2018.8.21 早く無くなるのは?

眼科での治療は、主に点眼薬を使います。

結膜炎のように短期間のみ点眼薬を使う病気もあれば、白内障・緑内障のように長期にわたり続ける慢性の病気も。

 

新薬の開発が著しく、より効果的な点眼薬が開発されていますが、粘性があったり、濁っていたりと、見た目や点し心地に特色のある製品もあります。

 

ある点眼薬を処方している患者さんから

『他の薬に比べて、無くなり方が早いのだけれど…』という声。

『濁っているし、粘度も高いからかもしれませんね~』と答えたものの、その後何人かから同様の声を聞きました。

 

調べてみると

A社の粘性のない透明な点眼薬①(アレルギーの薬)では、1滴量が30㎕、1本分で160滴下可能です。

同じA社の粘性があり濁っている(懸濁)点眼薬②(緑内障の薬)では、1滴量が33㎕、1本分で140滴下可能です。

 

B社の粘性のない透明な点眼薬③(アレルギーの薬)では、1滴量が45㎕、1本分で111滴下可能です。

A社①とB社③は、容器の違い(硬さやデザイン)が大きいかと思われます。

どちらも、良いアレルギー点眼薬ですので、患者さんに応じて、処方しています。

 

ちなみに、目の中に入れられる容量は、20~30㎕なので、1回1滴点せば、十分目に行きわたります。

これを2~3滴、点眼時に点すと、早く無くなってしまいます。

 

さらに、A社②のような、懸濁液は、使用前に容器を振る必要があります。

この時、激しく振ったり、逆さまにすると、キャップを開けた時に、中身があふれることがあります。

そうすると、早く無くなってしまいます。

優しく、左右に振ってみてください。

また、しっかりキャップを閉めないと、液体が固体化して、キャップねじ部分に隙間を作り、液漏れをする可能性もあります。

実際に、液漏れをする患者さんの点眼薬の不良品の有無を、メーカーに確認したところ、キャップ閉めが甘かったことがあります。

患者さん、院長ともに納得しました。

 

そういえば、ドレッシングなど調味料の類も似ているような…

ゴマドレッシングのような粘度があるものは、ついボトルに力が入り、多めにかけてしまいがち。

ノンオイルドレッシングは、逆に出すぎないよう、静かに振り入れます。

穴の大きさ、ボトルの硬さなどもメーカーによって違うはず。

冷蔵庫から出して、並べて、比較検討するのも楽しそう。

実際、『早く無くなるんですけど…』という声が、お客様相談センターにあるかもしれませんね。

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2018.8.7 おかげさまで21周年

『おかげさまで21周年』の食事会をしました。

肉食女子の院長が選んだのは、お肉。

しかし、女子感もたっぷりのお店です。

 

既に用意されていた、インスタ映えする野菜の盛り合わせに

『きゃ~可愛い!』

 

まずは、それぞれのドリンクにて『乾杯!』

その後、恒例の一言挨拶です。

各人が仕事に対して思っていること、感じていること、振り返りなどなど、話してもらいます。

新しく入職したスタッフが、『院長の働き方(一応ワークライフバランス)を目指して働きたい!』と言ってくれたのには、嬉しくなりました。

結婚しても、出産しても、働き続けてね~と、エール。

そのためには、働きやすい体制を整えることも院長の務めです。

 

しばし歓談となるのが通常ですが…

○○会と名のつく、懇親会や食事会などは、おおよそ年長者や役職者が中心になって話が盛り上がるので、新参者や下々の者、口下手の者は会話に参加できず、ただ黙々と食べるしかない…という経験から、当院の食事会では『会話の全員参加』です。

 

全員に、美味しい食事と楽しい会話を味わってもらいたい!

