2018.10.9 誕生日ドライブbyスタッフ

夏の終わりの、次男との『伊吹山ドライブウエイ』からの帰り。

次回は、雑誌で見た『びわ湖バレイ』へ行きたいな、と言ったところ

『今度は、父さん(夫)と行きゃぁ~』

夫と行くのも楽しいのですが、イマイチ盛り上がりに欠けそう。

 

ということで…

『誕生日プレゼントのドライブ、どこか行きたい所ありますか?』のスタッフの問いかけに

『びわ湖バレイが気になってるんだけど…(あくまで謙虚に)』

『大津ですか…ちょっと距離ありますね~検討してみます』

そして前日。

『明日はびわ湖バレイに行きます。いつもより早い出発です』

ヤッホー!

 

当日は、8人乗りのワゴン車で出発。

渋滞を回避して、なんと2時間で目的地到着。

 

『びわ湖バレイ』は、滋賀県大津市にある二つの山にまたがるレジャー施設です。

山頂には、広大な湖を望むウッドテラス(びわ湖テラス)が階段状に設置されていて、絶景を楽しめるのが売り。

まずは、ロープウエイで山頂へ。

搭乗者は、平日、曇天(雨ぱらり)のせいか、『こうクリニック一行(20~50代)』と『○○旅行御一行(60代以上の男女)』のみ。

山頂には『恋人の聖地』もあるというのに!?

ロープウエイから見る眼下の絶景に『きゃ~』『すご~い!』『写真、写真』

この乗り合わせなら許される黄色い声。

 

天候には恵まれませんが、山頂のウッドデッキから見る、雲の合間からの眺望に満足。

ここ(打見山1108m)から少し凸凹道を歩き、笹平(1063m)へ。

びわ湖テラスのもう一つの目玉、蓬莱山(1174m)を目指します。

『リフト組は、先に行って山頂で待っていてください。リフトで上がる人は手を挙げてください』

『は~い!』『は~い!』

いつもの3人(院長含む)以外はリフト組。

『お先に~』と上っていくリフトを見送り、徒歩で山頂目指します。

冬は、スキーのゲレンデ仕様の斜面。

歩いているうちに、妄想が。

ゴルフ場にいる自分。

打ち上げばかりのフェアウエイだったら、左足上がりばかりの斜面でどう攻めたらいいのだろうか…

私のアイアンじゃ、何打かかる…などと考えていたら、頂上。

 

ロープウエイ乗り場より約170m上から見る景色は、またまた素晴らしい!

雑誌のような抜群のお天気ではなかったけれど、大満足でした。

 

昼食の後も、また、お楽しみの場所へ。。

近江八幡にある、デパートにも入っているバームクーヘンと和菓子のお店。

一見、美術館のような造りです。

ランチビュッフェを堪能したのに、おやつの時間と称して、出来立てのバウムクーヘンを喫茶室で。

まだ生温かくて、ふんわり、あっさりしています。

『男性(夫とか彼とか)だったら、デパートで買えばいいじゃん。わざわざ、近江八幡まで行かなくても。って言います』

『そうそう、わかる、わかる』などなど、ガールズトークはここでも全開。

 

往路復路、院長を意識して、70年代80年代の選曲でのドライブ。

青春時代を懐かしんでいると…

『私もこの曲知ってますよ』

『ホント!?すごいね!』

『母が聞いてました』

『…』(私達ってそういう年なのね~と頷きあった若干名)

 

年代も様々ですが、わいわい、楽しい旅行になりました。

嬉しい誕生日プレゼントでした。

スタッフに感謝です。

特にドライバー3人は、お疲れ様でした。

ありがとう!

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの家族・恩師・友人など

2018.9.25 マイクロプラスチック

マイクロプラスチックが話題になっています。

マイクロプラスチックとは、環境中に存在する微小なプラスチック粒子(片)です。

大きさは、5 ㎜以下とも、1㎜以下とも言われています。

 

一次マイクロプラスチック:最初から微小に製造されたもの。マイクロビーズ。

洗顔料のスクラブとか、歯磨き粉の研磨剤など。

二次マイクロプラスチック:プラスチック製品の劣化により、微小破片・粒子になったもの。

 

いずれも、下水処理場をすり抜けたり、破棄され、紫外線などの風化によって、自然界に漂いやすく、環境汚染や生態系に影響を及ぼすので問題になっています。

量は2次マイクロプラスチックの方が、圧倒的に多いです。

 

