2017.2.7 ニセ医学

毎月、医学雑誌が何冊か届きます。
頭を使う重いものから、軽く読めるものまで。
毎回、論文を読んで、問題を解いて、解答を送る…なんてのもあります。

さて、今月目に留まったのは『ニセ医学に出合ったら』という特集。
いつもこの某雑誌はだらだらと読むことが多いのですが、今回は一気読みしました。

『ニセ医学』とは気を引くキャッチコピーでしたが、ニセ科学(疑似科学)の中でも、健康系・医療系に特化した内容でした。

いくつか一般向けにもわかりやすい箇所をあげると…

ニセ科学が世の中にあふれている。
科学は重要な人類の文化の一つであり、最も論理性や実証性を持っているのに対して、ニセ科学は、「科学っぽい装いをしている」「科学のように見える」にもかかわらず、とても科学とは呼べないものである。
通常の治療(標準治療)を否定して治る病気を悪化させるなど、取り返しのつかないことになったりする。
また、医学的根拠のない治療や商品で散財したりもする。

医薬品は、一般に基礎研究から臨床研究まで10年以上かけて、ようやく承認される。
作用機序もしっかりしている。
疾病を治癒させるのが目標。
たとえ副作用があっても、何もしないで病気を放置しておくよりまし、という実用的な観点がある。

サプリメントは健康な人が、健康を維持するために摂取する。

日常診療において、標準医療以外の医療を好む患者さんを、時に経験するが、根拠に基づかない代替医療や、週刊誌やインターネットにおける不正確な医療情報は、患者さんに被害を与えかねない。
私たち医師は、訴えを傾聴し、良質な医療を提供することが対策となる。

しかし、人の認知傾向として、「自分に都合の良い事実だけしか見ない、集めない」ので、自分に都合の悪い事実は無視したり、探す努力を怠ったりする。
また科学っぽい雰囲気にだまされやすい。

薬や食品の有効性を調べる試験では、試験管レベル、動物実験レベルの根拠性は低いが、それよりずっと低いのは体験談だ。

「ニセ医学」の汚名を晴らせるのは科学だけ。

「ニセ医学」も知ったうえで、患者さんの声に耳を傾けていきたいと思います。

類似科学とされるものの科学性評定サイト』参照してみてください。

お知らせ:2月8日CBCラジオ番組『丹野みどりのよりどりっ』の『オトナのクリニック』コーナーで院長がお話しします。
     時間は午後4時半ごろです。

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2017年2月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る