2023.10.24 見える!
秋の学校視力検査、就学時健診が始まりました。
学校での視力検査は、ABCDと4段階で判定しています。
A 1.0以上
B 1.0指標が見えない
C 0.7指標が見えない
D 0.3指標が見えない
眼科での視力検査のような詳細な値は示されません。
それでも、学校生活を送る上での目安になります。
A 教室の一番後ろからでも、黒板の字がよく見えている。
B 後ろの方でも黒板の字はほとんど読めるが、近視の始まりの可能性が高い。
C 後ろの方では、黒板の字が見づらく、近視になっていたり他の病気があるかも。
D 前の方でも黒板の字ははっきり見えていない可能性があるので、眼科で診察対処を。
就学時健診時は、初めての場所(小学校)のせいか、泣いたり緊張している新一年生も見受けられます。
院長は必ず就学時健診の際に、目の病気の有無と視力検査の結果を伝えます。
B以下があった場合、程度に応じて、もう一度(速やかに~就学までに)視力検査を受けるよう勧めます。
結果を聞いて、子供に『○○ちゃん、目悪かったの!?』と聞くお母さん。
子供からしたら『知らんがな~』
小さな子供に視力低下の自覚はありません。
『たまたま緊張していただけです』
『視力検査が理解できてないんだと思います』と、受診する必要はないと言い張るお母さん。
悪い結果は信じたくないけれど、再度眼科で検査して問題なければよいし、何か見つかれば就学に備えて対処することが出来ます。
学校からの受診のお勧め用紙を持参される患者さんたち。
Dでも『見えている』『困っていません』と言う人もあります。
見えるは、その人の感じ方もあるので、はっきり見えてなくても『見える』と言うのは事実です。
ただし、学校生活に支障ないように必要な(はっきり見える)視力が必要とされています。
免許を取るにも、自分の『見えている』では通らないのと同様に。
視力検査で受診された時、子どもは、ピント合わせの力が強いため、通常の屈折検査では正しい状態(近視?遠視?乱視?また程度)が分かりません。
そのため検査用点眼薬で毛様体筋の緊張を取り、正確な屈折程度を確かめます。
点眼薬で近視に出れば、間違いなく近視で、回復は見込めません。
当院でも行っているオルソケラトロジーは、初めて近視と診断された時にスタートするのが好機です。
もちろん近視と既に診断された方にも適応です。
コンタクトレンズを付けて就寝、起床したら外す。
昼間は裸眼(1.0~1.2)で生活できます。
特に水泳や接触スポーツ・バレエなどの習い事にも安心です。
当院のオルソケラトロジーの患者さんたちも、良好な視力で学校生活を楽しんでいます。
もちろん定期検査をしっかりし、院長が責任を持ってフォローしています。
親(大抵母親)が、コンタクトの管理をすることになります。
母と子のスキンシップが朝晩出来る(せざるを得ない)ので、母子のスキンシップは遥か昔になってしまった(息子たちは成人)院長としては羨ましい限り。
朝起きてコンタクトレンズを外したら、子供が『見える!』って言ったんです。
お母さんからの嬉しい報告。
次男はアトピーがひどく、一時期、毎晩処方された軟膏を指に塗って、布で巻き、その上にネットをかぶせていました。
『最後に帽子(ネットをそう呼んでいた)被せようね、帽子並んだね(5本指)~良くなるといいね~』で終了。
面倒な時もあった指の治療も今となっては懐かしい思い出です。
オルソケラトロジーも、きっと母子(主に母)の良い思い出になるはずです。
こちらもご覧ください