2014.9.30 たこ焼きの取り持つ仲

学校祭でのたこ焼き屋が盛況だった次男。「俺、上手いからさぁ。たこ焼き器買って家でも焼こうよ」お蔵入りになりそうな調理道具は避けていたにもかかわらず、息子の頼み事には早速調達。たこ焼き器が届くや興味津々の長男、三男。かくしてたこ焼きパーティーが始まりました。たこ焼きだけでは到底お腹が満たされないので、いつもお好み焼き担当の夫がそちらは作ることに。「タコをぶつ切りに」「紅ショウガは刻んで」「種はもっと混ぜて」「返しが甘い」、「はいよ」「へい、へい」兄弟の中で指示を出す者、従う者。母(私)は彼らの姿を暖かく見守り、出来上がるのを待つばかり。息子たちの口数が少なくなり、会話に乏しいこの頃の食卓。たこ焼き器は久しぶりに親子の仲を取り持ってくれました。出来立てのたこ焼きとお好み焼きは最高。作る楽しみと美味しさに味をしめて、たこ焼き器はその後も週1のペースで登場。今後、息子たちの得意料理(?)にたこ焼きが入るでしょう。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

2013.2.5       母娘4代

「赤ちゃん診てもらえますか?」と問い合わせがあります。目であれば、0歳から何歳まででも診察いたします。先日、生後数ヶ月の赤ちゃんが来院。中学生の時からの患者さんであるYちゃんは、もうママに。Yちゃんのお母さんTさんも患者さん、初診時は40代。「月日が経つのは早いですね」と感慨もひとしお。そして、お母さんのお母さん、Yちゃんのおばあちゃんも患者さんです。お母さんとおばあちゃんは、姓が違い、また別々に来院されていたので、母娘とは数年間気が付きませんでしたが、ある時の診察室での話から、T家の家系がすっと繋がりました。母娘4代の診察の機会を得たことは、まだ中堅の部類に入る開業医にとってはとても嬉しいことです。AさんとBさんは親子で、BさんとDさんは兄弟姉妹で、AさんとEさんはご夫婦で、AさんとFさんは知り合いで…などなど、院長の頭のカルテには、患者さんたちの家系図や繋がり、エピソードが沢山です。

さて、息子たちの学校、交友関係もしっかり把握できそうなものですが、なかなかそうはいきません。それぞれの組も担任も友人もうろ覚えのため、しばしば混同。患者さんに対するより、わが子への関心が低いのか…母親としてはいい加減ですね。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの家族・恩師・友人など

2012.12.12 リアルに並べば

クリスマスももうすぐ。当院の花壇も1年間の集大成、今年はピンクでまとめてあります。来院の際、クリスマスの花壇を楽しんでいただけたら嬉しいです。

さて、先着順のネット競争には弱い院長ですが、実際に並ぶことも滅多にない院長。ある日、「先着1万名カレンダー無料プレゼント」のチラシに吸い付けられてしまいました。早速、もう一人、欲しがりそうな息子①に声をかけると、行く気満々。場所は中京競馬場。来場者予想から駐車場や駐輪場を考えると、自分の足(ランニング)で行くのが確実そうです。当日なぜか陸上部の息子②が代替要員となり、院長に伴走しました。息弾ませて予定より10分早い到着に、もう開門を待つ人の波、波でした。どう並べば良いかも分からず、不明な時は関係者に聞くのが一番という「おばさん丸出し」で、入手方法を確認すると、まずは入場券(200円)を購入する必要があるとのこと(入場料は想定外)。入場制限を設けるアナウンスに、入場券を握り締め、リアル競争にも間に合わない?かと不安になりましたが、無事2013年JRAカレンダーをゲットしました。よかった!一方で他の人たちは淡々とカレンダーを受け取り場内へ。当日は、競馬開催日。目的はカレンダーより、当たり馬券に賭けるためのよう。馬券に手を出すには知識が足りない院長は、馬券の代わりに有馬記念限定くじ付きボールペンを500円で購入。その後、競馬場内巡り。鉄道ファンにも乗りテツ、撮りテツ、食べテツなど色々あるように、きっと競馬ファンも色々のはず。来年のカレンダーの写真は「日本ダービー」「有馬記念」馬。やっと勇姿の見分けがつくようになった競馬ビギナーとしては、自分の手と足でゲットした価値有る一品です。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2012.6.19    父の日に親父の味を堪能する

今週日曜日は父の日。しかし、思春期の息子たちにとっては、父親は今風に言うと「うざい」存在なので普通の日曜日。我が家は共働きなので、家事育児分担においては、双方出来ることをする(若干は目をつぶる)合意のもと、ここまで来たのですが、年を追うごとに家人の兼業主夫力はアップ。近年は体を張っての育児から解放されたこともあり、料理部門に大きく進出。時々「包丁もっとキレがいいといいなー」のつぶやきを聞いていました。そこで、息子たちに代わり?(息子たちも当然父の手料理を食べるので)、奮発して関の孫六の包丁をプレゼント。更に、男の料理本も揃えて。賞賛と感謝も込めて。この日、料理検定(趣味です)を受けた院長ですが、机上の知識はどんどん付くものの、料理は息子たちに言わせればマンネリ化の傾向(しかし、自身の定番はお袋の味でもあると自負していますが)。院長実父よりメール。息子1が父の日に連絡くれて嬉しかったとの報告。息子1は「今日は、父の日だった(苦笑)…」祖父(じじ)の日ではありません。

