2022.10.25 目の日に目洗い

10月10日は目の日です。

日本眼科医会では、毎年、目の啓発運動に取り組んでいます(院内ポスター多数貼付)。

院長も目新しいものを見つけに出かけてきました。

 

今回は、長野県・渋温泉に。

開湯1350年の古い歴史のある温泉です。

9つの外湯をめぐります。

元々外湯は、地域の共同浴場です。

組ごとの浴場があり、使用住民で維持・管理をしています。

宿泊客は『一泊住民』として、9つの浴場を使用できる鍵を借りられます。

扉の上側は組員用の鍵穴、下側は一泊住民用の鍵穴です。

 

巡浴祈願の手ぬぐいを手に出発。

レトロな温泉街に、9つの外湯が点在しています。

石畳の続く温泉街。

浴衣と下駄で歩くと、オバサン(院長)も、ロケ先のモデルのような錯覚に(自己陶酔)。

 

まずは初湯から。

1番目なので初湯。

胃腸に良く効く湯。

4~5人は入れるお風呂には、黄土色のお湯が。

どの湯も源泉からそのままの引湯なので、お湯ごとに違いがあります。

温度が高いので水で薄めるようにと表示。

やや熱いものの浸かれる許容範囲内。

1番湯達成、手ぬぐいにスタンプを押します。

 

気をよくして、2番湯へ。

湿疹に効く湯。

浸かろうと、足を突っ込んでみると…

若かったら『ギャーッ!』と悲鳴を上げたほど(オバサンなので、そこは冷静に)。

激熱!

水を入れようが、ちっとも適温にならず、足先だけ浸かって退散。

1番湯は誰かが薄めた後だったのでしょう。

(各浴場には、湯が熱いので火傷に注意の表示が)

 

3番湯は、綿の湯。

切創や皮膚病に効果あり。

白い湯花が綿を想像させるそう。

 

4番湯は竹の湯。

慢性痛風に効果あり。

 

5番湯は松の湯。

神経痛や病気の回復効果あり。

 

観光客は、浴衣を脱いで、ドボン(熱くなければ)と浸かっているだけなので、すぐわかります。

マイ桶に石鹼・シャンプー・リンスを持って入って来る人は、地元の人です。

5番湯の扉を開けたとき、出てきた母娘。

『娘と一緒に薄めといたから、無茶苦茶いい湯になってるよ。今、最高の湯だよ!』

『ありがとうございま~す』ひとり最高のお風呂で極楽極楽、感謝感謝。

 

6番湯は目洗いの湯。

これぞ、今回の旅の目的・目玉です。

今まで、眼病平癒の寺社を訪ねた院長ですが、温泉は初めて!

名前の通り、昔は、このお湯で目を洗って眼病を治したとのこと。

眼病に効果あり。

今まで訪問した寺社もそうですが、昔は、感染症(細菌やウイルスによる病気)が多く、抗生物質などないので、『洗い流す』ことが唯一出来た治療?だったのでしょう。

上水道もなく井戸水(もしくは川水・池水)の時代、水も清潔ではなかったはずです。

より、微生物の少ない水やお湯が出る場所が、眼病平癒の御利益があるとされたのでしょう。

現代では、清潔な水道水でも、目は洗わないほうがいい(眼科医の常識です)と、眼科医は言います。

涙液層を洗い流してしまうので、目を洗いたいときは人工涙液を勧めます。

もちろん、何か異物や薬液などが入った時は、まず大量の水で洗い流しましょう。

 

7番湯は七操の湯。

外傷性の障害や病気の回復期に効果あり。

 

8番湯は神明滝の湯。

婦人病に効果あり、子宝の湯とも。

 

9番湯は大湯。

万病に効き、9湯めぐりの総仕上げです。

結願を込めて入浴することがポイント。

 

目の日に、目新しい『目洗いの湯』で、目のことを考える眼科医です。

 

 

こちらもご覧ください

初めての御朱印

身代わりどじょう

目の霊山

鎌倉好き

医者も祈願する!?

