2015.11.10 団扇で視力?
就学時健診の時期になりました。
5校のうち3校が小学校の眼科学校医としては、春の検診に次ぐ忙しい木曜日が
続きます。
近隣の3校は一時のピークは過ぎたものの、新興住宅地ゆえ児童は多数。
子どもも親も時代?によって変遷(挨拶・仕草・応答の仕方から容姿、ファッションまで)
を感じるのは、3校中2校は教師を含めて、一番の古株!になったせいかもしれません。
今年は眼科教室で待っているだけではなく、視力検査の教室を覗いてみました。
学校によって違いますが、共通しているのは、視力の目安となる輪っか(ランドルト環)
を見せてその切れ目が合っているかで視力の判定をしていることです。
A・1.0の指標が見える。
B・1.0の指標が見えないが0.7は見える。
C・0.7の指標は見えないが0.3は見える。
D・0.3の指標が見えない。
で、AからDまでの判定をしていきます。
多くは眼科で使うような黒いおたま(遮眼子)の厚紙バージョンで、
片眼を隠して検査するのですが、面白い遮蔽をしている学校が1校ありました。
団扇を熊の顔のお面にし、眼の部分をくりぬいて片眼遮蔽出来るように、
遮眼子の代わりに用いていました。
穴の大きさも、ちょうど良く、団扇なので目を押しすぎてしまうこともなく、
よく考えられていると感心しました。
この小学校からの患者さんは、「団扇で視力計った」と言うのですが、理解できず???
でしたが、ようやく謎が解けました。
B、C、Dの視力結果だった患者さんには、眼科での再検査をお勧めしています。
当日緊張していたのか、クリニックでは良視力が出て心配のない子もいれば、
近視や遠視、乱視、弱視で治療が必要な子もいます。
せっかくの健診結果。子どもさんの健やかな成長のために活用していただければと
思います。