2017.12.26 今年最後の一冊

今年の目標は、ひと月4冊の読書をすることでした。

以前に比べ、軽い本が多くなりましたが、それでも500~600頁の大作も数冊。

簡単な記録を振り返ると62冊。

目標以下の月もありますが、一年通しては、まずまずといったところです。

 

たぶん、今年最後となる、現在読書中のタイトルは『闘う頭脳』

将棋の羽生善治さんの著書です。

 

棋士の思考のプロセスは、大雑把に言って『ひらめき』と『読み』と『大局観』の3つであるそうです。

10代の時は、『読み』を中心に考えていたとのこと(他の2つはなかった)。

30代、40代になると、もう少し総合的な判断をするようになり『読み』だけでなく、『ひらめき』を使ったり『大局観』を使ったりして、総合力で差し手を選択していくようになるそうです。

そして、50代、60代、70代になると『大局観』の割合が非常に高くなってくるとのこと。

ここで、『ひらめき』とは、なぜそれを選んだのか選ばなかったのか、論理立てて説明できることで、『直感』とは違うそうです。

 

当院もおかげさまで、今年20周年を迎えることが出来ました。

眼科医になって四捨五入すると30年になります。

 

自分の眼科医としての取り組み方を振り返ってみると、まさに、棋士にも通じるところがあります。

 

医師になりたては、正書の知識はあるものの、あれこれと、原因や治療をたくさんの可能性から模索していました。

患者さんに眼を借りて(胸ではなく)、顕微鏡や眼底鏡で、いつまでも診察(観察)させていただきました(大学病院の患者さんの協力あってです)。

 

眼科医も長くなると、今までの経験が財産になり、最短距離で診断・治療に結び付ける術が身に着くようになりました(もちろん例外も多々ありますが)

羽生さんの言われる『ひらめき』や『大局観』がついてきたのだと思います。

 

『精神的強さは、年齢と経験に比例する』

これも、著書に書かれていましたが、これからも仕事を続けるにあたって、大きなエールです。

 

大切な患者さんとスタッフのお陰で、無事一年を終えることが出来そうです。

良いお年をお迎えください。

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い

2017.8.29 視野障害と生活

新聞を読もうと視線を下方に移すと、かすんで見えます。

『あれ?』と、眼鏡をはずし、確認すると、レンズの下の方が汚れていました。

汚れをふき取り、もう一度見るとクリアー。

『下方が見にくいって、こういうことなのね』

偶然にも、視野欠損の模擬体験をしてしまいました。

 

『緑内障』では、視野障害があっても、進行するまでは、自覚症状が乏しく、そのため、視野障害に気づいたときには、かなり進行していることもあります。

緑内障によって、感度が低下もしくは欠損した視野は、元には戻りません。

 

視野障害の具体例としては…(かなり進んだ場合)

;上方視野欠損:

運転していて信号が見えにくくなる

道路標識や看板に気づかないことがある

 

;下方視野欠損:

足元が見えにくい

階段を降りにくい

段差や障害物に気づきにくい

読書速度の低下

 

;左右の視野欠損:

周囲のものが見えない、

周囲のものに気づきくい(車を擦ってしまったり)

突然、人や物が現れたように感じてびっくりしてしまう
(飛び出しなどに気づきにくい)

 

;中心視野欠損:

見ようとしても、真ん中がかすんで見えにくい

『緑内障』は、視野が鼻側から欠けることが多いのですが、中心から感度が落ちていくパターンもあります。

 

視野欠損も、効き目か否かによって、自覚症状は大きく変わってきます。

また、最近では、両眼の視野の重ね合わせを作って、患者さんの生活への影響を予測することも可能です。

 

40歳以上では20人に1人と言われる『緑内障』。

最近は、人間ドッグで、『視神経乳頭陥凹』を指摘されて来院される方も多くなっています。

早期発見・早期治療。

そして一生にわたる治療の継続。

院長との長きにわたるお付き合いを、続けていただければと思います。

 

先日、緑内障の86歳の患者さん(女性)が、前々回のブログを読んで、

『へえ~もう、私20年も診てもらっとるの!?

まだ、私も60代だったんだね~

先生、あの頃20歳くらいだったかね~!?』

過大な年齢のご評価を!

