2019.10.8 スカーレットの旅

『おっさんずラブ』&『阪急電車』つながりで、NHKの朝ドラ『スカーレット』を見始めました。

戦後、女性陶芸家として奮闘するヒロイン・川原貴美子の波乱万丈の人生物語(らしい)。

 

10月&11月の休診日は、学校医の仕事が多くなり、ほとんど予定が入っているのですが、一日だけフリーの日が。

それなら、一人でどっか行きたい!

ならば…と、ドラマの舞台の『信楽』へ。

 

『信楽』(甲賀市)は滋賀県の南端。

数年前、一度訪れたことがあります。

緑区医師会同好会の『お泊り遠征コンペ』が信楽の『タラオカントリー』

日本女子プロ選手権コニカミノルタ杯が開催されたこともあって、かなり難しいコース(というか散々)でした。

この時は、町中を観光する予定も時間もなく(ゴルフ目的なのだから当たり前ですが)…。

 

さて、朝食後出発し夕食までに帰ってくる計画。

今回は、あえて新幹線を使わずに行くことに。

関西本線初乗車したい!

関西本線から草津線、信楽鉄道にて終点『信楽』へ。

東海道線と違い、乗客も少なく、どんどん田畑や山が見えてくる車窓は全然飽きません。

乗り換えでワンマン列車になり、長いトンネルを越えたり、山々に警笛が響いたり…

 

信楽鉄道は、『スカーレット』を大々的にアピールするラッピング列車。

『信楽』駅では、狸たちがお出迎えしてくれますが、小さな小さな駅でした。

平日なのか、ドラマがまだ始まって間もないからなのか、人は少ない。

駅員さんに地図をもらい、お勧めを聞くと『窯元散策路』コースとのこと。

ゆっくり歩いて買い物もして2時間くらいとのこと。

 

途中コンビニでお昼を買いがてら、お店の人に、窯元散策路以外のお勧めも聞いてみます。

『一人で来てます。1.5倍速で歩けます。走れます。時間は3時間くらいあります』と状況を説明。

『陶芸の森も行けるんちゃう?片道1.2キロで坂やけど』女性店員1(滋賀は関西弁)

『そうやな~。両方行けるんちゃう?散策は途中で帰ってもいいし』女性店員2

 

勧められるまま、陶芸の森へ。

陶芸館と産業展示館があります。

信楽焼の歴史や特徴が分かります。

残念ながら、『ほう、ほう』と言う程度の感性と知識しかありませんでしたが。

 

窯元散策路は、窯元が点在しているお散歩コースです。

古い窯の跡?や煙突?みたいなものに出会います。

ただ、平日なのか、すれ違う人もなく、ただ歩いてきた…という感じ。

 

狸はびっくりするほどそこら中に置いてあり、その迫力たるや…です

『スカーレット』は『緋色』とも言い、緋色の片口酒器には、魅かれてしまいました。

緋色の陶器は、釉薬を施さず、薪を原料とする窯で焼成する元来の信楽焼なのだそうです。

だからこそ、お値段も他よりぐっとします。

(オプトスみたいに)『絶対欲しい』とならず見送りました。

 

さて、帰路。

亀山でのホームで、スーツ姿の若い男性に声をかけられました。

『名古屋行きますか?』(生粋の日本語ではない)

『行きますよ、私も名古屋に帰るので一緒に行きましょう』

『どちらの国から?』

『ベトナムです』

大学を卒業し来日。

仕事で今日初めて亀山に来たそう。

向かい合わせに座り、名古屋まで日本語でおしゃべり。

『面接の結果、Line(ライン)します!』

こういう出会いも、一人旅ならではのこと。

 

大半を電車乗りで過ごした旅でしたが、楽しい一日でした。

 

当日分の録画を見て、明日のスカーレットに備えます。

 

こちらもご覧ください

Optosがやって来た!

うつすと治る?

阪急電車

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2019.10.1 Optosがやって来た!