とうことで、『お題』について、順に話していく方式が定着しました。

 

まずは『最近やめたこと』

 

院長は、あるアーティストの曲を聴くことをやめました。

CDも処分。

若い頃、すごく好きだったのに、最近聴くと歌詞が陳腐。

この歳(いいオバサン)になると、こんなシチュエーションあり得ないとか、経験則で自分流に歌詞を解釈してしまいます。

『若い時は、詞を考えずにメロディーがす~っと入ってきたんですけどね~』と、同世代スタッフ共感。

 

その後、順にそれぞれ『やめたこと』を披露(告白?)。

それに対して、院長はじめ、あちこちから突っ込みや追加発言が。

会話が広がります。

 

次のお題は『(こんなことしてるの、するの、なるの)私だけ?』

またまた、それぞれ『私だけ?』を披露。

 

院長は、深呼吸すると、ワンピースが上がってしまうことを告白。

筋トレによる胸筋の盛り上がりのせいか、姿勢のせいか、服が上に引っ張られるので、こそっと下げます(服のサイズは変化なし)。

浅い呼吸だけしていればいいのでしょうが、なぜか深呼吸をしてしまうのです。

深呼吸が癖になっているのって『私だけ?』

 

このお題は、スタッフそれぞれの個性が更に出て、面白く、突っ込みや質問が続出。

スタッフの普段知らない特性を垣間見られた良い機会でした。

 

おかげさまで21周年。

患者さんとスタッフ、家族のお陰です。

地域医療にお役に立てれるよう頑張ります。

引き続きよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2018.7.31 球を見失う

猛暑に負けず、『家族交流戦』と称し、(ゴルフ)ラウンドを決行しています。

全員ゴルフ部(子供たち)に加え、キャディのアルバイトをしている長男がいるので、セルフでも楽々。

とはいうものの、度々、ルール・マナー・クラブの選定や振り方について、注意(指導)を受ける母(院長)です。

『使う番手を数本持っていく』

『グリーンフォークでボールマークをならす』

などなど。

 

長男は仕事柄、打球の先を見るのが得意。

誰が打っても、どこへ飛んでいったか、OB(区域外)なのかをよく見ています。

私は、それほど飛ばないため、大抵はフェアウエイ(花道)。

時々、打った本人(私)だけが、球を見つけられないことが。

『あそこ、あそこ!』

『どこ?』

『自分の球くらい、見といてくれ~』

『だって、打つ時は頭上げないようにって』

『打ってからでも、母さんの球速だったら十分追えるだろっ!』

 

長男自身が打つ時には、『どこへ行くか、しっかり見ててよ』と念押し。

長男のドライバーショットは、スピードも速く、飛距離も長いのですが、曲がったり、木々に入り込んだりしてしまうことがあります。

他の息子たちがいるときは、大体の場所を想定できます。

しかし、3人(長男、家人、私)でラウンドしている時は、

『どこへ行った?』と長男が聞いてきても

『ん~見失った』と家人。

『弾道が速すぎて、見えなかった』と私。

『動体視力、全然ダメやな~』と捨て台詞を残し、繁みに走っていき、ボールを探す長男です。

 

『動体視力』

スポーツでよく耳にする言葉です。

 

眼科などで測定する一般的な視力は、(静止)視力です。

視力は、屈折力や目の状態(病気の有無など)によって決まります。

眼科において、矯正視力(メガネで見える最大視力)は、とても重要で、診断治療の指標になります。

 

一方『動体視力』とは、目というより、脳や神経の働きが大きく影響しています。

視覚の情報処理能力の程度ということになります。

例えば、150キロスピードのボールを打てるバッター。

一般人には、球も見えないくらいです(見えているが脳が認識できない)。

スポーツ選手は、自分の専攻する種目において、日々の練習と経験により、『動体視力』が発達すると言われています。

元々、そのスポーツに適した素質はあったのでしょうが、後天的に獲得するものです。

特に『見ること』が重要視される球技スポーツには、動体視力は優れている方が有利でしょう。

もちろんキャディさんも。

 

鍛えられる『動体視力』

しかし、年齢とともに低下する『動体視力』

 

自身は、球を見失おうと、このままで良しとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.7.24 思い出せない…

デパート提携のクレジットカードが失効し、再び1枚だけカードを作ることに。

審査も無事通過し、新しいカードが届きました。

『届き次第、ご来店ください』の指示に従い、早速お店へ出向きました。

 

まずは、入会特典1のお知らせ。

iD(電子マネー)で支払いをすると、iDで2000円分キャッシュバックされるとのこと。

聞いたことはあるけれど、使用経験はなし。

『何それ?』という感じの顔をしていたからか、『コンビニやスーパーで読み取り機があれば使えますよ』

そういうところでは、現金でしか支払ったことがありません。

ちょっとドキドキ。

 

