2015.7.28 馬の目その2
愛読の『優駿』今月号をぱらぱらめくっていると、『馬の視覚について②』の講座が。
先週色覚異常についてのコラムを書いたばかり。
タイムリーに馬についても色覚の話。
哺乳類で豊かな色覚を持っているのは霊長類だけで、多くの哺乳動物は色弱なのだそう。
網膜には『杆体』と『錐体』というセンサーがあります。
明るさに非常に鋭敏に反応するのが『杆体細胞』で、色覚には関与していません。
色覚や細かいものを見たりする時に反応するのが『錐体細胞』です。
恐竜の時代より、哺乳類は夜行性になったのですが、その進化の過程で色覚は必要性の低いものとして退化されていったそう。
つまり、錐体細胞は貧弱になってしまったということ。
襲い、襲われる動物たちにとって、物の形をしっかり認識するために明暗を感じる能力が必要になりますが、色を感じる必要はさほど重要ではないということです。
その後の進化で霊長類は、新たな『錐体細胞』を獲得して精密な色覚を獲得したそうですが。
さて、『馬』も夜目がよく利くそう。
薄明薄暮では行動が活発になり、夜も平気で放牧地を走り回るそうです。
馬は『杆体細胞』が発達していることに加えて、人間の目にはないタペタム(輝板)という器官が存在するため。
タペタムは、網膜を透過してしまった光を反射し、光の増幅する働きが。
夜中に競馬をすれば、タペタムが反射して光る馬の目を見ることもできるし、馬も元気に走るのに…って、野生動物を題材にしたドキュメンタリーなら良いのですが…
競馬では、騎手が先行き見えず、レースになりませんね。
もちろん、観衆も楽しめません…
やはり競馬観戦は昼間じゃなくっちゃね。