2017.2.28 プチドライブ

次男が自動車免許を取りました。

友人合わせて4人(割引になる)で、合宿制自動車教習所へ。
教習代、宿泊費、食費込、14~17日で卒業できるシステム。

卒業したのは、誕生日の3週間前。
『誕生日まで待てば、1年分更新のための出費が減るから…』というアドバイス?に聞く耳を持たず、『学んだことは忘れる前にすぐアウトプットした方がいい』
と、勇んで、運転免許試験場へ。
誇らしげに運転免許証を見せる次男。

さて、免許を取れば、乗りたくて仕方ないもの。
長男の時は、助手席に座って『赤だから、止まって~』『人が来てるよ』『向こうから車来る~』などと、アドバイス(長男に言わせればおせっかい)する度、『見えとるわ~』『わかとっるわ』『当たり前やろ』
挙句、『静かに座ってられないなら、降りてくれ』
心配性の母(私)は、事故に遭わないように、遭わないようにと願うばかり。

そのため、今回は家人が助手席に座ることに。
まずは、家の周辺をぐるり。
次の日は、緑区半円くらい。
緑区脱出…

この頃になると、出かけるのも、時間の取れる夜になります。
夕食後、『行く?』
『私も行く、行く~』
『じゃあ、俺たちも行く~』
『父さん以外も乗るの?』
なんてことになり、都合がつけば、家族全員が乗り込むことになります。
後部座席でひっつきもっつきになりながら、次男の運転を批評したり、内輪話をしたり。

夜の道路は、割とすいているので、次男も緊張しつつも、慣れてくると走りやすそうです。
例えばショッピングセンターまで行って、駐車して、少しぶらぶらして帰ってくる。
気になっていた喫茶店でお茶をして帰ってくる。
などなど、プチドライブですが、助手席の気苦労もなく、後部座席組は、結構気に入っています。

そして、とうとう高速デビュー。
名古屋環状2号線、名古屋高速から名神へと。
合流部も、人間ナビ(家人)のお陰で、スムーズに。
『すごく安定して運転できたね~』
『まあね』
『すごく肩凝った。すごく疲れた~。自分で運転した方がまし』と家人。

定年後、夫君が、念願のスポーツカーを購入。
『夜な夜な高速に乗ってSAでアイスクリームを食べてるの』と言っていた知人。
『夜のドライブデート、いいね~』

そんなロマンチックなものではありませんが、我が家のプチドライブは、もっか夕食後のお楽しみです。
すぐに、一人で運転するようになるでしょうから、ほんの束の間ですが。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

2016.12.20 はとこ会

母は一人っ子で、従兄が5人います。
本家までは2キロ。
小さい頃は、従兄たちと兄妹のように育ちました。
その後も、半径5キロ内に全従兄と我が家。
母と従兄の兄弟づきあいは続いています。

そんなわけで、先日、本家の孫(母の従兄の孫)の結婚式にも招待されることに。
すでに母の従兄も存命は一人。
我が家の父も高齢になり、同居の弟が、列席することに。
その披露宴会場で、本家親戚筋のテーブルが大いに盛り上がり、『従兄(母の従兄の子供たち)と、はとこ(我が姉妹弟)の会』を催すことが決定されたらしいのです。

『というわけで、姉ちゃん、参加頼むわ』と行きがかり上、幹事になった弟から連絡。
『30年近く会ってないけど…いったい何を?』
『ほとんどみんな、そんなもんやで』
ということで、最も遠く(名古屋)に居住、親戚づきあいも(多分)一番疎い姉」(私)も参加することに。

場所は、岐阜駅から徒歩7~8分の居酒屋。
学生時代は賑やかだった駅前通りも、今は寂しく、目印となるデパートやお店も今はありません。

『誰か、わかるかな~』と、少々不安。
案内された部屋に入って行くと『こうちゃん!?』
『〇くん!?』
『〇ちゃん!?』
『こうちゃんって、もっとプクプクしとらんかった?』
『それは中学生の頃』

