2018.1.23 右目が見えない

『先生、命拾いしたわ。ありがとう』

久しぶりのHさん来院。

『不幸中の幸いで良かったですね』

 

Hさんは、ゴルフ大好きの元気な後期高齢者です。

ある日の午後…

『珍しいですね。午後に来院されるなんて(いつも午前)』

『ゴルフやっとたら、球がかすむようになって。なんか、右目が見えんのだわ』

 

検査をすると、視力は両眼とも1.2で、よく出ています。

その他、眼球の前方、後方(目の奥)にも、特に変化はありませんでした。

視野検査をしてみると…

両眼の右側半分が見えていません。

やはり…

頭痛は?なし。

しびれや手足の動かしにくさは?なし。

血圧を測ると…高い。

 

診察・検査の結果を話し、『脳梗塞の可能性が高いです。連絡するので、病院の脳外科を受診してください。このまま、すぐに行ってくださいね』

 

同日、脳外科の先生からお返事。

『脳梗塞にて緊急入院』になったとのこと。

『ほっ』

 

左右の眼それぞれ、同じ側が見えない視野のことを『同名半盲』と言います。

今回は右側が見えていないため、Hさんは右目が見えなくなったように感じられたのですが、検査をすると、左目も右側が見えていないことが判明しました。

脳梗塞を始めとする、脳疾患が原因で起こります。

 

Hさんは、しばらく入院生活を送り、無事再来されました。

ただし欠損した視野は戻っていません。

『あの時、ラウンド途中で止めて、来て良かったわ』

『ゴルフまたやられますか?』

『いや~、もう止めた。今まで、十分楽しんだで』

某カントリークラブで名前を見つけて以来、密かに憧れていたHさん。

『麻痺が出んで良かった』

『お大事になさってくださいね』

 

ふだん、命から遠いところにいる眼科医。

ですが、脳梗塞・脳腫瘍・脳動脈瘤など、時に命にかかわる病気を見つけることもあります。

微力ながら、お役に立てた一件でした。

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2017.12.12 メガネ願望

学校での視力検査の結果、来院される患者さん。

眼科では、まず裸眼視力と矯正視力を測定します。

それから、視力低下を引き起こす病気がないかを診察します。

裸眼視力低下の場合、多いのは近視ですが、一過性に調節力が上手く働かないために起こる調節けいれんや、遠視・乱視の場合もあります。

検査薬でピント合わせの緊張を取って、本来の屈折力(近視・遠視・乱視)を確認することもあります。

裸眼視力は、あくまで自分の見え方です。

眼科では、屈折力を検査しているので、患者さんが、ありのままか、頑張って見ているのかどうかを、眼科医は推測することが出来ます。

ですので、仮に裸眼視力がよくても、メガネ装用した方がよい屈折力の場合は、眼鏡をお勧めします

 

さて、来院される患者さんの中には、色々な検査で異常がないのに、視力が出ない子がいます。

本当なら1.0は見えるはず。

なのに0.1の指標ですら『見えない』と言います。

近くの教科書の文字も『見にくい』『見えない』と。

 

多くは小学生にみられ、ほとんどが女子です。

『一体どうして?』

 

『心因性視力障害』という病気があります。

『心』の原因で見えなくなるということ。

少し歩み寄ると、学校生活とか、習い事、受験、家族との関係、兄弟姉妹(一番上か、真ん中の子に多い)の関係などをぼつぼつと話してくれます。

もちろん保護者からもお話を聞きます。

 

原因のひとつに『メガネ願望』があります。

よくよく聞くと、『クラスメイトがメガネをかけて可愛い、羨ましい』『自分もメガネをかけてみたい』などメガネへの憧れをポロリ。

『試しに合わせてみようか』と、度の入っていない、もしくは度の弱い眼鏡をかけさせると、何と!1.0まで視力が出ます。

『どう?』

『良く見える!』

『メガネはめてみる?』

『うん!』

保護者には『ホントは見えるはずなんだから、メガネなんてかけなくていい』なんて言わないよう話します。

メガネをかけることで、見えなかったものが見えるようになった喜びと、自分への自信がつけば解決。

 