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事

2022.10.18 ヌン活でWell Being

前回(10/4ブログ)の産業医の講習会以来、ふと、Well Being(幸福)について考える…院長です。

そんな折、『オータム アフタヌーンティ Well Being』(タイトル)を見つけました。

 

サブタイトルは、『食べながら健康知識を高められるアフタヌーンティー』

F医科大学栄養学の教授監修メニューとあります。

病診連携でいつもお世話になっている大学です。

 

映えブームになって、アフタヌーンティを楽しむ活動(ヌン活)が盛り上がっている昨今。

ホテルの31階からの景色を眺めながら優雅にスタート。

 

まずは、セイボリー(塩気のある料理)が出てきます。

サラダ

茄子のマリネ

合鴨スモーク

パンプキンサラダ

豆乳のジャガイモスープ

今まで食べたアフタヌーンティーよりは、かなりおかず的です。

 

メニュー表に推奨する食べる順番があります。

1,野菜から食べてみましょう(理由云々…)

2,次にたんぱく質を食べてみましょう(理由云々…)

3,炭水化物、スイーツを食べててみましょう(理由云々…)

理由には、少し医学的な用語も入っており、何となく有難みがあるような…気にさせます。

 

どれも美味しい、でも、もう少したんぱく質欲しいところ。

合鴨2枚なんて少なすぎる…

 

次にスイーツが出てきました。

芋ホーリック(スイートポテト・大学芋・芋けんぴ)

リンゴゼリーとお芋

パンプキンタルト

和菓子

パンプキンプリン

お芋のロールケーキ

グレープゼリー

マカロン

和栗のモンブラン

スコーン2種

 

セイボリーの後に焼き立てスコーンが出されたので、温かいうちにいただきました。

 

和栗のモンブランは、今流行りの絞りたての栗のクリームがかかっています。

一度食べてみたかった出来立てのデザート!

これを最初に食べるか、他のスイーツを食べた最後にするか…

悩ましいところですが、お楽しみ(食べ物)は最初派になった院長。

若い頃のように、甘いものは別腹・胃は無限大ではありません。

モンブランから手を付けることにします。

栗と生クリームの組み合わせは大好きなので、こればかり3個ほど食べたいくらいです。

 

その後、他のデザートを順番に。

紅茶、コーヒーはお代わり自由です。

水分がないと、スイーツが進みません。

『結構な量ね…』知人も同年代なので、頑張って食べている感じ。

『せっかくだから、全部食べようね』

オバサン達には、もうアフタヌーンティはちょっとキビシイ。

 

そして、メニュー表の続きを読むと…

 

#食事のバランス、量を考えましょう。

本日のメニューのそれぞれのカロリーが明記されています。

今回の総カロリー数は1413カロリーとのこと!

 

#素材の味を感じてみましょう。

スコーンに添える頃テッドクリームとジャムを添えず、素材の味を楽しむことにして、従来1750カロリーあったものを1413カロリーに減らしました。

 

あ~、『Well Being(幸福)』は刹那的。

こんなにカロリー摂ったのね~

明日は、筋トレ強化・有酸素運動多めのメニューだわ~

 

カロリー気にせずに食べる食事やスイーツ・お酒は、時にリフレッシュにもなります。

これも『Well Being(幸福)』。

しかし、刹那の『Well Being』だけでは、真の『Well Being』になり得ないことを、オバサン(院長)は知っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事

2022.10.4 パーマで幸福

色々な資格を取得すると、それらを維持・更新するための勉強も必要になってきます。

 

先日は、午前10時から午後5時15分までみっちり、産業医の講習会。

産業医の職務や労働衛生など、毎回、多岐にわたり学びます。

まだまだひよこの産業医(院長)は、毎回、『へ~っ!』(感嘆)連発。

新しいことをインプットすると、嬉しい!得した!気分。

 

講義の中で、初めて聞いた『ポジティブメンタルヘルス』

働く人が、心も体も健康な状態で快活に働き、生産性の向上や組織の活性化を目指すということです。

 

不調への対応が主眼の『メンタルヘルス』に対して、自己肯定感や幸福感で仕事に活力が出る『ポジティブメンタルヘルス』

 

ネガティブなことがなくなれば、ポジティブなことが起こるのか?

そうではないよ。

ポジティブなことは、意識しないと増えないよ。

 

病気がなければ、健康?

身体だけ?心は?社会的には?

健康の意識が必要だよ。

 

よりポジティブな情動を持ち、

仕事と愛する人により深く関わり、

より良い関係を築き上げ、

自身の存在に意義と目的を見出し、

達成と熟成に至る

これこそがWell-Being(幸福)!