総勢12人。
年齢幅44(弟)~68歳(はとこは、全員我が姉妹弟より年長)。
懐かしさと気安さで、何十年の壁はどこへやら。
各々年齢は重ねても、私にとって、小さい頃の、お兄さん・お姉さんのまま。
本家従兄たちも何十年と会ってない面々もあり、それぞれ感動の再会をしたのでした。
はとこたちも実家から半径10キロ以内。
亡き祖母のことも、両親のことも、私たちが生まれる前から、よく知っており、今も気にしてくれているので、内情もツーツー。
みんな年上なので、人生の苦節について学ぶことも多々。

『家系図作ろうかと思うんだわ~』本家主人。
『いいね~末端に載せて』
『もちろんやて~』

大盛況で閉会。
『来年もやろうや』
『いいね~』

名古屋の親不孝娘も、安心して帰路に着きました。

忘れかけていた縁がつながった、優しい晩でした。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

2016.12.13 気づいてよ

週初めに引いた風邪が、3日『食べて寝る』療法でも全快しないまま…迎えた休診日。
幸いにも、委員会も医師会も、人と会う予定もない一日。
さすがに、この体調では、10キロのランニングも、ジムでの筋トレもご法度。
昼寝さえできない性分としては、一日ベッドでゆっくり休むのは難しそうです。

朝の家事の後は、ゆっくり新聞を読んで、読もうと思っていた本を開いて…
だらだらしていると、お昼ご飯。
チャッチャッとあるもので。
夕方の洗濯取り込みまで、まだまだ時間があります。

『掃除しよう!ルーティン以外のところを』
洗面所、浴室(トイレは家人担当場所なので保留)。
排水溝を掃除します。
浴室の床、壁面。
洗面台の扉、鏡。
お掃除ロボットが浸入できない、床の隅も拭き掃除。
かなりいい感じ。

奥のクローゼットにある、6年前の引っ越しで梱包したままの数個の箱。
開けてみると、当時は大切だった子供関係の道具、器具あれこれ。
今となっては、必要なし。
ゴミにGO。

続いて…と。
カーテンも洗っていない。
まずは、めったに入らない息子の部屋から…
ついでに、部屋の整頓もしておきます。
あれこれ触らず、床のものを片付ける程度。
最後に洗濯機の洗浄をして終了。

休養日のはずが…
『よく働いたわ~』
それにしても…誰とも話していない一日。

家人帰宅。
『風邪治った?』
『家にいたから、結構よくなった。ねー、今日何したと思う?』
『寝てなかったの?』
『すごく掃除した。お風呂でしょ、洗面所でしょ、それから、それから…
しかも、かなり細かいところまでやった』(と、得意げに事細かに話す)
『へ~』
『すごいでしょ!』
『すごい、すごい。でも、よほど暇を持て余していたんだね~』
『そうとも言える…』
ふだん、医師の仕事について家族に、仕事の大変さを気づいてもらうことはしません。
(たまに忙しかったことくらいは言いますが)
しかし、家事となると…専業でない分、ちょっと特別な家事は『したことに気づいて~』という流れになってしまう私。
自分にとって家事専業は、難しいな~と実感。

さて、息子は…
『部屋きれいになっとるやん』
『そうでしょ~他になにか変わってない?』
『ん?』
『カーテン匂い嗅いでみて』
『洗った?』
『そう、結構大変だった。気づいてくれると思ったのに~』
『そりゃ、気づかんわ』
『気づいてほしかった~』
息子にまでちゃっかりアピールする母。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2016.11.29 11月の終わりには

11月末は三男の誕生日。
どの母親でもそうなんだと思いますが、生まれた日、その前後のことは非常に強い記憶として定着しています。
前日何をしたとか、当日何を食べたとか…

三男妊娠出産については、当院の歴史(というほど大層ではないのですが)に関係しているので、よりインパクトが強いのです。

開院して間もない2年目、つわりをスタッフにさえ悟られないように、気を付けたこと。
もしや休診に?という不安を持たれないよう、妊娠していることを患者さんや周囲に悟られないよう、太りすぎず、妊婦の恰好をせず…としたこと。
安定期に入り、スタッフに妊娠を告げ、平常通り出産まで、診療を行う旨を伝えたこと。
臨月に入り、白衣の上から気づく患者さん(たいてい年配の女性)に、出産したらすぐ戻って診療再開しますよ、と伝えたこと。