でも、そんな若造だった院長に、開院以来ずっと、眼を委ねていただき感謝です。

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

おかげさまで20周年

本日8月1日で、当院開院20年となりました。
見知らぬ土地での開業でしたが、地域に支えられて、今日を迎えることが出来ました。
ありがとうございます。

20年前の8月1日が、昨日のことのようです。
当時の(育児)日記によると…

1997.8.1
興奮して5時に起床。
家族で熊野神社にお参りする。
患者さん第1号は、8時15分には来院され、玄関が開いていなかったので、裏口から入ってもらうことになった。
受付、検査で、かなり時間がかかったが、それでも、初日にしては、まずまずスムーズに進んだと思う。
午前はお昼1時、午後は7時50分終了。
頑張ったと思う。
でも、〇(長男2歳1か月)ちゃん、〇(次男4か月半)ちゃん、今日はかまってあげられなくてごめんね。

この20年は、仕事とともに育児の歴史でもありました。
→ しんぶん赤旗 2002年10月19日(PDF 256KB)

転居のため、前病院を次男の出産とともに退職し、母と一緒で嬉しくて仕方のなかった長男の楽しい時間も束の間、名古屋市での保育所探し。
次男を授乳しながらの診療。
そして翌年の11月には、三男の出産。
この時は、出産前日まで働き、産後1週間で復帰しました。
赤ちゃんの患者さんが来院されると、その泣き声で、催乳反射が起こりました。

そして、長男の小学校入学とともに、私は大学院へ入学。
休診日が、子供たちと触れ合うお楽しみの日だったのに、大学の研究日でつぶれました。
長男が、木曜日に居ない母を想って、学校で泣いたことを先生から聞くと、たまらなくなりました。
遅く帰ってくると、子供たちが、玄関に出でてきて、大喜びしてくれたのを思い出します。
『緑内障』で論文を書き、医学博士の学位を授与されたことで、専門性が高まりました。

その後も色々ありましたが、何とか、続けることが出来ました。

今、その当時と同じ年頃の人を見ると、若い!
若さゆえに、パワー全開で進んでこられたのだと思います。
もちろん、患者様、スタッフ、家族、友人知人の応援と支えがあって。

今後も、微力ながら、地域医療に貢献していけたらと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

→ Let’s exercise! 2001年11月25日(PDF 178KB)

→ 鮟鱇とアンコウ 2000年1月5日(PDF 145KB)

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い

2017.5.16 大京都展とYさん

今年もデパートの催事『大京都展』のお知らせ。

そろそろ、Yさんが定期検査に来院される頃。

10年以上前の5月の午前診療終了間際。
『朝から、何か黒いものが飛んでいると思っていたら、急に見えなくなって』と初診で来院。

視力を測ると、片眼に比べて極端に見えていません。
瞳孔を散大させて、精密眼底検査を行い、目の奥をくまなく観察。
『網膜剥離』。
しかも、重症の。
網膜の端に裂け目が出来て、そこから網膜が下にめくれ、物を見る中心(黄斑部)にまでかかっています。

病状を説明。
緊急手術になること、間違いなし。
大急ぎで、大学病院に電話。
『手術になると思います。いまから、紹介状を持って大学病院を受診してください』
思いもよらぬ展開に、びっくりのYさん。
予想通り、緊急手術が行われ、早い処置が功を奏して、Yさんの視力は元通りに。
術後の経過も良好で、良かった~

実は、その日は『大京都展』の催事。
丹後名物『とり松』の『ばらずし』を、昼休みに猛スピードで買って帰ってくる予定だったのでした。
このおすしは、京都丹後地方に伝わる、寿司飯に鯖のおぼろを挟んだ押しずし。
四角に切ってあり、上にもおぼろ、錦糸玉子、椎茸、かまぼこ、グリーンピースなど色々な具が載っています。

一度、何かの雑誌で目にして以来、いつか食べたいな~と思っていた味。
丹後半島まで行かないと無理だよね~

そんな折、『大京都展』の出品が。

結局、会期中、行くことのできなかった『大京都展』でした。

翌年の『大京都展』でバラ寿司を手にしたときには、感激。

Yさんの定期検査も順調。

以後、『大京都展』マスト バイ アイテム(must buy item)は『ばら寿司』

今年もチラシ片手に、『ばら寿司』に並び、新しい他のお弁当もチェック。
新味の八つ橋をはじめ、抹茶デザートもあれこれ買い込み、ワンフロア―で京都気分を味わってきました。

