2018.6.19 父の日なのに

日曜日の夕方、家人に『一緒に買い物行ってくれない?』

『いいよ、何買うの?』

『ラウンド用のペットボトル用意しておこうと思って…』

 

そこへ、息子が久しぶりに早々と帰宅。

『ちょうど良いところに帰ってきたから、○○(息子)と一緒に行ってきたら?』と家人。

『一緒に行ってくれる?』

『ええよ』息子、快諾。

 

スーパーの野菜果物売り場で、早速『スイカや~』

『スイカ、買ってもいい?大好きなんやて~(知ってますよ)』

『ほとんど家にいないから、食べられるカットのにしてね』

『おっけ~』

 

鮮魚コーナーから、お刺身盛り合わせを三皿。

『何、これ?』

『夕飯にいいかな~と思って。だって、今日、父の日だし』

『今夜のメニューは、豚キムチ鍋にするって決めてるもん』

『どっちも、食べればいいじゃない』

 

麺類コーナーで、焼きそばを持ってきて『これも』

 

ドリンクコーナー到着。

『スポドリ(スポーツドリンク)安い!コンビニより断然安い!買おうぜ、買おうぜ!』

『お茶も安いな~コンビニの500㎖より、ここの2ℓの方が安い!』

2ℓ6本入りケースを3箱。

カートは2台必要。

結構押すのも重く感じます。

 

レジに並んでいる間に、どこに行ったかと思いきや、新製品の気になるお菓子類をカゴに。

『何これ?』

『ついでに(ついでに?)お願い!(友人宅で)飲み会の時に食べる』

これも、あれも?

『ペヤング(焼きそば)の新商品が売ってなかった。○○(友人)の下宿に持っていこうと思ったのに~他のスーパーで見つけたら、買ってきてよ』

『カップ焼きそばって、身体に悪そう…まぁ、気にして見ておくわ』

外での息子の生活を垣間見たような…

 

ペットボトルだけでも総量36キロの大荷物、息子がみんな運んでくれました。

もちろん、当初(家人と買い物)は、そんなに買う予定ではなかったのですが。

 

夕食は、久々の息子同席で、張り切ってしまった母(私)。

『ずいぶん豪勢だね~』と家人。

中年夫婦二人の時は、量より質重視。

今回は、質・量とも重視。

しかも、ビール・ワイン・日本酒のラインナップ。

『久しぶりの、うちの夕飯もいいな~』

父の日なのに、まるで『息子の日』みたいになってしまいました。

『息子に甘いな~』と家人。

『ハイハイ、その通りです』

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.6.5 だるまちゃんの思い出

先月、絵本作家の『かこさとし』さんが亡くなられました。

享年92歳。

ニュースで知り、息子に『加古里子(かこさとし)さん、亡くなったんだって』

『誰、それ?』

『だるまちゃとてんぐちゃん、書いた人』

『あ~、スズメ捕まえる話か!』

『そうそう、覚えとる?』

『ま~』

『小さかったよね~可愛かったよね~』と回想に入ったところで、息子はいなくなっておりました。

 

『だるまちゃんとてんぐちゃん』はとても有名なお話ですが…

「だるまちゃん」は、「てんぐちゃん」と同じ格好がしたくて、うちわ、ぼうし、履き物、鼻のリクエストを「だるまどん(お父さん)」にするのですが、用意してくれたものは見当違いの物ばかり。

それでも、最後は、気がついて、「だるまちゃん」のお気に入りの物を作ってくれます。

お餅で作られた鼻をつけて、「てんぐちゃん」のようになった「だるまちゃん」。

鼻の先にスズメが止まって、捕まえて、にこにこしたところでお話しは終わるのです。

 

『ちがうよ ちがうよ まるでちがうよ』と、「だるまちゃん」が「だるまどん」に訴えると、『ごめん ごめん これはおおまちがいの とんちんかん』と謝る「だるまどん」。

言葉の掛け合いが、子供たちには、大受けして、良く真似していたものです。

 