→以上はテキストからなので難しい…

 

『心身だけでなく社会的な健康もあってのWell Being(幸福)』と院長解釈。

 

Well-Beingの5つの要素は、PERMA。

P :Positive Emition(前向きな感情)

E :Engagement(物事への積極的な関わり)

R :Relationship(良い人間関係)

M :Meaning(人生の意義の自覚)

A :Achivement(達成感)

 

PERMAは、Pがピラミッドの一番底辺にあり、だんだんステップアップしていきます。

P ポジティブな感情と言うものを知り、気づき、体感し、増やしていく(嬉しい!面白い!楽しい!など)。

 

E 物事へ積極的に関わり、時間を忘れて没頭できる。

 

R 他者に援助を受けたり、与えたりできる。

 

M 人生の意味と意義は何か考える。

 

A 何かを達成する、熟練していく感覚を。

 

まったく、個人ごとの事のように思えますが、産業医の世界では、従業員の健康と企業の収益性を結びつける『健康経営』という考え方です。

さらに、PERMAを実現できるような職場を目指すことを『健康&幸福経営』と言うのだそうです。

 

企業は、どのような働き方であれば、従業員の幸福度が増して、やりがいを感じるか?

そのために仕組みや制度を検討していきます。

そこに産業医も関わります。

 

なんか難しい話になってしまいましたが、印象的だったのは『ポジティブなことは、意識しないと増えないよ』と言うこと。

『思考は現実化する(ナポレオン・ヒル)』と言う名著があるくらいですから。

 

院長も、若い頃より、ポジティブに物事を考えられるようになりました。

そして、患者さんにも、データや経験を基に前向き思考になるよう、お話することを心がけています。

ネガティブに考えるのは、危機管理に優れているとも言えます。

しかし、そればかりだと、Well Being(幸福)は少なくなります。

診察後、『元気になったわ~』と、帰られる患者さんを見送り、自分も嬉しくなります。

同時に、スタッフにもPERMAを達成できる職場を目指していくことが、産業医をしている院長の目標でもあります。

 

PERMA(パーマ)でWell Being(幸福)。

 

自身も振り返る、有意義な講義でした。

 

来週の『こうセンセの部屋』はお休みです。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 産業医 未分類

2022.9.13  公センセイとQ&A

緑区いきいき支援センターからの依頼で、緑区医療相談支援事業の講師を務めてきました。

 

いきいき支援センターとは、地域包括センターの名古屋市版名称(名古屋市だけの呼び名)です。

高齢者の身近な相談窓口として設置されています。

生活・介護・介護認定・介護サービスなどの相談。

相談内容に応じた各種情報提供や関係機関の紹介。

認知症高齢者を介護する家族への支援事業、などなど。

 

相談は、ケアマネージャー(ケアマネ)・社会福祉士・保健師などの職員が、専門知識を生かしながら、互いに連携して「チーム」で対応します。

 

院長は、時に介護認定委員会に出席したり、主治医意見書を書いたりします。

視覚障害だけで、介護認定がおりることは少ないのが実情です。

 

 

緑区では、通常は、内科医による医療相談が、数か月ごとに行われています。

会議室と言うこともあり、講義形式ではなく、『公センセイとQ&A』で話をすることにしました。

 

事前にいくつかの質問をもらっています。

また、それ以外に、当日に何でもいいから聞いてください!のスタンス。

 

『眼内レンズの選び方について。何回もできるのか』

眼内レンズは単焦点(保険)と多焦点(自費)のタイプがあります。

患者さんの希望に加え、身体症状・性格も考慮して選ぶべきです。

今回は、介護認定を受けている高齢者と言うことで、その人の状態・生活様式・術後のケアなどを考慮して主治医としっかり話しあうべきとお話ししました。

何回も白内障手術が出来ると思っている人もあるようですが、基本1回のみです。

術後経過云々で眼内レンズの入れ替えをすることはありますが、非常に稀なケースです。

また、数年後、眼内レンズの後ろの膜が濁り視力低下を起こす『後発白内障』がありますが、これは、いわゆる白内障の手術はせず、レーザーで濁りを取り除きます。

眼科医としては、後発白内障のレーザー治療は、白内障手術2回目とは捉えていません。

 

『術後の点眼が出来ない』

手術後は、病気により違うものの、抗生物質や消炎剤の点眼薬が1日4回点眼指示されます。

認知症や体の不自由さがあり、回数を守れない場合は、主治医に相談しましょう。

絶対点眼しなければいけない回数・期間を、主治医の裁量で変えてくれると思います。

 

『眼鏡店で、眼鏡で視力が出ないと言われ、ショックを受けている』

眼鏡店は、屈折(近視・遠視・乱視・老視)以外目に病気がない人なら、良く見える眼鏡を合わせてくれます。

眼科医は、眼鏡希望の患者さんでも、他に病気がないかを診察します。

まずは、眼科を受診して、病気の有無や視力が出ない原因を診てもらいましょう。

また、眼科で眼鏡は処方します。

 

