2022.6.21 ちゃんと珈琲

アフタヌーンティー人気の昨今。

インスタ映えするらしく、ヌン活と言う言葉もあるそうです。

 

20年くらい前に、紅茶ブームがあり、院長も紅茶にはまった一人。

紅茶○○という資格(と言っていいものか?)が取れると言う、通信講座を受けたことがあります。

茶葉の種類、大きさや産地、香り、テスティングなど課題をこなすと一通り紅茶通?になれました。

茶葉にこだわり、水にこだわり、茶器やポットにこだわり…

当時は、名古屋(緑区)にさえ、茶葉や産地に特化したお店はありませんでした。

また、ジャンピング(お湯の中で茶葉が舞う)効率の良いポットも見つかりませんでした。

東京の学会の時に、紅茶専門店を探し、ポットや茶葉を買って帰ったこともありました。

 

しかし、いつの間にか気が付くとコーヒー派に。

院長にとっては、落ち着くよりも、気合を入れる朝の飲み物です。

 

先日、とあるコーヒー教室に参加しました。

某コーヒー豆(焙煎)店のオーナーが講師です。

 

ざっと話を聞いた後に、3種類の飲み比べをします。

ごくっと飲むのではなく、軽く一口飲んで、鼻孔に来る香りを感じながら味わいます(と助言)。

No1.酸味弱く苦み強く香ばしい

No2.酸味強く柑橘系の香り

No3.酸味と苦みのバランス良し

3種類を飲み比べると、明らかに違いが分かります。

どれが普段飲んでいるのに近いか、好みかも。

 

コーヒーは、産地と焙煎具合(浅入り・深入り)で味が違うそうですが、焙煎のほうがより味に違いが出るそうです。

普段愛飲しているコーヒー粉は、スーパーで手に入るものですが、コクや苦みの強めのものなので、焙煎も深いのかもしれません。

紙フィルターを通して入れた場合と、フレンチプレス(紅茶を頼むと出てくる筒形ポット)の場合では、コーヒーの油脂が混じるか否かで味が違うそう(院長も味わって実感)。

 

ハンドドリップで入れるお手本も見せてもらいました。

ミルで豆が挽かれていくと、辺り一面に芳しい香りが漂います。

美味しく入れるのに、ペーパーフィルターの紙質はポイントとのこと。

注ぎ口の首が長く細いケトルから、周囲にお湯をかけ、豆を膨らませ、その後中心部を楕円を描くよう湯を少しずつ注いでいきます。

 

コーヒー粉が、ふくふくと盛り上がっては沈んでいくのを見ているのは楽しい。

煎り立て、挽き立て、淹れ立てのコーヒーは最高!

プロがやると、会議室でも、ちゃんとしたコーヒーが出来るなんて!

 

ちょっとプロから話を聞くだけでも『へ~』の連発(知識増)。

 

コーヒーメーカー任せですが、ふだん飲んでいるコーヒーも、それはそれで美味しく飲んでいた院長。

コーヒー教室の翌日、いつもの手順で淹れたコーヒーなのに何か違う。

『いつもと同じ』と家人。

う~ん!?

香りです。

嗅覚の記憶も侮れません。

以前往診に行った障がい者施設では、入居者が当番でおやつ時のコーヒーを挽いていました。

芳しいコーヒーに包まれて診察をしたのを思い出します。

 

やはり豆を挽くところから…(煎りはプロに)

ミル単独を買うか、ミル搭載全自動にするか…考える時間が楽しい。

 

1日3杯コーヒーを飲んだ健常人は、飲まない群に比べて眼圧が優位に低かったという結果があります(対象約1万人)。

これが緑内障予防になるかは、まだまだ不明です。

しかし、気合付けに飲むモーニングコーヒーの習慣は継続していきます。

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.6.14 暗いところで

学校検診後の『受診のお勧め用紙』を持って受診される患者さんが多い毎日です。

ほとんどは、視力低下です。

眼科で視力検査をすると、1.2ずつ出て、近視も遠視もなく、問題のない子もいます。

『学校では何で悪かったのですか?』

『おそらく、緊張とか他の様々な要因でたまたまだったのでは?眼科できちんと検査して問題ないから安心してください』と伝えます。

お勧め用紙をもらって受診、何もなくて何よりです。

対して、B(1.0未満)でお勧め用紙をもらっても、けっこう近視度が強いこともあります。

子どもは、ピント合わせの力が強いので、少し頑張れば見かけの裸眼視力はアップします。

 

