2019.8.27 知名度上げたい?

『先生、本出しませんか?』某出版社から面会依頼。

このHPを見て当院のことを知ったらしいのですが。

 

名の通っている出版社なので、会ってみると…

HPを見て、是非、本を出版する手伝いをしたいとのこと。

何冊かの一般向け医学本(専門書ではない)を見せてくれました。

全国津々浦々、市内の知っているドクターの名も。

ちょっと目を引きそうなタイトルに、どきっとさせる帯文句。

『これ一冊まるごと、○○先生が自分で書かれたのですか?』と驚いた院長(私)。

『いえいえ、先生が直接執筆する必要はありません。次回、企画書持ってきます』

どういうこと?

 

別日に提案された企画は3つ。

眼科Q&A方式で公センセ(私です)が答えるというもの。

専門の緑内障についてわかりやすい本。

ブログに書いてきたような女医ライフのエッセイ。

 

いずれも、依頼者(著者)の意向や基本情報を聴取。

本の構成・企画・編集方針を決定。

依頼者に数回取材を行い、ライターが原稿を執筆。

原稿・デザイン確認後、印刷・製本へ。

出版社がPR活動や、書店の平積みコーナーなど手配。

と言った流れらしいです。

 

初版5000部~と、自費出版とは大きく異なります。

 

全ての本ではないけれど、物書きを本業にしていない著者の大衆本は、こういうからくりがあったのか~と唖然。

 

『新しい患者さんが、遠くからも来院されますよ』

『本を通じて先生の思いが伝わりますよ』

『集患力がアップしますよ』

『知名度が高まりますよ』

『緑内障に力を入れていることをアピールできますよ』

 

不思議なことに、これらの言葉に少しも心動かされなかった院長でした。

 

企画書の最後にあったのは、びっくりするような初期費用。

 

見せてもらった本の著者のドクター達は、こうやって本を出版したのね~

費用が掛かっても本を出したい人はたくさんいるのだと思います。

 

自身は、自費出版すら考えたことはありません。

また、医学書以外で一般向けに出ている書籍で、その道のスペシャリストは少ないように思います。

医師としての学術的なレベルは、学会での活躍具合や論文の投稿などで判断します。

素人なら食いつくような『○○で目が良くなる』などの内容は、学会・医学雑誌では出てきません。

 

一開業医として、地元密着で診療してきました。

10年20年のお付き合いの患者さん、3世代にわたる患者さん、数年ぶり十数年ぶりに再来の患者さんなどもおられます。

手を広げて、広域の知名度を上げるよりは、ちょっとしたことでも気軽に受診でき相談できるかかりつけのクリニックが、自身の目指すところです。

緑内障には特に力を入れていますが、師匠(岐阜大学眼科学教授・日本緑内障学会理事長)には、到底(一生)力が及ばず、1ミリでも近づけるべく日々勉強するのみです。

 

書籍化しなくても、HPの拙文(公センセの部屋)を読んで、『かかりつけ医』にしたいと思っていただければ幸いです。

一定数の高齢の患者さんは、前回受診からの『公センセの部屋』のコピーを希望されます。

帰ってから読むのが楽しいそうです(感謝)。

 

そんな折、新しい検査機器の講習会の案内が。

今年の春、OCTA講習会に行き、早速、最新のOCTAを導入しました。

確実に患者さんの診断・治療に役立っています。

書籍出版に使うなら、新しい検査機器を導入した方が、満足度は高いはず。

小さなクリニックに、最新のブランド機器をどんどん導入…分相応?

いやいや、常に新しい機器と知識・技術の取得のためには、投資・投資!