先日、講習会の案内が届いた最新機器、超広角眼底撮影のOptos(オプトス)。

講習会参加の旨を、ディーラーさんに話したところ…早速、試乗車ならぬ試用Optosを手配してくれました。

 

Optosは、1ショット0.4秒、無散瞳で眼底の約80%の面積を撮影できる操作型レーザー検眼鏡です。

簡単に言えば、瞳孔を薬で大きくしなくても、目の奥の隅々まで一回で撮影できる眼底カメラです。

 

普段の診療で見ている(見えている)部分は、視神経や黄斑と言った、一番大事な中心部分です。

しかし、飛蚊症や糖尿病などがあり、周辺部まで詳しく見る必要のある場合は、瞳孔を大きくして観察しないといけません(でした)。

そのうえで、患者さんに『左上見てください、左、左下…』と目の向きを指示します。

更に、眼科医も、患者さんの目の動きに合わせて、身体(腕)を動かします。

傍から見ていると、腕と首と腰を使ってストレッチをかけているような動きです。

一朝一夕では身に付かないので、研修医時代に、身体と目の動かし方でどこまで見られるようになるかを習練します。

 

それが…もっと広い角度を、Optos1枚撮ることでカバーできるのです。

 

スタイリッシュなデザイン。

インテリア(こんな高価なインテリアはありませんが)として置いても違和感がありません。

 

早速、撮影した画像は…どれも、広範囲で鮮明!

 

飛蚊症で来院された患者さんに撮影して、心配がないこともお話しできます。

糖尿病網膜症は、周辺部から小さな出血が見つかることもありました。

もちろん、必要な場合は、更に、瞳孔を大きくして精密眼底検査をしますが。

 

試用品ながら、すっかり虜になってしまった院長。

『絶対欲しい!』

講習会までに(もちろん講習会参加しました)購入を決定!

先週、新品のOptosがやって来ました。

 

春にOCT&OCTA(名前はトリトンです)がやって来て、大活躍中。

今秋にはOptos(名前はデイトナです)がやって来て、こちらも、日々の診療に大活躍してくれること、間違いなしです。

 

『最新機器だね~』と声を掛けてくださる患者さんも多く、ちゃんと自分の受ける検査機器を観察しておられるようです。

 

同時に、電子カルテも導入しました。

眼科は、他科と違い、視力を始め視野やOCT&OCTA、Optosなどあらゆる検査と画像をカルテに繋げないといけないので、質量ともに多く、大変です。

今までも、視野や画像の一部は診察室のPCに繋いでいましたが、今まで以上に『診療の見える化』を図りたいと思います。

まだ慣れるまで、バタバタしておりますが、日々スムーズに稼働できるようになってきています。

 

15年位前、大学病院で緑内障外来を担当していた時に電子カルテが導入されました。

その当時はとても使いにくかったのですが、同メーカーながら、現行版は、ずっと改良されてます。

 

また、先日、東日本大震災で津波に被災した三陸の開業医の先生から、紙カルテは全滅だったけれど、電子カルテは1か月で復旧したとの体験談を聞きました。

 

Optosがやって来ました!

電子カルテがやって来ました!

こうクリニックも、オバサン院長も、まだまだ『わくわく』!

またまた『わくわく』!です。

ときめき?の秋です。

検査機器の紹介ページもご覧ください。

カテゴリー:クリニックに関すること

2019.9.24 ついでに息子?

新年早々高尾山に一人旅した私(院長)。

その話を聞いて『行ってみたいな~』と夫。

 

それでは…と、連休を利用して行くことに。

前回は、『初めて』『一人』『冬』ということで、ケーブルカーで途中まで上がり、そこから山頂を目指しました。

『今度は自分の足で麓から登ろう!良い季節だし』

高尾山に行くなら、そっち方面(関東圏)に住んでいる息子についでに会いに行こう。

勝手に引っ越しした部屋も見てないし。

 

予定を聞くと、運よく?その日はフリーとのこと。

『え~来るの!?』

『高尾山のついでだから~』(ついでという地理ではないが)

そうこうするうち、『一生に一回くらい高尾山行った方がいいよ』という母(院長)の押しで、同行することに。

 

さて、当日、夫婦それぞれ荷物を詰めます。

『何か、荷物多くない?』

自分のボストンバッグには、身の回り品、お菓子。

果物なんか買わないだろうからと、桃と梨をプチプチで包装してイン。

これだけなら、二人で一つのバッグでいいのですが…

数日前の息子からの『米送ってください』ライン。

いつもは送っているのですが、どうせなら持っていけばいいのではないか…と、全くのバカ親ぶり。

『5キロ超ダンベルを持って歩く筋トレ』と考えれば、それほど重くも感じません(夫に知られてはいけない)。

 

さて、息子の新居へ。

ワンルームですが、こざっぱりと片づけられており、『ちゃんと生活しているのね~』と一安心です。

バッグから出したお米に、『お~すげ~!持ってきたの!?ありがとう!』

あきれた表情の夫。

 