今年も3人該当する子がありました。

 

その他の原因の場合は、改善できることは前向きに対処。

あとは、経過を見ていきます。

 

女子ってデリケートで複雑。

だからこそ『心因性視力障害』になりやすいのかも。

 

保護者の皆様、ご理解よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.11.21 余呉へGO,GO

『今年は、奥びわ湖でBBQです』

 

快晴の名古屋を、スタッフ一同、大型ワゴン車のレンタカーで出発。

ところが、関ヶ原あたりから雨が降り出し、北陸道ではワイパー全開。

 

雨の中、紅葉の名所『鶏足寺(けいそくじ)』へ。

傘を持っていない観光客は私たちだけ。

『走るよ~』わっせ、わっせ。

石段を上って、観光客がいる場所で、『紅葉きれい~見た、見た。帰ろうか』

後から、気づいたのですが、私たちは肝心のお寺に行かずじまいで帰ったのでした。

参道の紅葉が有名なのに、参道までも到達せず、その辺の紅葉で納得して帰ってしまったというわけです。

やれやれ。

 

今日のメインは『ウッディパル余呉』

コテージ横でBBQが楽しめます。

 

早速BBQの準備。

『出来上がったら呼びますので、それまで先生は中で休んでてください~』

窓からBBQテラスを眺めていると、炭をおこし、材料を焼き…と、それぞれ適材適所の仕事があるようです。

『準備出来ました~』

雨どころか、ひょうが降り始め、寒空の下では、せっかく用意してくれたビールも手付かずです。

これまた、スタッフの用意してくれた熱いお茶を。

足元は冷たいのですが、別のスタッフが用意してくれたカイロで腰がじんわり。

牛肉、豚肉、鶏肉、ウインナー、キャベツ、玉ねぎ、しいたけ、かぼちゃ、コーン、ピーマン、さつまいも、おにぎり。

大量の食材を次々と焼いてくれます。

炭火で焼くと、美味しい~

こんなに食べられる?と心配しつつも、全員で完食。

 

食事が済んだあとは、コテージのぬくぬくした室内でお菓子タイムです。

またまた、スタッフの用意してくれた、新製品のお菓子や飲み物の数々にキャーキャー言いながら、試食会。

口々に、『ひとりだと、こんなにたくさんの種類のお菓子を食べられないわ~嬉し~』

 

食後は、『アスレチック・パターゴルフ派』(院長はこちら)と、『コテージまったり派』に分かれて行動する予定でしたが、悪天候のため、野外活動は不可。

急遽『温泉隊』(院長はこちら)が結成されました。

近場の温泉を調べGO。

『あ~温まるわ~癒される~』

 

リフレッシュした後は、北国街道沿いの『木之元地蔵院』へ。

眼の仏様として知られているお寺です。

眼科クリニックにふさわしい参拝場所。

当院すべての患者さんのご利益を願って、お札をいただいてきました。

待合室に貼っておきます。

素敵な誕生日プレゼントでした。

まさに至れり尽くせりの、楽しい時間をありがとう。

スタッフみんなに感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2017.11.14 ヨーグルト

インフルエンザの予防接種の時期になりました。

当院スタッフには、毎年院長(私)が打ちます。

 

『私、この1年ヨーグルト食べだしてから、風邪引かないんですよ』と、スタッフ。

『最近、自己流(爆食にて1日で回復)が効かなくなってきたわ』と、私。

『明治のヨーグルトいいですよ~』

『毎日だと結構高くない?うちなんて、数いるし』

『それが…作れるんです』(※メーカーは推奨していません)

OLL1073R‐1乳酸菌は、免疫力を高め、風邪を引きにくくなったり、インフルエンザウイルスに対して防御効果があるそうです。

 

ちなみに森永から出ているヨーグルトのラクトフェリンは、涙の成分なので、ドライアイに有効とされています。

ラクトフェリンの点眼薬はないので、経口的に摂る以外ありません(サプリメントもあります)。

また、毎日摂取することで、ノロウイルス感染予防に効果が期待できるそうです。

 