 

出版業界の裏?を知り、書店の本を疑念を持って眺めてしまう院長です。

こちらもご覧ください

OCTA(オクタ)講習会

検査機器導入のお知らせ

カテゴリー:公センセの想い

2019.5.14 スポーツとコンタクト

最近、小学校高学年で、コンタクトレンズを希望される患者さんが増えています。

聞くと、サッカーや野球の少年チームに所属しているそうです。

普段、眼鏡は装用しているのですが、視野の広さ・曇りにくさ・接触時の安全性を考慮かつ競技成績アップを期待して相談に来られます。

低年齢なので、適切なレンズ選びから、ケアの仕方・度数変化への対応・眼障害の有無の確認など、保護者が心配して、眼科専門医を選んで受診していただけるのは幸いです。

 

スポーツと視力は確かに関係あります。

昔、同じ職場で仕事をしたことがある枝川医師(国立スポーツ科学センター客員研究員)の論文*から。

競技能力は両眼視力1.2のときを100%とすると、0.7では約8割、0.3では約6割に低下する。

ただし、アーチェリーのように標的を見る群は、低視力でもほとんど影響がありません。

一方、野球では、視力0.1だと0に近いのですが、0.5で50%、1.2で100%のパフォーマンスとなっています。

総じて、サッカー・テニス・卓球のような球技群は、視力向上によるパフォーマンスの向上がはっきりしています。

元々視力が良好な選手もいますのが、3330人のトップアスリートの約8割が視力(両眼)1.0以上でした。

矯正方法は9割がコンタクトレンズで、ほとんと使い捨てソフトコンタクトレンズでした。

 

優れたスポーツ選手が必ずしも良く見える目を持っているわけではありません。

また、良く見える目の選手が必ずしも優れた成績を残しているわけではありません。

しかし、パフォーマンスを上げることに、視力が大きく関わっているのは事実です。

 

スポーツ時に目から入った情報は、脳に送られ、脳からの信号が身体に伝わります。

その指示通り、身体が動きます。

鮮明で正確な情報を処理してどう対応したらよいか指令を出し、その通りに身体が動けば、最大のパフォーマンスが発揮できます。

 

運動音痴の院長の小学生時代。

ドッジボールは苦手な種目のひとつ。

 

ドッジボールが自分の方へ向かってくるという情報は目から脳に伝えられます(この時、低視力だと情報が不正確になります)。

ドッジボールが、どのくらいの速さと強さで、向かってくるのか。

対して、どのような体勢でボールに向かって受けたらいいのか。

これらを脳が瞬時に処理して、身体に指令を出します。

ドッジボールが得意な子は、目・脳・身体の連携が上手くできており、花形選手になれます。

 

院長はというと…

ボールが自分の方へ向かってくることは、わかりますが、『ボールを受けに行け』という指令よりも『怖い』の感情が勝ってしまい、『逃げろ』の指令となってしまいます。

しかも、情報処理(ボールが当たらないためには、どの程度の速さでどこへ逃げたらよいのか)が上手くできず、必ず当てられてしまうのでした。

 

もう少し、あの頃、球技に親しんでいたら…と、なかなか上手くならないゴルフをしながら思います。

学童期の球技への関わり具合は、球技スポーツの上達に大きく影響しますから(院長、時遅し)。

 

野球少年・サッカー少年の話を聞くと、『視力矯正して、もっと上手くなりたい!』という、熱い思いが。

初めてコンタクトレンズを入れて、フィッティングを確認しながら『どう?』

『すごい!良く見える!』

その笑顔に嬉しくなります。

パフォーマンスの更なる向上に眼科医も一役買います!

 

*:日本視能訓練士協会誌第44巻(2015)より引用

 

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2019.4.23 日本眼科学会総会のあとの暗闇

日本眼科学会総会に参加してきました。

今回も、頭をフルに回転させ、新しい知見を得てきました。

患者さんに還元できるよう、折々にアウトプットしていきます。

 

さて、今回、初!学会スポーツ企画に参加してきました。

『アイするスポーツプロジェクト』と題した『ゴールボール』の体験会。

 

学会終了後、ワンピースから、スポーツウエア・運動靴に着替えて…結構本格的です(その分、荷物がふえました)。

 

さて『ゴールボール』とは…

視覚障碍者のために考案されたスポーツです。

選手は視力の程度に関わらず、アイシェード(完全遮光のスキーゴーグルみたいなもの)をつけて、3人1チームでプレイします。

コートの大きさは、バレーボールと同じ。

両端にサッカーゴールのような、ゴールがあります。

鈴の入ったボール(バスケットボールの大きさ、重さ1.25㎏)を転がし、ゴールに入れて点を競います。

守備は、ボールをゴールに入れられないよう阻止します。

 