3人で高尾山に上ります。

メジャーな表参道コースは3.8キロ、上り100分が目安です。

舗装されてはいるものの、かなりの勾配で、物を落としたら確実に下まで転がっていきます。

筋トレ仲間の息子と私は、黙々と人を抜かして(道幅は広い)進みます。

ある地点まで行くと、下方から見失った夫が登ってくるまで、トークタイム。

色々突っ込まれるのは苦手な寡黙な息子なので、自分から話すのを静かに聞きます。

途中、焼き立ての『天狗焼き』も頬張り、エネルギーチャージ。

お正月は、すごい行列だった天狗焼きも、並ばず手に入るほどの残暑日でした。

 

頂上まではもう少し。

3人で無事山頂にたどり着き『グータッチ』

あいにく今回富士山は見えませんでしたが、山並みをバックに3人でパシャ!

帰りは、雲行きも怪しくなってきたので、私お勧めのケーブルカーで下ります。

『二人乗りだけど、どういう組み合わせにする?』

『父さんと母さんと二人で乗ればいいじゃん』

『いやいや、父さんとは新幹線で並びだから…』

息子と並んでリフトに乗ります。

澄んだ空気の中、息子との会話は弾み、嬉しくてもう少しで1000円のツーショット写真を購入するところでした(ある箇所でカメラマンが乗客を撮影しています)。

 

夕食を3人で囲み、楽しい時間もお別れの時間が。

夫婦はホテルへ、息子は下宿へ帰ります。

デパ地下のスーパーで『いるものあったら買ってたら?』

『じゃあ…』

パスタソース数種、パスタ、中華調味料数種、卵、納豆。

ニンジン、玉ねぎ、ピーマン、キノコ、キャベツなど…

『高いな~』と言いつつも、母財布なのでポイポイ(普段は買いません)。

買い物袋を持って駅の改札に入る息子をずっと見送っていた母(院長)でした。

一度も振り向かなかったけれど。

 

『高尾山のついで…なんて言って、ほんとは息子に会いに来たんでしょ。何か付き合ってあげた気分』と、夫。

その通りかも。

そうは言っても、夫もまんざらでない様子でしたが。

 

息子への愛は続きます…

 

こちらもご覧ください

新春プチトリップ

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2019.9.17 うつすと治る?

『人にうつすと治るっていうじゃないですか』

風邪を引いた牧(林遣都)が春田(田中圭)に突然キスをした後のセリフです(おっさんずラブ第6話)。

OL民(おっさんずラブを愛する人)の一人(院長)としては胸キュン!の場面です。

ただし、医師(院長)の立場からは、ウイルスは『うつしても治らない』のが常識。

 

さて、眼科で一番感染力の強いのは、アデノウイルスによる結膜炎です。

 

結膜炎は、結膜の炎症全般を言いますが、原因としては、ウイルスのほか、細菌やアレルギーがあります。

ウイルスも色々種類がありますが、アデノウイルスは最強の感染力があり、『はやり目』とか『プール熱』と言われています。

1週間から10日の潜伏期(感染しても症状が出ない時期)を経て、充血やめやに、ゴロゴロなどが起こります。

炎症が強いと、耳の前や顎のリンパ節が腫れることもあります。

 

『はやり目』は、『流行性角結膜炎』が正式病名で、アデノウイルス8型・19型・37型・54型などによって起こります(同じウイルスでも型が色々あります)。

『プール熱』は、『咽頭結膜熱』が正式病名で、アデノウイルス3型・4型・7型などによって起こります。

夏風邪として、流行することがあり、子供たちの間でプールを介して流行することが多いことが『プール熱』と呼ばれる所以です。

のどの痛みや発熱など風邪様の症状を伴うことが多いです。

 

一定期間(1週間から10日)すれば、症状は落ち着いてきますが、他の結膜炎(細菌による)を防ぐために抗生物質の点眼と、炎症を抑えるステロイドの点眼を処方します。

必ず眼科医のOKが出るまで、点眼を続けてください。

感染力が強いアデノウイルスですので、学校伝染病に指定されています。

学生さんは医師の許可が出るまでは、登校禁止です。

成人の方は、職種や仕事内容によるので、勤務先に問い合わせてください(休んだ方が望ましいですが)。

 

