2022.6.14 暗いところで
学校検診後の『受診のお勧め用紙』を持って受診される患者さんが多い毎日です。
ほとんどは、視力低下です。
眼科で視力検査をすると、1.2ずつ出て、近視も遠視もなく、問題のない子もいます。
『学校では何で悪かったのですか?』
『おそらく、緊張とか他の様々な要因でたまたまだったのでは?眼科できちんと検査して問題ないから安心してください』と伝えます。
お勧め用紙をもらって受診、何もなくて何よりです。
対して、B(1.0未満)でお勧め用紙をもらっても、けっこう近視度が強いこともあります。
子どもは、ピント合わせの力が強いので、少し頑張れば見かけの裸眼視力はアップします。
学童の視力低下で多いのは、近視です。
近視は、遠くのものが見えにくくなります。
もっとも低学年では、見えにくいという意識が低いため、成人よりも近視が進行していても気が付かないことが多いです。
光は水晶体(茶目)を通して、眼球の底(網膜)にピントを合わせます。
網膜上に焦点がきちんと合っていると、物がはっきり見えます(脳が認識)。
近視の場合は、網膜の手前に焦点が合います。
このため、遠くのものが見えにくくなります。
遠視は、網膜の後方にしか焦点が合わないので、遠くも近くも見えにくくなります。
近視・遠視とも、眼鏡によって、焦点を網膜上に合わせることで、物をはっきり見ることが出来ます。
水晶体は、遠くを見るときは薄くなり、近くを見るときは厚くなります。
この調節をするのは、水晶体を支えている毛様体筋です。
この働きが鈍ると、ピント合わせがしにくくなります。
また、一般に、近視は眼軸長(目の奥行)が長く、遠視は短い傾向にあります。
近視の進行抑制には、外遊びや、20/20/20ルール(20分PCなどを見たら20秒20フィート(6M)先を見よう)が推奨されています。
『暗いところで本を読んだりゲームをしないほうがいいですよね!?』
院長も子供時代に言われていました。
その頃は、なぜかはわからず、言い伝えみたいなものかと聞いていましたが。
暗所で物を見ると、瞳孔(黒目)が開いて光を取り込もうとします。
瞳孔が開き続けると、目に入る光の量は増えますが、ピントがぼやけやすくなります。
これが刺激となり、眼軸長が伸びる(=近視化)報告もあります。
若いと、瞳孔の開きの調節がスムーズなので、暗所でも平気で字が読めますが、注意です。
ちなみに、加齢により、暗所の作業はしんどくなります。
薄暗いムーディーなお店では、目を凝らしてもメニューが読みづらいこと。
暗めのカフェで読書する気にもなれません。
同様のことを訴えて来院される患者さんも多々。
院長も経験済みです。
加齢により、瞳孔は小さくなり、暗所で瞳孔を調節することも困難になります。
だから、オバサン(院長)は明所を好むようになります。
ムードは関係なしに。
往診で老人ホームなどの施設に行くと、暖色系の灯りで統一されています。
暖かさや落ち着きをアピールするにはいいと思います。
しかし、この照度では、入居者は美味しくご飯を食べたり、読書が出来ているのかしら?
テーブルにLEDスタンドでも置いたら、コントラストがはっきりするのにな~(ムードはこの際なし)と思います。
ムーディーな暗所も時と場合によっては必要です。
でも、何かをしっかり見るときは、明るくしたほうが良いです。
見なくて済むものも見えるかもしれませんが。