さて、当日集まったのは男女約60人。

眼科医24人、その他医療従事者、視覚に関わる法人の人たち。

 

まずは、ルールを聞きます。

携帯など、音の出るものは電源を切っておかねばなりません。

おしゃべりも禁止です。

 

続いて、実際のプレイを見ます。

お手本を見せてくれる選手の人たちは、もちろん視覚障碍者です。

見えないとは思えないほど、俊敏な動きと、正確な攻撃と守備。

『本当に見えてないの?』と疑うくらいです。

それでも、コートのラインテープ(テープの下にタコ糸くらいの紐が敷いてある)の凹凸を足で確認している様子、ゴールの上の部分を手すりのように触って自分の位置へ戻る様子を見ると、『やはり見えてないんだ』と思いました。

静かな空間で、聞こえるのはボールの鈴の音だけ。

ゲームの間は沈黙の世界です。

 

さて、体験会始まりです。

まずは、肘にサポーターを付けます。

それから、腰を低くし、音が聞こえてきたら、瞬時に肘をついて横になる練習です。

これを何回か。

イメージ(院長勝手な)としては、テレビを寝転がって見る姿勢ですが、支えの肘を伸ばして、頭は下向きに、もう片方の手は頭の上に。

来たボールを、身体全体で受け止めないといけません。

首から下は、前向き。

顔は、ボールが当たると危ないので下を向いて、腕は頭の上下で伸ばします。

足で防御、体幹で防御、手で防御、といった感じです。

次にボールを投げる練習です。

意外に重い。

ただ、転がせばいいのだから…とはいうものの、選手のデモのように真っすぐスピード感ある投球は出来ません。

 

寄せ集め即席チームAからJで対戦が始まります。

院長は、Iチーム。

なぜか、ギャラリー席が設けられており、学会帰りの医師たちが観客に。

『恥ずかし~』

 

いよいよ、コートに。

アイシェードをつけると、暗闇の世界です。

合図と鈴音でボールが投げられたのがわかります。

ボールがこちらに向かっているのはわかるものの、それがどのような方向かは全く想像できません。

とりあえず、ポーズを作るものの、ボールが来たら壁になっていた(結果)くらいお粗末。

身体が自由に動きません、というか、見えないからどの程度動かしていいのか躊躇してしまいます。

隣の選手からボールを受け取るのも、ボールが眼前どのくらいなのか見当がつかず、ボールをポンポン(鈴が鳴る)されても取りに行けないもどかしさ。

沢山の人に囲まれていながら、遮断されている自分。

ハーフまでの5分がすごく長かったです(実際の試合はハーフ12分)。

 

障碍者スポーツは、他にもいろいろあります。

日本医師会認定スポーツ医の院長にとっても、貴重な体験になりました。

 

東京五輪ももうすぐ。

ゴールボールをはじめ、パラリンピックにもぜひ、興味を持ってください!

日本ゴールボール協会のサイトはこちら

 

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2019.3.26 すぐ死ぬんだから

『すぐ死ぬんだから』

本屋で見かけた途端、即買いした本のタイトルです。

内館牧子さんの小説。

一気に読んで、先週また再読。

 

このタイトルを見た時、80歳過ぎの両親の口癖だと思いました。

『どうせ、すぐ死ぬんだから。どうせ、すぐお迎えが来るんだから』

娘(私)が、何か積極的なこと、革新・改革的なことを提案した時の決まり文句。

これが飛び出すと『じゃあ、無理だね。止めておこう』と応えるしかない娘。

 

主人公の78歳・ハナは、60代まではまったく身の回りをかまわなかった。

だがある日、実年齢より上に見られて目が覚める。

「人は中身よりまず外見を磨かねば」と。

ところが夫が倒れたことから、思いがけない人生の変転に巻き込まれていく…

というストーリー。

途中、女医が出てくるあたり、同職としては嬉しいです。

 

小説の始まりから、主人公は、自分が78歳にもかかわらず、痛快なほど、世の老人たちをこき下ろします。

 

