ただし、眼科では風邪が主症状ということはないので、予防という意味合いで使用されている方が大多数です。医療従事者もマスク装用については一考するところですが、当院では、体調良好な限りマスク使用はしていません。当院のモットーは「笑顔で対応」。予防重視でスタッフ全員マスクで迎えられるより、笑顔全開で対応される方が好感度アップのはず。マスク越しのアイコンタクトだけでは、表情、意図を推し量るのはなかなか難しいものです。そのため、スタッフは常に健康管理を意識しています。予防、休養、栄養。それには、まずは院長から。院長も体調の変動はあります。風邪のひき始めかも?と感じたら、生姜・にんにくを駆使し、栄養価の高い食事をたくさん食べるのが、院長流。朝から、カレー、焼き肉、鍋、中華、うどんなど数少ないレパートリーの中でアレンジ。そして早めに就寝。これで、体調不良も悟られず、治癒するのが院長のパターン。とても原始的ですが。

風邪気味でも、外出しなければいけない時。お昼第1候補は焼肉。女性一人、カフェ(喫茶店)の方が様になりそうですが、オシャレな小食系は却下。名古屋駅、栄周辺には一人焼肉OKのお店があり、スタミナを付けたい時は利用します。残念ながら、クリニック周辺(新興住宅地)は、「一人でガツン!とお昼ご飯」というお店はありません。誰かに作ってもらって、昼休み充電したいよね…と思いながら、常備の「うどん」と「カレー」にスタミナ、スタミナ…と野菜・肉・卵・生姜多めに追加。しっかり充電して午後診療に臨みます。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2013.1.15       良くても変わらなくても

当院では、ほとんどの患者さんに次回の受診日をお伝えしています。その期間は1日から1年先まで。慢性の病気や経過観察のみで良い場合は、間隔が長くなります。結膜炎、ものもらいを始め、細菌、ウイルスなどの感染によるものや、怪我、炎症が強い急性の病気は、「次回○曜日、○日、○週間後」がお約束。この○は院長の知識と経験によるもので、次回、眼科医として症状の経過を確認したいタイミングです。ですので、感覚が短ければ、変化も大きい(良くなることも、もしかしたら悪化することも)病気と判断した時です。その際「(自覚が)良くなっても、変わらなくても。ましてや悪くなった時は必ず来院してくださいね」と念押し。病気というのは、自覚症状が良くなれば軽快方向に向かっている場合がほとんどですが、完治したか否かは自覚だけでは確かではありません。また、自分では変化がないと思う場合でも、医師が見れば良くなっている場合も多くありますし、点眼方法に問題があることも。必ず来院してもらいたいのは悪化の場合です。医師は患者さんが治るよう全力を尽くしますが、予期せぬ展開に経過を検証し、試行錯誤し次の展開を考えるのは、患者さんから学ぶ大変貴重な機会です。

「お顔を見せていただきたいので、また○日にお待ちしてまーす。」「治療終了です。」の次は、「また、何かあれば来院してくださいね」。ハッピーエンドをより多く目指して日々精進中です。

カテゴリー:クリニックに関すること

2013.1.8    今年もよろしくお願いいたします。

新しい年の始まり。今年も患者さんにとって、来院してよかったと思われるような診療プラスα(アルファ)を心がけていきたいと思っております。

例年、新規の患者さんが多い仕事始め。年末年始の急な発病もありますが、ずいぶん前から気になっていた眼の症状を「今年こそ!」と行動力を起こし受診される場合も。楽観的経過観察で良い場合もありますが、精密検査や手術を依頼する難症例や緊急例(本人が自覚がなくても)もありバタバタとした年明けです。気になることは、気になった時に。

さて、新年早々患者さんから喜ばしいニュースを聞くのは嬉しいことです。目の病気が進行し手術を受けたものの、退職を余儀なくされた患者さん。視覚障害者の認定を受け障害者枠で教員採用にトライ。今年から講師として教壇に立つことができるとのこと。ここまでの道のりは大変でしたが、これからの前途にエールです。障害者雇用促進法による採用も進んできました。能力があるのに、多少の障害がハンディになっている人が、もっともっと活躍できるよう後押しすることが、院長の今後の目標でもあります。