学童の視力低下で多いのは、近視です。

近視は、遠くのものが見えにくくなります。

もっとも低学年では、見えにくいという意識が低いため、成人よりも近視が進行していても気が付かないことが多いです。

 

光は水晶体(茶目)を通して、眼球の底(網膜)にピントを合わせます。

網膜上に焦点がきちんと合っていると、物がはっきり見えます(脳が認識)。

近視の場合は、網膜の手前に焦点が合います。

このため、遠くのものが見えにくくなります。

遠視は、網膜の後方にしか焦点が合わないので、遠くも近くも見えにくくなります。

近視・遠視とも、眼鏡によって、焦点を網膜上に合わせることで、物をはっきり見ることが出来ます。

水晶体は、遠くを見るときは薄くなり、近くを見るときは厚くなります。

この調節をするのは、水晶体を支えている毛様体筋です。

この働きが鈍ると、ピント合わせがしにくくなります。

また、一般に、近視は眼軸長(目の奥行)が長く、遠視は短い傾向にあります。

 

近視の進行抑制には、外遊びや、20/20/20ルール(20分PCなどを見たら20秒20フィート(6M)先を見よう)が推奨されています。

『暗いところで本を読んだりゲームをしないほうがいいですよね!?』

院長も子供時代に言われていました。

その頃は、なぜかはわからず、言い伝えみたいなものかと聞いていましたが。

 

暗所で物を見ると、瞳孔(黒目)が開いて光を取り込もうとします。

瞳孔が開き続けると、目に入る光の量は増えますが、ピントがぼやけやすくなります。

これが刺激となり、眼軸長が伸びる(=近視化)報告もあります。

若いと、瞳孔の開きの調節がスムーズなので、暗所でも平気で字が読めますが、注意です。

 

ちなみに、加齢により、暗所の作業はしんどくなります。

薄暗いムーディーなお店では、目を凝らしてもメニューが読みづらいこと。

暗めのカフェで読書する気にもなれません。

同様のことを訴えて来院される患者さんも多々。

院長も経験済みです。

加齢により、瞳孔は小さくなり、暗所で瞳孔を調節することも困難になります。

だから、オバサン(院長)は明所を好むようになります。

ムードは関係なしに。

 

往診で老人ホームなどの施設に行くと、暖色系の灯りで統一されています。

暖かさや落ち着きをアピールするにはいいと思います。

しかし、この照度では、入居者は美味しくご飯を食べたり、読書が出来ているのかしら?

テーブルにLEDスタンドでも置いたら、コントラストがはっきりするのにな~(ムードはこの際なし)と思います。

 

ムーディーな暗所も時と場合によっては必要です。

でも、何かをしっかり見るときは、明るくしたほうが良いです。

見なくて済むものも見えるかもしれませんが。

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 健康 眼に関すること

2022.6.7 ちむどんどん

大学で同級生だったAさんにメール。

『5月〇日~〇日、そちらに行きます。

もし、都合がつくようなら再会しましょう』

『嬉しい!でも、こちらは梅雨です。例年の3倍。梅雨明けのほうがいいよ』と返事。

 

ふと思い出して、日帰りで再会したのは3年前。

今回は、学会のため、日時は決まっています。

 

沖縄に梅雨…今更ながら、沖縄にも梅雨あり。

沖縄へは何回も行ったけれど、梅雨の時期は未体験。

いつも太陽サンサンと輝く明るい沖縄の気候しか知りませんでした。

台風はイメージできても、梅雨は…想像もしていませんでした。

 

沖縄で開催される学会は、非常に珍しいのですが、Aさんに再会できるかも?の期待もあって、決行。

観光やリゾートでなく、勉強に行くのですが、気分はハイになります。

到着した那覇空港。

亜熱帯の独特の湿気と気温。

案の定、やはり雨でした。

 

学会場は、スーツ姿のドクターばかり。

しかし、会場を出ると、かりゆしやリゾート客が目立ち、オキナワというアウェイを実感します。

今回は、初めて新型コロナウイルス関連のセッションがあり、何題か発表されました。

今後も症例が色々集められ、傾向と対策として後世に伝達されていくのだと思います。

病気にかかった患者さん一人一人が、次世代への医学の貢献に関わっているのです(日々の診療でも、患者さんの病気から学び、成長している院長です)。

 