子供ひとり発症すると、その兄弟姉妹、父母、祖父母などと一家全員感染することもよくあります。

4人家族だとして、子1→子2→母→父という順で感染した場合、再び父→子1になるかと聞かれますが、それはありません。

アデノウイルスのその型の抗体は出来ているので。

 

目を触った手で何かに触れない、手洗い励行、タオル別々、お風呂最後などなど患者さんには指導をします。

 

アデノウイルスの後遺症にも注意です。

 

炎症が強い場合は、アデノウイルスの結膜炎が治っても、黒目(角膜)の表面に白い濁りを残すことがあります。

視力低下にもつながるので、治癒後、2~3週間したら、もう一度診察を受けることをお勧めします。

 

ウイルスの病気で人に『うつすと治る』というのは間違い。

ウイルスによって治癒する時期は大体決まっています。

患者さんの免疫力によって多少変動はありますが。

 

遅まきながら、この夏、ネット配信で『おっさんずラブ』第1話を見たのが、OL民の始まり。

どっぷりハマってリピート・リピート…(現在進行中)です。

上映中の映画『おっさんずラブLOVE  or  DEAD』へもGO。

胸キュン!以外にも、性別を問わず人を好きになることとは?を問う、深く深く考えさせられるドラマ&映画です。

 

カテゴリー:公センセの想い 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2019.9.10  愛情の方向性

深夜に息子が帰宅。

母(院長)は、ベッドから起きだして『お帰り~』

息子『あのさ、A(息子の友人。面識あり)が来るんだけど、シャワー浴びて泊まっていい?』

母『えっ!?いいけど。洗面所とか、居間とか散らかってないかな。片づける、ちょっと待ってて~』

息子『もう、ドアの向こうにいるから。A、入って来いよ』

A君『こんばんわ~。お邪魔します』

母『こんばんわ~。ゆっくりしていってね』(大慌てで、居間に隠れドア越しにあいさつ。すっぴんのパジャマ姿でよそ様には会えない…)

 

シャワーを済ませた後、部屋でくつろぐ息子たちのぼそぼそとした会話が聞こえます。

再び、ドア越しに『明日は?』

息子『俺たち、6時に起きたらすぐに家出るから』

母『朝ごはんは?』

息子『いらない、コンビニで買うから』

母『そーお』(といいつつ、炊飯器のタイマーを5時にリセット)

 

翌朝5時起きの母。

コンビニで買うくらいなら、お弁当の方が良いよね~

だし巻き卵を作ります。

豚肉のロール巻きも。

たんぱく質は完璧だから、後は、野菜・海草をサラダにして入れよう。

使い捨てのお弁当箱二つに、それぞれ十穀米を詰めます。

だし巻き卵、豚肉、野菜を詰め、デザートにぶどうも数粒。

冷たい麦茶を大の水筒に、アイスコーヒーを中水筒に、ホットコーヒーを小水筒に入れれば、準備万端です。

 

息子『おはよう』

母『おはよう。はい、これ』

息子『何、これ?もしかして、弁当?いらないって言ったよね!』

母『コンビニで買うくらいなら、温かいし、栄養あるし…』

息子『俺、何歳だと思ってるの?やってほしいことは言うけど、いらないって言ったことをやる必要ないんだから。そういうのって、自己満足だよ!』

ガーン!!!直球を母に投げ込み、水筒3本持って、A君と出ていきました。

 

朝ごはん時、テーブルの上には先ほどのお弁当箱。

いつも通りの自家製スムージーとコーヒー付き。

夫『どうしたの?』

『今日の朝ご飯は二人ともお弁当箱で食べよう』

かくかくしかじか、事の顛末を話します。

『いらないって言ったんだから、余計なことしない方がいいよ。何なら、何にもしなくていいくらいだ』

 

息子(今回はA君も)のためにと思っているのは、まだまだ子離れできていないのかな?と反省。

親に守られる存在から飛び立とうとしていることを、ちゃんと認めなくては。

就職すれば、家を出て経済的独立もすることを宣言しているわけだし。

 

診療前に息子からライン。

『ありがたいけど、母さんは愛情の方向性が間違ってる。弁当、夜帰ったら食う』

『はい(反省マーク)、今日も頑張ってね!』と返信。

 

帰宅した息子。

『Aに朝から母さんと喧嘩するなって言われた』

A君、精神年齢高い~

 

