2018.1.9 今年もよろしくお願いいたします

明けましておめでとうございます。

今年も、地域医療に一生懸命頑張りますので、よろしくお願いいたします。

 

さて、いつも年の初めには、何か目標を考えます。

若い頃は、大きい(自分にとって)目標が多かったのですが、だんだん地味、地道なものに。

 

近い過去で言えば…

フルマラソン完走(ランニング経験0なのに)

そして自己ベストを目標。

怪我の繰り返し、必死のトレーニングで自己ベスト4時間19分を出して以来、それ以上を目指す大変さ、自己犠牲を想像してそれ以降の出場は中止。

タイムを気にしない、趣味の10キロランニングに変えています。

 

さて、今年は『触れる』ことを目標に。

例えば…

活字に『触れる』ことは、毎日していることですが、新聞(三紙)にしても、三面記事と家庭欄は確実に読むのに、スルーしてしまう欄があります。

そのうちのひとつの頁だけでも、毎日『触れる』

1年たてば、少しは、社会の話題に付いていけるようになっているかも。

これは、昨年、落語を聞きに行って、林家木久蔵さんが、『今更ながら、新聞を隅々まで読むようになって、世間がわかるようになった』という話から感化されて。

 

ゴルフクラブに『触れる』

なかなか上達しないのは、実力不足に違いないのですが、グリーン周りを固めれば、ずいぶんスコアアップすることを、以前から指摘されていました。

夜な夜な打ちっ放しで練習する知人の足元には及びませんが、パターなら家でも出来そう(出来ます)。

まずは、毎日触れて転がすことから。

 

そのほかにも『触れる』いくつかのアイテムをピックアップ。

この年になっても、1年後に、若干の成長を期待したいものです。

 

長男と他愛もない話をしていて、ちょっとボディタッチしたら

『ただで、触らんで~。そろそろ、お触り代もらうよ』

『何、それ~』

でも、良いことがあると、ハイタッチしてくる長男。

息子に『触れる』

いつまで~?

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い

2017.12.26 今年最後の一冊

今年の目標は、ひと月4冊の読書をすることでした。

以前に比べ、軽い本が多くなりましたが、それでも500~600頁の大作も数冊。

簡単な記録を振り返ると62冊。

目標以下の月もありますが、一年通しては、まずまずといったところです。

 

たぶん、今年最後となる、現在読書中のタイトルは『闘う頭脳』

将棋の羽生善治さんの著書です。

 

棋士の思考のプロセスは、大雑把に言って『ひらめき』と『読み』と『大局観』の3つであるそうです。

10代の時は、『読み』を中心に考えていたとのこと(他の2つはなかった)。

30代、40代になると、もう少し総合的な判断をするようになり『読み』だけでなく、『ひらめき』を使ったり『大局観』を使ったりして、総合力で差し手を選択していくようになるそうです。

そして、50代、60代、70代になると『大局観』の割合が非常に高くなってくるとのこと。

ここで、『ひらめき』とは、なぜそれを選んだのか選ばなかったのか、論理立てて説明できることで、『直感』とは違うそうです。

 

当院もおかげさまで、今年20周年を迎えることが出来ました。

眼科医になって四捨五入すると30年になります。

 

自分の眼科医としての取り組み方を振り返ってみると、まさに、棋士にも通じるところがあります。

 

医師になりたては、正書の知識はあるものの、あれこれと、原因や治療をたくさんの可能性から模索していました。

患者さんに眼を借りて(胸ではなく)、顕微鏡や眼底鏡で、いつまでも診察(観察)させていただきました(大学病院の患者さんの協力あってです)。

 

眼科医も長くなると、今までの経験が財産になり、最短距離で診断・治療に結び付ける術が身に着くようになりました(もちろん例外も多々ありますが)

羽生さんの言われる『ひらめき』や『大局観』がついてきたのだと思います。

 

『精神的強さは、年齢と経験に比例する』

これも、著書に書かれていましたが、これからも仕事を続けるにあたって、大きなエールです。

 

