2022.5.31 眼科で隔離

眼科の場合、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスのように、患者さんを別エリアに誘導・隔離することは滅多にありません。

しかし、眼科で唯一、別場所に移動・(準)隔離する病気があります。

流行性角結膜炎、通称『はやり目』です。

受付時点で、充血・めやにの患者さんで『はやり目』を疑う場合は、念のため、他場所で待ってもらいます。

院長がさっと患者さんを診察しに行きます。

問診(いつから、どんな症状か、熱はないか、周りに似たような症状の人がいないかなどなど)と、眼の状態を診て、疑わしい場合は迅速診断キットで確定診断をします。

まぶたの裏側を綿棒でこすり、アデノウイルの抗原を確認します。

キットの診断時間も短くなり、5~7分くらいで検出されます。

出たら100%陽性(特異度100%)ですが、出なかったから100%陰性ではなく(感度100%ではない)、診察上怪しい場合は、はやり目に準じた説明・治療を行います。

 

流行性角結膜炎は、『はやり目』という通り、非常に伝染性が強い結膜炎です。

家族内や、保育園・学校などで集団感染することもあります。

学校保健安全法では、出席停止になる病気です。

潜伏期間は8~14日です。

子どもから兄弟姉妹へ、そこから親に…と、時期をずらして全員感染の一家も珍しいことではありません。

研修医の頃、はやり目の患者さんから『‘○○眼科では持ち物全部燃やしなさい‘と言われました』と言うエピソードを聞いたことがあります。

当時の感染症に対する恐れもわかりますが、今は、そこまで過激に言う眼科医はいないと思います。

 

アデノウイルスのいくつかの型が流行性角結膜炎を起こすと言われています。

典型的な型以外にも、新しい型が見つかっています。

 

主な症状は、目やに(どちらかと言うと水っぽい)・充血です。

ショボショボしたり、時に発熱や耳介リンパ節を伴います。

片眼から始まることが多いですが、1~数日で両眼に発症します。

初めに発症した眼のほうが、症状が重いことが多いです。

 

アデノウイルスによる特効薬はありません。

しかし、炎症を落ち着かせるためのステロイド点眼と2次感染予防の抗菌剤を処方します。

順調に行けば、治癒するまでに7~14日です。

しかし、充血がなかなか引かない、角膜に傷が出来た、偽膜(ぎまく)が出来た…などの場合は、もう少し長引きます。

また、治癒した後も、1~2週間後してから、黒目(角膜)に濁りが出ることがあります。

小さな濁りだと自分では気が付きませんが、多くの点状の濁りが出ると視力低下を生じます。

治癒しても、念のため2週間くらいしてから、再度受診をお勧めしています。

実際、15年以上前のはやり目の後遺症(角膜の濁り)で、今も治療中の患者さんもいます。

消えたり、出たり…長いお付き合いです。

 

新型コロナウイルスもあって、手洗いが励行されていますが、アデノウイルスもとにかく手洗いです。

眼科医にコンタクトレンズではなく眼鏡が多い理由の一つに、出来るだけ自分の眼を触らない状況を作ることがあります。

院長も、新型コロナウイルス流行と自身の老化(老眼)に併せて、眼鏡にシフトしました。

眼を触る癖のある人は、特に気を付けてください。

夏の風物詩?と言われた『はやり目』ですが、今はどの季節でも起こっています。

 

 

 

 

カテゴリー:眼に関すること

2022.5.24  3つのお約束

今年度の学校医の仕事が始まりました。

春の眼科検診・秋の就学時健診・学校保健委員会が3大活動です。

そのほか、学校医として随時求められれば相談や助言をしたり、全国学校医会に参加したり…などなど。

院長は、小中学校併せて4校(一時は5校)受け持っています。

 

学校医の良いことは、生徒たちの成長(若い息吹)を感じられることです。

20年以上同じ学校3校を受け持っていますので、小学1年生に上がる前(就学時健診)から中学3年生までに検診に携わる生徒たちもいます。

また、親子2代にわたり、検診をするという機会も出てきました。

嬉しいことであり、有り難いことです。

 

さて、眼科検診では、3つのお約束があります。

1.(養護教諭に)名前を呼ばれたら、『はい』と返事をする。

2.整列のテープに沿ってきちんと並ぶ。

3.眼鏡をはめている生徒は、外して検診を受ける。

この3つを、検診を始める前に、養護教諭・担任・学校医(院長)が連呼します。

生徒の数は以前より少なくなりましたが、700名くらいの規模(ピーク時は1000人超)の学校ばかりなので、スムーズに行うためにはお約束(ルール)が欠かせません。

たった3つのお約束のはずですが…

これがなかなか…です。

 