親離れ時期の子供たちから見たら、子への関わり(世話を焼いてしまうこと)は、親の勝手な自己満足に映ってしまうのかもしれません。

仕事もあり、子育てだけが全てではなかったけれど、ちょっぴり寂しい母。

息子たちの言動によって、今なお、もうすぐ卒業?の『母親業』を試され鍛えられている院長です。

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

2019.9.3  運転免許の落とし穴

高齢者の自動車事故、あおり運転など、自動車事故に関するニュースを聞かない日はありません。

 

普通運転免許取得の適合視力の条件は…

『両眼0.7以上、かつ一眼でそれぞれ0.3以上、又は一眼の視力が0.3に満たない方、若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること』(警視庁)とされています。

 

当院でも、免許の更新案内が来ると、『視力は大丈夫か?』『メガネはあっているか?』『メガネを作って行った方が良いか?』などと相談に来られます。

単純に、メガネで矯正できる場合は、処方。

『更新の時だけでなく、運転時はいつも装用してくださいね』と念押し。

『メガネでは無理です…眼の病気の治療をしましょう』更新を断念してもらう場合もあります。

時には、『認知症疑い』(当院でも認知症テスト実施します)となり、専門医を紹介することも。

 

さて、眼科医が危惧しているのは、両眼0.7以上でも、視野障害のある患者さんです。

例えば、緑内障や網膜色素変性症などで、視野狭窄が進行する患者さんです。

眼科医としては、出来れば運転は避けた方が…と思う患者さんでも、両眼の中心視力があれば、免許更新は出来てしまいます。

極端に言えば、まるい小さな筒(直径1センチくらいの)を目に当てて、見ているような状態でも、免許更新は可能です。

 

そこで、最近、眼科で話題になっているのが、ドライビングシュミレータ。

先日の研修会では、実物を見ることが出来ました。

画面に道路や、信号・標識などが出てきて、ハンドルを握っている自分は、実際に運転している感覚になります。

途中、歩行者が飛び出してきたり、車がわき道から出てきたり、停車車両があったり、予測不可能な出来事が起こります。

運転者の目がどこを向いているか、追跡されます。

事故が起こったり、ひやりとした場面などと、視野計による視野欠損部位結果との対応により、自身の運転を省みることが出来ます。

例えば、緑内障で上方視野が広く欠損していると、標識・信号を見落とす恐れがあります。

中心下方の欠損があると、左右からの急な飛び出しへの反応が遅れる恐れがあります。

視野欠損の進んだ重度の緑内障患者さんは、正常な視野を持つ人と比べて、およそ3倍の確率で交通事故を起こすという報告もあります。

 

自動車はとても便利なものですが、自分の視野欠損がどの程度あるかを自覚して、慎重に運転してもらいたいです。

眼科医は、『眼科的には運転はお勧めしない』場合も含め、助言しかできません。

運転免許試験場で更新出来たら、あとは自己責任です。

『ヒヤリ』とすることがあれば、視覚・聴覚や認知機能・運動機能に問題があるかもしれません。

やり過ごさずに、クリニックを受診してください。

 

ちなみに、東京の西葛西井上眼科病院では『運転外来』が開設されました。

ドライビングシュミレータを使用して、自分の運転の確認、眼科医からの助言が得られます。

 

近い将来、運転免許の取得・更新もAI主導になるかもしれません。

視力以外の要素も加味し解析して、『更新可』『更新不可』と、AIから言い渡されるかも?

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2019.8.27 知名度上げたい?

『先生、本出しませんか?』某出版社から面会依頼。

このHPを見て当院のことを知ったらしいのですが。

 

名の通っている出版社なので、会ってみると…

HPを見て、是非、本を出版する手伝いをしたいとのこと。

何冊かの一般向け医学本(専門書ではない)を見せてくれました。

全国津々浦々、市内の知っているドクターの名も。

ちょっと目を引きそうなタイトルに、どきっとさせる帯文句。

『これ一冊まるごと、○○先生が自分で書かれたのですか?』と驚いた院長(私)。

『いえいえ、先生が直接執筆する必要はありません。次回、企画書持ってきます』

どういうこと?