大切な患者さんとスタッフのお陰で、無事一年を終えることが出来そうです。

良いお年をお迎えください。

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い

2017.12.19 思い出した忘年会

今年最後のエンタメは、昨年同様『落語』

 

『林家木久扇・林家木久蔵親子会』を聞いてきました。

開場を待って入ると、ホール入り口にお爺さんが。

その横には、オジサンと背の高いお兄さん。

近づいてみると、『木久蔵ラーメン』を販売している木久扇さん、木久蔵さん、弟子の木りんさん(192センチ!)でした。

もちろんラーメンお買い上げ。

木久扇師匠と握手しまくり。

出だしからラッキー!

 

落語は、それぞれ個性があって、面白かったです。

『出来るだけ笑点追っかけ、木久扇追っかけ』ファンとしては、師匠の話は、漫談に近く『聞いたことのある話』ばかりでしたが、何度聞いても『アハハ!』となり、魅力的でした。

 

さて、今回は、俗曲師(ぞっきょくし)の桧山うめ吉(女性)さんが登場。

俗曲とは、大衆的な短い三味線での小唄、端歌などをさすそうです。

小唄と踊りを披露。

踊りを見ているうちに、『そういえば、日本舞踊もどきを踊ったことがあったわ~』と思い出しました。

 

 

時を遡ること20数年、郡上八幡の病院に赴任した年(独身です)。

『忘年会では、何かしらの芸を披露せねばならない』という、当時だから許された不文律?(今ならパワハラ?)がありました。

地元文化人の酒席で、その話をしたところ

『K姐さんに、踊りを習ったら?』

K姐さんは、すでに70歳を超えている元芸妓。

『忘年会までの1か月で、とりあえず日本舞踊を踊れるようにしたい』と、無理な頼み込みに『仕方ないな~』と言いつつ、承諾してもらいました。

 

毎日、病院の診療が終わると、姐さん宅へ。

踊りなんて、ピンクレディの振付か、フォークダンスくらい。

初めての日本舞踊は、センスのなさもあるのか、戸惑うばかり。

形が出来たと思ったら、足の運び方、手の使い方など、注意されることは無限。

病院行事を恨みそうに…

しかし、忘年会当日、何とかお披露目を果たせ、肩の荷が下りました。

 

報告に行くと、『もう少し、練習する時間があったらね~』と言いつつも、喜んでくれました。

そして『こう先生が、最後のお弟子さんだから、持ってってちょうだい』と、毛皮のショールを手渡されました。

それから、1年もしないうちに、姐さんは亡くなられました。

お稽古をしてもらっていた時には、すでに病魔に侵されていたと、後から聞きました。

ショールは、形見となりました。

 

20年以上前の亡き人を思い出すことが出来た、落語会でした。

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2017.12.12 メガネ願望

学校での視力検査の結果、来院される患者さん。

眼科では、まず裸眼視力と矯正視力を測定します。

それから、視力低下を引き起こす病気がないかを診察します。

裸眼視力低下の場合、多いのは近視ですが、一過性に調節力が上手く働かないために起こる調節けいれんや、遠視・乱視の場合もあります。

検査薬でピント合わせの緊張を取って、本来の屈折力(近視・遠視・乱視)を確認することもあります。

裸眼視力は、あくまで自分の見え方です。

眼科では、屈折力を検査しているので、患者さんが、ありのままか、頑張って見ているのかどうかを、眼科医は推測することが出来ます。

ですので、仮に裸眼視力がよくても、メガネ装用した方がよい屈折力の場合は、眼鏡をお勧めします

 

さて、来院される患者さんの中には、色々な検査で異常がないのに、視力が出ない子がいます。

本当なら1.0は見えるはず。

なのに0.1の指標ですら『見えない』と言います。

近くの教科書の文字も『見にくい』『見えない』と。

 

多くは小学生にみられ、ほとんどが女子です。

『一体どうして?』

 