質問は尽きず、あっと言う間にタイムオーバー(紙面に書ききれず)。

 

院長は、アイフレイルアドバイスドクターと言うこともあり、アイフレイルについて大いにアピールもしました。

また、視覚障害のある利用者を考慮した、デイサービスやデイケアの計画をお願いしました。

在宅になって眼科医を受診せずに、漫然と点眼薬を使用するリスクもお話ししました(往診もします)。

 

眼科医だからこそ、全身とつながる、その人の人生ともつながることを実感する院長。

子育ても介護も、目(の病気)とつながること、ありありです。

知識・技術だけでなく、人生そのものも医師を形成するのだと実感(ならばずっと成長・成熟です!)。

だてにオバサン(院長)ではないキャリアだと思えば、オバサンもまた良し。

 

→こちらもぜひ、ご覧ください

アイフレイル自己チェック

白内障と認知症

 

来週の公センセの部屋はお休みです。

カテゴリー:健康 眼に関すること

2022.8.30 きれいな目

8月の終わりは、長男の誕生日。

成人しても、バースデーケーキを用意してしまう親バカのバカ母(院長)。

どの息子も、もう自分の誕生日にそれほど特別な思いはないのですが、誕生日当日朝にケーキが登場します。

バカ母に付き合っている感がしないでもないけれど、まんざらでもない?

『○○(息子)ちゃん、お誕生日おめでとう!』のプレート。

『何歳までやるの?』(未定)

『ろうそくは、いらんやろ』(せっかくもらったのに)

ろうそくの火を一息で消すのを楽しみにしていた小さな息子たちは何処に…

ケーキ選びも楽しいし、自己満足(のみ?)かもしれませんが、もう少し続けます。

 

 

子どもの誕生日と言うのは、出産の日。

そのエピソードは、子供ごとに母親は覚えていると思います。

長男の予定日が1週間後に迫った日。

知り合いの知り合い(面識なし)の先生が、急な代診を探しているとの連絡。

産休生活もすることもなく、予定日まで1週間あるし…と引き受けました。

岐阜から名古屋まで、駅の階段を上がり降りし、電車に乗り…

久しぶりの仕事に充実した翌朝、破水が。

その晩生まれた長男は、9月生まれの予定が8月に。

小さな息子を抱きかかえて、退院日に病院の玄関に立つと、もう秋の風。

世界も変わって見えました。

1週間前の暑い朝は一人だったのに。

ここから院長、試練が始まります。

 

さて、妊娠中、よく食べたのがあわび(貝)です。

目のきれいな子が生まれる…という言い伝えがあるらしく、この際(普段は、なかなか食べられない)だからと、アワビのお刺身、お寿司、カレーなどなど、あちこちで食べました。

この言い伝えに、根拠は不明ですが、胎児に良いと言われることは信じる(信じてしまう)のが、妊婦。

 

きれいな目って何?

まだ眼科学も発展していない昔、見た目(外見)に異常がなければ、病気はないと一安心した名残ではないでしょうか?

 

赤ちゃんの白眼は透き通るようなグレーかかった白です。

これは、白眼(強膜)が薄いからです。

角膜の下に見えるはっきりした虹彩の色(茶目)。

乳児は黒目(瞳孔)が成人より大きく澄んでいます。

瞳孔の黒・虹彩・白目のコントラストがはっきりしています。

だから、きれいで、つぶらで、可愛く見えます。

実際には、外見的にきれいな目だからと言って、眼科学的に問題がないわけではありません。

外見的には問題がなくても、小さな眼球のどこか、もしくは脳など他の部位に問題があっても、視力はうまく発達しません。

眼科学が発達し、赤ちゃんの眼の病気の治療も大きく進歩しています。

 

時に、『目が黄色い』とか『汚い気がする』と、心配されて来院される中高年の患者さん。

紫外線や加齢に伴い、強膜や結膜(強膜のうえにある透明な膜)が厚くなり黄色身を帯びてくるためですので、病気ではありません(もちろん診察したうえで)。

見た目は問題あり?(本人)でも、機能的に問題ない場合もあります。

 

 

顔の中でも、目は一番先に視線が向くパーツです。

見た目は大事ですが、それが全てではありません。

お化粧やカラーコンタクトレンズ(カラコン)で盛ったら、俗にいうきれいな目に見えます。

でも、やはり、内からくる目力・底力の方がパワーがある!