今は丹後まで行かなくても、京都駅で『ばらずし』を調達できるのだそう。
『大京都展』で買う楽しみに、京都へ行った時のお土産という楽しみも出来ました。

今年もYさんに近々再会できそうです。
本人に『実は、あの日…』とは言えませんが、私の中では『Yさん=大京都展』です。

カテゴリー:公センセの想い

2017.4.11 日本眼科学会in2017

日本眼科学会総会に参加してきました。

秋の臨床眼科学会と並ぶ二大眼科学会のひとつ。

全日休診にしてまで参加できないので、限られた時間を有効に聴講。

今回の自分の中での目玉は『小児疾患の最新情報』

眼科医なら、一般的な子供の病気は診ますが、今回の『小児眼疾患(子供の目の病気)』は、かなり特殊で深い分野。
一般の眼科医では、ほとんど見ることのない、しかし知っておかなくてはいけない最新情報。

赤ん坊でも子供でも、稀ではありますが、緑内障や白内障になります。
白内障は、最近では2歳以降なら、人工レンズを挿入する適応になっています。
網膜芽細胞腫という目の癌も深刻です。
いずれにしても、残された視機能(目の力)を最大限引き出せるよう、手術を含め各治療法の後も弱視の治療が必要になります。
専門性が高い施設でのみ、出来る治療です。

大学病院に、産休明けで勤めていた頃、『網膜芽細胞腫』の患者さんのサブ主治医になりました。
患者さんは生後8か月の男児Aちゃん。
うちの長男は4か月。
検査のたびに、胸がきゅ~と痛みました。
最終的に、東京の専門施設に紹介し、眼球摘出をされたと聞きました。
両眼の網膜芽細胞腫だったので、その後は、盲学校で学んだのかもしれません。
きっと立派な青年になっているだろうと思います。

さて、帰りの新幹線のホームへ急いでいたら、「ヘイ!ヘイ!」と外国人の声が追ってきます。
「私?」と振り向いたら、手に持ったポーチを。
「?」
なんと、コングレスバッグの底から、ポーチやらボールペンやら、空のペットボトルやらが、点々と。

バッグを確認すると、約半分にわたり底が抜けていました。
ショック!
恥ずかし~

『コングレスバッグ』は、学会の受付時に配られる、資料などを入れるための記念バッグです。
学会ごとに、凝っていたりするので、お楽しみの一つでもあります。
以前には『ファミリア』とか『キタムラ』とコラボしたバッグも。

なのに、今回は、なんと『紙バッグ』。
経費削減?
とはいえども、『紙』にはショック。
学会限りの仕様なら紙でいい?

最終日の東京はひどい雨。
有楽町の駅で、一度バッグを置いたのがいけなかったのか?
まさに学会限りのバッグでした。

カテゴリー:公センセの想い

2017.2.14嬉しい反応

先週の水曜日、CBCラジオ『丹野みどりのよりどりっ』の中の『オトナのいろどりっ』のコーナーでお話をさせてもらいました。

約1週間前に依頼の電話があり、それから話す原稿を考えます。
1対1の対話だと、少々のつっかえや言い間違いも訂正できるのですが、公共の電波に乗るとなると、話すことを順序立てたり、言い回しに気をつけないといけません。

そんなことで、当院のHPにお知らせしたのは、ラジオ放送前日。
あとは、スタッフと家族、少しの知人に。

前回は『スマホ老眼』について話したのですが、今回はリスナーからのリクエストに答えるというもの。
『ド近眼なんだけれど、白内障と緑内障のことを取り上げてほしい。老眼も気になります』

丹野みどりさんが、進行役で、質問をし、答えていく形式。
さすが、ラジオのパーソナリティだけあって、声も軽やか、進行もスムーズ。
自身は、焦らないように、つっかえないように、と意識しつつも、普段患者さんに話すように。
流れとしては、老眼、白内障、緑内障の概要を話し、結論として、年に1度の眼科受診を勧めることとなりました。

アプリの『radiko』で、自分の声を聞いて若干反省する部分はあるも『良し』の範囲内。
父母や家人、知人からは概ね良好な感想にホッ。
息子たちは『いつもより声がちょっと低いかな…』『少し、早口になったところがあった』『間がもう少しあっても』などと、ちょっと辛口(もっとも息子が母親に甘口はありませんが)。