また、長く教授職に就かれ、今も現役の医学研究者K先生の招待講演。

冒頭で、そんな偉大な先生のことを、学会場の研修医クラスは知らなかった…と言うエピソードを笑って話されました。

若い医師から見たら、随分高齢な医師…くらいにしか見えないかもしれません。

自分たちも、若い頃、高齢の医師を見て、実は眼科学の発展に大変寄与した先生だとは想像できなかったことがあります。

経験を重ねるにつれ、先人・先輩は如何に素晴らしい(素晴らしかったか)、そしていつまでも自分の目標の人たちなのだと認識します。

『現在の不可能を未来に可能にする』

その言葉の通り、若いころからK先生の講演でずいぶん勉強させていただきました。

どんな仕事もそうですが、長年積み上げてきた知識・経験・技術は何事にも代えがたいものだと思います。

幅も深さも広がっていく。

成長は緩やかになりますが、成長し続ける医師でありたいと改めて決意した次第。

 

毎日の大量の雨。

出かける気にもならず、ホテルで、地方紙を読みます。

自分たちの知らない沖縄のニュースがたくさん。

基地絡みのニュースもほぼ毎日です。

お悔やみ欄が大きいのも沖縄の特徴。

喪主欄には、妻や長男・次男…その嫁、長女・次女…その婿、孫や義兄弟姉妹など一族総出の名前が出ています。

色々発見?するのも楽しいです。

 

最後の夜はAさんに再会。

はるばる中部(沖縄県の真ん中あたり)から出てきてくれました。

中古の軽で。

『小道に停めておいたら、急に大雨になって浸水しちゃった。15分くらい降っただけなんだけど。だから代車』

滞在中も、急に激しい雨(スコールみたいな?)が短時間何回か降りました。

沖縄あるある、らしい。

Aさんは、生粋の沖縄人。

『ねえねえ、今、ちむどんどん(朝ドラ)やってるけど、どういう意味?』

『公ちゃん来るさ~、嬉しくてちむどんどん。楽しくてちむどんどん。って使うさ~』

激しい雨でも、優しくなれる沖縄でした。

 

こちらもご覧ください

2019.3.5  約30年ぶり

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.5.31 眼科で隔離

眼科の場合、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスのように、患者さんを別エリアに誘導・隔離することは滅多にありません。

しかし、眼科で唯一、別場所に移動・(準)隔離する病気があります。

流行性角結膜炎、通称『はやり目』です。

受付時点で、充血・めやにの患者さんで『はやり目』を疑う場合は、念のため、他場所で待ってもらいます。

院長がさっと患者さんを診察しに行きます。

問診(いつから、どんな症状か、熱はないか、周りに似たような症状の人がいないかなどなど)と、眼の状態を診て、疑わしい場合は迅速診断キットで確定診断をします。

まぶたの裏側を綿棒でこすり、アデノウイルの抗原を確認します。

キットの診断時間も短くなり、5~7分くらいで検出されます。

出たら100%陽性(特異度100%)ですが、出なかったから100%陰性ではなく(感度100%ではない)、診察上怪しい場合は、はやり目に準じた説明・治療を行います。

 

流行性角結膜炎は、『はやり目』という通り、非常に伝染性が強い結膜炎です。

家族内や、保育園・学校などで集団感染することもあります。

学校保健安全法では、出席停止になる病気です。

潜伏期間は8~14日です。

子どもから兄弟姉妹へ、そこから親に…と、時期をずらして全員感染の一家も珍しいことではありません。

研修医の頃、はやり目の患者さんから『‘○○眼科では持ち物全部燃やしなさい‘と言われました』と言うエピソードを聞いたことがあります。

当時の感染症に対する恐れもわかりますが、今は、そこまで過激に言う眼科医はいないと思います。

 

アデノウイルスのいくつかの型が流行性角結膜炎を起こすと言われています。

典型的な型以外にも、新しい型が見つかっています。

 

主な症状は、目やに(どちらかと言うと水っぽい)・充血です。

ショボショボしたり、時に発熱や耳介リンパ節を伴います。

片眼から始まることが多いですが、1~数日で両眼に発症します。

初めに発症した眼のほうが、症状が重いことが多いです。

 

アデノウイルスによる特効薬はありません。

しかし、炎症を落ち着かせるためのステロイド点眼と2次感染予防の抗菌剤を処方します。

順調に行けば、治癒するまでに7~14日です。

しかし、充血がなかなか引かない、角膜に傷が出来た、偽膜(ぎまく)が出来た…などの場合は、もう少し長引きます。

また、治癒した後も、1~2週間後してから、黒目(角膜)に濁りが出ることがあります。

小さな濁りだと自分では気が付きませんが、多くの点状の濁りが出ると視力低下を生じます。

治癒しても、念のため2週間くらいしてから、再度受診をお勧めしています。

実際、15年以上前のはやり目の後遺症(角膜の濁り)で、今も治療中の患者さんもいます。

消えたり、出たり…長いお付き合いです。

 