早速、スタッフお勧めのヨーグルトと、ヨーグルトメーカーを購入。

 

1リットルの成分無調整牛乳を、レンジで3分温めます。

ヨーグルト分の牛乳を減らし、種になるヨーグルトを入れて混ぜます。

ヨーグルトメーカー43度8時間設定で、出来上がり。

冷やして食べます。

 

出来上がりは、市販のヨーグルトと遜色ないよう(一個人の感想)。

 

『また何か始めたぞ~』と、警戒する息子も『いけるやん!』

(セットすれば、後はヨーグルトメーカーに任せっきりでokです)

 

嬉しくなって、種を使い、継続させてみました。

初回は、しっかり固形に近い形状ですが、2回3回と繰り返すと、とろとろと液状化してきます。

私は、種で2回作ったら、新品のヨーグルトに買い替えることに。

 

市販のヨーグルトは、各社それぞれ特徴のある菌種を持っています。

明治や森永以外にも、各メーカーそれぞれ効能のアピールポイントがあります。

 

インフルエンザの時期が過ぎたら、違うヨーグルトを種にして、味わってみようと思います。

 

中学生の時、プレーンヨーグルトを初めて口にした時の『酸っぱさ』ったら。

『ブルガリアの人は、こんな味を好んで食べているんだ』と、見知らぬ東ヨーロッパの国に思いを馳せたものです。

あ~時代がわかってしまいます。

共感できる人は、院長と同世代です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.10.24 ラジオ収録

昨年末と今年の始めに、CBCラジオで目のお話をさせていただきました。

一度目は『スマホ老眼』、二度目は『リスナーからの質問について』

今回、CBCラジオから再度依頼をいただきました。

過去のお話がお役に立てたよう。

 

ディレクターさんからの連絡、打ち合わせ。

今回は、11月水曜日5回シリーズで行うとのこと。

そのため、前回のような、電話収録ではなく、直接、放送室で収録することに。

『なんか、すご~い』

 

CBCラジオ午後4時からの『丹野みどりのよりどりっ』の

毎週水曜日の『オトナのクリニック』コーナーです。

 

収録当日。

ラジオ放送室は7階。

入ると、大きな部屋の横に、仕切りのある部屋がいくつか。

次の番組が、隣の部屋でスタンバイ、というように途切れなく番組が流れていきます。

早めに着いたら、『丹野みどりのよりどりっ』のオンエア中。

パーソナリティの丹野さんがトークを繰り広げる中、収録の外では、色々機器を操作する人、指示を出す人など複数の人が働いています。

ラジオから聞く声が、今、ここから発せられているなんて…

番組って、たくさんの人で作られているんだな~

色々思いにふけっていると、番組終了。

 

丹野みどりさんと『はじめまして』のごあいさつ。

早速収録へGO。

 

丹野さんの…

『水曜日はオトナのクリニックです。今月は『目の病気』について5回にわたって取り上げます。

お話は、名古屋市緑区の『眼科はせ川こうクリニック』院長、長谷川公先生です』

…からスタート。

 

公共の電波だし、念のため原稿持参。

それをちらりと見て話をしだすと…

『ストップ!先生、読んでる感出てます。先日、私と会話したみたいに普通にやってください』

原稿を脇にやって、やり直し。

丹野さんからの軽快な質問に答え、ポンポンとやり取り。

一話ごとに『OKです!』

いつの間にか、聞かれたこと以上に、派生して話しているような…

 

無事5話終了。

最後は、丹野さんと記念撮影して終了。

cbcradio

 

ギョーカイ(業界)のヒトを垣間見た非日常的体験でした。

 

 

いつも通り話したつもりですが、患者さん一人一人を前にするのとは、ちょっと勝手が違います。

お聞き苦しい箇所もあるかもしれませんが、多少目をつむって、よろしければお聞きください。

 

CBCラジオ16時~18時『丹野みどりのよりどりっ』

11月1.8.15.22.29日『オトナのクリニック』です。

アプリ『radiko』でも聞けます。

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2017.10.3 ものもらう?