子供が成長して、かこさとしさんの『未来のだるまちゃんへ』を読むと、それは親と子のすれ違いを描いたものでもあることを知りました。

子供が欲するものと、子供が欲しいだろうと親が思うものとに隔たりがあること。

子供たちが小さい時には、深い意味も考えず、面白く読み聞かせをしていましたが、絵本の奥行きは深い。

 

同じく有名な絵本に『からすのパンやさん』もあります。

これも、美味しそうなパンの数々に、本筋以上に、夢が膨らんだものでした。

 

さて、かこさんは、晩年、家の中でもパナマ帽をかぶっていたそうです。

自著によると、30年来緑内障で、視力低下、視野障害がひどく、家の中でもどこかにぶつかってしまうことがあったようです。

そのため、ぶつかりそうになっても、帽子のつばが先に当たれば、回避することができるということを思いついたそうです。

どんな進行状態だったのだろう?点眼薬は?手術はされたのかな?などと、眼科医ならではの関心も出てしまいます。

間違いなく、緑内障の病気は後期。

その状態で、単行本(2014年時88歳の時執筆)を書かれたのは、すごいことです。

 

もう、息子たちに読み聞かせる機会はありませんが、小さかった息子たちを思い出しながら、一人で読み返してみます。

仕事・家事育児に忙殺される毎日の中での、実は『ほっこりとした幸せな時間』だったのだと、今になって思います。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.4.10 ゴルフと認知症

キャディのアルバイトを始めた息子が驚いたのは、高齢のゴルファーが多いこと。

70歳超えのグループは当たり前。

80歳超えだけでラウンドするメンバーも。

そして、90歳超えのゴルファーも。

皆さん元気。

移動はゆっくり、時にはクラブを杖代わり、時にはキャディが腕を貸すことも。

『おじいちゃん・おばあちゃんやけど、元気で若いわ~

母さんもそうならんといかんで!』

 

先月、国立長寿医療センター(大府市)は、ゴルフが認知機能を向上させるという結果を発表しました。

その概要は…

運動習慣のない65歳以上の男女106人をゴルフ教室と健康教室に振り分け、ゴルフ教室組は半年間、週1回のペースで24回プレーした。

認知機能検査を実施したところ、ゴルフ教室参加者は、単語記憶力が6.8%、物語を聞いて筋書きを思い出す記憶能力が11.8%向上した。

健康教室を受けた人には変化がなかった。

 

認知症予防には、適度な運動・頭を使う活動・人との交流が有効です。

ゴルフは、認知症予防の条件にピッタリ当てはまるそうです。

 

カートがあるにしても、歩き、クラブを振り…と結構運動します。

距離、風向き、グリーンの読みなど、結構考えてプレーします。

また、一人では回れないので、同じグループの人(家族・友人知人・初対面の人)同士の交流(会話のひとつでも)が必要となります。

 

遅まきながら、ゴルフに目覚めた院長。

上達は遅いものの、息子たちと同じ趣味で盛り上がれることが、モチベーション維持の原動力。

『元気にゴルフ出来るうちは、ばーさんになっても一緒にラウンドしてやるから、ボケたらあかんぞ』上から目線の息子。

確かに、息子たちとのラウンドは、デートみたいに張り切ってしまいます。

おばあさんになっても、付き合ってもらわねば。

ある年齢からはスコアも悪くなることが多いので、ある程度上手くなっておかないと。

 

そのためには、一に練習、二に練習。

そして実践(ラウンド)。

 

6月には、コンペが控えています。

4月5月は、『ゴルフ強化月間』

スコアアップと認知症予防の相乗効果を期待して。

宣言して頑張ります!