スクラブ入り洗顔が流行りの頃は、眼の中がゴロゴロする患者さんの瞼の裏には、よくスクラブがささっていました(瞬きでは取れない)。

除去した途端、患者さんは、楽になります。

眼によくないことは、話をしましたが、環境にもよくないこととは知りませんでした。

 

2次プラスチックの代表としては、ストロー。

某大手のコーヒーチェーンでは、プラスチック製ストローの提供を2020年までにやめるそうです。

医療的に必要な人を除けば、ストローが無くても、『飲む』行為は出来ます。

かくいう、院長も、時々ストローを使っています。

おやつに飲むプロテイン。

シェイクするので泡立ちます。

ジムでは、そのまま口をつけて飲むのですが、家では、口の周りに泡が付かないように使っています。

マイクロプラスチック問題を知ってから、今ある100均のストローがなくなっても、買い足さないことにしました。

口を拭けば済むことなので。

 

 

眼科と関係あるのが、コンタクトレンズ(CL)。

じつは、CLも、マイクロプラスチックになりやすいのです。

薄くて柔らかい分、乾燥してパリパリになると、かなり細かくなります。

ユーザーが出来ることは、CLをはずしたら、確実にゴミ箱に捨てること。

洗面台で外しても、落としたCLをそのまま、下水に流すのは止めましょう。

 

家の洗面台の排水溝の掃除を時々します(家族で気がついている者はいるのでしょうか?名もなき家事です)。

髪の毛に混じって、時に、CLがひっかっかっています。

家人が、外した後、両眼分を掴み損ねて、片方流してしまうようなのです。

排水溝には網があるので、幸い引っかかりますが、マイクロプラスチックのことを考えると、そろそろ勧告せねば。

ついでに、名もなき家事のアピールも。

 

クジラの胃からプラスチック袋が80枚!

ウミガメの鼻に詰まったストロー!

などなど。

衝撃の映像がユーチューブにはたくさんあります。

環境について考える良い機会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い 眼に関すること

2018.9.18  膝を閉じてみる

地下鉄に乗ると、向かいの席の乗客に目が行ってしまいます。

顔をじっと見るわけにもいかないので、肩から下、特に下半身に目が行きがちです。

 

最近観察していると、座っている女性の約8割は、膝がくっついておらず、足が開いています。

開き気味(こぶし1個分)から、ガバッと開けている人も。

加齢で増加傾向にあるようですが、若い女性でもちらほら。

しかも、パンツではなく、スカートだと、見ている方も恥ずかしい…

自分も、反面教師で、気がつくと少し開ている状態を、閉じる方向に持っていきます。

 

先日の地下鉄で、斜め前に座った女性。

40代後半、スーツ姿で、髪アップ、アクセサリーはネックレスだけ。

乗車中、背筋はピン!

膝を揃えて、書類を読む所作が、美しい!

下車されるまで、憧れの眼でちらちら見てしまいました。

 

ああいう女性になりたいわ~

 

筋トレで内転筋を鍛えています。

たまたま、足を開いて座る話をトレーナーにしたところ、『内ももの筋肉群が弱いから、くっつけたままにできないんですよ』とのこと。

『実際、最近の高校生の女子でも、長谷川さんの半分くらいしか、(内転筋マシンの)重り使えないですよ~』

自身の場合、内転筋の強化も、下半身トレーニングの一環として、プログラムに組み込まれています。

 

内転筋を鍛えることで

①骨盤安定効果

②内ももの引き締め

③O脚改善

④運動機能向上

が図れます。

 

まずは、座ったときに、膝をくっつけることを意識しましょう。

それだけでも、エクササイズになります。

浅く座ると、開きやすくなるので、深く座ることも大事です。

 

例えば、診察室に呼ばれる前の、中待合室(これが張ってある場所)に座っている間だけでも、膝を閉じてみる!

 

『筋力の低下』『羞恥心の低下』では、『オバサン』『オバアサン』街道まっしぐらです。

年相応ではあるけれど、それなりにキレイである『オバサン』『オバアサン』目指して。

 

長男に、『電車内で、足開いて座っている女の子、どう思う?』と聞いたら、

『きれいな子は、大抵、足揃えてるでしょ』(他は、見えていない)

男子の目線、鋭い。

『オバサン』(院長)も、美意識高めねば。

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.9.4 秋を感じに

我が家の筋トレ本気度No.1、No.2の次男と母(院長)。

都合が合えば、一緒にジムへ向かいます。

 