新型コロナウイルスもあって、手洗いが励行されていますが、アデノウイルスもとにかく手洗いです。

眼科医にコンタクトレンズではなく眼鏡が多い理由の一つに、出来るだけ自分の眼を触らない状況を作ることがあります。

院長も、新型コロナウイルス流行と自身の老化(老眼)に併せて、眼鏡にシフトしました。

眼を触る癖のある人は、特に気を付けてください。

夏の風物詩?と言われた『はやり目』ですが、今はどの季節でも起こっています。

 

 

 

 

カテゴリー:眼に関すること

2022.5.24  3つのお約束

今年度の学校医の仕事が始まりました。

春の眼科検診・秋の就学時健診・学校保健委員会が3大活動です。

そのほか、学校医として随時求められれば相談や助言をしたり、全国学校医会に参加したり…などなど。

院長は、小中学校併せて4校(一時は5校)受け持っています。

 

学校医の良いことは、生徒たちの成長(若い息吹)を感じられることです。

20年以上同じ学校3校を受け持っていますので、小学1年生に上がる前(就学時健診)から中学3年生までに検診に携わる生徒たちもいます。

また、親子2代にわたり、検診をするという機会も出てきました。

嬉しいことであり、有り難いことです。

 

さて、眼科検診では、3つのお約束があります。

1.(養護教諭に)名前を呼ばれたら、『はい』と返事をする。

2.整列のテープに沿ってきちんと並ぶ。

3.眼鏡をはめている生徒は、外して検診を受ける。

この3つを、検診を始める前に、養護教諭・担任・学校医(院長)が連呼します。

生徒の数は以前より少なくなりましたが、700名くらいの規模(ピーク時は1000人超)の学校ばかりなので、スムーズに行うためにはお約束(ルール)が欠かせません。

たった3つのお約束のはずですが…

これがなかなか…です。

 

『はい』と普通に答える子。

『ハイ!』元気よく大きな声の子(とても気持ちいい返事です。すかさず、先生が褒めます)。

『はい』耳をそばだてないと聞こえない小さな声の子。

何も言わずに立っている子(○○さんだったら返事しようね、と先生)

呼ばれる前に返事をする子。

なかには、呼ばれた子を差し置いて、学校医の前に立つ子も。

『自分の名前を呼ばれて返事をするのは、その人かどうかの確認をするために大事なことです。違う人を診たら大変だからね』と、学校医、連呼です。

 

整列のラインもジグザグになりがちです。

検診をどうやってやっているのか興味津々で、順番を超えて見に来たり、記入している養護教諭の机にウエイブのように流れて行ったり…

我が家の長男も小学1年生の時、学校検診で母(院長)を見つけ、『うちの母さんだー!』と大興奮。

並んでいる最中に、飛び跳ねて、机に頭を打ち付け、騒然となった一件があります。

入学式の日も通常診療をし、式に出席しなかった母。

公務で初めて来校したのは、長男にとってはすごく嬉しかったのだと思います(母の胸キュンの思い出)。

低学年の生徒は、学校検診でさえイベントになってしまい、興奮してしまうのかもしれません。

 

眼鏡を外しておくのも然り。

連呼の声を聞いていないのか、他の人の動作を見ていないのか、眼鏡をはめたまま立つ生徒も多々。

 

これらはさすがに高学年になると少なくなります(ここでも成長を感じます)。

ただ、個人差は否めません。

円滑に物事を運ぶには、ルールを守ること。

もちろん、検診の場合、特性を考慮して、全員に3つのお約束をさせるわけではありませんが。

 

検診後には、受診のお勧め用紙が出されます。

受取った保護者は、速やかに、医療機関を受診してください。

大したことがなければラッキーだし、何か病気が見つかってもラッキー(早期発見早期治療)です。

学校医を拝命したばかりの頃、ベテラン小児科医に『お勧め用紙をもらって、親が受診させないのは、子供の健全な成長を阻む一種の虐待ともいえる』と聞きました。

学校医は生徒の成長を見守っています。

それが楽しみで学校医を務めています。

 

願わくば定年まで(学校医も定年あり)!の気合の院長です。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.5.17 コロコロチェック

ホームのベンチでデパ地下のお弁当を食べるオバサン(院長)。

ローカルな人気(ひとけ)のない駅でなら許されよう…旅気分です。

いやいや、旅ではなく、産業医の職場(スーパー)に向かいます。

 

職場巡視は毎回。

『今日は、品質管理トレーナーによるチェックが始まっています』

『品質管理トレーナーさん?ぜひ、お会いしたいです』

どんな人だろう?