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.3.20 まさかの皿洗い

午後の診療が終わって、家に戻ると、すぐに夕食の準備。

働く母&妻は忙しい。

 

食洗機から食器を取り出そうとすると、『あれ?洗えていない』

見ると、F24の表示が。

スイッチを切って、もう一度立ち上げて、スタートボタンを押すも、すぐに停止。

しつこく何回かチャレンジするも、繰り返しF24。

『F24って?何が起こった?』

取扱説明書によると『F24が出た場合、コールセンターへ連絡を』

 

とにもかくにも、朝出た大量の食器とカトラリー、鍋・フライパンを洗わないと次に進めません。

帰宅した家人に、食洗機が壊れた旨を伝え、『洗う人と拭く人、どっちがいい?』

『家人=洗う人、私=拭く人』と役割を決め、洗われた食器は、次々に拭かれ、食器棚へ。

 

診療終わって、こんな大仕事が待っていたとは…

夕食前からぐったり。

 

夕食後、『食洗機が壊れたので、各自洗ってください』

息子たちに通達。

『え~っ!?』

『嘘やろ~』

夫婦は先ほどの分担通り、仕事終了。

息子たちは、各自洗うか、分担するかで話し合い。

『かなわんな~』

 

翌日、代理店に来てもらうと、『人間で言うと、心臓部がやられていますね。修理しても、新品の半額くらいで、かなり時間もかかります』

7年前のリフォーム時に食洗機を入れて、朝夕2回稼働。

1日1回で10~12年の耐久年数なので、十分働いたとのこと。

リフォーム時にずいぶん考えて選んだのは、外国製の60リットル容量。

一度に14人分の食器が洗える量ですが、鍋・フライパンも洗えるということで、大容量に。

『大は小を兼ねる』

果たして…これが大正解!

水の節約(相当!)、労力の節約(これが一番!)、我が家の『無くてはならないもの』になっていました。

 

『新品なら、1~2週間で取り寄せられますよ』

『新しいの、買います!』

背に腹は代えられません。

 

かくして、新しい食洗機が来るまでは、まさかの皿洗い。

『まじかよ』

『実家に帰ってきてまで、皿洗いするなんて』(下宿の息子)

『その間は紙皿にしようよ~』

 

手洗いなので、必然的に、皿数が減ります。

それでも、使った食器は洗わないといけません。

ぶつぶつ言いながらも、洗っている息子たち。

もう、大きいんだから、自分のことは自分でやってよね~

 

食洗機の有り難みを痛感する毎日。

家事労働を大きく軽減させた食洗機は偉大です。

 

新しい食洗機が待ち遠しい。

少しカサカサしてきた手を見ながら、強く思うのでした。

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.1.9 今年もよろしくお願いいたします

明けましておめでとうございます。

今年も、地域医療に一生懸命頑張りますので、よろしくお願いいたします。

 

さて、いつも年の初めには、何か目標を考えます。

若い頃は、大きい(自分にとって)目標が多かったのですが、だんだん地味、地道なものに。

 

近い過去で言えば…

フルマラソン完走(ランニング経験0なのに)

そして自己ベストを目標。

怪我の繰り返し、必死のトレーニングで自己ベスト4時間19分を出して以来、それ以上を目指す大変さ、自己犠牲を想像してそれ以降の出場は中止。

タイムを気にしない、趣味の10キロランニングに変えています。

 

さて、今年は『触れる』ことを目標に。

例えば…

活字に『触れる』ことは、毎日していることですが、新聞(三紙)にしても、三面記事と家庭欄は確実に読むのに、スルーしてしまう欄があります。

そのうちのひとつの頁だけでも、毎日『触れる』

1年たてば、少しは、社会の話題に付いていけるようになっているかも。

これは、昨年、落語を聞きに行って、林家木久蔵さんが、『今更ながら、新聞を隅々まで読むようになって、世間がわかるようになった』という話から感化されて。

 

ゴルフクラブに『触れる』

なかなか上達しないのは、実力不足に違いないのですが、グリーン周りを固めれば、ずいぶんスコアアップすることを、以前から指摘されていました。

夜な夜な打ちっ放しで練習する知人の足元には及びませんが、パターなら家でも出来そう(出来ます)。

まずは、毎日触れて転がすことから。

 

そのほかにも『触れる』いくつかのアイテムをピックアップ。

この年になっても、1年後に、若干の成長を期待したいものです。

 

長男と他愛もない話をしていて、ちょっとボディタッチしたら

『ただで、触らんで~。そろそろ、お触り代もらうよ』

『何、それ~』

でも、良いことがあると、ハイタッチしてくる長男。

息子に『触れる』

いつまで~?