視力障害の患者さんを長年診て思います。

見た目より本質!

それでも、カラコンはしないまでも、アイメイクはマストのオバサン(院長)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの家族・恩師・友人など 眼に関すること

2022.8.2   おかげさまで25週年

開業初日の朝は今も記憶に新しい院長です。

8月1日まぶしい快晴の朝。

おかげさまで、25周年を迎えることが出来ました。

あの日以来ずっと地域の開業医として走り続けています。

 

異郷地で、小さな子供たちを抱えながら仕事を続けるのに、開業を選択しました。

開業の翌年に三男を出産。

自営業(開業医)は、産休・育休は保証されておらず、出産日と産後7日休んだ後復帰しました。

地域の開業医としての勝手な自負と責任感、若さゆえの体力が可能にしました(いつ寝ていたのか?)。

保育園の預かり18時に診療終了時間を設定したものの、お迎えはいつも遅刻。

我が家の子供たちはいつもお残り組でした。

 

眼科専門医の資格は取得したにもかかわらず、開業してみると、知識や経験の足らなさを自覚しました。

育児も中途半端で、女医がフルに働くことはなんて難しいんだろう!と嘆いたものです。

 

眼科医としての充実か、母親として育児の充実か?

優先したのは、医師としてのキャリア形成でした(もちろん悩みました)。

 

長男が小学校入学を機会に、自身も大学院入学。

しばらく遠ざかっていた大学病院の緑内障外来や研究。

開業医+育児家事に加え更に厳しい状況になりました。

子供たちがプールで泳いでいるのを見ながらのママ友の雑談から離れて、必死に論文を読んでいました(絶対的に時間が足りないので)。

台所にはパソコンを置き、4時起床が日課となりました。

子どもたちは、平日母とは遊べなくなりました。

 

あの時、今でなくても…と言う声もありました(家人ではない)。

もっと子供が大きくなってから…とか。

でも、あの時しかなかったし、あの時だからこそ出来たのだと思います。

医学博士は、最後のご褒美であって、その過程こそが大きな自信となっています。

 

緑内障の失明症例などを経験していくうちに、視覚障害者補装具適合医師の研修を受け、ロービジョンにも関心を持つようになりました。

パラスポーツを知って、まずは健常者のスポーツ医学を学ぼうと、日本医師会認定健康スポーツ医を取得。

ロービジョンとスポーツ医の次は身体障害者スポーツ医も取得しました。

患者さんの就労環境や健康管理の話から、産業医も取得しました。

また、高齢の患者さんも多いため、名古屋市もの忘れ相談医としてもの忘れ検診を実施しています。

開業以来拝命している学校医も、自身の資格や経験を活かして活動出来ていると思っています。

 

思い立った時はチャンス!

一歩踏み出すことで、その時はたくさん苦労もしょい込むことになりました。

でも、もっと先の未来(現在)に立てば、全てがつながっていると感じます。

眼科医が根幹を占めている院長ですが、色々関心のあることに枝葉を伸ばしたことで、幹も太くなってきたと思います。

 

当院は、オーナーシェフ1人でやっている小さなレストランだと思っています。

シェフの味と人柄を求めてお客様が来てくださるのが、生きがいです。

シェフは、お客様ひとりひとりが大好きです。

同じ気持ちを持ったスタッフも頑張ってくれます。

お客様の期待に応えるべく、気持ちよい空間(屋内外とも)つくりと、味の仕込みを続けています。

『来てよかった~また来るわ~』と言ってもらえる一皿をお出ししたいです。

 

知識も経験も年月を経て蓄えられます。

量ることは出来ませんが、院長の眼科医人生の中で、当院の患者様からの得た経験は大きなウエイトを占めています。

経験を診療で還元できるよう、これからも日々研鑽を積んでまいります。

地域のかかりつけ医として、今後ともよろしくお願いいたします。

カテゴリー:クリニックに関すること 健康 公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い

2022.6.28 納得いかない

学校検診の受診のお勧め用紙持参の患者さんの中には、毎年、眼科的にはどこも悪くないのに視力が出ない『心因性視力障害』があります。

何かしらのストレスで視力が出にくい状態になっています。

ストレス(家庭・学校・友人・習い事関係が多いように思います)の心当たりがあれば、軽減。

眼鏡をかけたい眼鏡願望の場合もあります。

患者さん(子供)へ寄り添い、

保護者からのヒアリング。

必ず視力が出てくるので焦らないことをお話しして、今まで以上に愛情を注いで関わってほしい旨を伝えます。

結構時間のかかることですが、励まし、経過を見ていくことで結論が出てきます。

ただし、1年近く変化がない場合は、心の専門科へ紹介することもあります。

 

