2017.9.12 休日診療所

久々に休日診療所(休日急病センター)の出務でした。

 

多くは、昨日、今日に発症したという患者さん。

 

『急に白目が赤くなった』という結膜下出血。

『急に目やにが出だした』という結膜炎。

流行り目(流行性角結膜炎)を疑う場合は、即ウイルス検査もします。

『こすったら急に眼がブヨブヨになった』というアレルギー性結膜炎。

いずれも、眼科では軽症の部類に入りますが、当の本人からしたら、びっくり!

不安を和らげ、安心して帰っていただくよう、診察、説明、薬を出して診療終了です。

 

急に眼圧が上がった患者さんが来院されました。

この場合は、重症です。

検査・診察をして点滴の指示を出しました。

かなり時間のかかる点滴ですが、終了後には、眼圧も下がり、患者さんも楽になられました。

薬を処方して、翌日必ず近くの眼科にかかるようお話して帰っていただきました。

 

診療が昼休みに食い込んだので、今回は『おひとり様ランチ』に出かける予定を変更。

コンビニでお昼ご飯を調達することにしました。

滅多に行かないコンビニなので、商品を色々見てまわります。

 

『あれも食べたい、これも気になる』と、厳選しつつカゴに投入。

レジ待ちをしていると、目に付いたのは『おでん』

コンビニおでんも以前から気になっていました。

おでん(卵、大根、こんにゃく)も注文。

 

買ってきたコンビニご飯は、どれも美味しい。

中でも、おでんは、コンビニと思えないほど、優しい味が染みています。

大根は『うちのが勝った』と、勝手に自分の料理と比べながらも、『他のも食べてみたい』

 

帰宅後、家人にコンビニおでんの話をしたところ、

『だし巻きと、がんもも美味しいよ』

 

中年夫婦だけでの夕食が多くなった我が家。

『今度、違うコンビニのおでん色々買って、二人でおでん食べ比べパーティーしよっか』

たまには、ささやかな刺激とお楽しみも。

 

帰ってきた息子に、コンビニおでんの話をすると、

『コンビニの旨いよな~。でも、腹いっぱいになるには高いわ~。だから、母さん、そろそろおでん作ってよ』

家で食べれば、息子の懐は痛まず。

だからなんだろうけど、そのリクエスト、母としては嬉しい~

ずっとリクエストしてね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.9.5 やれない?やらない?

母の40年余の友人であるNさんとは、ここ何年かは、1か月に1回ほど、葉書で近況を知らせあっています。

Nさんは80歳目前。

シングルで元キャリアウーマン。

時代の先端を行っていた人。

そんな姿に、母と同年齢にもかかわらず、自分が成長するにつれ、『憧れ』の『頼りになる』お姉さん的な存在になっていきました。

 

ある日の葉書。

『明日から入院して手術を受けます』

携帯電話は持たない主義のNさん。

連絡のすべもなし。

きっと、落ち着いたら連絡が来るはず。

 

それから1か月半後、待ちに待った郵便。

そこには、弱い筆圧の字体で、診断名、手術の方法、予後など書かれていました。

また、連絡先は、病院の病棟になっていました。

 

私にできることは、とりあえずお見舞いの言葉を送ること。

それから毎日、日常のありきたりを、お見舞いに行った時の雑談のように記して投函。

 

『お見舞いに行きたいね~。でも、遠いし、色々用事入っているし、なかなか行けないね~』息子にポロリ。

『行けばいいじゃん。どうしても必要な用事なんて、そんなにないでしょ(失礼な!)動かしたり、キャンセルできるじゃん。

行けないのじゃなくて、行かないんじゃないの?』

 

ポンと、息子に背中を押されました。

 

そうなると話は早い。

スケジュールを調整して、直近で、飛行機を予約。

事前連絡なしで、お見舞いに伺うことは、迷ったのですが。

病人に気遣いをさせたくない、私なりの気遣い。

新千歳空港から電車を乗り継いで病院へ。

 

そっと病室に入り『Nさん、Nさん』と声掛け。

『えっ!?公ちゃん!?わざわざ来てくれたの?夢みたい!』

それからは、体調に差し支えない程度に、おしゃべり。

お見舞いにしては、ずいぶん長居をしてしまいました。

思ったよりも元気そうでほっと一安心。

 

帰りの飛行機は、霧のため遅延。

今日帰れないと、明日の診察は…と多少不安になりましたが、無事セントレアへ。

慌ただしい日帰りの北海道でしたが、本当に行ってよかった!

