2023.9.26 ビフォーアフター

今年の夏はとても暑かったので、長期休みや休日も花壇の水やりに気を遣いました。

早朝と夕方と。

花壇はお花屋さんが四季折々に入れ替えてくれるお花が主流です。

加えて、長男出生時に役場でもらった誕生記念樹のもみの木。

香りのよい金木犀などの木々もあります。

当初30センチもなかった小さな苗木は、息子よりもずっと素直にすくすく育って、今では人の背丈をずっと追い越しています。

 

早朝は誰にも会わないだろうと、すっぴんで適当な格好で水やりをしていると…

意外にもウオーキング中の多くの患者さんに話しかけられました。

『誰かと思ったら…先生』

挨拶をし会話をするものの、じっと見ないで~(と、うつむき気味の院長)。

 

水やりをしながら、クリニック周りも見ていきます。

ハイビスカスの花が咲いた、散った。

ゴミが落ちている、拾おう。などなど。

 

そして、ふとやり過ごしていた看板のくすみが急に気になりました。

西側(docomo側)は西陽によって変色も。

看板は、クリニック開設以来一度新しくしたのですが、もう15年以上となり、経年劣化も甚だしいことを改めて痛感。

 

気になると何でも動かないと気が済まない院長。

早速看板屋さんと打ち合わせ。

 

院内も壁紙や椅子・ロールスクリーンなど随時改修しているのですが、イメージを変えずに同系色でまとめるので、意外と患者さんは気づいていません。

 

『現行の原色の看板からイメージを変えてみましょう』

と提案されたデザインは、院長の思いもしっかり入っています。

 

院長は眼科専門医(この道一筋)なので、目に関することは何でも診ます。

地域のかかりつけ医のスタンスですので、『こんな些細なこと、いいの?』と思っても気軽に受診してください。

地元4校を各15年以上学校医も拝命していますので、親子2代に渡り学校保健活動でも担当していることも。

小さなお子さんにとっては、女性医師であることは強みかもしれません(怖いお母さんだけど、怖い先生ではない。つもり)。

お子さんの成長は著しく、何年かぶりの来院の姿に目を見張り、近況を聞くのも楽しみです。

大学院では緑内障を専攻したので、緑内障患者さんとのお付き合いは途切れることなく長く長く。

 

誰でも、いつでも、何かあったら来院してくださいね!という眼科です。

 

出来上がった看板は、手前味噌ですがとても良い出来!

工事終了後、出来上がった看板を確認すると…

まさにビフォーアフター!

ピンクを主体に優しいイメージの中にもアピールはしっかり。

立看板の当院マスコットキャラクター?の『あんこうちゃん』の提灯部分は結構苦労したとのこと。

LEDになり明るくなりました。

 

駐車場の白線も塗りなおしをしました。

 

経年劣化は仕方がない…ですが、古くても手入れが行き届いている建物やモノは、美しいし気持ちが良いです。

当院も経年劣化は否めないものの、患者さんに気持ちよく来院していただくために、メンテナンスはしっかりしていこうと思っています。

何年・何十年ぶりに来院される患者さんに『センセイは全然変わらないね~』と言われることもありますが、自身の経年劣化(自覚もちろんあり)も日々のメンテナンスで最小限に食い止めるよう努力をしています。

古いけれど、古いだけに見えない(歴史の重み)。

年だけど、年に見えない(人生の重み)。

オバサンだけどオバサンじゃない!(院長スローガン)

 

看板を新しくしたので、新規開業の気持ちで頑張ります。

   

 

カテゴリー:クリニックに関すること

2023.9.12 目と性感染症

梅毒罹患者が増加というニュースをよく耳にします。

眼科と関係ある?

目にも性感染症は起こります。

 

性感染症により眼症状が起こる主なものは

淋菌

クラミジア

梅毒

HIV

 

患者さんの受診のきっかけとしては

1.既に性感染症を診断されており、それに伴う(疑う)眼症状が出た。

2.たまたま目に自覚症状が出たため、眼科受診をして性感染症が発見された。

 

1は、他科からの紹介で院内眼科に受診と言うパターンが多いです。

梅毒やHIVの場合、全身の症状も強く、視力低下や目の奥(網膜や視神経)の症状も強いことが多いので、一般に入院治療となります。

大学病院では、高齢の梅毒の患者さんを何人か診ました。

長い年月をかけて、身体中を蝕んでいく様子に、新米眼科医は身を震わせたものです。

 

また先天梅毒では特有の三兆候(歯・難聴・目)が見られます。

 

地域のクリニックにも性感染症の患者さんは稀に来院されます。

クラミジアによる結膜炎は、以前の日本ではトラコーマとして猛威を振るっていました。

トラコーマは、角結膜(白目茶目)にかなりひどい瘢痕が起こり失明に至る病気です。

衛生状態の悪い国(発展途上国)では発生しています。

日本では現在ほとんど見られません。

 

同じクラミジアが原因でも、違う型で起こる性感染症由来のクラミジアの患者さんは来院されます。

ほとんどは、充血・めやに。

めやには、やや粘っているけれどすごくべたべたでもない。

まぶたの裏には濾胞(ぶつぶつ)があります。

明らかに自分で性感染のことを口にされない限りは、アレルギーとも細菌感染とも考えられるので様子を見ます。

治療に反応しなかった場合は、クラミジア結膜炎を疑い検査・治療をします。

本人に自覚がある場合はいいのですが、そうでない場合にお伝えするのは、少々ためらいます。

しかし、ちゃんと治るので最後まで治療に専念してほしいものです。

 

また、母親からの産道感染によって新生児に起こるクラミジア結膜炎もあります。

充血・目やにが主症状です。

 

淋菌性結膜炎は、膿様の目やにがすごい!