お腹の子供には、どうか予定日に生まれるように声掛け。
そして予定日の2日前、朝食用に魚を焼いていたら陣痛が。
荷物をまとめて産婦人科へ。
幸い早い時間だったので家族全員集合。
陣痛が強まり、分娩室に入って10分で出産。
『猿が滑り台から逆さまに滑ってきたみたいだったね~』とびっくりした長男。

さて、出産後、浮かんだことは『今日は急きょ、休診にするしかない』
スタッフに連絡。
予定日より1週間の予定で依頼していた代診の先生には、少しずらしてもらうよう再依頼。
その手続きが済むと、一気に一人の時間(授乳はありますが)。
夜は病室でレセプトのチェック。
駆け抜けた一日。

クリニックのことが気が気でなく、3日で退院。
1週間後から通常復帰。

夜中の3~4時間ごとの授乳をした後、診療。
診療の合間にも、授乳タイム。
赤ちゃんの患者さんの泣き声にも反応して、おっぱいが出る始末。
乳汁分泌を促すオキシトシン(最近は幸せホルモンとも言われています)分泌全開!
幸い産後の肥立ちもよく、無事に診療継続。

誕生日のケーキにろうそくを灯す度、息子の成長に感謝、あの時の自分を自分で労う院長です。
もっとも今では、ろうそくは自己満足ですが。

若かった~
しかし、2度目はない(出来ない)と確信。

仮に今同じ状況だったら…
とても体がついていきません…
産休、育休の捻出考えます。
って、考えること自体、無謀です。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い

2016.11.22 イケメンに赤面

いつもはつけないカーラジオをつけた途端、流れてきた曲に衝撃!
『ん?何の曲?』
曲の後半だったらしく、すぐ終わって『つけめんでした~』と番組終了。
以来、そのメロディーが頭から離れず。

ラジオを聴く機会もないまま、『つけめん』てどんなグループ?と調べることに。
『つけめん』は、『つけ麺』ではなく、『TSUKEMEN』でバイオリン2、ピアノ1の編成からなる男性3人組。
3人ともクラシックを専攻し、音楽大学を卒業。
ネットでどんどん検索していけば、いつのまにか『TSUKEMEN』について、にわか情報通に。
そして、なんと一宮市でコンサート開催予定が。
これは、聴きにいかねば!と、その日に何も予定が入っていないことを確認し、我が家の興行担当の家人に予約を依頼。

迎えた当日。
何と前から4列目!
周囲を見渡すと、意外におばさん、おばあさん。
あれっ!?
ファン層の年齢は高い?

始まったコンサート。
バイオリンとピアノ、正統なクラシック曲だけではなく…オリジナル曲、編曲ともジャズ調あり、和調ありと想像を超える音楽です。
激しい迫力のあるピアノとバイオリンの生音。
優しい伸びやかな音。
甘く切ない音も。
ラジオを通して衝撃を受けた『あの曲』も。
『こういう題名だったのね~』
歌詞のない曲だけに、曲を背景に色々な感情の自分がいる感じ。
あっという間の第一部終了。

『ホールでCDを販売しています。握手会の特典があります』とアナウンス。
あの曲が入っているアルバムをゲットせねば。

『買ってきたの?』
『うん、初めて聞いた曲が入っていたアルバムがあったから。握手会は、どうでもいいけどね』

第2部も素晴らしく、アンコールも3曲。

終了後『握手会にご参加の方は、ホールでお並びください』

『せっかくだから、ちょっと見て来ようかな~』となぜかダッシュ。
何と3番目。
1番2番の人と、待っている間、世間話。
『後ろだったから、顔見たいな~と思って』
『握手会初めてなんで、並んでみました』
TSUKEMEN知識を披露し、名古屋から来たことを言うと『すご~い』(二人とも地元の人たちでした)