 

『やれない』のと『やらない』のと。

身体的、金銭的、環境など様々な理由で『やれない』ことは、たくさんあると思います。

しかし、結構『やらない』のを『やれない』と言い訳にしてしまっていないか?

『やれない』の中には、『やらない』意思が優位に立っている場合が多々あるのでは?

振り返って自分を内省するには十分な一件でした。

 

今度は、息子に、言ってやろっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

おかげさまで20周年

本日8月1日で、当院開院20年となりました。
見知らぬ土地での開業でしたが、地域に支えられて、今日を迎えることが出来ました。
ありがとうございます。

20年前の8月1日が、昨日のことのようです。
当時の(育児)日記によると…

1997.8.1
興奮して5時に起床。
家族で熊野神社にお参りする。
患者さん第1号は、8時15分には来院され、玄関が開いていなかったので、裏口から入ってもらうことになった。
受付、検査で、かなり時間がかかったが、それでも、初日にしては、まずまずスムーズに進んだと思う。
午前はお昼1時、午後は7時50分終了。
頑張ったと思う。
でも、〇(長男2歳1か月)ちゃん、〇(次男4か月半)ちゃん、今日はかまってあげられなくてごめんね。

この20年は、仕事とともに育児の歴史でもありました。
→ しんぶん赤旗 2002年10月19日(PDF 256KB)

転居のため、前病院を次男の出産とともに退職し、母と一緒で嬉しくて仕方のなかった長男の楽しい時間も束の間、名古屋市での保育所探し。
次男を授乳しながらの診療。
そして翌年の11月には、三男の出産。
この時は、出産前日まで働き、産後1週間で復帰しました。
赤ちゃんの患者さんが来院されると、その泣き声で、催乳反射が起こりました。

そして、長男の小学校入学とともに、私は大学院へ入学。
休診日が、子供たちと触れ合うお楽しみの日だったのに、大学の研究日でつぶれました。
長男が、木曜日に居ない母を想って、学校で泣いたことを先生から聞くと、たまらなくなりました。
遅く帰ってくると、子供たちが、玄関に出でてきて、大喜びしてくれたのを思い出します。
『緑内障』で論文を書き、医学博士の学位を授与されたことで、専門性が高まりました。

その後も色々ありましたが、何とか、続けることが出来ました。

今、その当時と同じ年頃の人を見ると、若い!
若さゆえに、パワー全開で進んでこられたのだと思います。
もちろん、患者様、スタッフ、家族、友人知人の応援と支えがあって。

今後も、微力ながら、地域医療に貢献していけたらと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

→ Let’s exercise! 2001年11月25日(PDF 178KB)

→ 鮟鱇とアンコウ 2000年1月5日(PDF 145KB)

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い

2017.7.11 傷だらけ

今週は『痛い』始まり。

ウオーキングをしていたら、200メートルくらい先に歩いている男性の姿を発見。
夫:『あれ、○○(息子)じゃない?』
私:『ほんとだ。走って追いつこう!びっくりするよ』

ランニングウエアでもないのに、『走るよ~』と、体を宙に浮かした途端
『痛い~』
歩道に倒れている自分。
夫:『大丈夫?』
私:『大丈夫…じゃない。痛いよ~』
ゆっくり起き上がると、体のあちこちが痛みます。
掌は、擦り傷と血豆で出血。
買ったばかりのユニクロのパンツの膝が破れています。
その下の膝小僧も擦り切れて血が。
左肩も痛むので、シャツをまくって見て見ると、やはり擦り傷から血が。
夫:『顔は大丈夫だよ。上手に転んで幸いだったね~』
確かに。
駆け出すときに、帽子が、飛んでいきそうになって、右手で抑えたのと同時に、アスファルトの段差につまずいたようです。
恨めしい段差。
すでに息子の姿はなく…

帰宅後、息子に傷を見せると
『どうしたの?』
かくかくしかじか…
息子:『なんで、追い付こうとしたわけ?』
私:『だって、追い付いたら喜ぶかな~と思って(本当は自分が嬉しい)』
息子:『母さんに追い付かれて嬉しい奴なんかおらんやろ』
ガ~ン。
そういう年頃ではあるけれど…
息子:『もう、おばさんなんやで、自分のこと過信したらあかん』

身体も心も傷だらけ。
息子への愛は一方向のみ。

膝をつくと、激痛が。
肩から肩甲骨あたりもじんじん、ピリピリ。

転んだことがあまりにもショックで、筋トレのトレーナーに連絡。
『転倒は、たまたまですよ。長谷川さん、足の筋肉しっかりあるから大丈夫ですよ。
それより、今週は、筋トレ無理しないでくださいね~』