放送の翌々日(翌日は休診日)、受付嬢が伝言を。
『岐阜市のU様からお電話がありました』
『え?誰?』
『水曜日の放送を聞かれた方だそうです。
「病院で緑内障と、白内障が少しあると言われたのですが、病気の説明がわかりにくくて困っていました。
その日、先生のラジオを耳にし、病気のことについて、自分の中で納得できるほど、すごく分かりすい説明でした。
嬉しくて、お電話させていただきました」とのことでした』
几帳面なY嬢は、会話をメモに取って渡してくれました。

Uさん、耳にしていただきありがとうございます。
そして、クリニックをわざわざ探して、お電話いただきありがとうございました
いただいたメッセージは、院長・スタッフにとって、嬉しいプレゼントになりました。

名医への道は遠いですが、患者さんにとって少しは明医になれますよう、まだまだ精進です。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの想い 眼に関すること

2017.1.10 今年は読みます

昨年はプチ・ミニマリスト(物を最小限しか持たない人)を目指し、部屋にゴミ箱は一つ…から始めて、あれこれ断捨離。

夏ごろには、本棚を整理すべく、5個の段ボールをパンパンにして古本屋に送りました(送料は着払い)。
買い取り額が、何と1320円!
不服があれば、送料は自己負担で返送可。
買い取り明細は出せないとのこと。
ガ~ン!!!

冬に入るまで、本を買う気、読む気が失せておりました。

旬の本を探しに、本屋へ出かける。
書評欄を見て、ネットで注文する。
大好きな時間の過ごし方の一つですが…

筋トレ、ランニング、ゴルフと身体ばかり能動的で、頭の能動的行動は、いまいちになっていました。
(落語、新喜劇、コンサート、サーカスなど受動的な刺激で、頭は覚醒されましたが)

売った本は、売るために買ったのではない。
うまく処分してもらえてよかった。
自分は、また新しい興味ある本を買って読もう。
少なくとも、自分の持っている本は、蔵書と言えるほどではなく(一部あり)、消耗品だと思って読もう。
何やかんやと自分を納得させて、暮れから再び読書スタート。

それにしても…こんなに集中力なかったっけ?
遠近両用コンタクトレンズを使用していますが、読書には向きません。
1時間ほど読むと、掃除をしだしたり、録画DVDをつけたり(これも1時間が限度)、買い物に行ったり…
慌てて、弱度の近視眼鏡にはめ替え、改めて本に向かいます。
こんな話を、同世代の知人にすると『そうそう、あるある』
こんな調子で、一気に読み終わることが出来なくなってきました。

高齢の患者さんが『新聞も本も読みたくなくなるわ~』が少しわかるような…
幸い近視の人は、根気がなくなってはいきますが、近くの文字を見ることは、割と楽なので、気力の問題の方が大きいかもしれません。

今年の目標のひとつは、ぼちぼちでも、1か月4冊は読むことです。
若い頃から見たら、楽々の目標ではありますが。
行きつけの本屋さんも、春には改装して広くなるので楽しみです。
年末年始に4冊読了。
マラソンと同じで、最初に飛ばしすぎてはいけません。
やや飛ばし気味…
コンスタントに続けましょう。

さて、明日は鏡開き。
みんなの喜んでくれる顔を思い浮かべながら、今夜はぜんざい作りです。
もちろん本を傍らに…

カテゴリー:公センセの想い

2016.12.27 忘年会

先日、ささやかながら当院の忘年会を行いました。
クリスマス週にも関わらず?全員参加となり、嬉しい限り。

今年は、名古屋城を窓越しに見ながらのお食事。
まずは乾杯。
食事会の後はジムという、意外とストイックな院長ですが、スパークリングワイン1杯くらいはOKでしょう。
いつもながらワイワイと。

忘れないように『今年を振り返って』
それぞれの回想を順番に。

さらに今年は、新しくお題を振って一人ひとり答えてもらう試みもしてみました。
『私のいち押しの食べ物・飲み物』
『私のお勧めのスポット』
一人が話すと、院長およびスタッフが更に尋ねたり、突っ込んだり。
お題を振ることで、全員が話の輪に加わることが出来ました。
意外な回答に『え~』『試してみよ』などなど。

スタッフが頑張ってくれて、はせ川こうクリニックも一年また無事に終えることが出来そうです。
『ここで英気を養ってね~』
『来年もよろしくね~』
今年もみんなに感謝・感謝の一年でした。