途中途中のセリフも名言(だと思います)。

『年齢を忘れるのは本人じゃなくて、他人に忘れさせなきゃいけないの』

『年の取り方のうまい人に、外見がみすぼらしい人、いないでしょ』

『ナチュラルが好きという女どもは、何もしないことをナチュラルと言い、あるがままと言っている。偽装することを面倒くさがるだけの無精者だ』

『年齢相応が良いとする男女は大っ嫌いだ、小汚いジジババは衰退ではなく、老衰だ』

『帽子をかぶってリュックをしょって、渋団扇の如き肌をさらして、そこらにある服を着るバアサンになってはいけない』

『先のない年代に大切なのは、偽装。これのみ。磨きをかけて、だますことだ』

 

あとがきには…

『すぐ死ぬんだから』というセリフは高齢者にとっての免罪符である。

『すぐ死ぬんだから』と自分に手を掛けず、外見を放りっぱなしという生き方は『セルフネグレクト(自分で自分を放棄)』することなのではないかと。

 

夫が亡くなってしばらくハナは『すぐ死ぬんだから』を連発します。

その後、本調子に戻ったハナに、娘は『言う側はいいよ。だけど聞かされる側はたまんないよ。聞き苦しい、聞き苦しい』

 

主人公と同年代の方にとっては、大いに反論・批判もあるでしょうが…

 

豊かな老後を目指す院長としては、深く考えさせられる小説でした。

実現するかどうかは別として、早速、ライフプランを立ててみました。

おおまかですが、考え始めると、意外に楽しい。

自分の強みを生かして、社会にずっと関わって行けるよう、自分磨き(外見も中身も)は続きます。

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い

2018.10.16 臨床眼科学会2018

臨床眼科学会に参加してきました。

目という小さな球体ながら、眼科の学会だけで、部位別(角膜とか網膜とか)病気別(白内障とか緑内障とか)診断・治療・研究など細分化されているのですが、今回は最大規模な学会です。

会場は、東京国際フォーラムに加え、年々規模が大きくなったためかJPタワーも。

 

東京駅から会場に行く途中には、はとバス乗り場。

ツアーを楽しみ人たちが、たくさん並んでいます。

知人と上京して、はとバスの『ホテルの夕食とニューハーフショー』ツアーに参加したことを思い出します。

はとバスでなかったら、足を踏み入れることのない世界でした。

また、乗りたいな~(つい、パンフレットをもらってきました)

 

当たり前ですが、会場は、眼科医・眼科医・眼科医…

エスカレーターにゆっくり乗る二人組の女性は、明らかに80歳越えです。

その年になっても、学会に行き、勉強する女医。

つまりは、まだ現役?

感服しました。

 

一方、ベビーカーを引いた若い女医さんも。

最近は、大きな学会では、託児室が臨時に開設されます。

第1号が出来た時に、院長も、息子を預けて参加したことを思い出しました。

あの時は、ベビーカーでなく、おんぶ紐で来たな~

ホテルの部屋にも、ベビーベッドを置いてもらって。

産後1週間で復帰・現在に至るオバサン女医(院長)が、心の中でエールを送ります。

 

たくさんの演題や講演があるので、予め、自分で聴講プログラムを作り、広い会場を移動します。

最近は、ポスター展示は、パソコンで見ることが出来、効率もアップしました。

学会の短い期間で、インプットされる量は相当なものです。

帰って、整理して、アウトプット出来るようにせねば。

 

書籍コーナーにも立ち寄ります。

名古屋にも大きな書店はあるのですが、眼科関連だけで何十冊という規模は、学会場だけです。

今回、医学書籍なのに、衝撃的なタイトルだった本は『7年前の常識は現在の非常識 眼科診療の最新標準』という本。

『私、大丈夫かしら?』不安になって、買ったばかりの本を、休憩椅子に座って読み始めます。

しばらく読み始めたところで、『変遷も今の常識も知っていることだった~良かった!』

かと言って、安心は出来ません。

専門分野や、関心の強い分野ではないところは、要確認です。

もし、7年間眼科医を休んでいたら、この本のタイトル通りなのかな?