『心因性視力障害』という病気があります。

『心』の原因で見えなくなるということ。

少し歩み寄ると、学校生活とか、習い事、受験、家族との関係、兄弟姉妹(一番上か、真ん中の子に多い)の関係などをぼつぼつと話してくれます。

もちろん保護者からもお話を聞きます。

 

原因のひとつに『メガネ願望』があります。

よくよく聞くと、『クラスメイトがメガネをかけて可愛い、羨ましい』『自分もメガネをかけてみたい』などメガネへの憧れをポロリ。

『試しに合わせてみようか』と、度の入っていない、もしくは度の弱い眼鏡をかけさせると、何と!1.0まで視力が出ます。

『どう?』

『良く見える!』

『メガネはめてみる?』

『うん!』

保護者には『ホントは見えるはずなんだから、メガネなんてかけなくていい』なんて言わないよう話します。

メガネをかけることで、見えなかったものが見えるようになった喜びと、自分への自信がつけば解決。

 

今年も3人該当する子がありました。

 

その他の原因の場合は、改善できることは前向きに対処。

あとは、経過を見ていきます。

 

女子ってデリケートで複雑。

だからこそ『心因性視力障害』になりやすいのかも。

 

保護者の皆様、ご理解よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.12.5 ふわふわ言葉

学校医の仕事は、主に、学校健診、就学時健診、保健委員会です。

保健委員会では、学校保健年間計画、定期健康診断結果、保健室の利用状況、環境保健姿勢検査、児童保健員会の活動、体力運動能力調査など、様々な報告がなされます。

院長は、眼科学校医なので、眼科検診の考察と最近のトピックスを述べます。

また、日本医師会認定健康スポーツ医なので、体力運動能力調査結果をもとに考察を述べます。

クリニック近隣の三校の学校医を20年(一校は新設で10年)しているので、学校の先生よりも、児童の変遷がよく分かっているつもりです。

10年近く前まで、市平均より劣っていたボール投げは、毎年指摘することで、学校の運動に取り入れられたのか、市平均を上回る学年も増えてきました。

近年気になるのは、市平均を下回る50メートル走です。

 

さて、児童保健委員会の取り組みとして、取り上げられたのは『ふわふわ言葉』

積極的に使うことによって、気持ちの良い生活を送りましょう、と。

昇降口前のホールに『ふわふわ言葉の木』があると聞き、どんな言葉が?と見に行くと…

『ありがとう』

『大丈夫?』『大丈夫だよ』

『頑張ってるね』『頑張って!』

『ファイト!』

『すごいね~』

『上手だね』

『神ってる!!』

『かっこいいね』

『負けるな』

『優しいね』

『すごい!』『さすが!』

などなど。

花形のカードに、一言書いている子もいれば、エピソードを書いている子も。

一人一人、一生懸命考えたのでしょう。

小学生って可愛い。

こんな言葉を使っていたら、優しさいっぱいになるね~

もう十分大人の院長も、子供たちを見習わねば。

 

息子たちもお世話になっていた小学校。

『ふわふわ言葉』を一生懸命考えていた時代も終わり、反抗期へ。

『ふわふわ言葉』は、どこへ行ったの?というくらい、罵詈雑言の嵐を迎えます。

長男の嵐が激しかったせいか、下に行くにつれて和らぎましたが、いつ嵐は止むのか?と自問した日々。

 

最近、話の流れで

長男『俺、結構母さんのこと好きかも』

(こんなに尽くしているのにその程度?)

まぁ、いいわ。

保育園の頃『世界で一番好きな人は?』と聞くと、間髪入れず『母さん!』って言ったよね。

その言葉、ずっと母の大切な宝物です。

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2017.11.28 念には念

木曜日、母より電話。

『何だった?』

『ごめんね、昨日ラジオ(CBCラジオ:水曜日PM4:00~オトナのクリニックに院長出演)聞けなかった。警察来たりしてバタバタしたから』

『何~?警察?』

何が起こった?