『はい』と普通に答える子。

『ハイ!』元気よく大きな声の子(とても気持ちいい返事です。すかさず、先生が褒めます)。

『はい』耳をそばだてないと聞こえない小さな声の子。

何も言わずに立っている子(○○さんだったら返事しようね、と先生)

呼ばれる前に返事をする子。

なかには、呼ばれた子を差し置いて、学校医の前に立つ子も。

『自分の名前を呼ばれて返事をするのは、その人かどうかの確認をするために大事なことです。違う人を診たら大変だからね』と、学校医、連呼です。

 

整列のラインもジグザグになりがちです。

検診をどうやってやっているのか興味津々で、順番を超えて見に来たり、記入している養護教諭の机にウエイブのように流れて行ったり…

我が家の長男も小学1年生の時、学校検診で母(院長)を見つけ、『うちの母さんだー!』と大興奮。

並んでいる最中に、飛び跳ねて、机に頭を打ち付け、騒然となった一件があります。

入学式の日も通常診療をし、式に出席しなかった母。

公務で初めて来校したのは、長男にとってはすごく嬉しかったのだと思います(母の胸キュンの思い出)。

低学年の生徒は、学校検診でさえイベントになってしまい、興奮してしまうのかもしれません。

 

眼鏡を外しておくのも然り。

連呼の声を聞いていないのか、他の人の動作を見ていないのか、眼鏡をはめたまま立つ生徒も多々。

 

これらはさすがに高学年になると少なくなります(ここでも成長を感じます)。

ただ、個人差は否めません。

円滑に物事を運ぶには、ルールを守ること。

もちろん、検診の場合、特性を考慮して、全員に3つのお約束をさせるわけではありませんが。

 

検診後には、受診のお勧め用紙が出されます。

受取った保護者は、速やかに、医療機関を受診してください。

大したことがなければラッキーだし、何か病気が見つかってもラッキー(早期発見早期治療)です。

学校医を拝命したばかりの頃、ベテラン小児科医に『お勧め用紙をもらって、親が受診させないのは、子供の健全な成長を阻む一種の虐待ともいえる』と聞きました。

学校医は生徒の成長を見守っています。

それが楽しみで学校医を務めています。

 

願わくば定年まで(学校医も定年あり)!の気合の院長です。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.5.17 コロコロチェック

ホームのベンチでデパ地下のお弁当を食べるオバサン(院長)。

ローカルな人気(ひとけ)のない駅でなら許されよう…旅気分です。

いやいや、旅ではなく、産業医の職場(スーパー)に向かいます。

 

職場巡視は毎回。

『今日は、品質管理トレーナーによるチェックが始まっています』

『品質管理トレーナーさん?ぜひ、お会いしたいです』

どんな人だろう?

厳しそうなオジサン?いや、お兄さんか?

などと、想像して現場に向かいます。

『初めまして。品質管理トレーナーのAです』

『初めまして。産業医の長谷川です』

あれ?目の前には小柄でふくよかな優しい感じのオバサン(失礼・院長に近い年代ということでご容赦)。

巡視を中断して、衛生検査に立ち会わせてもらいます。

品質管理トレーナーとは、店内の衛生管理や食品事故(異物混入や原産地事故、期限事故)回避のために特化したスタッフです。

呼称は様々ですが、他の会社等でも同様の役職があるようです。

 

事前に日にちが決まっている1回目と、2回目の抜き打ち検査があります。

今回は1回目。

そういえば、先ほどの巡回先の持ち場でも、今日の検査に備えて前日いつも以上に清掃したとの報告を聞いたところでした。

どんな怖い人かと思いきや…

 

『さっきも、一人、手洗いの仕方が不合格だったんですよ』とAさん。

居合わせたパートさんとは顔馴染みらしく『そうだったよね~』

手洗う場の前には、『手洗いのタイミング』が掲示。

食品を扱うだけに、細かくしっかり明記されています。

また、手洗いの手順がイラストで描かれて貼ってあります。

汚れや細菌が付着しやすい、または洗い残しが起こりやすい箇所、爪ブラシの使用方法なども。

Aさんが手洗いの手本を見せてくれます。

医師としては当然知っていることですが、Aさんの滑らかな手洗い技?に見とれて、初めて手洗いを見学する医学生の気分でした。

(医学生の実習で手術室入室時、手洗い指導があります。しっかり洗ったと思っても、教官に指導されます。洗い直しのことも)

 

『コロコロチェックは、今のところ、みなさんOKでしたね』

『コロコロチェックですか?』

我が家にもあるような粘着テープ付きのコロコロが出てきました。

調理場に入るスタッフは、シャワーキャップ(素材は化学繊維で上等。使い捨て)を被り、その上から使い捨ての帽子を被ります。

髪の毛は先に被るキャップに入れ込み、さらに帽子で頭を固定します。

『B(そばにいたパートさん)さん、コロコロチェック、もう一度してみてください』

まずは、帽子を被った頭をコロコロでなぜます。

次に顔周りを。

両肩、両腕、両袖口、腹、背中という順にコロコロを滑らせていきます。

わずかなホコリや異物も持ち込まないようにの徹底ぶりです。

『背中はお互いやりやっこするんですか?』

『一人でできるよう、柄が少し長くなっています』

なるほど~確かに、我が家のより長い。

特注品?