そう、たまたま。
顔から路面にぶつからなかっただけ、まだ反射神経健在としましょう。
息子:『俺なら、引っかかても、「おっとっとっ」で済むけど』
『私だって、ランニングの時は「おっとっとっ」で済んでますよ~』
もう少し息子と張り合いたい母です。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2017.7.4  趣味の始まり

息子たちと(ゴルフ)ラウンドの日は、スタートの2時間前にゴルフ場着。
『そんなに、早く家を出るの~!?』
『せっかくラウンドするのに、万全の練習をしないでどうする!?』
『やる気あるの?』
ゴルフ部の息子たちから喝。
一応『ゴルフは趣味の一つ』と言えるようになってきたこの頃。
以前から、夫からゴルフを勧められても、スルーしていた私。
末っ子がゴルフ部に入った途端、『生涯、一緒にやりたい』と決意。
後から始めた上の息子たちには、すぐに抜かされ、それでも投げ出さず。
現在もレッスン継続中。
息子たちと楽しく(迷惑かけず)ラウンドしたい。
息子たちとの、ゴルフの話題に入る。
当初の目的は達成。

 

競馬の発端は長男。
馬の出生からレースまで、語る時の熱い口調。
競馬は身を亡ぼす(古い?)のではと、息子を案じるも、『健全な趣味』と主張するからにはと、競馬に首を突っ込むことに。
馬の雑誌、血統の本、レースの本、新聞など、目に付くと買い、息子と同じ話題を共有。
下の息子たちも加わり、G1レースの前はちょっと熱い。
そのうち、全員でレースを見に行きたいな~

 

世は、藤井4段の連勝で、将棋ブーム。
とうとう本腰を入れて?『将棋』への取り組みを始めようとしている私。
息子たちは、子供のころから、少々将棋を指しますが、次男が、囲碁将棋部に入った途端、夫も、将棋モード。
将棋アプリでの対戦に夢中。
時々息子と指して負かされています。
『将棋出来たら、楽しいよ。』
まずは、勧められるまま、『3月のライオン』や『将棋の渡辺くん』など将棋漫画を読み、
『聖の青春』や『3月のライオン』など将棋映画を見に行きました。
夫:『興味持った?』
私:『ストーリはよかったけど、棋譜は難しいね~覚えられない』
夫:『息子たちと、やれたら嬉しくない?』
私:『そうだね~そうだけど…出来るかな~?でも…やっぱり、やってみる!』
というわけで、買ってきたのは、子供向けの将棋ドリル。
息子たち、あきれ顔。
ルールがわかって、息子と対戦(手加減してもらって)出来、棋士も含め将棋の話題に乗れればいいんです。

 

老後まで続ける趣味が3つ。
すべては、息子たちと関わるため。
『だって、好きなんだもん』
おばあさんになっても相手してね~

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

2017.6.20 おひとり様料理

いつものように本屋さんで物色。
新書コーナーで目に付いた本を購入。
表紙には、煮卵の写真。
面白そうな料理エッセイかと思いきや…
『おひとり様用レシピ100選』が掲載。

料理本購入は、何年ぶりでしょう?
新婚当初、子供が小さい頃は、バリエーション豊かに、新しい味の料理を!と奮闘。
しかし、だんだん家族の好みも固定化し、たまに新聞の切り抜きを見てトライしてみるくらいです。
味に保守派の息子たち(特に三男)は、目新しい材料を使うことも、斬新な料理も嫌がります。
シンプルに『肉』さえ、あればいい…とのこと。
結果、マンネリ…単純…ですが、何とか家族の食欲を満たしています。

さて、今回の本の面白いのは、『1人分のレシピである』ということ。
そして、材料は、ほとんどのスーパーで売っているもの。
短時間、低料金(材料費が載せてあります)。
オーソドックスから斬新な料理まで。

ということで、早速、気になるものから、付箋を付け、作り始めることに。
せっかくなので、昼休みのお楽しみにしました。
自分のお昼ご飯は、外食でもしない限り、『ありあわせ』です。
『ありあわせ』ではなく、午前働いた自分へ捧げる『作りたてご飯』で、至福の時間へ。

誰かのために作ることは、時には面倒なこともありますが、喜びでもあります。
自分のために作ることは、結構面倒でしたが、この『おひとり様料理』を取り入れると、楽しみに。

この本の目玉は、麵つゆで作る煮卵。
卵3個、麺つゆ(2倍濃縮)150mmL。
たったこれだけです。
すごい!!