教科書で見た写真が忘れられません。

20年くらい前、生後数日の赤ちゃんが目やにで受診されました。

教科書通りの特徴的な目やに・結膜炎!

産道感染による新生児の淋菌性結膜炎です。

新生児の場合、治療が遅れると角膜穿孔(茶目に穴が開く)し失明することもあります。

母体も安定しないため毎日往診。

穿孔しないで~と祈りながら治療。

幸い完治となりました。

淋菌性結膜炎(培養でも確認)ということをお話ししないといけません。

母親に覚えがなく…ということは…

赤ちゃんが生まれておめでたいはずの家庭に嵐が起こりました。

性感染症はひとりでは起こらない。

誰かを知らないうちに感染させています。

 

性感染症のニュースを見るたびにあの赤ちゃん(唯一の淋菌性結膜炎患者さんです)を思い出します。

勉強させてもらった貴重な一症例を忘れることはありません。

 

 

 

カテゴリー:眼に関すること

2023.9.5 何しにカンボジア?  その3

*前々回・前回からの続きです*

 

おそらく、カンボジアではゼロ(正視)から遠視の人の割合が高いのだと思います。

近視は、近くにピントを合わせられるので、老眼になっても距離を合わせれば、自分の目で見ることは可能です。

遠視の場合、老眼が始まると自分の目で近くを見るのは困難になります。

日本人と比べて、あまり細かな書物を読んだり書いたりする文化はそれほど根付いてない(ように思える)ため、老眼に対しても積極的に眼鏡を使おうという意識(必要性)がないかもしれません。

 

10年ほど前の緑内障に関する沖縄久米島のスタディでは、遠視の割合は34%(近視は29.5%)と報告されています。

また、日本の都市部に比べ近視の割合がかなり低かったとも。

視力が良い人が多いと言うことです。

しかし、狭隅角の人が多く、閉塞隅角緑内障に多く罹患していることもわかりました(今、日本人に多いのは正常眼圧緑内障)。

それゆえ、急性緑内障発作も多くなります。

現在では、沖縄でも近視の人が多くなり、本州とあまり変わらなくなっています。

 

カンボジアに来て、そのスタディを思い出しました。

恐らく、カンボジアの人は狭隅角が多い。

強い紫外線を年中浴びて、若くして白内障になる人は多いはず。

急性緑内障発作もかなり発症していると思われます。

かなり激しい頭痛と眼痛が特徴ですが、医療制度の体制が不備な地では、なんとかでやり過ごして失明してしまう人もいるかも。

日本では、予防法・治療法は確立していますが。

ただし、カンボジアの平均寿命が69歳(健康寿命は58.1歳)と聞くと、不具合が生じる前に寿命が尽きてしまう可能性も。

それゆえ、日本で多い緑内障や加齢性黄斑変性症など加齢に伴う病気も多くないと思います。

 

翌日、今度はコンタクトレンズの購入について、別の眼鏡屋さんに行きます。

今すぐ用意できるメーカーは米国製の有名なブランド。

単焦点です。

ジッパーの袋に度数ごとに入っています。

トライアルレンズか?と聞くと、売り物とのこと。

ここでは1ペア〇ドルで購入できるとのこと。

ただし、すぐ入手できるレンズは中等度度数以下。

それ以上強い近視は、箱買い(日本では通常)のオーダーで2週間後受け取りとのこと。

ちなみに院長装用の遠近コンタクトレンズは、オーダー後2か月かかるとのこと。

発注はすべて外国に。

当然自国ブランドは無し。

時間もお金もかかります。

近視大国の日本、コンタクトレンズの需要が高いこともありますが、自国ブランドであれ海外ブランドであれ入手できる環境にあることは、恵まれています。

カンボジアでは、コンタクトの需要も低いのでしょう。

それにしても、眼鏡やコンタクトにも、こんなに国の差があることは驚きでした。

 

まだまだ発展途上のカンボジア。

若年人口が多いこの国はどう変化していくのでしょう?

 

カンボジアの歴史と医療・文化に少しだけ触れた旅。

短い旅でしたが、衝撃は大きかったです。

もしカンボジア人なら…『老後の始末を考えないといけない年齢』

そう思うと、身が引き締まります。

 

こちらもご覧ください

何しに台湾?  その1

何しに台湾?  その2

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2023年9月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る