先日はWEBで『心療眼科研究会』に参加しました。

この研究会に参加しようとしたきっかけは、既述の『心因性視力障害』です。

20年以上前のある学会での『心因性視力障害』の発表が非常に印象強く残りました。

心療眼科研究会は、今年で第15回ですが、以後テーマは変わりつつも、眼と心(精神)がテーマです。

 

さて、今回のキーワードは『白内障術後不適応』

白内障手術は、今や、スタンダードな安全な手術として確立しつつあります。

もちろん、患者さん個々にリスクファクターの有無・程度は違いますが、眼科医が一番先に習得する内眼手術です。

ですが、客観的には成功した手術(どの医師が見ても)なのに、予想外の見えずらさ・違和感・疼痛・羞明を長期に訴え、心身の不調に悩まされる患者さんがいることが分かってきました。

全白内障手術の数%ほどだそうですが。

実際には起こっていないことが原因と考えたり…

(眼内レンズが傾いているのでは?)

(眼内レンズの度が合っていないのでは?)

(手術中に痛みを感じたせいでは?)などなど疑惑と不安の嵐です。

 

手術後の過剰な期待(軽度白内障や軽度視力障害で施行)や、患者さんの認知のゆがみなどが可能性としては上げられますが、スパッとこれが原因でこの治療で…と単純には行かないようです。

このような患者さんは『心体症状症』という病名で、精神科的な治療も必要になる場合もあります。

しかし、その前に、眼科医は、患者さんに寄り添い、納得いくようにするようなアプローチに努める必要はあります。

 

他院で、白内障に限らず、手術後、色々と訴えの多い(自分で納得かない)患者さんは来院されます。

手術の出来(問題なし)と、患者さんの自覚は違うことも多々あることを実感します。

客観と主観の一致なら、とてもハッピーなのですが、現実は難しいです。

 

今回の特別講演は何と大学の同級生Kさん。

10年以上前に上京したのは知っていましたが、こんな所で遭遇するとは!

研究会の案内の演者を見て、Kさんだと確信。

卒業以来のズームでの再会(向こうからは見えてないけれど)。

KさんはT大病院で精神科医として活躍中。

ちょっとだけ年を取ったけれど(お互いさま)、変わらないわ~

 

偶然の繋がりに感謝し、同級生の活躍を誇りに思い、久々に便りを出した院長です。

 

こちらもご覧ください

見えるのに見えない

もはやお母さんではない

 

カテゴリー:健康 公センセの家族・恩師・友人など 眼に関すること

2022.6.21 ちゃんと珈琲

アフタヌーンティー人気の昨今。

インスタ映えするらしく、ヌン活と言う言葉もあるそうです。

 

20年くらい前に、紅茶ブームがあり、院長も紅茶にはまった一人。

紅茶○○という資格(と言っていいものか?)が取れると言う、通信講座を受けたことがあります。

茶葉の種類、大きさや産地、香り、テスティングなど課題をこなすと一通り紅茶通?になれました。

茶葉にこだわり、水にこだわり、茶器やポットにこだわり…

当時は、名古屋(緑区)にさえ、茶葉や産地に特化したお店はありませんでした。

また、ジャンピング(お湯の中で茶葉が舞う)効率の良いポットも見つかりませんでした。

東京の学会の時に、紅茶専門店を探し、ポットや茶葉を買って帰ったこともありました。

 

しかし、いつの間にか気が付くとコーヒー派に。

院長にとっては、落ち着くよりも、気合を入れる朝の飲み物です。

 

先日、とあるコーヒー教室に参加しました。

某コーヒー豆(焙煎)店のオーナーが講師です。

 

ざっと話を聞いた後に、3種類の飲み比べをします。

ごくっと飲むのではなく、軽く一口飲んで、鼻孔に来る香りを感じながら味わいます(と助言)。

No1.酸味弱く苦み強く香ばしい

No2.酸味強く柑橘系の香り

No3.酸味と苦みのバランス良し

3種類を飲み比べると、明らかに違いが分かります。

どれが普段飲んでいるのに近いか、好みかも。

 

コーヒーは、産地と焙煎具合(浅入り・深入り)で味が違うそうですが、焙煎のほうがより味に違いが出るそうです。

普段愛飲しているコーヒー粉は、スーパーで手に入るものですが、コクや苦みの強めのものなので、焙煎も深いのかもしれません。

紙フィルターを通して入れた場合と、フレンチプレス(紅茶を頼むと出てくる筒形ポット)の場合では、コーヒーの油脂が混じるか否かで味が違うそう(院長も味わって実感)。

 