 

父の預金を、行き来のしやすい近くの別銀行に移そうと、母が委任状・印鑑・保険証などを持って市中心部の銀行へ。

今どきの振り込み詐欺事件を警戒して、銀行では、使途を確認。

母は、やらしくて(※岐阜弁:体裁が悪い)『そんなこと、言わないといけませんか?こっちの都合です』

銀行:『それなら警察に確認してもらいましょうか』

母:『そんなに大変なことなら、もういいです』

銀行:『もう呼びましたから』

間もなく、私服警察官登場。

警官:『息子さんに確認を取りたいのですが』

母:『仕事中だし、困ります』

警官:『ご本人(父)に確認取ります。電話かけますね』

母:『主人は電話が鳴っても出ません』(実際、かけても出ず)

警官:『仕方ないですね。御在宅なら、家まで行って直接確認します』

警官と母は、警察所有の軽トラ!に乗って、自宅へ。

父に直接確認。

事件性なしと判明。

再び、軽トラに乗って母は銀行へ。

無事預金を下ろせました。

予定が大幅に狂い、一日数本の巡回バスに乗れなくなった母は、その旨を訴え、再び軽トラで自宅へ。

結果、現金は、最も安全に運ばれました。

 

という話を、一気にまくしたてた母。

事件性がなかった話に、安心し、途中から吹き出しそうになりました。

 

でも、それだけ振り込み詐欺が多発しており、金融機関や警察が、予防線を張ってくれているのでしょう。

『私、まだまだしっかりしとるからね~』という言葉だけでは、世間一般には信用されない年齢になってきたのです。

 

『ばあちゃん、笑わしてくれるわ~』と息子たち。

以前も『オレオレ詐欺』に遭遇しかけた母。

笑い話で済んだ一件、幸いでした。

→過去の記事「祖母はだまされる」はこちら

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

2017.11.21 余呉へGO,GO

『今年は、奥びわ湖でBBQです』

 

快晴の名古屋を、スタッフ一同、大型ワゴン車のレンタカーで出発。

ところが、関ヶ原あたりから雨が降り出し、北陸道ではワイパー全開。

 

雨の中、紅葉の名所『鶏足寺(けいそくじ)』へ。

傘を持っていない観光客は私たちだけ。

『走るよ~』わっせ、わっせ。

石段を上って、観光客がいる場所で、『紅葉きれい~見た、見た。帰ろうか』

後から、気づいたのですが、私たちは肝心のお寺に行かずじまいで帰ったのでした。

参道の紅葉が有名なのに、参道までも到達せず、その辺の紅葉で納得して帰ってしまったというわけです。

やれやれ。

 

今日のメインは『ウッディパル余呉』

コテージ横でBBQが楽しめます。

 

早速BBQの準備。

『出来上がったら呼びますので、それまで先生は中で休んでてください~』

窓からBBQテラスを眺めていると、炭をおこし、材料を焼き…と、それぞれ適材適所の仕事があるようです。

『準備出来ました~』

雨どころか、ひょうが降り始め、寒空の下では、せっかく用意してくれたビールも手付かずです。

これまた、スタッフの用意してくれた熱いお茶を。

足元は冷たいのですが、別のスタッフが用意してくれたカイロで腰がじんわり。

牛肉、豚肉、鶏肉、ウインナー、キャベツ、玉ねぎ、しいたけ、かぼちゃ、コーン、ピーマン、さつまいも、おにぎり。

大量の食材を次々と焼いてくれます。

炭火で焼くと、美味しい~

こんなに食べられる?と心配しつつも、全員で完食。

 

食事が済んだあとは、コテージのぬくぬくした室内でお菓子タイムです。

またまた、スタッフの用意してくれた、新製品のお菓子や飲み物の数々にキャーキャー言いながら、試食会。

口々に、『ひとりだと、こんなにたくさんの種類のお菓子を食べられないわ~嬉し~』

 

食後は、『アスレチック・パターゴルフ派』(院長はこちら)と、『コテージまったり派』に分かれて行動する予定でしたが、悪天候のため、野外活動は不可。

急遽『温泉隊』(院長はこちら)が結成されました。

近場の温泉を調べGO。

『あ~温まるわ~癒される~』

 