待っている間、なんて言葉かけをしようかドキドキ。
迎えた握手会。
イケメンのTSUKEMEN。
TAIRIKUさん(さだまさしさんの息子)、SUGURUさん、KENTAさんと順番に握手。
あっという間。
でも、コンパクトに会話も出来…

『顔あかいよ』と家人。
『そ、そう?』
年甲斐もなく、火照ってしまった自分。

最後に誰かに手を握られたのはいつ?
『若返り』コンサートでした。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2016.10.25 素敵なおひとり様

知人のNさん来訪。
今年79歳。
北海道から、金沢、岐阜の私の実家、名古屋の我が家への日程。
母が仕事で知り合って40年来の付き合いのNさんは、私とも40年来の知り合い。

当時は、東京の洗練されたキャリアウーマン。
仕事もバリバリして、趣味のために外国まで行って…
東京から送られてくるクリスマスのチョコレートは、都会への憧れを強くさせました。

独身の頃には、遊びに行って泊めてもらい、親には出来ない話をし…
とうとう我が息子たちまで、単独で、遊びに行くようになり…と親子3代にわたる付き合い。
退職してからは、故郷の北海道で、自然生活。
時々2時間かけて札幌の街へ。

名古屋観光に、どこへ行こうか?名古屋城?熱田神宮?と考えていたら、『動物園』のリクエスト。
『オラウータンが見たい。あと、いればコンドルも』
名古屋が誇る東山動物園へ。
オラウータンもコンドルもバッチリ。
話題のゴリラのシャバーニやコアラにも感激。
日曜日なので家族連れとカップルばかりの中、杖を片手に、すたすた次へ次へ。

夕食は、ビールを片手に大盛り上がり。
PCや携帯を持たないにも関わらず、息子たちの若い世代の話題にもついていけるNさん。
『規則正しい生活リズム。社会との関わり。色んな決定も自分だけど、責任も自分』
が、おひとり様のコツのよう。

ちゃきちゃきして、好奇心旺盛で、素敵なNさんとの、有意義な再会でした。

結婚していても、いずれは誰も『おひとり様』になります。
『過大な依存は、やめよう…』と言ったら
『だったら、スマホくらい、自分で使いこなせよ。俺ら息子に頼らずに』
スマホが新しくなって、操作に苦慮している最中。
『そんなこと言わずにやってよ~』
あれあれ!?

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2016.9.27  初もの もらい

『初ものでーす。どうぞ!』
妹分のMちゃんからのいただき物は、栗。
自宅の畑で穫れたものだそう。
たくさん穫れて、今年からは、JAの朝市でも売ることにしたというから驚きです。
『たくさん、ありがとう』
『皮を剝いて、栗ご飯にすると美味しいよ。ゆでて、自家製栗きんとんも簡単に作れるから、やってみて!』

久しぶりのランチはお洒落なレストランで。
テーブルクロスが掛かった正方形のテーブルに、隣通しに着席するよう案内されました。
おしぼりが出て、お水が出て…もうおしゃべり開始。

『その目、どうしたの?』
向こうが言わんとしていることは、自分も気づいていたこと。
『う~ん、きっと麦粒腫。初めてなったんだけど。やっぱり目立つよね~?』
『まあ、近づけばわからなくもないね~』
『家族の誰も気づいてくれんかった』
『そんなもんやわ~』

2日前、左目がコロコロする異物感があり、鏡で見たところ何も入っていないようでした。
その割には、一向にコロコロ感が取れず、1日前には、ゴロゴロ感に。
これは、もしかしたら、いわゆる『ものもらい』!?

翌日の朝、左眼瞼やや目じり寄りに、赤い小さな膨らみが。
瞼を裏返して観察すると、白いマイボーム腺(脂腺)の開口部が発赤腫脹。
『麦粒腫』と診断。
自分で自分の目を見るため、患者さんの診察に使うような細隙灯顕微鏡(拡大率は7~45倍!)を使って詳細な観察をすることが出来ません。
近視眼ゆえ、鏡に顔をぐっと近づけて、肉眼に頼るしか…