 

それ以外にも…

引き出しに物を入れすぎていないか(引っかかるほど入れると支障をきたす)

シンクの錆はないか(あればきちんと落とす)

水産部門のまな板の前の衝立の裏に鱗が飛んでいないか(50センチはありそうな衝立の裏にも小さな鱗を一つ見つけました。調理の時に飛ぶようです)

その他色々Aさんのチェックポイントは厳しい!

ほんわかした感じ…は、仕事となると一転!

産業医(院長)も非常に勉強になりました。

次回からの巡視に活かします!

 

 

 

 

カテゴリー:産業医

2022.5.10  歩いてベトナム

前回の続きです~  →前回はこちらからどうぞ

 

さて、休日診療所出務のお楽しみはお昼ごはん。

今回は、チェックしておいたベトナム料理屋さんへ。

次男が以前ベトナム旅行をしたときに、お土産にくれたコーヒーがすごく美味しくて(濃くて、甘い香りにうっとり)、ベトナムに興味を持った院長です。

(息子がくれた物は、何だって好きになるってことですが…親バカ)

地図を頼りにたどり着いたのは雑居ビル。

急な狭い階段を上がって2階のドアノブを回すと…

ベトナム語(おそらく)のおしゃべりの渦。

カップル、グループ、ベトナム人コミュニティーかと思う店内です。

注文を取りに来た小柄のお兄さんもベトナム人。

 

フォー(米麵)を頼むに当たって、日本人は鶏肉を好むけれど自分たちは牛肉を好むと言うので、牛肉入りフォーに。

出てきたフォーは、沖縄ソーキそばの汁を少し甘くしたような優しい味。

レモンが付いてきたので、スープに入れてみると…一気にエスニックに。

そして、デザートはチェー。

豆・タピオカ・ピーナッツ・ココナッツが入っている甘いかき氷みたいなベトナムのご当地スイーツ。

普段食べない組み合わせが、ご当地ものだと思うとしっくりきます。

どちらも美味しい。

 

前のテーブルのカップルは何やら盛り上がっています。

凄く早口な彼女が時々語尾を上げるのを聞き、今のは疑問文なのかな?と。

あちこちでベトナム語が飛び交う喧騒の中、フォーとチェーを食べているオバサン(院長)は異国にいるよう。

しかし、窓から少し見える向かいのビルは明らかに日本。

不思議な感覚です。

会計を済ませて出ようとしたとき、また階下から集団が。

小さな故郷なのでしょうか?

ビルから出ると日本・名古屋の街。

お腹と心を満たして、ベトナムから歩いて脱出。

午後は再び眼科医に戻ります。

 

眼が痛くて充血の患者さん。

出先で急遽泊まることになって、朝コンタクトを付ける前に洗おうとしたら違う液だった。

『コンタクトは何を使っていますか?』

『1デイです』

『1デイなのに何故?』

かくかくしかじか…

つまりは予定外のお泊りになった。

予備のレンズなし。

泊り先(彼宅)の使用しているソフトコンタクトレンズ(SCL)中和洗浄液で前日のレンズを洗ってはめようとしたが、激痛。

コンタクトを入れた右眼には充血と角膜の傷を認めます。

 

1デイSCLは装用後一度外したら、再装用はNGです。

SCL洗浄液で洗うのも、もちろんNGです。

また、SCL洗浄消毒液には、オールインワンタイプと中和タイプがあります。

オールーインワンタイプは一剤で楽な分、洗浄力や消毒力は中和タイプに劣ります。

中和タイプは、錠剤をしっかり中和させる前に、レンズを使用すると、今回のように激痛を生じます。

 

急なお泊りに備えてはもちろん、どんなトラブルでコンタクトレンズを外したり装用できない場合もあるので、予備のコンタクトレンズと眼鏡を携帯するように伝えました。

 

ここは都心の休日診療所。

ふだん遭遇しない色々な患者さんに出会います。

その他にも、普段他院に通院しているのに来院や、なぜか休日診療所常連さんなどなど。

あくまでも、担当医師にとっては、

その日限りの患者さん。

診療はしっかり、でも出来ることは限られています。

明日近医を受診し、診療を続けてくれるように。

 

束の間の異邦人を味わったある一日でした。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2022年5月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る