日曜日の夕方は『笑点』

 

先日の大喜利前の師匠方々のご挨拶。

 

『子供の頃、ものもらいが出来たときには、大塚池袋界隈では、隣のおばさんからおむすびをもらうんです。

しかも、普通にもらうんじゃなくて、便所の窓からもらうと治るって言うんです。

治りかけや、めっちゃくちゃお腹のすいているときには効果抜群です。

やってごらんなさい。

好楽です』(大体こんな感じ)

と、三遊亭好楽師匠。

 

思いもよらぬ眼科ネタに『へぇ~初耳』

 

眼科医が、よく遭遇する病気に『ものもらい』があります。

関西では『めばちこ』とも言うらしく、初めて聞いた時には『?』

 

さて『ものもらい』には、大きく分けて2種類あります。

 

『麦粒腫(ばくりゅうしゅ)』

瞼の細菌感染です。

一般に『ものもらい』と呼ばれているのは、麦粒腫です。

まつ毛の皮脂腺(ツァイス腺)や汗腺(モル腺)、瞼板腺(マイボーム腺)に感染が起こります。

局所的に赤くなったり、腫れたり、痛みを伴います。

時には膿むこともあります。

治療は、抗菌薬の点眼・軟膏です。内服薬を出すこともあります。

膿んでいる場合は、切開して膿を出します。

 

『霰粒腫(さんりゅうしゅ)』

瞼の縁にあるマイボーム腺の出口が詰まり、しこりが出来ます。

炎症を伴うと、痛みや腫れが見られます。

治療は、まず炎症を抑える点眼薬を使います。

しこりが小さければ、吸収されることが多いのですが、時には手術でしこりを摘出することもあります。

 

ものもらいの原因菌は、主に黄色ブドウ球菌で、皮膚や鼻の中などあらゆるところに存在しています。

細菌が、瞼にある毛穴や分泌腺に入って、炎症を起こします。

 

『感染しますか?』

ものもらいの人から感染することはありません。

『眼帯してもいいですか?』

する必要はありません。

むしろ眼帯をすることで、眼周囲が不潔になりやすいので、しない方がいいです。

 

おむすびのほかにも、地方によって伝わる色々な迷信があるようです。

昔、昔の、眼科医がほとんどいない時代のことでしょう。

 

現代においては…

痛み・腫れ・赤みなど、何らかの症状が出たら、眼科を受診しましょう。

状態に合わせて、お薬を処方します。

多くは、点眼薬で速やかに良くなりますが、症状によっては長引くこともあるので、完治するまで、きちんとかかりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.8.22 みんなで大阪

『開院20周年感謝旅行』と称し、スタッフと大阪旅行を楽しんできました。

 

今回の目玉は『吉本新喜劇』と『海遊館』

 

お昼の舞台なので、お弁当付きです。

でもその前に、新世界で『ソース二度付け禁止』の串カツを立ち喰い。

 

早めの劇場到着にも関わらず、なんば花月は大賑わい。

チケットは旅行会社に頼んだので、当日まで座席はわからないとのこと。

窓口で鑑賞券に引き替えたスタッフが、『もしかして…』『何なに?』

何と、何と、最前列中央席!

すごい、すごい!こんなことってある?

旅行会社のお姉さんは『席の予約やリクエストはできません』と言っていたのに~

思いがけぬ幸運!

 

ということで、最前列の私たち。

お弁当をそそくさと食べて、舞台にかじりつき。

漫才、落語も終わって、いよいよ新喜劇。

 

本日は『すっちー』が座長。

テレビで見ているように音楽が流れて、劇が始まります。

すち子(すっちー)登場。

いつもの飴投げ(会場に向かって、飴投げ。お客は、身を乗り出して取ろうとします)

チャンスは私にも!?