 木曜日は鏡開きに備えて恒例の小豆を煮る一日になる予定。スタッフの喜んでくれる顔を思い浮かべながら、小豆をことこと。院長にとっても、癒しのひと時となる1年の始まりの大切な行事です。

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2012.12.25     最後に痛い目に

日曜日は国民的行事(?)の有馬記念。昨年までは「ふーん」でしたが、今年はテレビの前にスタンバイ。この変わり様。1番人気のゴールドシップは、出走遅れにも関わらず、優勝!脚力の強さを見せつけてくれました。以前に書いたように、まだ、1番人気の馬券ですら「痛い目に遭うかも?」と手を出さずにいた院長でしたが、レースを観る前に、既に痛い目に…

同日ランニング中、信号待ちでコースの変更を思い立ち、急な坂道を「えっさ、えっさ」マンホールの突起につまずいた!?と思ったときは「痛ーぁ」。歩道に手をついて倒れ込んでいました。手のひらはじんじん、ヒリヒリ。打撲だけかと思いきや、ぽたぽた。顎を拭うと手袋が染まりびっくり。顎を抑えながらの帰還となる始末。とっさに手をつく運動神経は健在でしたが、急勾配の上り坂が災いでした。

お正月休みには、同窓会を控えている院長。診療もうつむき加減でずっと通せないので、早い回復を願うばかり。不幸中の幸いとして、今年最後の痛い目は、これくらいで済んで良しとせねば。

みなさん、良いお年をお迎えください。

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2012.12.19     キャッシュレス、キーレス

先週末は、最後の日本医師会認定「健康スポーツ医」取得のための講習会(於東京)。健康スポーツ医は、健康な一般の人から、病気を持っている人(患者)に対して、運動の可否を判定し運動処方(運動の種類、強度、時間など)ができます。昨年からランニングを始めた院長は、当初数十冊の一般向けランニング教本の類を読み、走り出し、怪我と回復の繰り返し。それでもあきらめず、やっと知識と実技が結びついてきた頃です。この年齢になると、痛い目に遭うのが見え見えなので、たとえ趣味でも、新しく始めることは知識なし体当たり戦ではできません。きちんと、スポーツ医学を学ぼうと受講したのですが、講師はオリンピックに帯同した医師を始め、スポーツ医学界の専門家が勢揃い。医学的に系統建てて総論各論を勉強することができました。「スポーツ」とは、心身の健全な発達、健康・体力保持増進の身体活動と知れば、うんと敷居も低くなるというものです。眼科医として運動指導をする機会はありませんが、聞かれれば少しばかりアドバイスはできそうです。また、校医として眼科医以外の保健指導(生徒の運動、体力、栄養など)もできそうです。眼科医としては視覚障がいスポーツにも関われたら。などなど、意外と活動は広がりそうです。視覚障害者用補装具適合判定医、健康スポーツ医と、今年は、日常診療を更に充実できる知識をつけた年でした。来年はみなさんに還元できるように。

さて、東京行きが多かった今年。院長はついにSuica(JR東日本のICカード)を導入。JRのみならず、地下鉄でもOKなので、切符を購入するのにまごまごする(東京は複雑)「おのぼり」院長には楽チン。また、買い物もSuicaをタッチするだけ。嬉しくてついつい色々な物を買ってしまいました。しかしながら、コインロッカーまでSuica対応とは。個々のロッカーにコイン投入口も鍵もなく戸惑った挙句、精算箇所に60秒以内にSuicaをかざさなかったので預りは無効になり、再度入れ直すことに。院長よりもはるかに「おのぼりさん」と思えるおじさんが、やり方を教えてくれました。やれやれ。現金よりも(東京では)格好よさそうと、Suicaで精算し続けた院長。最後は、残高が商品代より少なく冷や汗をかくハメにも。来年3月には各JRのICカードの相互利用が可能になりますが、少なくとも院長はICカードに対する身の程を知らねばいけません。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2012.12.12 リアルに並べば