厳しそうなオジサン?いや、お兄さんか?

などと、想像して現場に向かいます。

『初めまして。品質管理トレーナーのAです』

『初めまして。産業医の長谷川です』

あれ?目の前には小柄でふくよかな優しい感じのオバサン(失礼・院長に近い年代ということでご容赦)。

巡視を中断して、衛生検査に立ち会わせてもらいます。

品質管理トレーナーとは、店内の衛生管理や食品事故(異物混入や原産地事故、期限事故)回避のために特化したスタッフです。

呼称は様々ですが、他の会社等でも同様の役職があるようです。

 

事前に日にちが決まっている1回目と、2回目の抜き打ち検査があります。

今回は1回目。

そういえば、先ほどの巡回先の持ち場でも、今日の検査に備えて前日いつも以上に清掃したとの報告を聞いたところでした。

どんな怖い人かと思いきや…

 

『さっきも、一人、手洗いの仕方が不合格だったんですよ』とAさん。

居合わせたパートさんとは顔馴染みらしく『そうだったよね~』

手洗う場の前には、『手洗いのタイミング』が掲示。

食品を扱うだけに、細かくしっかり明記されています。

また、手洗いの手順がイラストで描かれて貼ってあります。

汚れや細菌が付着しやすい、または洗い残しが起こりやすい箇所、爪ブラシの使用方法なども。

Aさんが手洗いの手本を見せてくれます。

医師としては当然知っていることですが、Aさんの滑らかな手洗い技?に見とれて、初めて手洗いを見学する医学生の気分でした。

(医学生の実習で手術室入室時、手洗い指導があります。しっかり洗ったと思っても、教官に指導されます。洗い直しのことも)

 

『コロコロチェックは、今のところ、みなさんOKでしたね』

『コロコロチェックですか?』

我が家にもあるような粘着テープ付きのコロコロが出てきました。

調理場に入るスタッフは、シャワーキャップ(素材は化学繊維で上等。使い捨て)を被り、その上から使い捨ての帽子を被ります。

髪の毛は先に被るキャップに入れ込み、さらに帽子で頭を固定します。

『B(そばにいたパートさん)さん、コロコロチェック、もう一度してみてください』

まずは、帽子を被った頭をコロコロでなぜます。

次に顔周りを。

両肩、両腕、両袖口、腹、背中という順にコロコロを滑らせていきます。

わずかなホコリや異物も持ち込まないようにの徹底ぶりです。

『背中はお互いやりやっこするんですか?』

『一人でできるよう、柄が少し長くなっています』

なるほど~確かに、我が家のより長い。

特注品?

 

それ以外にも…

引き出しに物を入れすぎていないか(引っかかるほど入れると支障をきたす)

シンクの錆はないか(あればきちんと落とす)

水産部門のまな板の前の衝立の裏に鱗が飛んでいないか(50センチはありそうな衝立の裏にも小さな鱗を一つ見つけました。調理の時に飛ぶようです)

その他色々Aさんのチェックポイントは厳しい!

ほんわかした感じ…は、仕事となると一転!

産業医(院長)も非常に勉強になりました。

次回からの巡視に活かします!

 

 

 

 

カテゴリー:産業医

2022.5.10  歩いてベトナム

前回の続きです~  →前回はこちらからどうぞ

 

さて、休日診療所出務のお楽しみはお昼ごはん。

今回は、チェックしておいたベトナム料理屋さんへ。

次男が以前ベトナム旅行をしたときに、お土産にくれたコーヒーがすごく美味しくて(濃くて、甘い香りにうっとり)、ベトナムに興味を持った院長です。

(息子がくれた物は、何だって好きになるってことですが…親バカ)

地図を頼りにたどり着いたのは雑居ビル。

急な狭い階段を上がって2階のドアノブを回すと…

ベトナム語(おそらく)のおしゃべりの渦。

カップル、グループ、ベトナム人コミュニティーかと思う店内です。

注文を取りに来た小柄のお兄さんもベトナム人。

 