 

別日に提案された企画は3つ。

眼科Q&A方式で公センセ(私です)が答えるというもの。

専門の緑内障についてわかりやすい本。

ブログに書いてきたような女医ライフのエッセイ。

 

いずれも、依頼者(著者)の意向や基本情報を聴取。

本の構成・企画・編集方針を決定。

依頼者に数回取材を行い、ライターが原稿を執筆。

原稿・デザイン確認後、印刷・製本へ。

出版社がPR活動や、書店の平積みコーナーなど手配。

と言った流れらしいです。

 

初版5000部~と、自費出版とは大きく異なります。

 

全ての本ではないけれど、物書きを本業にしていない著者の大衆本は、こういうからくりがあったのか~と唖然。

 

『新しい患者さんが、遠くからも来院されますよ』

『本を通じて先生の思いが伝わりますよ』

『集患力がアップしますよ』

『知名度が高まりますよ』

『緑内障に力を入れていることをアピールできますよ』

 

不思議なことに、これらの言葉に少しも心動かされなかった院長でした。

 

企画書の最後にあったのは、びっくりするような初期費用。

 

見せてもらった本の著者のドクター達は、こうやって本を出版したのね~

費用が掛かっても本を出したい人はたくさんいるのだと思います。

 

自身は、自費出版すら考えたことはありません。

また、医学書以外で一般向けに出ている書籍で、その道のスペシャリストは少ないように思います。

医師としての学術的なレベルは、学会での活躍具合や論文の投稿などで判断します。

素人なら食いつくような『○○で目が良くなる』などの内容は、学会・医学雑誌では出てきません。

 

一開業医として、地元密着で診療してきました。

10年20年のお付き合いの患者さん、3世代にわたる患者さん、数年ぶり十数年ぶりに再来の患者さんなどもおられます。

手を広げて、広域の知名度を上げるよりは、ちょっとしたことでも気軽に受診でき相談できるかかりつけのクリニックが、自身の目指すところです。

緑内障には特に力を入れていますが、師匠(岐阜大学眼科学教授・日本緑内障学会理事長)には、到底(一生)力が及ばず、1ミリでも近づけるべく日々勉強するのみです。

 

書籍化しなくても、HPの拙文(公センセの部屋)を読んで、『かかりつけ医』にしたいと思っていただければ幸いです。

一定数の高齢の患者さんは、前回受診からの『公センセの部屋』のコピーを希望されます。

帰ってから読むのが楽しいそうです(感謝)。

 

そんな折、新しい検査機器の講習会の案内が。

今年の春、OCTA講習会に行き、早速、最新のOCTAを導入しました。

確実に患者さんの診断・治療に役立っています。

書籍出版に使うなら、新しい検査機器を導入した方が、満足度は高いはず。

小さなクリニックに、最新のブランド機器をどんどん導入…分相応?

いやいや、常に新しい機器と知識・技術の取得のためには、投資・投資!

 

出版業界の裏?を知り、書店の本を疑念を持って眺めてしまう院長です。

こちらもご覧ください

OCTA(オクタ)講習会

検査機器導入のお知らせ

カテゴリー:公センセの想い

2019.8.20 虫が飛ぶ

日々の診療の中で、『虫が飛んで見える』『糸くずのようなものが見える』と訴えて来院される患者さんがあります。

基本的な検査をした後は、瞳を検査薬で大きくして精密眼底検査を勧めます。

この場合、帰りは、車を運転して帰ることはできません(瞳が開いて眩しくなり、ピントが合わないので)。

 

精密検査をした後、ほとんどの患者さんには『飛蚊症(ひぶんしょう)ですね。心配ないですよ』とお話しすることが出来ます。

 

『飛蚊症』とは、眼球内に糸くずや虫(蚊)のような黒い影が飛んでいるように見えることです。

眼球内には、硝子体(しょうしたい)というゼリー状の物質がつまっています。

若い時は、ゲル状で網膜にぴったりくっついています(ゼリーでしっかり充填されている眼球)。

加齢に伴い、ゼリーの中でも、水が多いところ、ゲルが強いところに分かれます。

その境界に光が入ると、光の影が、黒いものとして目に映るのです。

 

硝子体の水分が増えて、網膜の後方から剥がれることを『後部硝子体剥離』と言い、50代では25%、80代では90%の人に起こり、飛蚊症の原因となります。

 

網膜に問題がなければ、必要以上に心配する必要はありません。

『飛蚊症は治りますか?』と聞かれれば、『問題のない飛蚊症は、無くなることはないです(濁りだから)』

もちろん、濁りが光の筋道に入らなければ、目に映らないので、治ったような気になることはありますが。

残念ながら、病気でないものに治療法はありません。

飛蚊症に慣れるしか…です。

 

