2019.4.23 日本眼科学会総会のあとの暗闇
日本眼科学会総会に参加してきました。
今回も、頭をフルに回転させ、新しい知見を得てきました。
患者さんに還元できるよう、折々にアウトプットしていきます。
さて、今回、初!学会スポーツ企画に参加してきました。
『アイするスポーツプロジェクト』と題した『ゴールボール』の体験会。
学会終了後、ワンピースから、スポーツウエア・運動靴に着替えて…結構本格的です(その分、荷物がふえました)。
さて『ゴールボール』とは…
視覚障碍者のために考案されたスポーツです。
選手は視力の程度に関わらず、アイシェード(完全遮光のスキーゴーグルみたいなもの)をつけて、3人1チームでプレイします。
コートの大きさは、バレーボールと同じ。
両端にサッカーゴールのような、ゴールがあります。
鈴の入ったボール(バスケットボールの大きさ、重さ1.25㎏)を転がし、ゴールに入れて点を競います。
守備は、ボールをゴールに入れられないよう阻止します。
さて、当日集まったのは男女約60人。
眼科医24人、その他医療従事者、視覚に関わる法人の人たち。
まずは、ルールを聞きます。
携帯など、音の出るものは電源を切っておかねばなりません。
おしゃべりも禁止です。
続いて、実際のプレイを見ます。
お手本を見せてくれる選手の人たちは、もちろん視覚障碍者です。
見えないとは思えないほど、俊敏な動きと、正確な攻撃と守備。
『本当に見えてないの?』と疑うくらいです。
それでも、コートのラインテープ(テープの下にタコ糸くらいの紐が敷いてある)の凹凸を足で確認している様子、ゴールの上の部分を手すりのように触って自分の位置へ戻る様子を見ると、『やはり見えてないんだ』と思いました。
静かな空間で、聞こえるのはボールの鈴の音だけ。
ゲームの間は沈黙の世界です。
さて、体験会始まりです。
まずは、肘にサポーターを付けます。
それから、腰を低くし、音が聞こえてきたら、瞬時に肘をついて横になる練習です。
これを何回か。
イメージ(院長勝手な)としては、テレビを寝転がって見る姿勢ですが、支えの肘を伸ばして、頭は下向きに、もう片方の手は頭の上に。
来たボールを、身体全体で受け止めないといけません。
首から下は、前向き。
顔は、ボールが当たると危ないので下を向いて、腕は頭の上下で伸ばします。
足で防御、体幹で防御、手で防御、といった感じです。
次にボールを投げる練習です。
意外に重い。
ただ、転がせばいいのだから…とはいうものの、選手のデモのように真っすぐスピード感ある投球は出来ません。
寄せ集め即席チームAからJで対戦が始まります。
院長は、Iチーム。
なぜか、ギャラリー席が設けられており、学会帰りの医師たちが観客に。
『恥ずかし~』
いよいよ、コートに。
アイシェードをつけると、暗闇の世界です。
合図と鈴音でボールが投げられたのがわかります。
ボールがこちらに向かっているのはわかるものの、それがどのような方向かは全く想像できません。
とりあえず、ポーズを作るものの、ボールが来たら壁になっていた(結果)くらいお粗末。
身体が自由に動きません、というか、見えないからどの程度動かしていいのか躊躇してしまいます。
隣の選手からボールを受け取るのも、ボールが眼前どのくらいなのか見当がつかず、ボールをポンポン(鈴が鳴る)されても取りに行けないもどかしさ。
沢山の人に囲まれていながら、遮断されている自分。
ハーフまでの5分がすごく長かったです(実際の試合はハーフ12分)。
障碍者スポーツは、他にもいろいろあります。
日本医師会認定スポーツ医の院長にとっても、貴重な体験になりました。
東京五輪ももうすぐ。
ゴールボールをはじめ、パラリンピックにもぜひ、興味を持ってください!