フォー(米麵)を頼むに当たって、日本人は鶏肉を好むけれど自分たちは牛肉を好むと言うので、牛肉入りフォーに。

出てきたフォーは、沖縄ソーキそばの汁を少し甘くしたような優しい味。

レモンが付いてきたので、スープに入れてみると…一気にエスニックに。

そして、デザートはチェー。

豆・タピオカ・ピーナッツ・ココナッツが入っている甘いかき氷みたいなベトナムのご当地スイーツ。

普段食べない組み合わせが、ご当地ものだと思うとしっくりきます。

どちらも美味しい。

 

前のテーブルのカップルは何やら盛り上がっています。

凄く早口な彼女が時々語尾を上げるのを聞き、今のは疑問文なのかな?と。

あちこちでベトナム語が飛び交う喧騒の中、フォーとチェーを食べているオバサン(院長)は異国にいるよう。

しかし、窓から少し見える向かいのビルは明らかに日本。

不思議な感覚です。

会計を済ませて出ようとしたとき、また階下から集団が。

小さな故郷なのでしょうか?

ビルから出ると日本・名古屋の街。

お腹と心を満たして、ベトナムから歩いて脱出。

午後は再び眼科医に戻ります。

 

眼が痛くて充血の患者さん。

出先で急遽泊まることになって、朝コンタクトを付ける前に洗おうとしたら違う液だった。

『コンタクトは何を使っていますか?』

『1デイです』

『1デイなのに何故?』

かくかくしかじか…

つまりは予定外のお泊りになった。

予備のレンズなし。

泊り先(彼宅)の使用しているソフトコンタクトレンズ(SCL)中和洗浄液で前日のレンズを洗ってはめようとしたが、激痛。

コンタクトを入れた右眼には充血と角膜の傷を認めます。

 

1デイSCLは装用後一度外したら、再装用はNGです。

SCL洗浄液で洗うのも、もちろんNGです。

また、SCL洗浄消毒液には、オールインワンタイプと中和タイプがあります。

オールーインワンタイプは一剤で楽な分、洗浄力や消毒力は中和タイプに劣ります。

中和タイプは、錠剤をしっかり中和させる前に、レンズを使用すると、今回のように激痛を生じます。

 

急なお泊りに備えてはもちろん、どんなトラブルでコンタクトレンズを外したり装用できない場合もあるので、予備のコンタクトレンズと眼鏡を携帯するように伝えました。

 

ここは都心の休日診療所。

ふだん遭遇しない色々な患者さんに出会います。

その他にも、普段他院に通院しているのに来院や、なぜか休日診療所常連さんなどなど。

あくまでも、担当医師にとっては、

その日限りの患者さん。

診療はしっかり、でも出来ることは限られています。

明日近医を受診し、診療を続けてくれるように。

 

束の間の異邦人を味わったある一日でした。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.4.26  腫れた!も色々

先々週の休診日は、学会参加で1週間仕事。

先週は学校検診でまたまた1週間仕事。

開業医は自院での診療以外にも、イレギュラーな仕事が多々あります。

 

休日診療所の出務もそのひとつ。

最近は、医師会に入会せず開業する医師もありますが、医師会の役割として公的な地域医療への貢献があります。

名古屋市では、各区に休日診療所がありますが、内科以外に、より専門的な小児科・外科・耳鼻科・眼科は市の医師会館にのみ設置されています。

休日急病診療所は、あくまでも応急の診療なので、翌日近医に繋ぐまでの、お薬処方も原則1日分ということになっています。

 

久しぶりの出務。

市医師会館は都心にあるのですが、ふだん、講習や休日診療所の出務以外行かないエリアです。

都心だけあって、地下鉄を降りて職場に向かう途中、お店が変わっていたり、マンションが建っていたり…きょろきょろして退屈しません。

いつも早めに到着するように出るので、裏道の道草?も楽しみます。

 

今までと違うのは、入り口に発熱外来が設置されていること。

ガウンを着た看護師さんに頭を下げ、検温をして、眼科外来へ向かいます。

 

診察前には、細隙灯顕微鏡や倒像鏡(いずれも眼科の診療機器の基本)の操作の確認。

自身のクリニックのは、自分のお気に入りの最新・一流品(これだけ自慢させて~)で性能も使い勝手も良いのですが、休日診療所のは旧式・メーカーも違うので、慣れておきます。

今回は、どんな患者さんが来るのやら?