ただし、網膜に弱いところが見つかった場合は、定期的な検査をお勧めします。

場合によっては、網膜裂孔(網膜に穴が開く)、網膜剥離(網膜が剥がれる)につながるおそれもあるからです。

 

検査の結果、心配がないことがほとんどですが、あくまで精密検査をした結果。

精密検査をしないで、『大丈夫ですよ~』という無責任な発言は慎むのが眼科医です。

 

さて、先日、黒い水玉が見えると、来院されたAさん。

1週間前

から、黒い水玉が見えるけれど、様子を見ていたとのこと。

どんどん黒い水玉が増えるとともに、視力が落ちてきた…とのこと。

下方も見にくいです…と。

予想通り、『網膜剥離』でした。

しかも、上方から網膜が剥がれており、中心にかかっています。

緊急性マックス!

結果についてお伝えし…

『即、病院へ紹介します。緊急手術になります』

『そんな大変なことになっていたんですか?』

『そうなんです。乗ってきた車は、そのままにして、出来るだけ体と頭を動かさないように、タクシーで向かってください』

 

その日、緊急手術になったAさん。

Aさんの車は、しばらく当院駐車場にそっと置かれたままでした。

術式から、術後はベッドの上でうつむき姿勢(治療のため)を強いられているAさんを想像する院長でした。

 

幸い、Aさんの術後は良好。

視力も回復しました。

『助かりました~』

 

飛蚊症の原因は、病気ではないものがほとんどです。

しかし、網膜剥離や硝子体出血・炎症などの場合も、稀にあります。

気になれば、検査を受けてくださいね。

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2019.8.6 どっぷり、がっつり

先週は、院長不在にて代診。

ご迷惑をおかけしました。

 

『フリータイム6日間 in  ハワイ』にも行けそうな期間。

『50時間集中講義6日間 in 北九州』に参加して研修を受けてきました。

 

産業医科大学主催の『産業医学基礎研修会』です。

 

『産業医』とは、事業場において労働者の健康管理などについて、専門的な立場から指導・助言を行う医師を言います。

労働安全衛生法により、一定の規模の事業場においては産業医の選任が義務付けられています。

産業医科大学は、産業医の養成に力を入れており、卒業生は多くの大企業の専属産業医となります。

今回は、主に嘱託産業医の認定を取る医師に向けての講座です。

 

月曜日から土曜日までで、計50時間の講義と実習が組み込まれています。

初日と最終日は半日ずつ。

あとは、朝8時半受付、9時から19時40分まで、5分程度のトイレ休憩と40分のお昼休み以外は授業です。

60分もしくは120分一コマの講義が、ぎっしり詰まっています。

入退室は、毎回QRコードで管理されています。

 

産業医とは?の総論から始まり、各論が続きます。

労働安全や法体系・健康管理や作業環境管理・メンタルヘルス対策や作業管理・健康保持や実際の活動などなど…

一流の講師による講義・講義…

 

知らないこともたくさんありますが、これがこうやって職場における医学に繋がっているのか…と思うことしきり。

昔、勉強した化学も物理も教養科目も、何となく頭の片隅から思い出しましたし、眼科以外の内科系・外科系全てに古い記憶も呼び戻され…

学生に戻った気分で、聴講しました。

ただし、集中力の持続困難に陥ることもあり、トイレ休憩でさえ待ち遠しかったのも事実。

 

そんなわけで、一日講義が終わると、へとへとです。

何をする気力もない。

毎日時間外労働を2時間していると、こんな状況になるのか…

過重労働やメンタルヘルスの講義が浮かんできます。

 

職場巡視(見回り)や職場復帰の面談・保護具(防毒マスクとか…)・騒音や粉じんなどの測定実習もありました。

労働者に適切な運動を指導するための、体力測定の実習も。

身長体重測定から始まり、踏み台昇降をしたり、前屈をしたり、腹筋(30秒で26回出来ました)をしたり…

運動機能検査は最高レベル、体内年齢は31歳!嬉しい~

久々の運動と結果に、一番楽しい実習でした。

 

眼科医として中断することなく、約30年。

開業してからはずっと地域医療に従事してきました。

知識と技術を『目』だけに注ぐのではなく、『患者さん』に注ぐ診療を心がけています。

患者さんのバックグランドも重要な情報源です。

『木を見て森を見ず』から、年齢と経験と知識の積み重ねが、『まず森を俯瞰的に見られる』ようにさせてくれました。

学校医・スポーツ医・認知症かかりつけ医などの勉強なども、日々の診療に役立っています。

働き方改革・メンタルヘルスの重要性が叫ばれている中、毎日の診療で得た技術と感性は、地域医療だけでなく、企業貢献にも役立てられたら!と産業医を取得することにしました。

 

金曜日の夜、海に近い会場を出ると、大輪の花火が何発も!