先日の筋トレ終了後

『これから予定ある?』

『特にないけど』

『だったらドライブ行かない?(行きたい)』

『どこへ?』

『伊吹山!』

『は~っ?登るの?今から?(次男は課外活動で伊吹山登頂体験あり)』

『違う、違う。ドライブウエイで』

 

その日の朝刊に『秋告げる白』という見出しで、サラシナショウマという花が見頃だという記事が写真付きでありました。

筋トレは、その日の最優先項目なので、その後、あわよくば…と提案した次第。

 

早速、次男がナビで検索。

『1時間半かからないから結構近いわ。行けるよ。行く?』

『行く、行く~(連れてって~)』

 

ジムを出て、軽く腹ごしらえをして一路伊吹山へ。

料金所を過ぎると、いよいよドライブウエイの始まりです。

全長17キロの山道。

12キロ付近には、ヘアピンカーブもありますが、次男の運転はスムーズ。

『母さんだって、20代の頃は、2ドアのミッション車でこういう山道運転したわ~』と言うと、

『こんなカーブ運転できたの?』と信じられない様子。

『運転下手』と免許を取った息子たちに言われますが、昔は母も『車好き女子』

息子たちの知らない、遠い若かりし頃。

 

1260メートル登った地点で、駐車場到着。

せっかくなので、名物?伊吹よもぎうどんを食べながら、テラスで眺めを楽しみます。

山頂は1377メートル。

登りの登山道は2つ。

約20分の急勾配の中央登山道と、約40分の西登山道。

『どっちで行く?』と聞くと、

『じゃあ、早い方で』

中央登山道で行くことに。

涼しいのに紫外線は強い!

帽子も日焼け止めも準備せず、無防備のまま、お尻の筋トレ(登山)。

 

勾配はきついものの、あっという間に山頂。

大パノラマの絶景を味わい、「伊吹山山頂1377m」表示スポットで『写真撮ってもらお~』

『山頂まで登ったことにならんでしょ。こんな登山道ごときで』という次男に、

『いいの、いいの、誰も下から登ってきたような人いないけど、記念に撮ってるし』

写真嫌いの次男ですが、渋々2ショットに応じてくれました。

 

下山は、西登山道でゆっくりと。

新聞に載っていた、穂のような白い花が群生しています。

山の景色や花々を撮影している人も多数。

 

『満足した?』

『した、した!ありがとうね~』

寡黙な次男ですが、車中では、ぼそぼそながら会話成立。

無理やり誘った気がしますが(その通り、と次男)、まんざらでもない様子は、母の勘違い?

 

『あさって(下宿へ)帰るわ。バイトあるし』

この一言にも秋を感じる母です。

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.8.28 趣味に巻き込む

某新聞の生活欄に、作家の広小路尚祈さんが、夫婦の趣味について書かれていました。

 

夫(筆者:子育て一段落の年代)の自転車趣味に、うまく妻を巻き込んだコツとは…

☆一緒に楽しむなら、かけるお金も同じくらいにすべき

(夫だけが高級モデルを…というのではなく)

☆妻(初心者)のペースに合わせる

(脚力に差がある場合、相手に合わせ、ゆっくり走る)

☆夫婦『対等』が成功の鍵だそうです。

 

この記事を読んで、我が家も、ちょっと似ているな~

 

家人(夫)は、結婚前からゴルフ好きでしたが、長男の誕生&育児の始まりともにすっぱりゴルフを封印。

末っ子が中学に入学し、『ゴルフ再開』し始めた時は、家人の趣味だったことも忘れていました。

私(妻)も勧誘されましたが、『球技は苦手!』の先入観で断固拒否。

代わりに、フルマラソン目指してトレーニングすることに。

ある日曜、『いいな~。ラウンドして、美味しいご飯食べて、ゆったりお風呂入って~』と言ったら、

『走る趣味も、楽しいのは一緒でしょ!』

そうだけれど…かかるのは、せいぜいスポーツドリンク。

足を延ばして名古屋駅まで走れば、一人ランチ(ランニングウエアで入れるお店)と帰りの地下鉄代くらい。

女性は、すぐ、かかる費用の比較をしてしまいます(知人たち同意)。

 

そうこうするうちに、自身でフルマラソン卒業宣言(サブ4は無理!)し、筋トレ道へ。

その頃、家人の勧めで末っ子がゴルフを始め、もう一度お誘いが。

 

『夫婦だけでなく、息子とも一緒に回れるよ!どう?』

『ゴルフ始めてみようかな~』

 

『夫』だけでは釣られませんでしたが、『息子』が出てくると釣られてしまいました。

 