次に、一定額以上利用すると、更にiDでのキャッシュバックがある特典2へ。

こちらは、エントリーが必要です。

『IDとパスワードを入力してください』とお店のスタッフ。

『う~ん、何だったかしら?確か…』

画面がどんどん切り替わり、最後に

『4桁の暗証番号を入力してください』

『はい』とは返事したものの、『え~何だった?』

まずは、これだと思う番号を入力。

『暗証番号が間違っています』表示。

『違うの~?それなら、これだ』と、番号を入力。

またもや『暗証番号が間違っています』表示。

『誕生日とか、電話番号とか、すぐわかる番号は、使えないです。お心当たりございませんか?』

心配そうなスタッフ。

心当たり…?

見破られないように番号を考えた気がする…

3回間違えると、ロックが掛かってしまい、画面上の進行も、カードの使用も出来なくなります。

『他にどんな番号が?』

ヒントが欲しい~

頭はフル回転するも答えが出ません。

一か八かで入力!

『暗証番号が間違っています』

ガーン!!!

 

気の毒そうに私を見ながら、『カード会社に、ロック解除の電話しますね』と、即行動のスタッフ。

カード会社には、本人であること、カードを持っていることを確認のうえ、ロック解除をしてもらいました。

後日、暗証番号を郵送で知らせてくれるとのこと。

『その間、カードは使用できます』が、

『暗証番号を忘れたので、サインでOKか、お店で聞いてください』とのこと。

 

学生時代の膨大な記憶物や、医師になってからの知識の獲得にそれほど苦労した覚えはありません。

患者さんの名前=顔=病気はよく覚えている方だと思います。

自分の記憶力が、それほど悪いと感じたことはなかったのですが…

脳は自分に興味のないことは、記憶しにくいのです。

クレジットカードにそれほど興味がなかったのね~私の脳は。

どんな暗証番号にしていたのか、すごく気になります。

今度こそ忘れちゃいけません。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2018.7.17 ちょきん、ちょきん

久しぶりに会う知人と待ち合わせ。

夏なので、ノースリーブのスレンダーなワンピースです。

『お久しぶり!』

『あれ?大きくなった?』

『えっ?』

『体重増えた?』

『前に会った時より、1キロくらい増えたかな』

『そのくらい?背も伸びた気がするけど、伸びないよね~』

『もしかして腕と胸?』

自分でも、最近自覚しているのですが、筋トレとプロテインの成果か、腕・胸・足に筋肉がついてきました。

体幹も然り。

裸になって、『いい感じ』(ナルシストですね)と確認していたのですが、こういうリアクションをされるとは…

実際、腕の筋肉は、傍から見ても大きく太くなっているし、胸筋の発達からか、胸を張って直立姿勢になるので、見た目、大きくなったように見えるのかもしれません。

トレーナーに話すと『いいことです。その調子で、頑張りましょう!』

 

 

ある日、いつものように、ジムのマシンで筋トレに励んでいたら、新しいスタッフから声掛け。

『水着に向かって頑張られてるんですね!』

『えっ!?水着だなんて~。そんなんじゃありませんよ』

『違うんですか?』

『はい、豊かな老後目指して』

『ほ~、壮大な目的ですね~』

水着を着たのは、小学生だった子供たちと一緒に海に行ったのが最後です。

今更、人前で『水着』のために、ボディメイクするなんて、思いもつきませんでした。。

ジムでは、まだ流行りの水着を着たそうなオバサン(やや若く見られたかも?)と思われたのかもしれません。

 

それにしても、『老後』とよく口にしますが、いつからなんでしょうか?

経済面からみると、公的年金や退職金意外に準備して資金を生活費として使い始める時期を老後生活開始とすると、65歳と考える人が一番多いそうです。

院長は、自営(開業医)なので、定年がありません。

同業者は、65歳でも、まだまだ現役です。

70歳でも、完全にリタイアした開業医は、見当たりません!