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い

2017.12.5 ふわふわ言葉

学校医の仕事は、主に、学校健診、就学時健診、保健委員会です。

保健委員会では、学校保健年間計画、定期健康診断結果、保健室の利用状況、環境保健姿勢検査、児童保健員会の活動、体力運動能力調査など、様々な報告がなされます。

院長は、眼科学校医なので、眼科検診の考察と最近のトピックスを述べます。

また、日本医師会認定健康スポーツ医なので、体力運動能力調査結果をもとに考察を述べます。

クリニック近隣の三校の学校医を20年(一校は新設で10年)しているので、学校の先生よりも、児童の変遷がよく分かっているつもりです。

10年近く前まで、市平均より劣っていたボール投げは、毎年指摘することで、学校の運動に取り入れられたのか、市平均を上回る学年も増えてきました。

近年気になるのは、市平均を下回る50メートル走です。

 

さて、児童保健委員会の取り組みとして、取り上げられたのは『ふわふわ言葉』

積極的に使うことによって、気持ちの良い生活を送りましょう、と。

昇降口前のホールに『ふわふわ言葉の木』があると聞き、どんな言葉が?と見に行くと…

『ありがとう』

『大丈夫?』『大丈夫だよ』

『頑張ってるね』『頑張って!』

『ファイト!』

『すごいね~』

『上手だね』

『神ってる!!』

『かっこいいね』

『負けるな』

『優しいね』

『すごい!』『さすが!』

などなど。

花形のカードに、一言書いている子もいれば、エピソードを書いている子も。

一人一人、一生懸命考えたのでしょう。

小学生って可愛い。

こんな言葉を使っていたら、優しさいっぱいになるね~

もう十分大人の院長も、子供たちを見習わねば。

 

息子たちもお世話になっていた小学校。

『ふわふわ言葉』を一生懸命考えていた時代も終わり、反抗期へ。

『ふわふわ言葉』は、どこへ行ったの?というくらい、罵詈雑言の嵐を迎えます。

長男の嵐が激しかったせいか、下に行くにつれて和らぎましたが、いつ嵐は止むのか?と自問した日々。

 

最近、話の流れで

長男『俺、結構母さんのこと好きかも』

(こんなに尽くしているのにその程度?)

まぁ、いいわ。

保育園の頃『世界で一番好きな人は?』と聞くと、間髪入れず『母さん!』って言ったよね。

その言葉、ずっと母の大切な宝物です。

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2017.11.14 ヨーグルト

インフルエンザの予防接種の時期になりました。

当院スタッフには、毎年院長(私)が打ちます。

 

『私、この1年ヨーグルト食べだしてから、風邪引かないんですよ』と、スタッフ。

『最近、自己流(爆食にて1日で回復)が効かなくなってきたわ』と、私。

『明治のヨーグルトいいですよ~』

『毎日だと結構高くない?うちなんて、数いるし』

『それが…作れるんです』(※メーカーは推奨していません)

OLL1073R‐1乳酸菌は、免疫力を高め、風邪を引きにくくなったり、インフルエンザウイルスに対して防御効果があるそうです。

 

ちなみに森永から出ているヨーグルトのラクトフェリンは、涙の成分なので、ドライアイに有効とされています。

ラクトフェリンの点眼薬はないので、経口的に摂る以外ありません(サプリメントもあります)。

また、毎日摂取することで、ノロウイルス感染予防に効果が期待できるそうです。

 

早速、スタッフお勧めのヨーグルトと、ヨーグルトメーカーを購入。

 

1リットルの成分無調整牛乳を、レンジで3分温めます。

ヨーグルト分の牛乳を減らし、種になるヨーグルトを入れて混ぜます。

ヨーグルトメーカー43度8時間設定で、出来上がり。

冷やして食べます。

 

出来上がりは、市販のヨーグルトと遜色ないよう(一個人の感想)。

 

『また何か始めたぞ~』と、警戒する息子も『いけるやん!』

(セットすれば、後はヨーグルトメーカーに任せっきりでokです)

 

嬉しくなって、種を使い、継続させてみました。

初回は、しっかり固形に近い形状ですが、2回3回と繰り返すと、とろとろと液状化してきます。

私は、種で2回作ったら、新品のヨーグルトに買い替えることに。

 

