2012.8.1  おかげさまで15年

8月1日は開院記念日。おかげさまで、当院も15周年を迎えることができました。女医の待遇は改善されつつありますが、その当時は、出産後フルで働くか辞めるかの1か0の選択。大学と縁のない土地で働くには開業しか選択がありませんでした。乳児、幼児を抱えてまだまだ医師としても若輩での開業医出発でしたが、息子③の出産後1週間(出産前は0日)の自身の休養のみで今日まで診療を続けてこられたことは、困難に対するちょっとした強みになっています。

医師は患者さんによって成長するといわれますが、まさにその通り。病気のみならず、その背景(人生経験)、15年の開業期間を通して、自身の頭の中には患者さんと情報網がびっしり築かれています。悼む人になられた患者さんも記憶の中に生きています。病気は個人差があり、名解答ばかりが出てくるわけではありません。少しでもの軽快に向け、悩みつつの診療もあります。時々のごほうびは、患者さんからの’ありがとう’とか、’先生に診てもらってよかった’の言葉。うちを選んで来院された患者さんとのご縁を大切に、そしてたくさんのうれしい言葉を診療の糧に、これからも地域の眼科医として歩んでいきたいと思います。何かあれば、「適切な診療と満面の笑顔が迎えてくれる」そんなクリニックをスタッフ一同こころがけています。これからもよろしくお願いします。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの想い

2012.7.3    スタッフも学ぶ、学ぶ

先日のロービジョン講習を受けて以来、スタッフにも、「身近なことからもっともっと勉強しよう!」と持ちかけている院長。一緒に社会見学(今回は仕事直結の)行ってきました。名古屋盲人情報文化センターへ。視覚障害には情報と移動の不自由が伴ないます。ここでは点字図書館や点字出版(広報等の点字変換版も請け負っています)、IT支援や生活用具の販売、生活支援などを行っています。点字は打つ(凹)側と読む(凸)側が反対になっており、文字の規則性はあるものの、字を指の腹で感じ取り解読することは相当の努力労力を要します。お役立ち用具も色々試し、折りたたみの白杖や音声時計など何点か当院も用意することにしました。説明や体験を通して、スタッフたちも次への勉強意欲が湧いた(はず)の一日でした。週末は、斜視弱視学会・小児眼科学会があり、当院の視能訓練士が勉強に行き、たくさんの知識と刺激をもらって帰ってきました。自らの無知さも自覚しますが、知らないことを知ることはとても刺激的!スタッフにも院長の思いが伝わりつつあり嬉しいことです。息子たちには、なかなか伝わりませんが。

カテゴリー:公センセの想い

2012.6.5  情報ホスピタル

「情報は誤る。人も傷つける。でも癒して守って奮い立たせます。」~情報ホスピタル。先日東京の某書店特設コーナー(院長東京お気に入りに追加です!)で見つけ、惹きつけられたコピー。「情報」を「医療」に換えても当てはまるような。ただし、医療の場合、先の二文の文末は「こともある」が付きます。最後の一文は自身をも奮い立たせます。

医学生、新米医師時代に正しい事実、知識、見解として習ったことの中には、更に新たな医学の進歩により誤りであったことも多々。それに伴い、私たち医師も常時ブラッシュアップ。知識の上書きを更新(しかもパソコンと違い上書き以前の情報も消えていない)、最新の知識、技術を提供できるよう努めています。

さて情報ホスピタルで処方(推薦)された本を購入し、お土産を。スタッフには甘いもの。息子たちには駅弁(夕食になる)を。自分へは、車内読書のお供(構内で気になる食べ物をひとつだけ)が定番の帰路です。

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い

2012.4.24   舟を編む ~ 紙の辞書に再会

例えば「いぬ」を辞書で引いてみる(もちろん紙の辞書です)、パラパラとめくって開いたページから飛び込んできた単語の意味を見てみる。読後そうしたくなる(院長だけではないはず)小説です。愛読する小説はだいたい決まっているのですが、本屋大賞受賞の辞書編さんに携わる小説ということで、初めて三浦しをんさんの本を読みました。辞書編さん制作など今まで気に止めたこともなかったのですが、言葉を言葉で言い換えること、その採択、紙のこだわり等、辞書一冊が完成するには膨大な労力と時間を要することがわかります。電子辞書に切り替えてから重宝はするものの言葉の海のサーフィンはぐっと減りました。学生時代の手垢で汚れた(自称辞書引き名人)辞書を久しぶりに取り出し、言葉の海で遊ぶお楽しみ(一人で十分楽しめます)が増えました。ワンフレーズも短縮言葉もインパクトはありますが、豊富な語彙力はその人の魅力だと思います。引き締めて日々言葉を使おうと思いました。

 

