2018.6.26 目の霊山

鎌倉一人旅で『本覚寺』。

スタッフみんなで滋賀の『木之元地蔵院』へ。

いずれも、眼にご利益のある寺社です。

 

小欄を愛読?してくださる患者さんから『袋井(静岡県)の油山寺(ゆざんじ)』をご紹介いただきました。

遠州三山の一つで、701年に開山した真言宗のお寺だそうです。

 

ということで、先日スタッフと参拝旅行へ。

 

梅雨空。

幸い、前日の雨はやんで、参拝日和?に。

油山寺は、山全体が霊場の寺院ということで、歩く気満々の私たち。

本堂へ至る直線ルートではなく、あちこちの建造物を見ながら、登ったり下りたりするルートを選びます。

雨上がりの、苔でヌルヌルの道は要注意。

気を抜くと、つるっと滑ってしまいます。

 

『瑠璃の瀧』

約1200年前、献上された瀧の水で、眼を洗った眼病の天皇が『効験忽ちにして御全快遊ばされたのであります』

『その頃、瀧の水は油であったと申します』(信ぴょう性?)

『』は、立札の説明書き。

その後、眼病に悩む多くの人が、瀧に打たれて、全快したとのことです。

 

眼科医としての一私見ですが…

当時、眼の病気は、前眼部(結膜炎とか、ものもらいとか)が主であった。

寿命が短い時代に、白内障や緑内障などは稀で、発症したとしても、わからなかったのではないか。

点眼薬もない時代では、眼を洗うこと(ここの瀧の水が、より澄んでいたかもしれない)位が、治療だったかもしれない。

現在のような清潔概念がなく、細菌やウイルスの存在も不明であったが、人々の免疫力も現代より高かったため、自然治癒力も発揮されたのではないか。

 

 

現在では、水道水で、予防的に目を洗うことは推奨されていません。

角膜表面の涙の層のバランスを壊してしまうからです。

目を洗いたい場合は、人工涙液を使いましょう。

もちろん、洗眼で治ることはあり得ません。

 

さて、本堂へ。

全ての患者さんの、目のご利益を祈願してきました。

『め御守』は、中待合室に掲げておきます。

 

ちらりと眼に入った絵馬には…

『緑内障の手術をしなくても済みますように』

『白内障が治りますように』

『ドライアイが治りますように』などなど。

 

遠州三山(医王山油寺・法多山尊永寺・萬松山可睡斎)全て行けたら良かったのですが、午前中に油山寺、昼ご飯のんびり…の時間構成では、あとは、厄除けで有名な法多山のみに。

239段(少し前を登っていたオジサンが、下方のオバサン達に向かって叫んでいた)を登って、厄除け開運をお祈り。

たくさん歩いた後に、名物『厄除け団子』が美味!

 

『本覚寺』の御守り、『木下地蔵院』のお札、『油山寺』のめ御守。

御守りに囲まれて、今日も診療に励みます。

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2018.6.19 父の日なのに

日曜日の夕方、家人に『一緒に買い物行ってくれない?』

『いいよ、何買うの?』

『ラウンド用のペットボトル用意しておこうと思って…』

 

そこへ、息子が久しぶりに早々と帰宅。

『ちょうど良いところに帰ってきたから、○○(息子)と一緒に行ってきたら?』と家人。

『一緒に行ってくれる?』

『ええよ』息子、快諾。

 

スーパーの野菜果物売り場で、早速『スイカや~』

『スイカ、買ってもいい?大好きなんやて~(知ってますよ)』

『ほとんど家にいないから、食べられるカットのにしてね』

『おっけ~』

 

鮮魚コーナーから、お刺身盛り合わせを三皿。

『何、これ?』

『夕飯にいいかな~と思って。だって、今日、父の日だし』

『今夜のメニューは、豚キムチ鍋にするって決めてるもん』

『どっちも、食べればいいじゃない』

 

麺類コーナーで、焼きそばを持ってきて『これも』

 

ドリンクコーナー到着。

『スポドリ(スポーツドリンク)安い!コンビニより断然安い!買おうぜ、買おうぜ!』

『お茶も安いな~コンビニの500㎖より、ここの2ℓの方が安い!』

2ℓ6本入りケースを3箱。

カートは2台必要。

結構押すのも重く感じます。

 

レジに並んでいる間に、どこに行ったかと思いきや、新製品の気になるお菓子類をカゴに。

『何これ?』

『ついでに(ついでに?)お願い!(友人宅で)飲み会の時に食べる』

これも、あれも?

『ペヤング(焼きそば)の新商品が売ってなかった。○○(友人)の下宿に持っていこうと思ったのに~他のスーパーで見つけたら、買ってきてよ』

『カップ焼きそばって、身体に悪そう…まぁ、気にして見ておくわ』

外での息子の生活を垣間見たような…

 

ペットボトルだけでも総量36キロの大荷物、息子がみんな運んでくれました。

もちろん、当初(家人と買い物)は、そんなに買う予定ではなかったのですが。

 

夕食は、久々の息子同席で、張り切ってしまった母(私)。

『ずいぶん豪勢だね~』と家人。

中年夫婦二人の時は、量より質重視。

今回は、質・量とも重視。

しかも、ビール・ワイン・日本酒のラインナップ。

『久しぶりの、うちの夕飯もいいな~』

父の日なのに、まるで『息子の日』みたいになってしまいました。

『息子に甘いな~』と家人。

『ハイハイ、その通りです』

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.6.12  6月7日は緑内障?