ハンドドリップで入れるお手本も見せてもらいました。

ミルで豆が挽かれていくと、辺り一面に芳しい香りが漂います。

美味しく入れるのに、ペーパーフィルターの紙質はポイントとのこと。

注ぎ口の首が長く細いケトルから、周囲にお湯をかけ、豆を膨らませ、その後中心部を楕円を描くよう湯を少しずつ注いでいきます。

 

コーヒー粉が、ふくふくと盛り上がっては沈んでいくのを見ているのは楽しい。

煎り立て、挽き立て、淹れ立てのコーヒーは最高!

プロがやると、会議室でも、ちゃんとしたコーヒーが出来るなんて!

 

ちょっとプロから話を聞くだけでも『へ~』の連発(知識増)。

 

コーヒーメーカー任せですが、ふだん飲んでいるコーヒーも、それはそれで美味しく飲んでいた院長。

コーヒー教室の翌日、いつもの手順で淹れたコーヒーなのに何か違う。

『いつもと同じ』と家人。

う~ん!?

香りです。

嗅覚の記憶も侮れません。

以前往診に行った障がい者施設では、入居者が当番でおやつ時のコーヒーを挽いていました。

芳しいコーヒーに包まれて診察をしたのを思い出します。

 

やはり豆を挽くところから…(煎りはプロに)

ミル単独を買うか、ミル搭載全自動にするか…考える時間が楽しい。

 

1日3杯コーヒーを飲んだ健常人は、飲まない群に比べて眼圧が優位に低かったという結果があります(対象約1万人)。

これが緑内障予防になるかは、まだまだ不明です。

しかし、気合付けに飲むモーニングコーヒーの習慣は継続していきます。

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2022.6.14 暗いところで

学校検診後の『受診のお勧め用紙』を持って受診される患者さんが多い毎日です。

ほとんどは、視力低下です。

眼科で視力検査をすると、1.2ずつ出て、近視も遠視もなく、問題のない子もいます。

『学校では何で悪かったのですか?』

『おそらく、緊張とか他の様々な要因でたまたまだったのでは?眼科できちんと検査して問題ないから安心してください』と伝えます。

お勧め用紙をもらって受診、何もなくて何よりです。

対して、B(1.0未満)でお勧め用紙をもらっても、けっこう近視度が強いこともあります。

子どもは、ピント合わせの力が強いので、少し頑張れば見かけの裸眼視力はアップします。

 

学童の視力低下で多いのは、近視です。

近視は、遠くのものが見えにくくなります。

もっとも低学年では、見えにくいという意識が低いため、成人よりも近視が進行していても気が付かないことが多いです。

 

光は水晶体(茶目)を通して、眼球の底(網膜)にピントを合わせます。

網膜上に焦点がきちんと合っていると、物がはっきり見えます(脳が認識)。

近視の場合は、網膜の手前に焦点が合います。

このため、遠くのものが見えにくくなります。

遠視は、網膜の後方にしか焦点が合わないので、遠くも近くも見えにくくなります。

近視・遠視とも、眼鏡によって、焦点を網膜上に合わせることで、物をはっきり見ることが出来ます。

水晶体は、遠くを見るときは薄くなり、近くを見るときは厚くなります。

この調節をするのは、水晶体を支えている毛様体筋です。

この働きが鈍ると、ピント合わせがしにくくなります。

また、一般に、近視は眼軸長(目の奥行)が長く、遠視は短い傾向にあります。

 

近視の進行抑制には、外遊びや、20/20/20ルール(20分PCなどを見たら20秒20フィート(6M)先を見よう)が推奨されています。

『暗いところで本を読んだりゲームをしないほうがいいですよね!?』

院長も子供時代に言われていました。

その頃は、なぜかはわからず、言い伝えみたいなものかと聞いていましたが。

 

暗所で物を見ると、瞳孔(黒目)が開いて光を取り込もうとします。

瞳孔が開き続けると、目に入る光の量は増えますが、ピントがぼやけやすくなります。

これが刺激となり、眼軸長が伸びる(=近視化)報告もあります。

若いと、瞳孔の開きの調節がスムーズなので、暗所でも平気で字が読めますが、注意です。

 

ちなみに、加齢により、暗所の作業はしんどくなります。

薄暗いムーディーなお店では、目を凝らしてもメニューが読みづらいこと。

暗めのカフェで読書する気にもなれません。

同様のことを訴えて来院される患者さんも多々。

院長も経験済みです。

加齢により、瞳孔は小さくなり、暗所で瞳孔を調節することも困難になります。

だから、オバサン(院長)は明所を好むようになります。

ムードは関係なしに。

 

往診で老人ホームなどの施設に行くと、暖色系の灯りで統一されています。

暖かさや落ち着きをアピールするにはいいと思います。

しかし、この照度では、入居者は美味しくご飯を食べたり、読書が出来ているのかしら?