まさかのキャッチ。

飴一つに、大いに嬉し~(とても食べられません~とっておこう)

 

その後、お話は進んでいき、まさに目の前!でのお芝居に釘付け。

毎度の『ドリル』も、何回も見られて得した気分。

大爆笑、大拍手、大感激の舞台でした。

吉本デラックス弁当です

 

ただならぬ興奮が冷めやらぬまま、なんば花月を後にします。

ぶらぶら散策といいたいところですが、道頓堀は、ものすごい人の波。

歩き疲れた後はカフェでその後の作戦を練ります。

『どこでお好み焼きを食べるか』

途中にあった人気店は、どこも昼からの流れで行列。

予約の取れるところもなく、ホテル方面で探すことにしました。

 

ホテル到着後、各々休憩(院長はジムで筋トレ)し、集合。

スタッフが見つけてくれたお店に向かいます。

 

観光客が来そうにない穴場のよう。

実際、後から来た予約のお客さんは、サラリーマングループ。

昼間の余韻に浸りながら、お好み焼きを頬張ります。

 

たくさん食べた後は、あべのハルカスで、夜景を。

大阪の夜景も素敵~

大阪の夜景です

 

2次会は、ホテルの部屋で夜景を見ながら。

窓は全面ガラス張りの40階なので、ハルカス最上階(60階)並みの眺望です。

ガールズトークも気がつくと11時。

お肌のためにも、明日のためにも『おやすみなさい』

 

こうして第1日目は楽しく終了しました。

 

 

2日目の海遊館では、ジンベイザメやエイを始め種々の魚を堪能。

レアな『チョウチンアンコウ』のぬいぐるみをゲット。

(これ以降は字数上、詳細略)

 

食べて歩いて楽しんで。

2日間で歩いた距離は20.5キロ28000歩。

 

スタッフが、『また頑張ろう』と思えるリフレッシュ旅行になったことを期待して。

一緒に過ごしてくれたスタッフに感謝です。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

おかげさまで20周年

本日8月1日で、当院開院20年となりました。
見知らぬ土地での開業でしたが、地域に支えられて、今日を迎えることが出来ました。
ありがとうございます。

20年前の8月1日が、昨日のことのようです。
当時の(育児)日記によると…

1997.8.1
興奮して5時に起床。
家族で熊野神社にお参りする。
患者さん第1号は、8時15分には来院され、玄関が開いていなかったので、裏口から入ってもらうことになった。
受付、検査で、かなり時間がかかったが、それでも、初日にしては、まずまずスムーズに進んだと思う。
午前はお昼1時、午後は7時50分終了。
頑張ったと思う。
でも、〇(長男2歳1か月)ちゃん、〇(次男4か月半)ちゃん、今日はかまってあげられなくてごめんね。

この20年は、仕事とともに育児の歴史でもありました。
→ しんぶん赤旗 2002年10月19日(PDF 256KB)

転居のため、前病院を次男の出産とともに退職し、母と一緒で嬉しくて仕方のなかった長男の楽しい時間も束の間、名古屋市での保育所探し。
次男を授乳しながらの診療。
そして翌年の11月には、三男の出産。
この時は、出産前日まで働き、産後1週間で復帰しました。
赤ちゃんの患者さんが来院されると、その泣き声で、催乳反射が起こりました。

そして、長男の小学校入学とともに、私は大学院へ入学。
休診日が、子供たちと触れ合うお楽しみの日だったのに、大学の研究日でつぶれました。
長男が、木曜日に居ない母を想って、学校で泣いたことを先生から聞くと、たまらなくなりました。
遅く帰ってくると、子供たちが、玄関に出でてきて、大喜びしてくれたのを思い出します。
『緑内障』で論文を書き、医学博士の学位を授与されたことで、専門性が高まりました。

その後も色々ありましたが、何とか、続けることが出来ました。

今、その当時と同じ年頃の人を見ると、若い!
若さゆえに、パワー全開で進んでこられたのだと思います。
もちろん、患者様、スタッフ、家族、友人知人の応援と支えがあって。

今後も、微力ながら、地域医療に貢献していけたらと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

→ Let’s exercise! 2001年11月25日(PDF 178KB)

→ 鮟鱇とアンコウ 2000年1月5日(PDF 145KB)