ということは、あと何十年も豊かな『老後』のために、筋トレに励むことになります。

 

こつこつと『貯筋、貯筋』

『貯金』は使わなければ減りませんが、『貯筋』は使わなくても減っていきます。

時々、体組成計に乗って、ハードな筋トレの割には、なかなか増えない『貯筋』の増加を確認しています。

肉食女子猛進中です。

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2018.7.10 イヌを飼えない

イヌが怖いです。

遠くから見ている分にはいいのですが、近くに寄ってくると『来ないで~』と心の中で叫びます。

 

実家では、雑種を飼っていました。

何十年も昔の、田舎での飼い犬だったので、当然番犬。

散歩にも連れていき、じゃれて遊んでいたのに…

 

数年前のこと。

大人3人並ぶといっぱいになる遊歩道。

3匹の小型犬を連れて散歩中のひとが、向こうから歩いてきました。

それぞれリードに繋がれているのですが、直進しているわけではなく、やや扇形に広がってチョロチョロと歩いていました。

ランニング初心者の私。

立ち止まりやり過ごすという選択肢は頭になく、どちらの方向に駆け抜けるのがいいのかを必死に模索。

向かって右寄りに3匹が歩いているから、『左だ!』と判断。

駆け抜けようとした途端、一斉に3匹が寄ってきて『キャン、キャン!』

『ひゃあ~!』

予期せぬ一瞬のことに、驚いて、よろけてしまいました。

『痛っ!』

足を引きずりながら帰り、アイシング。

しかし、翌日は、痛くて歩けなくなっていました。

右足首捻挫。

完治まで約3週間、整形外科にて治療。

伝い歩きの日々。

今なら、足首も強くなっているので、少々のよろけに対して、負傷することもないと思いますが。

 

それ以来、特に小型犬の散歩に出合うと、身を固くして通り過ぎるのを待つように。

トラウマになっています。

ごく稀に、リード無しで散歩させている飼い主がいますが、『怖い、怖い』。

 

小型犬がお出迎え(キャンキャン吠えながら)の往診先もあります。

驚いて『ひゃあ~』と叫んでしまう院長(私)。

出来るだけ我慢をして、犬同室(なぜか抱っこされていることが多い)で診察をするのですが、耐えかねて、診療中だけ犬を別室にしてもらうこともあります。

 

 

ランニング始めたのは、そろそろ息子たちから手が離れてきた頃。

子離れを機にイヌを飼い始めた知人たちからは、『息子より可愛いくらいよ~』と勧められます。

トラウマのせいで、犬を飼う気になれません。

未だ『息子より可愛い』心情を体験していない院長です。

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.7.3 サングラスどう?

某新聞に、保健体育の教員から『授業や運動会に教員のサングラスの着用は、なぜ禁止?』という投稿がありました。

『教師も生徒も、健康面から使用してもいいのでは?』

『教師としてふさわしくない。生徒の細やかな状況が見えない恐れがあるのでは?』

『改善策を話し合って、柔軟な対応が必要ではないか?』

など、最初の投稿に対して新たな投稿が掲載されました。

白内障・紫外線への目の影響の研究第1人者の金沢医科大学教授の見解は『かけた方が良い』。

紫外線の強い沖縄県西表島では、子供でも紫外線による病気(瞼裂斑)を高率に発症しており、現在は2~3割の生徒が、透明なサングラスを着用しているそうです。

 

通常の生活で、多少の紫外線を浴びるくらいなら、眼には問題はありません。

しかし、長時間の紫外線を浴びると、肌と同様、眼も影響を受けます。

茶目(角膜)の横の白目(結膜)が盛り上がる瞼裂斑や、白内障、黄斑変性症などを引き起こす可能性があります。

それらを予防するためには、サングラスはお勧めです。

 

実際、学校や職場で、『サングラス着用を認める』という診断書を書くこともあります。

 

『サングラスの色は濃い方が良いですか?』

よく、患者さんから聞かれます。

色と紫外線カットは、関係ありません。

『紫外線カット率』が問題で、数値が高いほど性能が優れています。

色が濃いからと、紫外線カット機能のない(低い)レンズを使用すると、瞳孔(黒目)が開き、より多くの光(紫外線)を取り込むことになってしまいます。

現在、レンズの色はグレー系・ブラウン系・グリーン系・ブルー系・イエロー系・クリア系(透明)と豊富です。

自分の好みや、肌なじみなどで決めたらよいと思います。

サイズは、出来るだけ大きい方が、紫外線をよりカットします。

 