しかし、実は我が家の煮卵も、私の十八番(ぜんざいと並ぶ)です。
大容量ですが…

しょうゆ 1カップ
みりん 1カップ
砂糖 1カップ
水 2カップ
だし昆布1枚(15センチくらい)
全部一緒に煮立て冷ましておく。

卵10個を水に入れ、沸騰したら6分茹でます。
氷水に取り、殻を剥いて、漬け汁に1日漬けて出来上がり。

おひとり様料理から、家族用に昇格するものもあります。
今後、息子たちが独立し、家族が減っていくであろう我が家。
『おひとり様料理』を楽しくマスターしたいと思います。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2017.6.13 急がば回れ

いつものように、夜のウオーキング。

『ちょっと、いいですか?』
突然、警官が近づいてきました。
私:『あ、はい…』(何かした?)
警官:『よく、歩いていますよね~』
私:『は、はい…』(何でわかるの~?)
警官:『そこの交差点を少し行ったところで、歩行者がはねられた事故について、何かご存知ですか?』
私:『まったく知りませんでした』
警官:『中央分離帯を越えて渡ろうとして、はねられたんです』
私:『そんな事故があったんですか…』
警官:『必ず、横断歩道を渡ってくださいね。確認もお願いします。
   靴に貼る反射板を配っていますので、靴の後ろにつけてご活用ください』
私:『ありがとうございます。ご苦労様です』

もらったチラシには
『夜間の運転にはハイビーム』
『夜間、直進する車両と、運転手から見て右から横断する歩行者との死亡事故が多発』
『歩行者から見ると、左からくる車両に要注意。しっかり確認してから横断』
『外出時は反射材』

帰宅後
『どうして、いつも歩いているってわかったのかな~?』
『手ぶらで軽装で、疲れた顔もしていなかったら、ウオーキングしかないやろ~』
『暇なおばさんだと思われたんだわ~』
確かに、あの時間、あの交差点は、通勤通学の人でいっぱい。
その中で、急いでなさそうな人が声をかけられたのね~

せっかくもらった反射板『ブラックほたるくん35』
自分が使うより、夜遅い息子の靴に貼ったらと言うと…
『危ない年寄りだからと、警察がくれたんだから、自分が使ったらいいやん』と、拒否。
『横断歩道で、はねられたことあるやろ~』

そういえば、数年前、夜、横断歩道をランニング中、左折車両と接触。
大した事故にはならなかったものの、何回か通院しました。

クリニックの前にバス停があります。
バス停とクリニックを挟んだ道路は交通量が多いのに、時々、横断する人を見かけます。
バス停から横断歩道まで30メートル。
車の途切れるのを待って、大急ぎで渡るより『急がば回れ』
横断歩道を、しっかり確認して渡りましょう。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2017.5.23 母の日に

先週日曜日は母の日。

日頃、母の愛をいっぱいに受けているはずの息子たちですが…

思春期に入ってからは、我が家の『母の日』は忘れられていました。

図々しく『今日は、何の日?』とライン。

『日曜日』(当たり前だわ~)
『ヴィクトリアマイル(競馬レース)』(おいおい…)
『何の日やった?』(ちょっと~)

過去にそういうやり取りがあった母としては、前もって母の日をアピール(なんて母でしょう!?)。

『母の日だから、母のリクエストに応えてね~』と次男にライン。
久しぶりに息子の下宿へ。
そして、温泉もリクエスト。
息子の運転で、中央道を走りながら、一路、秋山温泉へ。

途中、長男よりラインの着信。
『いつもありがとうございます!』
じ~ん。
『ありがとう』のハートいっぱいのスタンプで返信。

温泉は源泉かけ流しで、とても気持ちよくリラックスできました。
脱衣所から休憩処に行くと、すでに、お風呂上がりの次男と家人が。
二人ともコーヒー牛乳を手に。
『〇(次男)が買ってくれた』ニコニコ顔の家人。
『いいな~』
『飲む?少し飲んだけど』と次男。
『えっ、いいの~!?飲む飲む』
ちょっとだけキュン。

帰りは、下宿近くの中華料理店へ。
『野菜が食べられるから丁度いいわ』と思っていたら、頼んだのはチャーラー(炒飯とラーメン)セット。
身体に気を遣ってよ~と息子を案ずる母。