家人は、がぜん張り切ります。

相棒の道具をあれこれ考えて選ぶのが楽しいようです。

レッスンプロに習っているのもありますが、練習に行っても、口出しは一切なし。

初ラウンドをはじめ、2バッグで一緒にラウンドしてくれたのも、助かりました。

超下手くそ(当時の私です)と一緒だと、ちっとも進まないから、申し訳なかったのですが。

お陰で、挫折せず、何とか続けています。

 

 

趣味を封印して一緒に育児してくれた家人。

今では、みんな巻き込まれて、家族そろってラウンドも。

しかし、息子たちの上達に比して、家人はベストスコア更新ならず。

 

 

『筋トレして体幹鍛えるといいよ』

すでに、筋トレに息子たちを巻き込んでいる母(私)。

今度は、家人を巻き込む番です。

『そうだね~』

ゴルフのために、ジムに行き始めた家人です。

『今度お勧めのプロテイン教えるね~』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.7.31 球を見失う

猛暑に負けず、『家族交流戦』と称し、(ゴルフ)ラウンドを決行しています。

全員ゴルフ部(子供たち)に加え、キャディのアルバイトをしている長男がいるので、セルフでも楽々。

とはいうものの、度々、ルール・マナー・クラブの選定や振り方について、注意(指導)を受ける母(院長)です。

『使う番手を数本持っていく』

『グリーンフォークでボールマークをならす』

などなど。

 

長男は仕事柄、打球の先を見るのが得意。

誰が打っても、どこへ飛んでいったか、OB(区域外)なのかをよく見ています。

私は、それほど飛ばないため、大抵はフェアウエイ(花道)。

時々、打った本人(私)だけが、球を見つけられないことが。

『あそこ、あそこ!』

『どこ?』

『自分の球くらい、見といてくれ~』

『だって、打つ時は頭上げないようにって』

『打ってからでも、母さんの球速だったら十分追えるだろっ!』

 

長男自身が打つ時には、『どこへ行くか、しっかり見ててよ』と念押し。

長男のドライバーショットは、スピードも速く、飛距離も長いのですが、曲がったり、木々に入り込んだりしてしまうことがあります。

他の息子たちがいるときは、大体の場所を想定できます。

しかし、3人(長男、家人、私)でラウンドしている時は、

『どこへ行った?』と長男が聞いてきても

『ん~見失った』と家人。

『弾道が速すぎて、見えなかった』と私。

『動体視力、全然ダメやな~』と捨て台詞を残し、繁みに走っていき、ボールを探す長男です。

 

『動体視力』

スポーツでよく耳にする言葉です。

 

眼科などで測定する一般的な視力は、(静止)視力です。

視力は、屈折力や目の状態(病気の有無など)によって決まります。

眼科において、矯正視力(メガネで見える最大視力)は、とても重要で、診断治療の指標になります。

 

一方『動体視力』とは、目というより、脳や神経の働きが大きく影響しています。

視覚の情報処理能力の程度ということになります。

例えば、150キロスピードのボールを打てるバッター。

一般人には、球も見えないくらいです(見えているが脳が認識できない)。

スポーツ選手は、自分の専攻する種目において、日々の練習と経験により、『動体視力』が発達すると言われています。

元々、そのスポーツに適した素質はあったのでしょうが、後天的に獲得するものです。

特に『見ること』が重要視される球技スポーツには、動体視力は優れている方が有利でしょう。

もちろんキャディさんも。

 

鍛えられる『動体視力』

しかし、年齢とともに低下する『動体視力』

 

自身は、球を見失おうと、このままで良しとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.7.10 イヌを飼えない

イヌが怖いです。

遠くから見ている分にはいいのですが、近くに寄ってくると『来ないで~』と心の中で叫びます。

 

実家では、雑種を飼っていました。

何十年も昔の、田舎での飼い犬だったので、当然番犬。

散歩にも連れていき、じゃれて遊んでいたのに…

 

数年前のこと。

大人3人並ぶといっぱいになる遊歩道。

3匹の小型犬を連れて散歩中のひとが、向こうから歩いてきました。

それぞれリードに繋がれているのですが、直進しているわけではなく、やや扇形に広がってチョロチョロと歩いていました。

ランニング初心者の私。

立ち止まりやり過ごすという選択肢は頭になく、どちらの方向に駆け抜けるのがいいのかを必死に模索。

向かって右寄りに3匹が歩いているから、『左だ!』と判断。

駆け抜けようとした途端、一斉に3匹が寄ってきて『キャン、キャン!』

『ひゃあ~!』

予期せぬ一瞬のことに、驚いて、よろけてしまいました。

『痛っ!』

足を引きずりながら帰り、アイシング。

しかし、翌日は、痛くて歩けなくなっていました。

右足首捻挫。

完治まで約3週間、整形外科にて治療。

伝い歩きの日々。

今なら、足首も強くなっているので、少々のよろけに対して、負傷することもないと思いますが。

 