クリスマスももうすぐ。当院の花壇も1年間の集大成、今年はピンクでまとめてあります。来院の際、クリスマスの花壇を楽しんでいただけたら嬉しいです。

さて、先着順のネット競争には弱い院長ですが、実際に並ぶことも滅多にない院長。ある日、「先着1万名カレンダー無料プレゼント」のチラシに吸い付けられてしまいました。早速、もう一人、欲しがりそうな息子①に声をかけると、行く気満々。場所は中京競馬場。来場者予想から駐車場や駐輪場を考えると、自分の足(ランニング)で行くのが確実そうです。当日なぜか陸上部の息子②が代替要員となり、院長に伴走しました。息弾ませて予定より10分早い到着に、もう開門を待つ人の波、波でした。どう並べば良いかも分からず、不明な時は関係者に聞くのが一番という「おばさん丸出し」で、入手方法を確認すると、まずは入場券(200円)を購入する必要があるとのこと(入場料は想定外)。入場制限を設けるアナウンスに、入場券を握り締め、リアル競争にも間に合わない?かと不安になりましたが、無事2013年JRAカレンダーをゲットしました。よかった!一方で他の人たちは淡々とカレンダーを受け取り場内へ。当日は、競馬開催日。目的はカレンダーより、当たり馬券に賭けるためのよう。馬券に手を出すには知識が足りない院長は、馬券の代わりに有馬記念限定くじ付きボールペンを500円で購入。その後、競馬場内巡り。鉄道ファンにも乗りテツ、撮りテツ、食べテツなど色々あるように、きっと競馬ファンも色々のはず。来年のカレンダーの写真は「日本ダービー」「有馬記念」馬。やっと勇姿の見分けがつくようになった競馬ビギナーとしては、自分の手と足でゲットした価値有る一品です。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2012.12.5       気になることは今年のうちに

冷え込みが厳しくなり、温かいものが恋しい毎日ですね。先日、東京で老舗のおでん屋さんに入りました。定番はもちろん、蕗などおでんの具材としては意外な発見もしつつ堪能。特につゆの味は秀逸。友人が「どうしたらこんないい味が出せるのですか?」と問うと、店主のおじさん「真似しようとする心意気はいいですが、家庭は家庭で、それぞれの持ち味がいいのですよ」と。振り返ると、二人とも家庭生活も、医院開業生活もそこそこ経て来たところです。「自分たちは、自分たちの味、スタイルでいいよね」(もちろん、常に前進はしつつ)。老舗まではいきませんが、より良い味が出せるよう、彼女と乾杯!

この時期の定番料理といえばお鍋。どうしても一度は登場させたいのが「あんこう鍋」。鮟鱇は見た目はグロテスクですが、七つ道具(肝、、ひれ、卵巣、身、胃、えら、皮)と言われるほど、捨てるところがない美味しい魚です。当クリニックのロゴマークは「アンコウ」、クジラではありません。「アンコウ」ちゃんです(ゆるキャラ?)。「今年中に診てもらわなあかんと思ってぇ」と12月に入ってから、久しぶりの患者さんも多くなってきました。「あんこう鍋」=「アンコウ」ちゃん=「はせ川こうクリニック」というイメージで、今年最後の受診のきっかけになれば、お腹も眼も満足です。

 

カテゴリー:公センセの想い

2012.11.27     色も変化する

来年の手帳を用意する時期となりました。色々な種類が店頭に並び、選ぶ楽しさもありますが、自身の愛用は、某メーカー某シリーズの日曜始まり、赤カバーが定番。この「日曜始まり」がこだわる点で、店頭にはなく、毎年注文することになります。昔英語の授業で「サンデー、マンデー、テューズデー~」と習ったように、カレンダーは日曜始まり。手帳だけが、圧倒的に月曜始まりです。きっと、手帳はビジネス向けという意図があるのかもしれませんが、月曜始まりに慣れず(慣れようと思わず)にいる人も少なからず…では?来年の赤は今年使用のものより明るい赤、「色が変わったのか」と尋ねてみると「毎年変更なし」とのこと。1年使用すると、厚さは1.5倍に、色も深みを増してくるようです。確かに、過去の手帳を並べるとわずかに色のグラデーションが。