市販のヨーグルトは、各社それぞれ特徴のある菌種を持っています。

明治や森永以外にも、各メーカーそれぞれ効能のアピールポイントがあります。

 

インフルエンザの時期が過ぎたら、違うヨーグルトを種にして、味わってみようと思います。

 

中学生の時、プレーンヨーグルトを初めて口にした時の『酸っぱさ』ったら。

『ブルガリアの人は、こんな味を好んで食べているんだ』と、見知らぬ東ヨーロッパの国に思いを馳せたものです。

あ~時代がわかってしまいます。

共感できる人は、院長と同世代です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.10.31  年齢分の長所

某新聞の発言欄に『長所87個つづった手紙』という、87歳女性の投書がありました。

孫娘2人が、祖母の年齢分の長所を小さな折り紙に書いて、敬老の日にプレゼントしてくれたとのこと。

孫娘さんの友達の間で、記念日に相手の良いところを年齢と同じ数だけ書いて渡すのが流行っているそうです。

『友達の何倍もある87の長所を探すのは、さぞ大変だったことでしょう』と、投稿者の感想。

 

就学時健診が始まりました。

神の倉小学校から始まり、徳重小、熊の前小の順です。

今年も、保護者に連れられて、眼科健診の部屋に入ってきます。

眼科では、まず視力の確認をし、眼位(目のズレがないか)、目の病気の有無をみます。

学校検診では、視力A(1.0が見える)B(1.0が見えない)C(0.7が見えない)D(0.3が見えない)で区切られます。

Aでなければ、眼科受診を勧めます。

『本当は見えてるけど、わからなかったんだと思う』と言われる保護者もありますが、本当にやり方がわからなかったのか、他の原因で見えなかったのか、眼科で検査を受けることは大事なことです。

この時期は、まだ視力が育つ時なので、視力の出が悪くても(例えば弱視)、回復する見込みはあります。

就学時健診の結果で、受診が必要と言われたら、就学前に必ず専門医を受診してください。

健診の翌日、早速受診されるお子さんもいます。

眼科学校医の立場としては一安心です。

 

健診をしていると、これから、不安と希望を持って、小学校入学に臨む姿勢を子供たちから感じます。

お母さんの手をぎゅっと握っている子。

大きな声で『ハイ!』と返事のできる子。

色々。

新聞の投書からいくと、まだまだこの年齢なら、長所は5個か6個書いたら、記念日にプレゼントできる量。

でも、もっと、もっと長所があることでしょう。

 

いつの間に、年齢が長所を超えてしまうのでしょうか?

(少なくとも、自分のも家人のも、年齢分は思いつかない…)

息子たちの分は、まだ間に合いそう?

親バカと言えども、すぐに年齢分は上げられません。

今から、少しずつ数え上げておこうと思います。

 

『俺の良いとこ? 良いとこだらけやん、ポンコツだけど』と、自己肯定感の強い長男(幸せだね~)

『荒波に揉まれても、乗り越えられそう』長男の長所に追加しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.10.17 日本臨床眼科学会2017

東京駅を出た途端。

『寒っ!』

東京国際フォーラムまで徒歩で5~6分。

雨の降る中、傘をさして、震えながら会場へ。

この日の東京は11月中旬の気温だったそうで、なるほど…冷えました。

 

眼科最大の学会。

最新の発表や、シンポジウム、講習会などに参加することが出来ます。

また、最新の機械展示も見ることが出来ます。

 

今回気になったのは、ヘッドマウント視野計です。

通常、視野検査は、暗室で、非検査眼を遮蔽(しゃへい)して、片眼ずつ行います。

新しく開発された視野計は、ヘルメットとゴーグルを合わせたような被り型です。

重量約1.6キロなので、高齢者では、検者が補正や補助をする必要があるものの、ベッドの上でも検査可能です。

持ち運びが出来る・短時間で終了・暗室でなくても検査可能なことから、往診でも視野検査が可能になるかもしれません。

緑内障を経過観察する上で、世界的標準モデルの視野計(当院も全てこの視野計です)との比較検討の発表もあり、新しい視野計の有用性も認められていました。

『往診にも使えるし、高齢の方にも良さそう』

まだ、大学病院クラスでも複数の施設にしか設置されていないとのこと。

気になる価格は…十分考えないといけない価格。

自分の「欲しいものリスト」に入れて、もう少し様子見かな~と、展示場を後に。

 