一年を振り返ると、あんな症例こんな症例、患者さんの顔がたくさん浮かびます。
今年も多くの患者さんと、出会い、診療し、学ぶことも数多くありました。
大きな成長期(研修医~中堅医までくらいの時期)は過ぎましたが、少しでも医師として成長したい!と思うオバサン院長です。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの想い

2016.11.29 11月の終わりには

11月末は三男の誕生日。
どの母親でもそうなんだと思いますが、生まれた日、その前後のことは非常に強い記憶として定着しています。
前日何をしたとか、当日何を食べたとか…

三男妊娠出産については、当院の歴史(というほど大層ではないのですが)に関係しているので、よりインパクトが強いのです。

開院して間もない2年目、つわりをスタッフにさえ悟られないように、気を付けたこと。
もしや休診に?という不安を持たれないよう、妊娠していることを患者さんや周囲に悟られないよう、太りすぎず、妊婦の恰好をせず…としたこと。
安定期に入り、スタッフに妊娠を告げ、平常通り出産まで、診療を行う旨を伝えたこと。
臨月に入り、白衣の上から気づく患者さん(たいてい年配の女性)に、出産したらすぐ戻って診療再開しますよ、と伝えたこと。

お腹の子供には、どうか予定日に生まれるように声掛け。
そして予定日の2日前、朝食用に魚を焼いていたら陣痛が。
荷物をまとめて産婦人科へ。
幸い早い時間だったので家族全員集合。
陣痛が強まり、分娩室に入って10分で出産。
『猿が滑り台から逆さまに滑ってきたみたいだったね~』とびっくりした長男。

さて、出産後、浮かんだことは『今日は急きょ、休診にするしかない』
スタッフに連絡。
予定日より1週間の予定で依頼していた代診の先生には、少しずらしてもらうよう再依頼。
その手続きが済むと、一気に一人の時間(授乳はありますが)。
夜は病室でレセプトのチェック。
駆け抜けた一日。

クリニックのことが気が気でなく、3日で退院。
1週間後から通常復帰。

夜中の3~4時間ごとの授乳をした後、診療。
診療の合間にも、授乳タイム。
赤ちゃんの患者さんの泣き声にも反応して、おっぱいが出る始末。
乳汁分泌を促すオキシトシン(最近は幸せホルモンとも言われています)分泌全開!
幸い産後の肥立ちもよく、無事に診療継続。

誕生日のケーキにろうそくを灯す度、息子の成長に感謝、あの時の自分を自分で労う院長です。
もっとも今では、ろうそくは自己満足ですが。

若かった~
しかし、2度目はない(出来ない)と確信。

仮に今同じ状況だったら…
とても体がついていきません…
産休、育休の捻出考えます。
って、考えること自体、無謀です。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い

2016.11.8 いつまでやる?

医師会の班会がありました。
診診(診療所と診療所)連携を図る意味で、毎年企画されます。

今回、会場までは4キロ。
日課の夜のウオーキング代わりに、歩くことに。
さすがに着替えは持っていけず、ワンピースにスニーカー。
リュックにハンドバッグとパンプス。
てくてく、てくてく。
歩く速度が速すぎたのか、一番乗り。
あの格好を、見られなくてよかった。

定刻通り開会。
医師会長の挨拶と乾杯があり、その後は、一気に和やかなモードへ。
参加者の年齢は、46~77歳まで。
こういう場合、率先して話す人がいて、聞き役の人がいて…
参加女性は3人。
私を含め誰もが、仕事では、むしろ男性よりも話すのでしょうが、こういう状況では、専ら聞き役、相槌役になります。
女医会の時は、会話の内容も話し手も、あっちこっちに飛ぶのですが(全員がおしゃべりする)。

個々の自己紹介は、クリニックの近況報告から趣味まで多彩。
自分は、最近況として、歩いてきたことも報告。

さて、定年がない開業医たち。
『いつまで続けるか?』の話題に。
70オーバーの面々が参加されているということは、70歳なんて目じゃない!てこと。
『いつまでやるかな~?』
『どうしましょうね~?』
最高齢の先生の基準とは…
1.天変地異が起こったら辞める
2.病気をしたら辞める
3.患者さんに必要とされなくなったら辞める
『診療時間を減らしたりしても、患者さんが来院される限り、やりますよ』

医師になって4分の1世紀。
しかし、医師会の先生から見たら、まだまだ若造。
『患者さんから求められる』ことこそ、豊かな老後なのかも。

『顔の見える関係』を構築して、地域医療ますます頑張ります!

カテゴリー:公センセの想い 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る