無事帰宅すると、長男・三男がカーネーションを。
『あざーす!』
『嬉しい!ありがとう!』
早速写真を撮り、花瓶に。

三男:『母の日ってカーネーション高いよね~』
長男:『そんだけで1300円もしたから、よっぽど仏花にしようかと思った~』
三男:『仏花、安かったね~』(まだ、成仏してません!)
母:『来年から、お花じゃなくていいよ。甘いものもいいな』
三男:『チョコのデコレーションケーキ?』
母:『それは、〇(三男)の誕生日でいい。母さんは、シュークリームで』
長男:『じゃあ○○(チェーン店)のでいい?安く済むな』
母:『せめてデパ地下にして』
長男:『けっこう、わがままだな~』

こうして今年の母の日は、終了したのでした。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2017.5.2 模様替えとエゴノキ

スタッフ全員女子の当院。
『見られている』意識をもって、身だしなみはもちろん、クリニックの内外にも気を付けています。

待合室の少し剝がれている壁紙発見。
どうせなら、壁紙を新調。
待合室の模様替えをすることになりました。

あまり大胆に変わっても…
『はせ川こうクリニック』らしさは、そのままで…
業者さんのサンプルと提言を元に決定。

Gw初日は、その作業。

待機している院長は、院長室で、ためておいた本に集中!
書店に行くと、つい何冊も買ってしまうので、読書スピードが追い付かなくなっていました。

仕上がった待合室は…
玄関から待合室に入ると、最初に、オトナ・メルヘンチックなピンクの花柄が飛び込んできます。
90度回って、受付方向は、清潔感あふれる真っ白な壁紙です。
今まで、院長のプロフィールを始め、啓発ポスターをあれこれ張っていましたが、何もないシンプルな状態が清々しい。
当面何も貼らずに様子を見てみます。

ロールスクリーンは、当院のイメージのピンクで。
玄関のスクリーンは、ラズベリーピンク。
ちょっと目を引きます。

現在、椅子も張替えに出しています。
1~2月かかるそうなので、しばらく代替品(落ち着いたベージュ)です。

クリニックの模様替え番をしている間に、家人にお願い。

『今年もグリーンがあるといいな~
実用的な野菜がいいな~
それと、木も植えられない?』
『誰がやるの?わしかい?(普段は自分のことを「わし」とは言いませんが…)まあ、いいけど』

プランターに植わった野菜は、ミニトマト・大葉・薬味ネギ・チャイブ・スペアミント・リーフレタス。
洒落た鉢には、5月ごろ小さな花をつけるという、洒落た木が。

『いいね~何の木?』
『札に書いてあるよ』
『エゴノキ。エゴノキ。エゴ(利己主義)の木?』
考えすぎよね~
和名は、果実を口に入れるとのどや口を刺激して、えぐい(えごい)ことに由来するそうです。
『私の留守の間に、ありがとうね~』

クリニックの模様替え、プランターの野菜や白い花の開花。
楽しみが始まったGW初日でした。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2017.3.7 アッシー君

自動車免許を取って間もない息子です。

車の運転を始め、家族同乗の元、ドライブをして慣らしをしていたのですが…
『自分一人で運転したい』

当初、一人で大丈夫?かと心配していた母(私)。
目的地報告、到着確認メールなど、自分への安心も、本人にとっては大迷惑。
『あのさぁ・・・大丈夫だから』
『みんな、一人で運転しとるでしょ~』
わかってはいるけれど…

『あちこち行ってみたい』
と、暇さえあれば運転をしています。
びっくりするような遠出も若さゆえ(用事は無いのに)。

そんな息子なので…
『郵便局行きたいんだけど』
『乗せてってあげる』
『区役所行きたいんだけど』
『乗せてってあげる』
『○○ショッピングセンター行きたいんだけど』
『乗せてってあげる』

知人と会う機会があり、最寄りの地下鉄駅まで送ってもらおうと頼んだら、
『いいよ、現地まで送る。帰りも連絡して』
『あと20分くらいでお迎えお願い』とラインすると…
『あと、10分くらいで着きます。駐車場で待っています』と返事。
『ありがとう♡』

『他に行きたいところはない?乗せてくよ』
『えっ!?いいの~?』
これは、バブル期にも自分には縁のなかった『アッシー君』のようではないですか!
まぁ、ガソリン代はこちら持ちだけどね。

二人きりの車内もなかなか…
ぼそぼその会話ながらも、最高にうれしい母。

『学校始まったら、自分で行ってよ』
『わかってますって』
束の間のアッシー君とのドライブデート(息子にとっては、単に運転したいだけ)です。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る