 

医師の働き方の問題が話題になっています。

女医の育休・子育てとの両立など、働き方改革も進んでいますが、日進月歩の医療の世界。

子育て中も、勉強は休まず、少しでも医療に関わり続けてほしいと思います。

『女医』(医師)って、華やかではなく、『気力・体力・知力』あって当然の、地味・地道な職業ですから(私見)。

私も、80歳相当の女医さんたちを目標にします!

 

学会は、非日常の世界で、たくさんの刺激を受ける絶好の機会。

また、日常診療頑張ります。

 

■学会に関する過去の記事はこちら

日本臨床眼科学会2017

光栄です

日本臨床眼科学会

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの想い 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.9.25 マイクロプラスチック

マイクロプラスチックが話題になっています。

マイクロプラスチックとは、環境中に存在する微小なプラスチック粒子(片)です。

大きさは、5 ㎜以下とも、1㎜以下とも言われています。

 

一次マイクロプラスチック:最初から微小に製造されたもの。マイクロビーズ。

洗顔料のスクラブとか、歯磨き粉の研磨剤など。

二次マイクロプラスチック:プラスチック製品の劣化により、微小破片・粒子になったもの。

 

いずれも、下水処理場をすり抜けたり、破棄され、紫外線などの風化によって、自然界に漂いやすく、環境汚染や生態系に影響を及ぼすので問題になっています。

量は2次マイクロプラスチックの方が、圧倒的に多いです。

 

スクラブ入り洗顔が流行りの頃は、眼の中がゴロゴロする患者さんの瞼の裏には、よくスクラブがささっていました(瞬きでは取れない)。

除去した途端、患者さんは、楽になります。

眼によくないことは、話をしましたが、環境にもよくないこととは知りませんでした。

 

2次プラスチックの代表としては、ストロー。

某大手のコーヒーチェーンでは、プラスチック製ストローの提供を2020年までにやめるそうです。

医療的に必要な人を除けば、ストローが無くても、『飲む』行為は出来ます。

かくいう、院長も、時々ストローを使っています。

おやつに飲むプロテイン。

シェイクするので泡立ちます。

ジムでは、そのまま口をつけて飲むのですが、家では、口の周りに泡が付かないように使っています。

マイクロプラスチック問題を知ってから、今ある100均のストローがなくなっても、買い足さないことにしました。

口を拭けば済むことなので。

 

 

眼科と関係あるのが、コンタクトレンズ(CL)。

じつは、CLも、マイクロプラスチックになりやすいのです。

薄くて柔らかい分、乾燥してパリパリになると、かなり細かくなります。

ユーザーが出来ることは、CLをはずしたら、確実にゴミ箱に捨てること。

洗面台で外しても、落としたCLをそのまま、下水に流すのは止めましょう。

 

家の洗面台の排水溝の掃除を時々します(家族で気がついている者はいるのでしょうか?名もなき家事です)。

髪の毛に混じって、時に、CLがひっかっかっています。

家人が、外した後、両眼分を掴み損ねて、片方流してしまうようなのです。

排水溝には網があるので、幸い引っかかりますが、マイクロプラスチックのことを考えると、そろそろ勧告せねば。

ついでに、名もなき家事のアピールも。

 

クジラの胃からプラスチック袋が80枚!

ウミガメの鼻に詰まったストロー!

などなど。

衝撃の映像がユーチューブにはたくさんあります。

環境について考える良い機会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い 眼に関すること

2018.2.27 いくつもいるけど

最近、メガネ姿の多い院長です。

 

通常は、遠近両用コンタクトレンズを装用。

 

これは、中年コンタクトレンズユーザーの強い味方です。

 

今までは普通のレンズ(単焦点:度がひとつ)を使っていた患者さん。

『最近、遠くを見てから近くの物を見ると、一瞬ピントが合わなくって』

これは、老眼の始まりです。

 

自覚が一瞬だけで、その後ピント合わせが出来るうちはいいのですが、出来なくなると…

①今まで通りの度数で遠方を見ることを重視して、その上から軽い近用メガネ(老眼鏡)を掛ける

②生活レベルもしくは近方用に度数を落として、その上から軽い遠用メガネ(近視メガネ)を掛ける

以前は、①②の方法しかなかったのですが、ここ数年で

③遠近両用コンタクトレンズ(一枚のレンズにふたつの度が入っている)