リフレッシュした後は、北国街道沿いの『木之元地蔵院』へ。

眼の仏様として知られているお寺です。

眼科クリニックにふさわしい参拝場所。

当院すべての患者さんのご利益を願って、お札をいただいてきました。

待合室に貼っておきます。

素敵な誕生日プレゼントでした。

まさに至れり尽くせりの、楽しい時間をありがとう。

スタッフみんなに感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2017.11.14 ヨーグルト

インフルエンザの予防接種の時期になりました。

当院スタッフには、毎年院長(私)が打ちます。

 

『私、この1年ヨーグルト食べだしてから、風邪引かないんですよ』と、スタッフ。

『最近、自己流(爆食にて1日で回復)が効かなくなってきたわ』と、私。

『明治のヨーグルトいいですよ~』

『毎日だと結構高くない?うちなんて、数いるし』

『それが…作れるんです』(※メーカーは推奨していません)

OLL1073R‐1乳酸菌は、免疫力を高め、風邪を引きにくくなったり、インフルエンザウイルスに対して防御効果があるそうです。

 

ちなみに森永から出ているヨーグルトのラクトフェリンは、涙の成分なので、ドライアイに有効とされています。

ラクトフェリンの点眼薬はないので、経口的に摂る以外ありません(サプリメントもあります)。

また、毎日摂取することで、ノロウイルス感染予防に効果が期待できるそうです。

 

早速、スタッフお勧めのヨーグルトと、ヨーグルトメーカーを購入。

 

1リットルの成分無調整牛乳を、レンジで3分温めます。

ヨーグルト分の牛乳を減らし、種になるヨーグルトを入れて混ぜます。

ヨーグルトメーカー43度8時間設定で、出来上がり。

冷やして食べます。

 

出来上がりは、市販のヨーグルトと遜色ないよう(一個人の感想)。

 

『また何か始めたぞ~』と、警戒する息子も『いけるやん!』

(セットすれば、後はヨーグルトメーカーに任せっきりでokです)

 

嬉しくなって、種を使い、継続させてみました。

初回は、しっかり固形に近い形状ですが、2回3回と繰り返すと、とろとろと液状化してきます。

私は、種で2回作ったら、新品のヨーグルトに買い替えることに。

 

市販のヨーグルトは、各社それぞれ特徴のある菌種を持っています。

明治や森永以外にも、各メーカーそれぞれ効能のアピールポイントがあります。

 

インフルエンザの時期が過ぎたら、違うヨーグルトを種にして、味わってみようと思います。

 

中学生の時、プレーンヨーグルトを初めて口にした時の『酸っぱさ』ったら。

『ブルガリアの人は、こんな味を好んで食べているんだ』と、見知らぬ東ヨーロッパの国に思いを馳せたものです。

あ~時代がわかってしまいます。

共感できる人は、院長と同世代です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.11.7 人間ドッグ

人間ドッグを受けてきました。

毎年恒例です。

1年に1回受けておけば、もし今年何かあっても前回から1年の変化、見つかっても早期のはず。

 

医師会お勧めのスタンダードコースを。

 

脳ドッグは先日済ませたので、本日はなし。

 

検尿・血圧・脈・身長・体重・血液検査

便潜血・子宮がん検診

 

眼科検査は、視力(ドッグ用に一番見える眼鏡で)・眼圧(空気がプシュッと目に当たります。苦手な人が多い)・眼底写真。

 

眼科医としては、人間ドッグで眼底写真は、ぜひ受けていただきたいです。

緑内障は40歳以上で17人に一人。

『視神経乳頭陥凹拡大』とか、『網膜神経線維欠損』が出た場合は、『緑内障』疑いということ。

速やかに眼科で精査を受けましょう。

 

聴力・肺活量

胸部レントゲン

心電図・動脈硬化の検査

肝胆膵のエコー

 