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの家族・恩師・友人など 公センセの想い

2017.7.25  夏は眼もご注意

時々患者さんが『茶目の横に、黄色い盛り上がったものがある』と心配されて来院されます。

わずかに黄色いので、気がつくと、気になってしまうようです。

これは『瞼裂斑(けんれつはん)』といって、患者さんには、『紫外線による「しみ」みたいなもの』と説明しています。

小さいうちは、特に影響をおよぼしません。

 

しかし、瞼裂斑が大きくなると、白目の盛り上がった部分に涙が届かなくなり、ドライアイの原因になることもあります。

また、白目が血管がとともに黒目の中心に向かって伸び、白目が黒目にかかる『翼状片(よくじょうへん)』になることもあります。

 

『加齢』で増加するとはいうものの、結局は、『紫外線』暴露量のようです。

 

大学の運動部の学生223名を対象に行った調査によると…

紫外線を浴びやすい屋外運動部の学生で、強度の瞼裂斑が出ている学生の割合は、屋内運動部の学生の約3倍に上ったそうです。

 

また、最近では、『瞼裂斑』は、10歳未満で発症する可能性があることが、わかりました。

石川県での調査では、小学生の6年生では、16.8%。
中学3年生では41.9%の割合で
瞼裂斑があるという結果が出ました。

子供も要注意!です。

 

さて、眼の紫外線対策としては、サングラス97.1%・眼鏡93.3%の紫外線カット率があり、ダントツでお勧めです。

また、紫外線カットコンタクトレンズも有効です。

帽子で70%前後のカット率です。

 

子供でも、屋外外出時、サングラス装用は難しくても、帽子は必ずかぶりましょう。

 

院長の若い頃は、『ブロンズ色の肌』に憧れたものですが、今は、男性でさえ『日焼け止め』

せめてこれ以上の老化は…と、今頃になって、紫外線対策をしている院長です。

まだ、間に合う?

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2017.6.27 認知症サポーター

院長は『認知症かかりつけ医』なのですが、この度、スタッフも『認知症』を理解しようとの趣旨で、『認知症サポーター養成講座』に参加してきました。
院長も、スタッフに交じって出席。
参加者は、介護関係と思われる人から、介護認定を受ける年代(原則65歳以上)の一般人まで多岐です。
 

認知症患者は517万人(2015年)。
約4人に1人が認知症と、高齢化社会においては、『認知症』は、ありふれた病気になってきたのです。
名古屋市では、高齢者(65歳以上)の10人に1人が『認知症』で見守りが必要です。

老化と認知症による物忘れは『イソギンチャク』(触手:情報を受け取る機能 / 口:情報をため込む記憶機能)で例えると…

若い頃:
触手が多く、口も大きいので、大切な情報や関心のある情報が漏れなく入ってくる。
ついでに無駄な情報でさえも、入力される。
うらやまし~
正常な老化:
触手が少なくなり、大切な情報も関心のある情報も、受け取りにくくなる(記憶するのに時間がかかる)
アラフィフの院長でさえ、痛感するこの頃。
認知症:
触手が極端に少なくなり、情報を受け取ることが出来ない。
口の中に古い記憶はある。
さらに進行すると…口が小さくなり、覚えていたことも忘れてしまう。

  

しかし、認知症の人は『自覚がない』『何もわからない』わけではなく、不安や悲しさ、やり場のない怒りがあるそうです。

認知症サポーターは、認知症の人への対応の心得を学びます。

スタッフ全員が『認知症サポーター講座』を受けることで、患者さんとのやり取りの中で、『認知症かも?』と気づくことが出来、適切な対応が出来ればと思っています。
例えば
『Aさん、最近、同じことを言われるわ~』
『Bさん、予約日をよく忘れるわ』
『Cさん、薬の管理が出来ていないみたい』
『Dさん、小銭での支払いが難しいみたい』など。

また、目の病気のある認知症患者さんの往診先でも、より適切な対応ができると期待しています。

平均寿命はまだまだ伸びそうです。
『認知症』は他人事ではありません。
知ることからサポートが始まります。

カテゴリー:クリニックに関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る