 

毎度多いのは、目が腫れた・痛い・赤いという訴えです。

腫れた…だけでも、色々病気はありますが、患者さんのその他の訴えやエピソードを聞き、診察することが大事です。

 

かゆみを伴う時にはアレルギー性結膜炎。

子どもの急患では上位を占めます。

今の時期だと、スギ花粉からヒノキ・カモガヤ花粉に花粉症は移ってきています。

また、犬や猫を触って急に腫れることもあります。

 

腫れて痛みを伴うのは、めんぼのことが多いです。

『前にもらった目薬をさしているけど治らない…』

『その時は何の病気でした?いつ出してもらいました?』

『めばちこで。1年位前かな?』

関西の人だ…

『関西出身ですよね?』

『はい、○○(関西地名)に住んでいました。わかります!?その時にもらった目薬です』

『めばちこって言われたからです。こちらでは、めんぼって言いますけど。目薬は、開封したら1か月なので、効かないですよ。新しく処方しますね』

点眼薬も生ものと同様、新鮮さが命(効力)です。

 

腫れて充血と目の痛みの患者さん。

痛くてコンタクトレンズ(CL)メインのクリニックに行ったら、ここでは治療できないから…と言われて来院。

角膜にヘルペスが入っていて、炎症も起こしています。

下まぶたから頬も腫れていて、なにやらヘルペスの発疹の始まりのよう。

すべてのCLメインのクリニックがよくないわけではありませんが、何か起こった時にトータルに診察・検査・治療をしてくれるかかりつけ医があると安心です。

今の状態、今後の展望(良い方向と悪い方向)をお話し、ヘルペスの薬を処方。

免疫力低下した時になりやすいと言うと、

『そうなんですよ。疲れてるんですよね~』

長距離通勤のこと、仕事の事など悩みどころ満載。

『今日はゆっくり休んで、明日通院できる眼科に必ず受診ですよ。目優先ですよ』と念押し。

 

問診・診断・治療・説明。

医師としてすることは同じですが、患者さんはみんな違うので全く同じではありません。

 

もう少し続きます。

次回5月10日に。

 

 

カテゴリー:公センセの想い 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.4.19 現地は新鮮

コロナ禍においてずっとWEB参加だった学会。

WEB開催が当たり前に。

昨年から、一部ハイブリッド(現地参加とWEB参加)になってきたのですが、周囲はほぼWEB参加でした。

WEB視聴の学会も、当初は新鮮でしたが、演者ではなく、聴講となると段々慣れが…

普段着の服…コーヒー飲みながら…お菓子食べながら…ちょっと立ち上がったり…

緊張の欠如。

集中力の欠如。

 

在宅ワークもこんな感じ?

在宅ワークを推進する社会ですし、もちろん多くの人が成果を上げているに違いないのですが。

院長には向かないようです。

 

やはり、その環境に身を置いてこそ…

日本眼科学会総会は今年もハイブリッドだけど、現地参加する!と決め、新型コロナが始まって以来、大阪へ。

 

久しぶりの学会場は、講演会場に行くまで、関門が多数。

まず、消毒をします。

自動検温測定をすると、日にち・時間・体温が印刷されたシールが出ます。

健康状態申告書を提出します。

予め届いたQRコードをかざすと、印字されたネームカードが出てきます。

ネームカードに、検温記録シールを貼ります。

その後、専門医の単位申請や記念バッグ(今回はanelloのリュックサック)をもらいます。

 

やっと講演会場に向けて、エスカレーター・エレベーターの誘導指示に従います。

随所随所にアルコールスプレーです。

 

新型コロナ以前の学会に比べると、人が少ないのは否めません。

スーツ姿の男女グループは、恐らく、まだ大学医局の若い医師たち。

一般演題での発表かな?

まだまだ伸び盛り、頑張ってね!

教授を始め演者の多くは、院長より下の年代が主流に。

まだ自分が若かったころの教授陣(今は退職)が登壇されると、なぜか懐かしさが(失礼)。

どんな内容も、学会場で直接聴講することで、ライブ感あり、緊張感あり。

聞き洩らさないように、集中!メモ、メモ。

 

医学の主流は、遺伝子治療とAIになってきています。

今回も、それらの講演が多く、自身が研修医の頃から現在まで眼科学が大きく変わったように、今後もさらに大きく変わるのだと実感。

眼科医である以上、開業医である以上、オバサン(院長)だって付いていかないといけません。

 

ライブ(講演)が一番新しい情報を得られます。

そういう意味では、学会は、旬の情報を得る好チャンスです。

もちろん、それは現時点での知見に過ぎず、さらに眼科学(科学全般)は進歩・発展していきます。

 

今回の講演の中で、日常生活で興味深い話として…

大規模集団の疫学調査:

