2018.2.27 いくつもいるけど

最近、メガネ姿の多い院長です。

 

通常は、遠近両用コンタクトレンズを装用。

 

これは、中年コンタクトレンズユーザーの強い味方です。

 

今までは普通のレンズ(単焦点:度がひとつ)を使っていた患者さん。

『最近、遠くを見てから近くの物を見ると、一瞬ピントが合わなくって』

これは、老眼の始まりです。

 

自覚が一瞬だけで、その後ピント合わせが出来るうちはいいのですが、出来なくなると…

①今まで通りの度数で遠方を見ることを重視して、その上から軽い近用メガネ(老眼鏡)を掛ける

②生活レベルもしくは近方用に度数を落として、その上から軽い遠用メガネ(近視メガネ)を掛ける

以前は、①②の方法しかなかったのですが、ここ数年で

③遠近両用コンタクトレンズ(一枚のレンズにふたつの度が入っている)

が、開発され、品質性能とも向上してきました。

特に、ソフトコンタクトレンズは著しく向上しています。

 

ということで、遠近両用コンタクトレンズ(以下両用レンズ)を、患者さんの年齢、仕事などの背景に合わせて処方すると…

『とってもいいです!これで、お出かけ先でも、メニューをメガネ無しで見えます!』などなど嬉しい反応。

 

しかし万能ではありません。

見ることに貪欲なアラフィフ(院長)には、物足りない場合が多々あります。

 

両用レンズは、日常生活(日常診療も含む)には、支障ありません。

 

なのに、『院長メガネ姿の出番多し』になったのは、往診のため。

往診では、ハンディタイプの顕微鏡を始め、色々な小型機器を持っていきます。

室内の明るさは、様々ですし、機器の目盛りも細かい。

さらに、処置などがあると、遠近レンズどころか、メガネを外して近づいて、裸眼で診察した方が良い場合もあります。

 

診察時にかけているのは、老眼を考慮した、近視用メガネ(弱い遠用)。

両眼で0.8くらいに合わせてあるので、室内での生活は足ります。

 

学会の道中は、しっかり遠くも見えないと困るし、車内で本も読みたいし、で、遠近両用メガネを掛けていきます。

車の運転だけの時は、遠用重視の強めの近視メガネを。

老眼はそれほどでないので、スピードメーターなどを確認する分には支障がありません。

 

老眼に縁のなかった若かりし頃、患者さんの『いくつもメガネが必要だわ~』に、実感がわかなかった院長。

(若い時には、一つのメガネで遠くも近くも万能です)

今なら、わかります。

でも、気分良く見えるなら、それぞれ目的に応じたメガネに頼るのもオトナ。

 

『頼れる物(者)があるなら頼れば良い』

気負っていた若い頃の自分へのメッセージです。

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2018.2.20 アートピクニック

競馬場で買った篠島のわかめを食べながら、ふと『海見たいな~』『島いいな~』

家からアクセスが良いのは、三河湾三島(篠島、日間賀島、佐久島)。

前二島は訪問したことがあるので、佐久島が候補に。

 

佐久島は、馬蹄形の島で、海岸線11.6キロの小島です。

信号機もコンビニもないところが、『島』気分を盛り上げます(お菓子と飲み物を持参)。

高齢化と過疎化の問題に直面、近年アートによる島おこしが行われ『アートの島』としても知られるようになったそうです。

 

『思い立ったが吉日』思考の院長は、天気が良いのを確認し、西尾市一色港へ。

 

一色港から佐久島西港まで渡船で20分。

 

早速、散策に繰り出します。

路地のような細い道をとにかく歩いていけば、海岸にぶつかります。

行って、また戻るの繰り返し。

所々、オブジェがあります。

『おひるねハウス』という作品は、長細い9つの格子の建物。

そこでお昼寝、というコンセプトで、若者は中に入って、写真を撮っていました。

インスタ映えしそうよね~

インスタに縁のない院長は、眺めるだけに。

 

その他にも、防波堤のカモメのオブジェ『カモメの駐車場』など、どれもどれも『ほぉ~。へぇ~。(それ以上のコメントは、低感性では不可)』

 

小中学校はあるものの、高校はありません。

診療所も、開院は週に3日です(気になって覗いてしまった)。

観光客にとっては『ないこと』が新鮮ですが、居住者にとっての深刻な一面を見ました。

 

ダウンジャケットのフードをしっかり被っても、顔は凍えそうに冷たい。

強風に身体ごと飛ばされそうです。

6キロ歩いたところで、島1周することを断念。

名物『大あさり丼』を食べて、帰ることに。

アサリの天ぷらを卵で閉じた甘辛い味付け。

 

帰りは東港から乗船することにしました。

2時間に1本の便なので、乗り遅れると大変です。

土産物屋もないので、待つ間は、海を見ながらお菓子タイム。

 

帰りの船は、強風荒波のアナウンス。

遊園地のアトラクションかと思うくらい、上下左右に大揺れ。

その度に、若い女の子達の黄色い声が『キャー、ヒャー』

院長も、叫びたい気分でしたが、そこは『いい年をしたオトナ』、ぐっと我慢。

 