その日は、花火大会だったのです。

唯一ご褒美だと、楽しんで見上げていました。

ふと、交通整理の高齢ガードマンが、目に付きました。

高齢者の労働管理(日本の課題です)…講義で習ったことをふと思い出し…

 

どっぷり、がっつり『産業保健』に浸かった6日間でした。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 産業医 眼に関すること

2019.7.30 見えるのに見えない

小3のAちゃんが、学校からの受診のお勧め用紙を持って来院しました。

視力検査の結果、両眼D、D。

Dは0.4指標が見えないということです。

半年前に当院受診時は、右1.2左1.2でした。

もう一度、視力検査をしてみても、右0.1左0.1です。

矯正眼鏡を入れても、視力は上がりません。

念のため、点眼薬を使って、隠れている遠視がないかの確認もしましたが、遠視・近視・乱視とも問題ありませんでした。

眼球自体の問題はありません。

 

こういう場合『心因性視力障害』を疑います。

目の心身症の一つです。

ストレスが原因で、目に何らかの症状が出ることがあるのです。

視力障害として現れることが多いですが、色覚異常(色の見え方が違う)や眼瞼痙攣、チックとして現れることもあります。

 

眼科医ですが、念入りにヒアリングをします。

家族構成、学校での様子・友人関係、習い事などなど。

保護者と院長がお話をし、患者さんの話はスタッフが聞くことが多いです。

大人にとっては些細なことでも、本人にとっては重大なことであることが多々あります。

家庭内の問題では、『お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだから』と、我慢することが多い、上の子の患者さんが多いように思います。

学校では、クラス替えなどで、友人と離れた、新しい友人が出来ない、授業についていけないからつまらない…など。

習い事でびっしり放課後のスケジュールが埋まっていますが、本人は乗り気ではないものの、親の期待に応えようと頑張っている場合。

なぜかピアノの時だけ楽譜が読めなくなる…など。

 

 

また『メガネ願望』から、視力障害を起こすこともあります。

クラスの子がメガネをかけ始めた…兄姉がメガネをかけ始めた…など。

メガネ願望の視力障害に、トリック(眼科医のさじ加減)を使ったメガネを処方すると…

次回、出来たメガネでの視力はバッチリ!です。

自分好みの素敵なメガネを、褒めてあげると、とても嬉しそうです。

『どこも悪くないのに~何で~』と決して本人に言ってはいけません。

 

心因性視力障害では、日常生活は見えるから生活に危険は及ばないのですが、いざという時(例えば視力検査)には、見えないのです。

 

保護者と面談をして、ストレスの原因の解決に向けての対応策や、時には点眼を使いスキンシップを図ることを提案します。

低学年のうちなら、『ぎゅ~』と抱きしめるのも効果的です。

 

たくさんの見えない(視力の出ない)小さな患者さんに向き合ってきました。

ワーキングマザーとして、決して出来た母ではありません(院長)が、自戒も込めてお話ししています。

子供が可愛くない親なんていませんが、良かれと思ってしていることや、無意識な行動や発言が、子供を傷つけていることも少なくありません。

親も精いっぱい、子供も精いっぱい。

時に、繊細な子は、心身症になってしまうこともあるのです。

親が反省することも多々ありますが、自分を認めてあげることも大事です。

特に仕事を持っていると、何か子の問題が起こったとき、『愛情不足?手間かけ不足?』と自分(親)が不安になりがちです。

後から振り返ると、子からずいぶん試練を与えられたけど、乗り切った!と思える日が来ます。(←院長自身のことです)

かかわる時間が少なくても、『大好き!』というメッセージと、子供の話を傾聴・共感することが大事です。

 

『だから、大丈夫です。必ず見えるようになりますよ』とお伝えします。

 

Aちゃんは、骨折でしばらく体育や課外活動ができず、疎外感を持ってしまったようです。

メガネをかけて、みんなが褒めてくれたことで視力も改善。

骨折も治り、元気に活動できるようになったら、メガネをかけることを忘れることも。

 

眼科医ですが、時々、精神科的アプローチをすることもあるのです。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る