習慣的にコーヒーを飲んでいる(1日3杯以上)群は、飲んでいない群に比べて眼圧が有意に低かった

習慣的に運動(週に3回以上)している群は、していない群に比べて有意に眼圧が低かった

いずれも機序はまだ不明ですが、解析の結果として明らかになったことです。

医学的には、今後、機序の解明も含めさらなる研究が必要ですが。

 

今回の学会の最大の盛り上がり?は、ノーベル賞受賞者の山中伸弥先生の招待講演。

会場入り口は、開始前から長蛇の列。

院長も、いつものように前から3列目の席に着席。

ライブで講演を聴講。

臨場感はこの場にいる者ならでは。

iPS細胞を最初に人体に使用したのは、眼科分野です。

iPS細胞の今後、再生医療と創薬について大変有意義な講演でした。

 

久々の現地入り。

インプットが多すぎ、興奮が冷めやらぬ院長です。

外に出るって、緊張も伴いますが、その刺激こそが新鮮だと改めて感じました。

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.4.12 白内障と認知症

新聞の旅行広告に加え、週刊誌などの広告も欠かさずチェックしている院長です。

週刊誌を購読する習慣もなく、喫茶店に入って読むという習慣もないので、見出しだけで勝手に想像しています。

”眼の老化「白内障」の手術で「認知症発症リスク」は30%低減”

ある日の週刊誌の広告見出しです。

いつもならサ~っと流し読みですが、職業柄、ん?

今月の眼科学会誌でこのような内容を読んだばかり。

 

眼科学会では、高齢化に伴う眼科医療について常々検討・論議されています。

週刊誌の詳しい内容はわかりませんが、出版業界としては、目を引くような見出しやワードが読者の関心を引き売り上げにつながります。

健康関連の一般向け書籍でも、タイトルはびっくりするほど気を引きますが、内容は大したことがなかったり、医学的根拠に乏しいことも多々あります。

体験談が多いのも特徴です。

院長なりの学会誌に基づく解釈をしたいと思います(→院長コメント)。

 

まず、健康寿命を脅かす3大要因は、認知症・メタボリック症候群・フレイルです。

 

#高齢者の健康状態の特徴とQOL(生活の質)を調査する疫学研究(藤原京スタデイ・奈良県65歳以上約2900人参加)において…

視力不良を0.7(運転免許必要視力)未満とした時

視力良好(0.8以上)群では認知症5.1%

視力不良(0.7未満)群では認知症13.3%

視力が悪いほど認知症が増加していた。

 

#視力不良(0.7未満)群では、認知症のリスクが2.9倍高かった。

 

→白内障は加齢に伴い必発の病気です。

矯正視力0.7が視力不良のひとつの目安です。

 

 

#白内障手術既往群(668名)と非手術群(2096名)の2群で分析を行ったところ、視力の要因と関わらずMCI(軽度認知機能障害=認知症の前段階)を2割程度防げることが分かった(藤原京スタディ)。

 

→まずはMCI の早期発見が大事だと思われます。

名古屋市では65歳以上対象に物忘れ健診を実施しています。

当院でも実施していますのでお問い合わせください。

 

#80歳以上では、白内障手術を受けていない眼は、手術を受けている眼よりも優位に視力(0.7)が悪い。

 

→80歳以上だと、白内障手術をした眼のほうが、白内障手術をしていない眼よりも有意に矯正視力がよくなっています。

白内障手術をした眼は、眼鏡で矯正すれば視力が出る。

白内障手術をしていないと、眼鏡で矯正しても思うように視力がでない。

80歳未満だと、両者に有意差は出ていません。

 

→80歳未満だと、白内障手術をしなくても、眼鏡で良好な矯正視力が出れば、白内障手術を慌ててする必要もありません。

80歳以上だと、眼鏡よりも白内障手術をしたほうが、良好な視力が出やすいということです。

 

 

今すぐにでも認知症予防に、白内障手術を受けたほうがいいの?と心配されるかもしれません。

白内障は、多くは加齢による水晶体の濁りなので、しわのように多少に関わらず出現してきます。

矯正視力や裸眼視力で運転など支障がなければ、急いで手術する必要はありません。

多くは、眼科医のほうから手術適応のタイミングで声を掛けます。

もちろん視力がよくても、見え方の質にこだわられる方は、早めに受けることも可能です。

 

テレビや週刊誌の見出しで慌てず、眼科医にご相談ください。

 

 

 

カテゴリー:眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年12月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る