原因は、マイボーム腺に細菌感染が起こること。
職業柄、自分の目は、コンタクト装脱着時しか触らないようにしているのですが。
そういえば、少し前、左下瞼の縁が痒くて、眼瞼に沿ってなぞるように掻いた気が。
きっと、そこから細菌(一般には黄色ブドウ球菌)が侵入したのでしょう。

麦粒腫と診断すれば、抗生物質の点眼開始です。
1日4回、約3時間おきに真面目に点眼。
自分のこととなると、点しては、赤みや膨らみが消退していないか確認したくなります。

点すこと3日、ものもらいは、すっかり治癒。
あの赤みと膨らみは、消えるのか?と、しきりに心配していた自分。
患者さんには『大丈夫、ちゃんと治りますよ!』と言っているくせに。

『ものもらい』はもらいたくないものですが、眼科医としては、意義ある体験でした。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 眼に関すること

2016.9.20 光栄です

日本緑内障学会に参加してきました。
眼科と一口に言っても、各分野(例えば緑内障・白内障・角膜など)に分かれており、総合的な学会と各分野ごとの学会が、毎年行われます。

今回は緑内障に特化した学会。
そのため、かなり専門的な最新の知見を学べます。
診断方法も、治療方法(点眼・手術)もどんどん進化しています。
自分の中で、積み重ねがあってこそ、ついていける内容ばかりです。
日頃の不勉強を反省しつつ、この時とばかり集中して勉強。
インプットして、自分の頭の中で整理して、アウトプット。
患者さんに還元することが、医師の使命です。

今回の記念講演は、恩師の山本教授がされました。
緑内障診療の大家である先生の講演の概要は、若き日から今日までの緑内障診療を通して学んできたことを、いくつかのカテゴリーに分け、自験例を示しながらの講演。
講演の中で、取り上げられたスライドに、私の論文データがあり、思わずびっくり。
論文は、製薬会社の資料にも引用されていますが、教授がこのような栄えある講演で使われるとは、思ってもみませんでした。
一門の端くれではありますが、門下生として、身が引き締まる講演でした。
講演後、あいさつに出向くと「あれは、良いスタディだからね」と言ってくださいました。
開業しつつ、大学院に入学して苦しい日々もありましたが、頑張って良かったと思いました。

緑内障専門医にとって…
特に慢性緑内障の経過は長いため、長期間観察しないとわからないことも多い。
『緑内障専門医は、時の経過からも学ぶ』も、ずんと来た内容。

当院での緑内障患者さんとのお付き合いは、一番長い人だと、20年近くなります。
緑内障視野進行グラフをお見せすると、もう10年15年のお付き合いだと、お互いに驚くこともあります。
信頼関係をもって来院していただけることは、本当にありがたいことです。
学会・勉強会での机上の知識だけでなく、長い経過の患者さんからの情報を蓄積することで、経験的知識も構築でき、眼科医として成長させていただいているのだと思います。

特別講演は、医学を離れて、立命館大学の北岡教授の『錯視』(視覚における錯覚)。
色々な錯視の原理やデザインに、脳は騙されるんだな~と納得。
ホテルに戻って『北岡明佳の錯覚ページ』を検索。
『動く錯視の作品集』を開いて、見えるかどうかチャレンジ。

ホテルからの夜景は素晴らしい横浜でしたが、横浜を実感したのはそこまで。
せっかくの横浜まで来たのに…いつもと同じ規則正しい普通の夜でした。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い 眼に関すること

2016.9.13  忘れられない人

先日近くのコンビニへ。
レジには、半年ぶりに再会(こちらが勝手に)するお兄さん。
お兄さんは、ずっと夜から早朝の担当。

コンビニで、このお兄さんを見るたびに思い出します。

10年以上前の、夏の朝。
朝食の時に、何かのきっかけで父親からひどく叱られた息子。
素直に謝るどころか、火に油を注ぐような発言。
『もうご飯食べなくていい。この家が嫌なら、出ていけー!』
『出てったるわー!』
売り言葉に買い言葉。
息子はすごい勢いで外へ。
『待ちなさーい』と叫んだ時には、すでに疾走。