テーブルにLEDスタンドでも置いたら、コントラストがはっきりするのにな~(ムードはこの際なし)と思います。

 

ムーディーな暗所も時と場合によっては必要です。

でも、何かをしっかり見るときは、明るくしたほうが良いです。

見なくて済むものも見えるかもしれませんが。

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 健康 眼に関すること

2022.5.24  3つのお約束

今年度の学校医の仕事が始まりました。

春の眼科検診・秋の就学時健診・学校保健委員会が3大活動です。

そのほか、学校医として随時求められれば相談や助言をしたり、全国学校医会に参加したり…などなど。

院長は、小中学校併せて4校(一時は5校)受け持っています。

 

学校医の良いことは、生徒たちの成長(若い息吹)を感じられることです。

20年以上同じ学校3校を受け持っていますので、小学1年生に上がる前(就学時健診)から中学3年生までに検診に携わる生徒たちもいます。

また、親子2代にわたり、検診をするという機会も出てきました。

嬉しいことであり、有り難いことです。

 

さて、眼科検診では、3つのお約束があります。

1.(養護教諭に)名前を呼ばれたら、『はい』と返事をする。

2.整列のテープに沿ってきちんと並ぶ。

3.眼鏡をはめている生徒は、外して検診を受ける。

この3つを、検診を始める前に、養護教諭・担任・学校医(院長)が連呼します。

生徒の数は以前より少なくなりましたが、700名くらいの規模(ピーク時は1000人超)の学校ばかりなので、スムーズに行うためにはお約束(ルール)が欠かせません。

たった3つのお約束のはずですが…

これがなかなか…です。

 

『はい』と普通に答える子。

『ハイ!』元気よく大きな声の子(とても気持ちいい返事です。すかさず、先生が褒めます)。

『はい』耳をそばだてないと聞こえない小さな声の子。

何も言わずに立っている子(○○さんだったら返事しようね、と先生)

呼ばれる前に返事をする子。

なかには、呼ばれた子を差し置いて、学校医の前に立つ子も。

『自分の名前を呼ばれて返事をするのは、その人かどうかの確認をするために大事なことです。違う人を診たら大変だからね』と、学校医、連呼です。

 

整列のラインもジグザグになりがちです。

検診をどうやってやっているのか興味津々で、順番を超えて見に来たり、記入している養護教諭の机にウエイブのように流れて行ったり…

我が家の長男も小学1年生の時、学校検診で母(院長)を見つけ、『うちの母さんだー!』と大興奮。

並んでいる最中に、飛び跳ねて、机に頭を打ち付け、騒然となった一件があります。

入学式の日も通常診療をし、式に出席しなかった母。

公務で初めて来校したのは、長男にとってはすごく嬉しかったのだと思います(母の胸キュンの思い出)。

低学年の生徒は、学校検診でさえイベントになってしまい、興奮してしまうのかもしれません。

 

眼鏡を外しておくのも然り。

連呼の声を聞いていないのか、他の人の動作を見ていないのか、眼鏡をはめたまま立つ生徒も多々。

 

これらはさすがに高学年になると少なくなります(ここでも成長を感じます)。

ただ、個人差は否めません。

円滑に物事を運ぶには、ルールを守ること。

もちろん、検診の場合、特性を考慮して、全員に3つのお約束をさせるわけではありませんが。

 

検診後には、受診のお勧め用紙が出されます。

受取った保護者は、速やかに、医療機関を受診してください。

大したことがなければラッキーだし、何か病気が見つかってもラッキー(早期発見早期治療)です。

学校医を拝命したばかりの頃、ベテラン小児科医に『お勧め用紙をもらって、親が受診させないのは、子供の健全な成長を阻む一種の虐待ともいえる』と聞きました。

学校医は生徒の成長を見守っています。

それが楽しみで学校医を務めています。

 

願わくば定年まで(学校医も定年あり)!の気合の院長です。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る