「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

大好きな俵万智さんの短歌です(今から30年前の作品)。

 

さて、6月7日は緑内障を考える日だそうです。

6(ろく)7(な)から、緑内障って無理がありますが…

そういう理由か、先週は、緑内障の勉強会がいくつか。

 

現在、失明原因の第1位は、緑内障で、全体の約30%を占めます。

高齢化に従い、2000年での緑内障の有病率は5%(20人に1人)だったのが、2017年には6.1%と増加。

2050年(32年後)には、7.2%(約14人に1人)と、どんどん患者さんは増加する予想です。

 

他の病気で眼科を受診したときに、緑内障が見つかる患者さんは、かなりの割合です。

最近は、健康診断で指摘されることも多くなりました。

自分で、見え方がおかしいと自覚して、眼科を受診する頃には、かなり進行していることが多いのです。

 

加齢変化で、視神経の数は減少しますが、それよりも早い速度で減少するのが、緑内障です。

ある一定以上、減少すれば、視野欠損が起こります。

この視野欠損も、中期以降でないと、自覚がないことがほとんどです。

初期・中期・後期の病期別のほかに、新たに前視野緑内障(視野に出ていないが、緑内障の兆候あり)の概念も出てきています。

 

『一生涯、患者さんが、社会生活に影響を及ぼさないようには、どうしたらよいか』

『いかに患者さんが、病気を自覚して治療を継続できるか』

そのために、勉強して、還元できるよう、常々眼科医は励んでいます。

 

週末は、泊まりで勉強会。

知人の都合がつかず、夕食は一人で食べることに。

一人で外食でも構わないのですが、今回は、一度やってみたかった『部屋めし・部屋飲み』

コンビニをはしごして、サラダ・メイン・デザート・おつまみ・適量の酒類とフルコース?でゲット。

雑音なく(ホテルでテレビは付けないのが常)、本をぺらぺらめくりながら、好きなものを食べて飲んで…

気が楽~

良い気分に浸りました。

 

翌朝は、ランニング(ウエア、シューズ持参)。

降りそうで降らない曇り空の、お台場を1時間。

海が近いせいか、風が強い。

高層ビル群と、海の匂いにギャップを感じます。

海浜公園からは、レインボーブリッジの向こうに東京タワーを見つけ、感激。

 

6月7日、新聞には、緑内障啓発の広告が出ていました。

少しでも浸透し、緑内障に興味を持ってもらえますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.6.5 だるまちゃんの思い出

先月、絵本作家の『かこさとし』さんが亡くなられました。

享年92歳。

ニュースで知り、息子に『加古里子(かこさとし)さん、亡くなったんだって』

『誰、それ?』

『だるまちゃとてんぐちゃん、書いた人』

『あ~、スズメ捕まえる話か!』

『そうそう、覚えとる?』

『ま~』

『小さかったよね~可愛かったよね~』と回想に入ったところで、息子はいなくなっておりました。

 

『だるまちゃんとてんぐちゃん』はとても有名なお話ですが…

「だるまちゃん」は、「てんぐちゃん」と同じ格好がしたくて、うちわ、ぼうし、履き物、鼻のリクエストを「だるまどん(お父さん)」にするのですが、用意してくれたものは見当違いの物ばかり。

それでも、最後は、気がついて、「だるまちゃん」のお気に入りの物を作ってくれます。

お餅で作られた鼻をつけて、「てんぐちゃん」のようになった「だるまちゃん」。

鼻の先にスズメが止まって、捕まえて、にこにこしたところでお話しは終わるのです。

 

『ちがうよ ちがうよ まるでちがうよ』と、「だるまちゃん」が「だるまどん」に訴えると、『ごめん ごめん これはおおまちがいの とんちんかん』と謝る「だるまどん」。

言葉の掛け合いが、子供たちには、大受けして、良く真似していたものです。

 

子供が成長して、かこさとしさんの『未来のだるまちゃんへ』を読むと、それは親と子のすれ違いを描いたものでもあることを知りました。

子供が欲するものと、子供が欲しいだろうと親が思うものとに隔たりがあること。

子供たちが小さい時には、深い意味も考えず、面白く読み聞かせをしていましたが、絵本の奥行きは深い。

 

同じく有名な絵本に『からすのパンやさん』もあります。

これも、美味しそうなパンの数々に、本筋以上に、夢が膨らんだものでした。

 

さて、かこさんは、晩年、家の中でもパナマ帽をかぶっていたそうです。

自著によると、30年来緑内障で、視力低下、視野障害がひどく、家の中でもどこかにぶつかってしまうことがあったようです。

そのため、ぶつかりそうになっても、帽子のつばが先に当たれば、回避することができるということを思いついたそうです。

どんな進行状態だったのだろう?点眼薬は?手術はされたのかな?などと、眼科医ならではの関心も出てしまいます。

間違いなく、緑内障の病気は後期。

その状態で、単行本(2014年時88歳の時執筆)を書かれたのは、すごいことです。

 

もう、息子たちに読み聞かせる機会はありませんが、小さかった息子たちを思い出しながら、一人で読み返してみます。

仕事・家事育児に忙殺される毎日の中での、実は『ほっこりとした幸せな時間』だったのだと、今になって思います。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2018年6月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る