どうせすぐに戻ってくるわ…と信じつつ30分経っても帰ってきません。
家の周り、近くの公園などにもいません。
自転車を漕いで『〇ちゃ~ん』『〇ちゃ~ん』
歩いている人を呼び止めては『阪神タイガースの服を着た、坊主頭の子供見ませんでしたか?』

そうこうしているうちに、橋の下に見慣れた子供が。
『上がってきなさーい。帰るよー』
『帰らんわ』
またまたピューと疾走。
狭い道を曲がって見失ってしまいました。

そこらあたりを探すも限界。
仕事の時間は迫ってくるし、疲れ果てて自転車を引いて帰ることに。
最後に、もしや?と入った最寄りのコンビニ。
『阪神タイガースの服を着た、坊主頭の子供、寄りませんでしたか?』
『あそこで、マンガ読んでますよ』
『〇ちゃん!』
『母さん!』
へなへな…となった母。

『もういいから。うちへ帰ろうね』
お兄さんにお礼を言って帰路へ。
『母さんに見つかったあと、家に向かってたの?』
『家には帰れんかったで、コンビニでトイレ借りた。あのお兄さんが、「お母さんが来るまでここにいなさい」って言った』
お兄さんは、小学生の息子の来店に、ただならぬ雰囲気を感じたのでしょう。

何事もなかったように、いつも通り診療ができたのは、安堵と若さゆえ。

お兄さんは、すっかりあの出来事を忘れてしまったでしょうが、母子にとっては『忘れられない人』であり、忘れられない夏の一コマです。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い

2016.7.26 ポケモンGO

「母さん、散歩行こ」

週末の夕食後。

「今日は夕食前に(日課のウオーキング)済ませた」

なんで、突然のお誘い?

「いいじゃん、ポケモン探しに行こうよ~見たいでしょう?」

まんざらでもなく快諾。

 

スマホゲーム『ポケモンGO』が国内配信され、早速インストールした愚息。

どんなものか気になるし、付き合ってやるかと、川沿いの遊歩道へ。

 

画面を覗くと、自分たちが立っている位置、その周辺の地図がリアルに映されています。

「おーっ、すごーい!」

他愛もない会話をしながら、ぶらぶら。

「おっ!出た、出た!」

「やっぱ、川沿いは多いな~」

スタスタ歩いていたと思ったら、急に低速、停止。

「○○だ!ゲットしなあかん。よっしゃ~」

 

その姿は、小さかった頃の息子との散歩にリンク。

少し歩いては立ち止まり、虫がいたとしゃがみ込み、珍しい?石ころを拾い、木の幹を見上げては、クワガタやセミを見つけてみたり、一向に進まなかったあの頃。

 

「レアなポケモンだ。!母さん、見てみ~!」

それがレアなのかどうか。

昔、子供たちに付き合って、一緒にポケモン遊びをした家人(父)ならわかるでしょうが、娯楽担当は父任せにした母にはさっぱり?

 

気が付くと、同様にスマホを持った人たちが、集まっていました。

小学生くらいの男の子は、お父さんが同伴。

きっとお父さんのスマホを借りているのでしょう。

やっている本人たちは夢中で気が付かないけれど、第3者から見ると、とても不思議な光景。

「やったぜ、ゲットした。ポケスト(ポケモンゲットのためのモンスターボール補充エリア)に寄ってかないと、次ゲット出来ん」

 

今回の散歩で、『ポケモンGO』について、にわか知識がついた母。

親の知らない息子の日常も、世間話に多々盛り込まれていたし。

「いや~久々にこんなに歩いたわ~。母さん、付き合ってくれてありがと」

「明日も散歩しよっか」

ポケモンGOが目的とはいえ、息子と出かけられて嬉しい母。

なんだか、周囲に目を配りながら、犬の散歩をしている飼い主みたいですが。

 

 

今回は、遊歩道だったのでまだ良かったのですが、『歩きスマホ』は危険です。

『歩きスマホ』は視野が通常時の20分の1になるとも言われています。

また、常に歩きながら画面を見ている状態では、ピント合わせを常にしなければならず、目への負担も大きくなります。

『外へ出るようになった、歩くようになった』などと健康に良い面もありますから、上手に付き合っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る