 

さて、今回のお楽しみは、息子との再会。

若者はいない、しっとりとしたお店を予約。

カップルはいるが、母息子の組み合わせは、一組のみ。

『息子とデートが出来るなんてね~』嬉しくてたまらない母(私)。

家では寡黙な息子ですが、落ち着いた雰囲気の中で、色々と話してくれました。

『すごく楽しかった。ありがとう。身体に気をつけてね~。そうそう、これ持ってって』

『何?』

手渡した大きな紙袋。

 

当日、早起きして、息子が普段食べられそうにない手料理をいくつか。

鶏手羽元の煮物、里芋の煮っころがし、煮卵、茹でた枝豆など、タッパーに小分けし、保冷剤を添付。

果物なんて買わないだろうからと、りんごにみかん、柿にキウイと、数個ずつ。

実家から送られてきた、ナスやピーマン、ししとうなど数種。

田舎者と思われないように、取っておいたブランドの紙袋の底を補強し、傍からは大きな荷物程度に抑えました。

『よくもまあ、こんなに持ってきたね~』あきれ顔の息子。

『そんなこと言わずに。名古屋から持ってきたんだから』

『まぁね~。じゃあね!』

後ろ姿をじっと見送った母(私)でした。

 

ホテルに戻ってしばらくして、『着いた。ありがとう』のライン。

早速スタンプ(絵)で返信。

胸キュンキュンの東京の夜でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 眼に関すること

2017.10.10 誕生日の朝

前日、『良いお誕生日をお迎えくださいね』のスタッフの気遣いに『ありがとう』と感謝。

 

当日、少し早起きをして、ご馳走(私なりの)を作ります。

出来上がった料理と、用意しておいたケーキを食卓に並べると、家人が起きてきます。

 

『お誕生日おめでとう』

『ありがとう~』

 

息子たちの帰宅がバラバラになってから、家族の誕生会は、全員がそろう朝食時です。

 

私:『○○(息子1)おはよう、ご飯ですよ~起きて~』

息子1:『日曜なのに、もう起きるの~?あーそうか。誕生日おめでとさん』

私:『ありがとうね~』

 

私:『○○(息子3)おはよう、起きて~今日は何の日だった?』

息子3:『おめでとー』

私:『ありがとう!』

無理無理言わせてる感は否めないのですが…言ってもらうだけで自己満足。

 

全員そろっての食事の後は、ケーキにろうそく。

男性陣は、何時の頃からか、ろうそくの火を吹き消す行事はパス。

それでも、いつもケーキ屋さんでは、ろうそくを付けてもらいます。

今回は、年齢の2桁の数字はパスして、1桁分のろうそくを立て、火を付けました。

 

息子1:『その年になっても、誕生日嬉しいの?』

私:『嬉しいよ~

家族みんなに祝ってもらえて(無理無理かも!?)最高に嬉しい!

いい?

女性はいくつになっても誕生日は嬉しいものだから、将来、結婚したら、必ず、奥さんの誕生日は覚えててお祝いしてね~』

息子1:『なかなか大変やな~』

 

そうそう、もう一人から、誕生日のお祝いの言葉をもらっていません。

下宿している息子2にライン。

私:『おはよう、起きた?』

息子2:『起きた』

私:『今日は?』

息子2:『(部活の)秋季大会』

私:『そうかもしれないけど、違う。母さん…』

息子2:『ハッピーバースデー(ケーキマーク)』

息子2:『でした』

息子2:(花束を持ったクマのスタンプが『おめでとう』)

またもや、言わせてる感100%。

でも、嬉しい~(真っ先に思い出して~)

 

平凡だけど、ちょっぴり特別な、誕生日の朝でした。

また一つ、無事に歳を重ねたことに感謝です。

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る