が、開発され、品質性能とも向上してきました。

特に、ソフトコンタクトレンズは著しく向上しています。

 

ということで、遠近両用コンタクトレンズ(以下両用レンズ)を、患者さんの年齢、仕事などの背景に合わせて処方すると…

『とってもいいです!これで、お出かけ先でも、メニューをメガネ無しで見えます!』などなど嬉しい反応。

 

しかし万能ではありません。

見ることに貪欲なアラフィフ(院長)には、物足りない場合が多々あります。

 

両用レンズは、日常生活(日常診療も含む)には、支障ありません。

 

なのに、『院長メガネ姿の出番多し』になったのは、往診のため。

往診では、ハンディタイプの顕微鏡を始め、色々な小型機器を持っていきます。

室内の明るさは、様々ですし、機器の目盛りも細かい。

さらに、処置などがあると、遠近レンズどころか、メガネを外して近づいて、裸眼で診察した方が良い場合もあります。

 

診察時にかけているのは、老眼を考慮した、近視用メガネ(弱い遠用)。

両眼で0.8くらいに合わせてあるので、室内での生活は足ります。

 

学会の道中は、しっかり遠くも見えないと困るし、車内で本も読みたいし、で、遠近両用メガネを掛けていきます。

車の運転だけの時は、遠用重視の強めの近視メガネを。

老眼はそれほどでないので、スピードメーターなどを確認する分には支障がありません。

 

老眼に縁のなかった若かりし頃、患者さんの『いくつもメガネが必要だわ~』に、実感がわかなかった院長。

(若い時には、一つのメガネで遠くも近くも万能です)

今なら、わかります。

でも、気分良く見えるなら、それぞれ目的に応じたメガネに頼るのもオトナ。

 

『頼れる物(者)があるなら頼れば良い』

気負っていた若い頃の自分へのメッセージです。

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2018.1.9 今年もよろしくお願いいたします

明けましておめでとうございます。

今年も、地域医療に一生懸命頑張りますので、よろしくお願いいたします。

 

さて、いつも年の初めには、何か目標を考えます。

若い頃は、大きい(自分にとって)目標が多かったのですが、だんだん地味、地道なものに。

 

近い過去で言えば…

フルマラソン完走(ランニング経験0なのに)

そして自己ベストを目標。

怪我の繰り返し、必死のトレーニングで自己ベスト4時間19分を出して以来、それ以上を目指す大変さ、自己犠牲を想像してそれ以降の出場は中止。

タイムを気にしない、趣味の10キロランニングに変えています。

 

さて、今年は『触れる』ことを目標に。

例えば…

活字に『触れる』ことは、毎日していることですが、新聞(三紙)にしても、三面記事と家庭欄は確実に読むのに、スルーしてしまう欄があります。

そのうちのひとつの頁だけでも、毎日『触れる』

1年たてば、少しは、社会の話題に付いていけるようになっているかも。

これは、昨年、落語を聞きに行って、林家木久蔵さんが、『今更ながら、新聞を隅々まで読むようになって、世間がわかるようになった』という話から感化されて。

 

ゴルフクラブに『触れる』

なかなか上達しないのは、実力不足に違いないのですが、グリーン周りを固めれば、ずいぶんスコアアップすることを、以前から指摘されていました。

夜な夜な打ちっ放しで練習する知人の足元には及びませんが、パターなら家でも出来そう(出来ます)。

まずは、毎日触れて転がすことから。

 

そのほかにも『触れる』いくつかのアイテムをピックアップ。

この年になっても、1年後に、若干の成長を期待したいものです。

 

長男と他愛もない話をしていて、ちょっとボディタッチしたら

『ただで、触らんで~。そろそろ、お触り代もらうよ』

『何、それ~』

でも、良いことがあると、ハイタッチしてくる長男。

息子に『触れる』

いつまで~?