また、紫外線の量によって、レンズ濃度が変化する『調光レンズ』や、水面・路面・氷雪面からの乱反射(ギラギラ)をカットする『偏光レンズ』もあります。

院長は、ゴルフやランニング時は、スポーツメーカーの偏光レンズを着用しています。

運転時には、少し洒落たサングラスを。

どちらも、眼鏡店で選びました。

紫外線防止対策なら、雑貨店より眼鏡店で、質の良いレンズを購入されることをお勧めします。

度入りレンズの場合は、眼科で処方します。

 

紫外線と目の関係も周知され、屋外活動時のサングラス(紫外線カットメガネ)着用が当たり前になるといいですね。

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.6.26 目の霊山

鎌倉一人旅で『本覚寺』。

スタッフみんなで滋賀の『木之元地蔵院』へ。

いずれも、眼にご利益のある寺社です。

 

小欄を愛読?してくださる患者さんから『袋井(静岡県)の油山寺(ゆざんじ)』をご紹介いただきました。

遠州三山の一つで、701年に開山した真言宗のお寺だそうです。

 

ということで、先日スタッフと参拝旅行へ。

 

梅雨空。

幸い、前日の雨はやんで、参拝日和?に。

油山寺は、山全体が霊場の寺院ということで、歩く気満々の私たち。

本堂へ至る直線ルートではなく、あちこちの建造物を見ながら、登ったり下りたりするルートを選びます。

雨上がりの、苔でヌルヌルの道は要注意。

気を抜くと、つるっと滑ってしまいます。

 

『瑠璃の瀧』

約1200年前、献上された瀧の水で、眼を洗った眼病の天皇が『効験忽ちにして御全快遊ばされたのであります』

『その頃、瀧の水は油であったと申します』(信ぴょう性?)

『』は、立札の説明書き。

その後、眼病に悩む多くの人が、瀧に打たれて、全快したとのことです。

 

眼科医としての一私見ですが…

当時、眼の病気は、前眼部(結膜炎とか、ものもらいとか)が主であった。

寿命が短い時代に、白内障や緑内障などは稀で、発症したとしても、わからなかったのではないか。

点眼薬もない時代では、眼を洗うこと(ここの瀧の水が、より澄んでいたかもしれない)位が、治療だったかもしれない。

現在のような清潔概念がなく、細菌やウイルスの存在も不明であったが、人々の免疫力も現代より高かったため、自然治癒力も発揮されたのではないか。

 

 

現在では、水道水で、予防的に目を洗うことは推奨されていません。

角膜表面の涙の層のバランスを壊してしまうからです。

目を洗いたい場合は、人工涙液を使いましょう。

もちろん、洗眼で治ることはあり得ません。

 

さて、本堂へ。

全ての患者さんの、目のご利益を祈願してきました。

『め御守』は、中待合室に掲げておきます。

 

ちらりと眼に入った絵馬には…

『緑内障の手術をしなくても済みますように』

『白内障が治りますように』

『ドライアイが治りますように』などなど。

 

遠州三山(医王山油寺・法多山尊永寺・萬松山可睡斎)全て行けたら良かったのですが、午前中に油山寺、昼ご飯のんびり…の時間構成では、あとは、厄除けで有名な法多山のみに。

239段(少し前を登っていたオジサンが、下方のオバサン達に向かって叫んでいた)を登って、厄除け開運をお祈り。

たくさん歩いた後に、名物『厄除け団子』が美味!

 

『本覚寺』の御守り、『木下地蔵院』のお札、『油山寺』のめ御守。

御守りに囲まれて、今日も診療に励みます。

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2018.6.19 父の日なのに

日曜日の夕方、家人に『一緒に買い物行ってくれない?』

『いいよ、何買うの?』

『ラウンド用のペットボトル用意しておこうと思って…』

 

そこへ、息子が久しぶりに早々と帰宅。

『ちょうど良いところに帰ってきたから、○○(息子)と一緒に行ってきたら?』と家人。

『一緒に行ってくれる?』

『ええよ』息子、快諾。

 

スーパーの野菜果物売り場で、早速『スイカや~』

『スイカ、買ってもいい?大好きなんやて~(知ってますよ)』

『ほとんど家にいないから、食べられるカットのにしてね』

『おっけ~』

 