それ以来、特に小型犬の散歩に出合うと、身を固くして通り過ぎるのを待つように。

トラウマになっています。

ごく稀に、リード無しで散歩させている飼い主がいますが、『怖い、怖い』。

 

小型犬がお出迎え(キャンキャン吠えながら)の往診先もあります。

驚いて『ひゃあ~』と叫んでしまう院長(私)。

出来るだけ我慢をして、犬同室(なぜか抱っこされていることが多い)で診察をするのですが、耐えかねて、診療中だけ犬を別室にしてもらうこともあります。

 

 

ランニング始めたのは、そろそろ息子たちから手が離れてきた頃。

子離れを機にイヌを飼い始めた知人たちからは、『息子より可愛いくらいよ~』と勧められます。

トラウマのせいで、犬を飼う気になれません。

未だ『息子より可愛い』心情を体験していない院長です。

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.6.19 父の日なのに

日曜日の夕方、家人に『一緒に買い物行ってくれない?』

『いいよ、何買うの?』

『ラウンド用のペットボトル用意しておこうと思って…』

 

そこへ、息子が久しぶりに早々と帰宅。

『ちょうど良いところに帰ってきたから、○○(息子)と一緒に行ってきたら?』と家人。

『一緒に行ってくれる?』

『ええよ』息子、快諾。

 

スーパーの野菜果物売り場で、早速『スイカや~』

『スイカ、買ってもいい?大好きなんやて~(知ってますよ)』

『ほとんど家にいないから、食べられるカットのにしてね』

『おっけ~』

 

鮮魚コーナーから、お刺身盛り合わせを三皿。

『何、これ?』

『夕飯にいいかな~と思って。だって、今日、父の日だし』

『今夜のメニューは、豚キムチ鍋にするって決めてるもん』

『どっちも、食べればいいじゃない』

 

麺類コーナーで、焼きそばを持ってきて『これも』

 

ドリンクコーナー到着。

『スポドリ(スポーツドリンク)安い!コンビニより断然安い!買おうぜ、買おうぜ!』

『お茶も安いな~コンビニの500㎖より、ここの2ℓの方が安い!』

2ℓ6本入りケースを3箱。

カートは2台必要。

結構押すのも重く感じます。

 

レジに並んでいる間に、どこに行ったかと思いきや、新製品の気になるお菓子類をカゴに。

『何これ?』

『ついでに(ついでに?)お願い!(友人宅で)飲み会の時に食べる』

これも、あれも?

『ペヤング(焼きそば)の新商品が売ってなかった。○○(友人)の下宿に持っていこうと思ったのに~他のスーパーで見つけたら、買ってきてよ』

『カップ焼きそばって、身体に悪そう…まぁ、気にして見ておくわ』

外での息子の生活を垣間見たような…

 

ペットボトルだけでも総量36キロの大荷物、息子がみんな運んでくれました。

もちろん、当初(家人と買い物)は、そんなに買う予定ではなかったのですが。

 

夕食は、久々の息子同席で、張り切ってしまった母(私)。

『ずいぶん豪勢だね~』と家人。

中年夫婦二人の時は、量より質重視。

今回は、質・量とも重視。

しかも、ビール・ワイン・日本酒のラインナップ。

『久しぶりの、うちの夕飯もいいな~』

父の日なのに、まるで『息子の日』みたいになってしまいました。

『息子に甘いな~』と家人。

『ハイハイ、その通りです』

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.6.5 だるまちゃんの思い出

先月、絵本作家の『かこさとし』さんが亡くなられました。

享年92歳。

ニュースで知り、息子に『加古里子(かこさとし)さん、亡くなったんだって』

『誰、それ?』

『だるまちゃとてんぐちゃん、書いた人』

『あ~、スズメ捕まえる話か!』

『そうそう、覚えとる?』

『ま~』

『小さかったよね~可愛かったよね~』と回想に入ったところで、息子はいなくなっておりました。

 