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い

2017.12.26 今年最後の一冊

今年の目標は、ひと月4冊の読書をすることでした。

以前に比べ、軽い本が多くなりましたが、それでも500~600頁の大作も数冊。

簡単な記録を振り返ると62冊。

目標以下の月もありますが、一年通しては、まずまずといったところです。

 

たぶん、今年最後となる、現在読書中のタイトルは『闘う頭脳』

将棋の羽生善治さんの著書です。

 

棋士の思考のプロセスは、大雑把に言って『ひらめき』と『読み』と『大局観』の3つであるそうです。

10代の時は、『読み』を中心に考えていたとのこと(他の2つはなかった)。

30代、40代になると、もう少し総合的な判断をするようになり『読み』だけでなく、『ひらめき』を使ったり『大局観』を使ったりして、総合力で差し手を選択していくようになるそうです。

そして、50代、60代、70代になると『大局観』の割合が非常に高くなってくるとのこと。

ここで、『ひらめき』とは、なぜそれを選んだのか選ばなかったのか、論理立てて説明できることで、『直感』とは違うそうです。

 

当院もおかげさまで、今年20周年を迎えることが出来ました。

眼科医になって四捨五入すると30年になります。

 

自分の眼科医としての取り組み方を振り返ってみると、まさに、棋士にも通じるところがあります。

 

医師になりたては、正書の知識はあるものの、あれこれと、原因や治療をたくさんの可能性から模索していました。

患者さんに眼を借りて(胸ではなく)、顕微鏡や眼底鏡で、いつまでも診察(観察)させていただきました(大学病院の患者さんの協力あってです)。

 

眼科医も長くなると、今までの経験が財産になり、最短距離で診断・治療に結び付ける術が身に着くようになりました(もちろん例外も多々ありますが)

羽生さんの言われる『ひらめき』や『大局観』がついてきたのだと思います。

 

『精神的強さは、年齢と経験に比例する』

これも、著書に書かれていましたが、これからも仕事を続けるにあたって、大きなエールです。

 

大切な患者さんとスタッフのお陰で、無事一年を終えることが出来そうです。

良いお年をお迎えください。

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い

2017.8.29 視野障害と生活

新聞を読もうと視線を下方に移すと、かすんで見えます。

『あれ?』と、眼鏡をはずし、確認すると、レンズの下の方が汚れていました。

汚れをふき取り、もう一度見るとクリアー。

『下方が見にくいって、こういうことなのね』

偶然にも、視野欠損の模擬体験をしてしまいました。

 

『緑内障』では、視野障害があっても、進行するまでは、自覚症状が乏しく、そのため、視野障害に気づいたときには、かなり進行していることもあります。

緑内障によって、感度が低下もしくは欠損した視野は、元には戻りません。

 

視野障害の具体例としては…(かなり進んだ場合)

;上方視野欠損:

運転していて信号が見えにくくなる

道路標識や看板に気づかないことがある

 

;下方視野欠損:

足元が見えにくい

階段を降りにくい

段差や障害物に気づきにくい

読書速度の低下

 

;左右の視野欠損:

周囲のものが見えない、

周囲のものに気づきくい(車を擦ってしまったり)

突然、人や物が現れたように感じてびっくりしてしまう
(飛び出しなどに気づきにくい)

 

;中心視野欠損:

見ようとしても、真ん中がかすんで見えにくい

『緑内障』は、視野が鼻側から欠けることが多いのですが、中心から感度が落ちていくパターンもあります。

 

視野欠損も、効き目か否かによって、自覚症状は大きく変わってきます。

また、最近では、両眼の視野の重ね合わせを作って、患者さんの生活への影響を予測することも可能です。

 

40歳以上では20人に1人と言われる『緑内障』。

最近は、人間ドッグで、『視神経乳頭陥凹』を指摘されて来院される方も多くなっています。

早期発見・早期治療。

そして一生にわたる治療の継続。

院長との長きにわたるお付き合いを、続けていただければと思います。

 

先日、緑内障の86歳の患者さん(女性)が、前々回のブログを読んで、

『へえ~もう、私20年も診てもらっとるの!?

まだ、私も60代だったんだね~

先生、あの頃20歳くらいだったかね~!?』

過大な年齢のご評価を!

でも、そんな若造だった院長に、開院以来ずっと、眼を委ねていただき感謝です。

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る