さて、就学児検診も終了しましたが、学校保健法の改正により、最近は小学校で色覚検査は実施されていません。そのため、小学生以下では周囲が気づいて受診ということが多くなりました。葉っぱの色の塗り違いとか、同系色のタオルの見分け困難とか、日常生活のほんの小さなことがきっかけです。その場合、色覚検査をすれば、色覚異常の有無はわかります。色覚異常は治療して治すことはできません。しかし、色の見え方に対する個性と受け止め、「色のなかま」テストを用い、苦手な色の見え方や組み合わせを知るだけで学校生活は過ごしやすくなります。気になることがあれば、ご相談を。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2012.11.20        お母さんですか~?

秋は就学児検診の季節でもあります。担当校はクリニックの周辺学区なので、住宅造成が盛ん、勢い少子化に逆らい生徒増加中です。今年も可愛い新一年生が、緊張気味に入ってきました。眼科は、ペンライトで目のズレ(眼位)から診るのですが、「まっすぐ見て」と言うと、ほとんどの子供が条件反射といってもよい程口を大きく開けます。子供の中では「診察=口あけ」の図式ができているようです。しかも本人は過緊張の状態(そうでない子もいますが)。その姿がまた可愛いと思いながら検診。眼科は、眼の病気(疑い)の有無を診るのですが、視力もポイント。担当校では、1.0指標が見えなかった児童には、眼科受診を勧めています。緊張の余り視力が上手く測定できなかった場合もありますが、近視・遠視・乱視・時には弱視や他の要因で視力低下がないかは眼科受診でしかわかりません。また、視力だけに囚われ、それだけで安心してもいけません。そんな事を、必要な保護者にはお話し、無事今年も終了。

さて、今年も門をくぐろうとしたら、「お母さんですか~?」と声をかけられ、ひらがな表を渡されそうに。「(お母さんですけど、我が家には)結構で~す」と断りつつも、何歳まで未就学時の母と間違えられるのかしら?と少し嬉しい気持ちに。ところで、他の校医の先生方(年上ばかり)は、「お母さんですか~?」「お父さんですか~?」と声かけられているの?と素朴な疑問が。先生方はみなさん車で来校、自転車か徒歩は眼科医(私)しかいない。若さのバロメーターにはならないようです。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2012.11.13             医者も祈願する!?

先日の講演会は横浜。いつもなら移動で終わってしまうのですが、休日のため少し余裕が(ラッキー)。横浜まで来たら、個人的には「鎌倉」。鎌倉名所史跡は多々あるものの、「江ノ電」「鎌倉大仏」が院長の鎌倉要所です。与えられた時間で堪能できることを確認、いざ鎌倉へ。江ノ電で住宅街を通り抜け海岸線を江ノ島まで。一度下車して、江ノ島の手前まで歩きUターン。途中「鎌倉高校前」のホームで1本電車を見送り海を眺める(前回は「極楽」でも下車)。最後は「長谷」から大仏様へ。優しいお顔(特に鼻と唇)を拝み大満足。今回の目的は達成です。

途中、一休みに入ったお店で備え付けの観光ガイドを読んでみると、新スポット発見。鎌倉駅から徒歩数分、「これは行かねば」と心が踊ります。「東身延本覚寺」を発展させた日朝上人は眼の神様として有名だったそう。つまり、眼に御利益のあるお寺。日朝水なる目薬(眼科医の性分で成分を確認してしまう)もお守りとと一緒に用意されています。その昔、眼科の少ない時代はかなり重宝したとのこと。

日々の診療は現代医学(しかも今回は最新の講演を聞いたばかり)に基づき診療しているものの、「信心も大切」と患者さんの眼病治癒祈願をしてきました。お守りは肌身離さずが原則ですが、ご愛嬌ということで待合室に飾っておきます。御利益があれば幸いです。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る