わずか半日ではありましたが、海とアートを堪能したプチ旅行でした。

『アートに出会う旅』お勧めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2018.2.13 カラスの襲撃

都会では、ゴミ出しの場所に、カラスが袋を荒らして、ゴミが散乱している光景をよく見ます。

名古屋市は、可燃ゴミは週2回、プラスチックのリサイクルゴミは週1回、自宅前の収集場所に出します。

どこのお家のゴミかは、一目瞭然。

 

それにしても、ゴミを外部に出すという事態に慣れっこになってしまった自分。

子供の頃、田舎では、『生ゴミは、畑に穴を掘って埋めておくもの』でした。

穴一杯になったら、違うところに穴を掘って…というように。

有機物ばかりなので、良い肥料になったのでしょう。

それ以外の紙や少々のプラスチック類は、畑や敷地内で燃やしていました。

学生の頃も、学校では、焼却炉が校庭の隅にあって、掃除の時間に、学校中のゴミを燃やしていました。

 

名古屋に住んで、田舎との違いに驚きました。

すぐに慣れてしまいましたが。

 

さて、生ゴミは、レジ袋に入れて、更に新聞紙でくるんで、ゴミ袋に入れるのですが、それでも時々カラスの襲撃にやられます。

一時、偽カラスを家人が作って置いたのですが、効果なし。

黄色のネットの被せ方が不完全だと、当然、襲撃に遭います。

しっかり覆っても、ネットに小さな穴を開けて、そこから引っ張り出します。

ゴミが散乱し、『この家は、今週は魚を食べたんだ(魚の骨が散乱)』とか、『コーヒーをよく飲むんだな(コーヒー粉がついたフィルターがいくつも散乱)』とか、個人情報が流出。

 

アパートにあるような金網の箱が理想ですが、個人宅には、大げさすぎるし、どうやって入手するのか…

新しいゴミネットは、黄色で、下方にわっかの重り付きにしました。

今のところ、被害なし。

やれやれ、これで余計な仕事(ゴミ出し後の散乱の後始末)から解放されます。

 

なんて思っていたら、先週の8番ホール(ゴルフ)で。

『すみません、グリーンにいたら、カラスがカートから何かくわえて行ってしまいました』と、キャディーさん。

カートへ戻ると、東京土産の『東京ばな奈・きら星』が跡形もなく、消えています。

個包装のお菓子をレジ袋に入れておいたのに。

新製品だったから、すごく楽しみにしていたのに。

以前もラウンド中に、アルミパウチのゼリー4本全部に穴を開けられています。

カラスは賢い鳥。

イソップ童話でも、瓶の水を飲むのに、思案して、石を入れて水位を上げたお話があるくらいですから。

 

9番ホールは崩れに崩れました。

『カラスの襲撃のせいだ!』と言いたいです。

『私の東京ばな奈を返して~』

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2018.2.6 花粉そろそろ

今年のスギ花粉飛散開始日は、例年通り2月中旬。

しかし、1月中旬から、『何か、ムズムズする』『目が痒い』という患者さんがちらほら。

院長も、1月下旬から、何となく鼻の調子がすぐれません。

専ら、鼻に症状が出るので、今年も内服薬を飲み始めました。

 

症状が出る前に来院される患者さんも、年々増えています。

毎年、スギ花粉飛散ピーク(大体3月上中旬)になると、かゆみや充血、目やになどで来院される患者さんがピークを迎えます。

『目玉を取り出して洗いたい!』と、多くの方が訴えられます。

『その気持ち共感出来ます!』が、実際には不可能なので、症状に見合った点眼薬や内服薬を処方し、乗り切り方をお話しします。

そして、来シーズンに備えての心構えも。

『飛散開始の1~2週間前から、治療を開始しましょう』

『そうすれば、アレルギーの症状は出にくいし、出たとしてもわずかで、苦しまなくてすみます』

草の根?啓蒙活動が、実を結んでいるようです。

 

ところで、スギ花粉症と言われだしたのはいつ頃?

院長幼少時は、花粉症はなかったような…?

1960年頃から建築資材にスギを使用することが推奨されたそうです。

樹齢30年前後のスギが最も花粉を飛ばすそうで、1990年頃からスギ花粉症によるアレルギーがメジャーになったそうです。

 

また、食生活の変化や、ストレスの増加による体内環境の変化も影響しているようです。

 

寄生虫との関連も報告されており、衛生的になってきたことにより、アレルギーの病気が増加したとも言われています。

余談ですが、生活環境の改善に伴い、2016年からは、学校健診で、蟯虫(ぎょうちゅう)検査が削除されました。

小学校の頃、起床時にお尻の穴に貼ったセロハンです。

寝ている間に、蟯虫が肛門周囲に卵を産むので、卵がセロハンに付着しているか否かで、寄生虫の有無を調べました。

現代においては、該当児童がほとんどいないため削除されました。

懐かしい検査になってしまいました。

 

今年の名古屋の花粉飛散は昨年の1.2倍(1月16日現在)。

まだ間に合います。

早めの対策を!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2018年2月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る