苦手第2位のマンモグラフィー(乳がんは日本人女性の癌罹患率の1位です)

1年に1回乳房への拷問かと思うくらい、ぎりぎりまで上下、左右に挟まれ撮影されます。

小乳房の自分でも十分痛いので、大きなバストなら痛みはもっと強いかも。

『痛くないですか?』の技師さんの問いに『大丈夫です』と答えつつ、『早く撮り終わって~』と念じます。

よくぞここまで平らに乳房が…技師さんの腕でしょう。

 

最後に苦手第1位の胃カメラです。

造影検査は、初めてのバリウムで気持ち悪くなって以来、恐怖心が。

代わりに胃カメラを受けています。

昨年からは経鼻です。

経口の時、カメラを飲み込むのに一苦労。

人より反射が強いようで『うぇ~うぇ~』看護師さんのお世話になりっ放し。

経鼻になってから、少し楽になりました。

『最初にカメラの通りやすい方の鼻を知っておくとよい』という知人のアドバイスに従い、昨年の経験から右で依頼。

胃カメラよりは楽ですが、やはり喉を通る時は、看護師さんにティッシュをもらい、背中をさすってもらい…という有様。

 

今年の人間ドックも無事終了。

ドッグの後に何を食べるか考えるのは楽しみです。

『パスタいいな~』と入ったお店のランチメニューに『1日10食限定ハンバーグ』

『やっぱり、肉よね~』

『デザートも美味しそう。朝から食べてないから気にしなくていいよね~』

お腹も満足。

 

結果が楽しみ?でもあり、不安でもあります。

 

1年に1回は身体をチェックする機会を作りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.10.31  年齢分の長所

某新聞の発言欄に『長所87個つづった手紙』という、87歳女性の投書がありました。

孫娘2人が、祖母の年齢分の長所を小さな折り紙に書いて、敬老の日にプレゼントしてくれたとのこと。

孫娘さんの友達の間で、記念日に相手の良いところを年齢と同じ数だけ書いて渡すのが流行っているそうです。

『友達の何倍もある87の長所を探すのは、さぞ大変だったことでしょう』と、投稿者の感想。

 

就学時健診が始まりました。

神の倉小学校から始まり、徳重小、熊の前小の順です。

今年も、保護者に連れられて、眼科健診の部屋に入ってきます。

眼科では、まず視力の確認をし、眼位(目のズレがないか)、目の病気の有無をみます。

学校検診では、視力A(1.0が見える)B(1.0が見えない)C(0.7が見えない)D(0.3が見えない)で区切られます。

Aでなければ、眼科受診を勧めます。

『本当は見えてるけど、わからなかったんだと思う』と言われる保護者もありますが、本当にやり方がわからなかったのか、他の原因で見えなかったのか、眼科で検査を受けることは大事なことです。

この時期は、まだ視力が育つ時なので、視力の出が悪くても(例えば弱視)、回復する見込みはあります。

就学時健診の結果で、受診が必要と言われたら、就学前に必ず専門医を受診してください。

健診の翌日、早速受診されるお子さんもいます。

眼科学校医の立場としては一安心です。

 

健診をしていると、これから、不安と希望を持って、小学校入学に臨む姿勢を子供たちから感じます。

お母さんの手をぎゅっと握っている子。

大きな声で『ハイ!』と返事のできる子。

色々。

新聞の投書からいくと、まだまだこの年齢なら、長所は5個か6個書いたら、記念日にプレゼントできる量。

でも、もっと、もっと長所があることでしょう。

 

いつの間に、年齢が長所を超えてしまうのでしょうか?

(少なくとも、自分のも家人のも、年齢分は思いつかない…)

息子たちの分は、まだ間に合いそう?

親バカと言えども、すぐに年齢分は上げられません。

今から、少しずつ数え上げておこうと思います。

 

『俺の良いとこ? 良いとこだらけやん、ポンコツだけど』と、自己肯定感の強い長男(幸せだね~)

『荒波に揉まれても、乗り越えられそう』長男の長所に追加しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る