鮮魚コーナーから、お刺身盛り合わせを三皿。

『何、これ?』

『夕飯にいいかな~と思って。だって、今日、父の日だし』

『今夜のメニューは、豚キムチ鍋にするって決めてるもん』

『どっちも、食べればいいじゃない』

 

麺類コーナーで、焼きそばを持ってきて『これも』

 

ドリンクコーナー到着。

『スポドリ(スポーツドリンク)安い!コンビニより断然安い!買おうぜ、買おうぜ!』

『お茶も安いな~コンビニの500㎖より、ここの2ℓの方が安い!』

2ℓ6本入りケースを3箱。

カートは2台必要。

結構押すのも重く感じます。

 

レジに並んでいる間に、どこに行ったかと思いきや、新製品の気になるお菓子類をカゴに。

『何これ?』

『ついでに(ついでに?)お願い!(友人宅で)飲み会の時に食べる』

これも、あれも?

『ペヤング(焼きそば)の新商品が売ってなかった。○○(友人)の下宿に持っていこうと思ったのに~他のスーパーで見つけたら、買ってきてよ』

『カップ焼きそばって、身体に悪そう…まぁ、気にして見ておくわ』

外での息子の生活を垣間見たような…

 

ペットボトルだけでも総量36キロの大荷物、息子がみんな運んでくれました。

もちろん、当初(家人と買い物)は、そんなに買う予定ではなかったのですが。

 

夕食は、久々の息子同席で、張り切ってしまった母(私)。

『ずいぶん豪勢だね~』と家人。

中年夫婦二人の時は、量より質重視。

今回は、質・量とも重視。

しかも、ビール・ワイン・日本酒のラインナップ。

『久しぶりの、うちの夕飯もいいな~』

父の日なのに、まるで『息子の日』みたいになってしまいました。

『息子に甘いな~』と家人。

『ハイハイ、その通りです』

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.6.12  6月7日は緑内障?

「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

大好きな俵万智さんの短歌です(今から30年前の作品)。

 

さて、6月7日は緑内障を考える日だそうです。

6(ろく)7(な)から、緑内障って無理がありますが…

そういう理由か、先週は、緑内障の勉強会がいくつか。

 

現在、失明原因の第1位は、緑内障で、全体の約30%を占めます。

高齢化に従い、2000年での緑内障の有病率は5%(20人に1人)だったのが、2017年には6.1%と増加。

2050年(32年後)には、7.2%(約14人に1人)と、どんどん患者さんは増加する予想です。

 

他の病気で眼科を受診したときに、緑内障が見つかる患者さんは、かなりの割合です。

最近は、健康診断で指摘されることも多くなりました。

自分で、見え方がおかしいと自覚して、眼科を受診する頃には、かなり進行していることが多いのです。

 

加齢変化で、視神経の数は減少しますが、それよりも早い速度で減少するのが、緑内障です。

ある一定以上、減少すれば、視野欠損が起こります。

この視野欠損も、中期以降でないと、自覚がないことがほとんどです。

初期・中期・後期の病期別のほかに、新たに前視野緑内障(視野に出ていないが、緑内障の兆候あり)の概念も出てきています。

 

『一生涯、患者さんが、社会生活に影響を及ぼさないようには、どうしたらよいか』

『いかに患者さんが、病気を自覚して治療を継続できるか』

そのために、勉強して、還元できるよう、常々眼科医は励んでいます。

 

週末は、泊まりで勉強会。

知人の都合がつかず、夕食は一人で食べることに。

一人で外食でも構わないのですが、今回は、一度やってみたかった『部屋めし・部屋飲み』

コンビニをはしごして、サラダ・メイン・デザート・おつまみ・適量の酒類とフルコース?でゲット。

雑音なく(ホテルでテレビは付けないのが常)、本をぺらぺらめくりながら、好きなものを食べて飲んで…

気が楽~

良い気分に浸りました。

 

翌朝は、ランニング(ウエア、シューズ持参)。

降りそうで降らない曇り空の、お台場を1時間。

海が近いせいか、風が強い。

高層ビル群と、海の匂いにギャップを感じます。

海浜公園からは、レインボーブリッジの向こうに東京タワーを見つけ、感激。

 

6月7日、新聞には、緑内障啓発の広告が出ていました。

少しでも浸透し、緑内障に興味を持ってもらえますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る