父の日に父の手料理の晩餐。お袋の味ならぬ、親父の味も息子たちの舌に刻まれそうな予感です。男子どんどん厨房に入るべし。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2012.5.15  母の日に愛をもらう

今週日曜は母の日でした。近年は母の日商戦にあれこれ迷うこともなく、娘としては定番のカーネーションを送ることにしています。小学生の頃、田舎の小さな雑貨屋で、お小遣いの範囲で母へのプレゼントにずいぶん悩んだことが懐かしいです。

さて、母でもある院長。保育園時代息子たちは、定番の「お母さんの顔」と手作りカーネーションを持ち帰り。しかし「世界で一番好きな人はママ!」というセリフを末っ子からも聞かなくなって早○年。欲しいものは…「ほんの一言」。ですが、せめて家事開放日にして欲しい~。と思いつつも、現実はいつもと同様お弁当作りから始まる朝でした。近頃競馬に夢中の長男。エアー馬券(空想馬券)でG1観戦後にメール。「今日何の日か知ってる?ヴィクトリアマイルの日以外に。」しばらくして「感謝してます。母さんあっての自分ですから。」請求したような愛の返事でしたが、親バカながら直球にジーン。これだけで長男に座布団10枚!です。

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

実になるプレゼント!?            2011.12.20

「サンタさんに何お願いしようかな~」すっかり大きくなった息子たちが、にやにやしながらつぶやいています。もう親もサンタの代わりをする必要もなくなりましたが、それでも子供たちが幼い時に読んだ有名なお話『サンタクロースっているのでしょうか』の通り、この季節サンタクロースを想うだけでも温かな気持ちになります。「サンタさんも今年は、震災や世界情勢の大変化(北朝鮮にも春は来るでしょうか?)で忙しいからね~。」と、はぐらかして。親サンタからの今年のクリスマスは、食欲は肉食系男子!の息子たちに一人一羽の鶏を奮発することに。一番手っ取り早く実(身)になるプレゼント!?

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

息子と金華山   2011.9.26

岐阜出身なので、ふと金華山や長良川が懐かしくなることがあります。部活が休みの息子たちに‘金華山登ろう!’と誘ったら、意外にも快諾。ゆっくりコースの七曲登山道のつもりで、軽装で出かけたのですが、血気盛んな男子たちは‘登るなら百曲りでしょう’と。百曲りは初めて登ったのですが、尾根を登るだけあって結構険しい道です。手ぶらなのに、彼らのスピードに何とかついて行くので精一杯。「母さん、大丈夫か?」手をさし伸ばす息子。予想外の反抗期の息子の言動にジ~ン。山頂で汗をぬぐい、長良川を眺めながら、険しい百曲りを登って良かったと思いました。これって、人生と似てる?

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

被害に遭っても   2011.9.12

9月に入り、朝晩涼しくなりましたね。さて、あろうことか知り合いが車上狙いの被害に遭ってしまいました。いつもの行動パターンの中で、いつものほんの少しの駐車中(もちろん施錠して)に起こった事件。車内にカバンが置いてあったのが災難の始まりだったようです。話をする彼女は落ち込んでいるはずですが、それをおくびにも出さず、「これくらいで済んで良かった。割られて盗られて散々だけど、勉強になった。」とのこと。この痛い経験は必ずプラスになるはず(オバサンの経験)!「なんくるないさ~」と言う20代の彼女にエールです。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

BB弾で負傷   2011.8.17

夏休み、子供たちは弾けてしまいますね。県外に住む小1の甥が先日BB弾遊びで目を負傷。目が真っ赤(白眼も茶目も)になってしまい緊急で眼科を受診したそうです。眼科医であれば結構遭遇する症例。程度はピンからキリまで。幸い大事には至らず(聞いて所見や病状が想像できる)、処方された薬とお盆中の安静で軽快しつつあるようです。BB弾遊びは学校では禁止されていたようですが、ついついやってしまうのが子供。不幸中の幸いとして、「禁止されていることには理由がある」ことを学んでほしいものです。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い 眼に関すること

湯たんぽ   2011.1.19

名古屋は日曜日から大雪になり、冷え込みが厳しいですね。私は久々に湯たんぽを使い、あろうことか低温やけどを起こしてしまいました。かつては、3つの人間湯たんぽ(幼き頃の息子たち)に囲まれ、適温で心身ともに温められたものですが、本物の湯たんぽにはその機能は求められず、むしろ取り扱いに注意です(息子たちも今では取り扱い注意)。ぴりぴりヒリヒリしながら郷愁を感じる雪の日です。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る