2021.8.17  法話有り難き

田舎育ちの院長は、小学校の時は、子供会活動として、週末地元のお寺にお経を習いに行っていました。

6年間毎週お寺に通い、家でも祖母や父母がお経をあげているのを聞いていれば、自然に暗記してしまうもの。

今でも、実家の宗派のお経はすらすら読めます。

院長の住んでいた地域は、恐らく集落全てが同一宗派のため、慣習的にお経を習いに行ったのだと思います。

お稽古が終わると、お供えのお菓子が分けられ、持ち帰ると、家の仏壇に再度お供えしてからいただきます。

6年生になると、お供えのお菓子を自分たちで決めて買ってこられるのも楽しかった思い出です。

お寺さんのお話は、子ども心に信心の気持ちを芽生えさせました。

花まつりから始まり、除夜の鐘つきなど、お寺はとても身近なものでした。

 

医学を学び医師になり、結婚して都会(名古屋です)に住んでいる今、宗教心はほぼ欠落してしまった院長。

それでも、お寺で法話を聞くのは好きです。

 

一度は行ってみたかった(ミーハーです)比叡山で、法話を聴く機会を得ました。

 

比叡山は最澄が延暦寺を創建。

以来、多くの名僧が、比叡山で修行して宗祖となられています。

今回、法話をいただくのは、大阿闍梨(おおあじゃり)様。

千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)を達成された僧です。

これは、比叡山で行われる、千日間にわたる最も過酷な修行です。

比叡山の峰をめぐって、約270か所以上ある場所に礼拝を続けます。

千日で歩く距離は、地球約1周分とほぼ同じ。

700日を終えると、9日間の断食・断水・不眠・不臥の命がけの修業に臨みます。

千日回峰行を達成した僧は大行満(だいぎょうまん)と呼ばれます。

 

その大行満を終えられた大阿闍梨様の法話。

 

お坊さんと言うと、高齢(自分より年上)を想像していましたが、登壇されたのは、46歳の大阿闍梨様。

15歳で仏門に入り2009年に千日回峰行を満行、大阿闍梨になられたそう。

まず、仏門への始まりから、千日回峰行を達成するまでを話してくださいました。

空腹には、割とすぐに慣れるそうです。

断水・不眠・不臥が続き、無心になっていく、感性が鋭くなっていく、体力だけでなく精神力の行…

余計なことを考える必要はなく、念じるのみ。

 

9日間の断食では、体重が12キロ減少したそう。

断食期間の3倍をかけて元に戻すそうです。

体重は戻っても、筋力までは戻らないという言葉は印象的(仏教に関係ないですが)。

 

やり遂げたという自信も必要だが、謙虚さを忘れないようにと心がけている。

行をさせてもらったことで、いろいろ経験させてもらい、そこから課題をいただき克服していく。

行を満行したといっても、その意味では、行は一生かけて続いていくのです。

 

俗世の私たちにとっては、想像もつかない偉業です。

でも法話のお話は、日々の自身の仕事(院長なら行=医師・医学)に置き換えることもできます。

 

有難い法話を聴いて、心が浄化されました。

 

お堂では、ふすまに入る陽の加減や遠く山裾のびわ湖岸を走る特急サンダーバードの音で時刻を推定した(非常に聴覚が鋭くなるそうです)という大阿闍梨様。

サンダーバードに乗りたいな~

大好きな阿闍梨餅を食べながら、時刻表をめくる、どっぷり俗世の院長です。

カテゴリー:公センセの想い 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2021年8月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る