『だるまちゃんとてんぐちゃん』はとても有名なお話ですが…

「だるまちゃん」は、「てんぐちゃん」と同じ格好がしたくて、うちわ、ぼうし、履き物、鼻のリクエストを「だるまどん(お父さん)」にするのですが、用意してくれたものは見当違いの物ばかり。

それでも、最後は、気がついて、「だるまちゃん」のお気に入りの物を作ってくれます。

お餅で作られた鼻をつけて、「てんぐちゃん」のようになった「だるまちゃん」。

鼻の先にスズメが止まって、捕まえて、にこにこしたところでお話しは終わるのです。

 

『ちがうよ ちがうよ まるでちがうよ』と、「だるまちゃん」が「だるまどん」に訴えると、『ごめん ごめん これはおおまちがいの とんちんかん』と謝る「だるまどん」。

言葉の掛け合いが、子供たちには、大受けして、良く真似していたものです。

 

子供が成長して、かこさとしさんの『未来のだるまちゃんへ』を読むと、それは親と子のすれ違いを描いたものでもあることを知りました。

子供が欲するものと、子供が欲しいだろうと親が思うものとに隔たりがあること。

子供たちが小さい時には、深い意味も考えず、面白く読み聞かせをしていましたが、絵本の奥行きは深い。

 

同じく有名な絵本に『からすのパンやさん』もあります。

これも、美味しそうなパンの数々に、本筋以上に、夢が膨らんだものでした。

 

さて、かこさんは、晩年、家の中でもパナマ帽をかぶっていたそうです。

自著によると、30年来緑内障で、視力低下、視野障害がひどく、家の中でもどこかにぶつかってしまうことがあったようです。

そのため、ぶつかりそうになっても、帽子のつばが先に当たれば、回避することができるということを思いついたそうです。

どんな進行状態だったのだろう?点眼薬は?手術はされたのかな?などと、眼科医ならではの関心も出てしまいます。

間違いなく、緑内障の病気は後期。

その状態で、単行本(2014年時88歳の時執筆)を書かれたのは、すごいことです。

 

もう、息子たちに読み聞かせる機会はありませんが、小さかった息子たちを思い出しながら、一人で読み返してみます。

仕事・家事育児に忙殺される毎日の中での、実は『ほっこりとした幸せな時間』だったのだと、今になって思います。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.4.10 ゴルフと認知症

キャディのアルバイトを始めた息子が驚いたのは、高齢のゴルファーが多いこと。

70歳超えのグループは当たり前。

80歳超えだけでラウンドするメンバーも。

そして、90歳超えのゴルファーも。

皆さん元気。

移動はゆっくり、時にはクラブを杖代わり、時にはキャディが腕を貸すことも。

『おじいちゃん・おばあちゃんやけど、元気で若いわ~

母さんもそうならんといかんで!』

 

先月、国立長寿医療センター(大府市)は、ゴルフが認知機能を向上させるという結果を発表しました。

その概要は…

運動習慣のない65歳以上の男女106人をゴルフ教室と健康教室に振り分け、ゴルフ教室組は半年間、週1回のペースで24回プレーした。

認知機能検査を実施したところ、ゴルフ教室参加者は、単語記憶力が6.8%、物語を聞いて筋書きを思い出す記憶能力が11.8%向上した。

健康教室を受けた人には変化がなかった。

 

認知症予防には、適度な運動・頭を使う活動・人との交流が有効です。

ゴルフは、認知症予防の条件にピッタリ当てはまるそうです。

 

カートがあるにしても、歩き、クラブを振り…と結構運動します。

距離、風向き、グリーンの読みなど、結構考えてプレーします。

また、一人では回れないので、同じグループの人(家族・友人知人・初対面の人)同士の交流(会話のひとつでも)が必要となります。

 

遅まきながら、ゴルフに目覚めた院長。

上達は遅いものの、息子たちと同じ趣味で盛り上がれることが、モチベーション維持の原動力。

『元気にゴルフ出来るうちは、ばーさんになっても一緒にラウンドしてやるから、ボケたらあかんぞ』上から目線の息子。

確かに、息子たちとのラウンドは、デートみたいに張り切ってしまいます。

おばあさんになっても、付き合ってもらわねば。

ある年齢からはスコアも悪くなることが多いので、ある程度上手くなっておかないと。

 

そのためには、一に練習、二に練習。

そして実践(ラウンド)。

 

6月には、コンペが控えています。

4月5月は、『ゴルフ強化月間』

スコアアップと認知症予防の相乗効果を期待して。

宣言して頑張ります!

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る