カテゴリー:公センセの想い

2012.4.3      雨の桜も

今年の桜があちこちで開花し始めましたね。外国人の知人と話していると、桜に対する感じ方(綺麗とか美しい以上の)は日本人特有の気がします。4月1日日曜日の名城公園はまだ肌寒くつぼみ。2日緑区の滝の水公園はもう満開近く(患者さんが当日撮った写真を見せてくださいました)、扇川沿いももう数日で満開になりそうです。今年は、一人お花見ランニング(勝手にネーミング)なる新しい試みも予定の院長です。さて本日3日は台風並みの荒れたお天気。春の雨の日、毎年思い出すのは、国家試験受験終了後の会場から校門まで続く雨の桜並木。試験終了の安堵はあったものの、これから始まる医師人生への期待より不安。桜は既に咲いていたのに、それすら気づかないほど受験勉強に没頭していたのかは不明ですが、医師になる年の雨の桜は、20年以上経った今もほろ苦い光景で蘇ってきます。

カテゴリー:公センセの想い

2012.2.28    カッコイイ答え方

昼間の日差しが柔らかくなり、昔、学校で習ったSpring has come.(春がやってきた)まさにそのもの。院長は花粉症のためマスク着用の診療です。今年も受付のカウンターにお雛様を飾りました。今風ではなく(スポーツ選手のモデルなどありますね)、古式ゆかしいお顔と衣装に、患者さんは懐かしさ(なにせ院長と同年齢)を感じられるようです。先日の日経夕刊。脚本家の蒲田敏夫さんのエッセイに、アメリカでオーディションをした時に年齢を尋ねた際のエピソードがありました。「あなたに見えている年齢です」と受験者の女性。カッコイイ。お雛様の年齢を尋ねられた時には使えそうです。自身には…おこがましくて、正直に言うか、フォーティーズ(アラフォーはもう使えません)とぼかすか…です。

 

カテゴリー:公センセの想い

穏やかな良い年に 2012.1.4

2012年が始まりました。元日、長崎の平和公園に。水供養の場で、ナガサキノート(朝日文庫)で知った被爆者のHさんがおられ体験を話してくださいました。原爆記念資料館、如己堂…過去の悲惨な事実を知ることにより、せめて次に伝える力にはなるのではと出向いた旅でした。戦争、原爆、大震災、放射能漏れ、まだまだ過去のことにはならない現在も続いているという事実。せめて本物の不幸を経験せずに済んだ私は、情念に支配された思い込みの不幸(不幸だと自分で思っている人)からは(できる限り)脱却しようと決意。「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ。」(幸福論:アラン)

こうクリニックは、今年も笑顔から。本年もよろしくお願いいたします。

 

カテゴリー:公センセの想い

来年も良い年になりますように        2011.12.28

2011年は国内外とも激動の一年でした。今年は悲しいこと、苦しいことが多かった一年の人もおられることでしょう。「不運でも、得るものは必ずある」(日本対がん協会常務理事関原氏の言葉、12月27日日経より)。今年もたくさんの患者さんとの出会いがあり、スタッフ一同、ご縁(好き好んで受診される方はありませんが…)は大事にしようと接してきたつもりです。自身の好きな言葉に、作家の朱川湊人さんの「未来は誰にとっても未知数、来る年は、いつも真っ白である」があります。よいお年をお迎えください。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの想い

12月になりました。  2011.12.6

12月になり当院の花壇もハイライト、クリスマス仕様になりました。赤いリボンを付けた草木が、皆様にほんのり暖かい気持ちをお分けできたらと思います。今年は大きな天災(それから人災も?)があり、自身に与えられた命について改めて考える年となりました。今公開中の‘アントキノイノチ’ 映画評で見たいと思ったのですが、行く時間が取れず、原作を読みました。映画を見なくても、想像力だけで映像が浮かび(登場人物像は自身の中の勝手なイメージですが)、一気に読み終えました。年の終わりに、絆と命を考えるにはお勧めの作品です。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの想い

ポイントどうでも…   2011.9.5

雨の日曜日、ポイントカードの整理は世界陸上を観戦しながら。良く使うドラッグストア、電気量販店、スーパーはすぐに商品券や値引きが出るので必須。ケーキ、化粧品、洋服などは500円単位から5000円単位、しかも端数切り捨てなので、ゴールまでは程遠し。一度買い物しただけで作ってしまったカードも多々。思い切って優先5位までを残しあとは処分。そんな中、携帯電話会社からポイント失効通知が。約5000ポイント使わずじまい。ライトユーザーの私の携帯は、数年に一回の機種変更で選ぶ条件は電話とメールが出来ればOK。いつもポイント使用対象外と言われる機種。もうポイントどうでも‥という気持ちです。得もないが損もなしと割り切る方が、人によっては良いように思います。

カテゴリー:公センセの想い 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る